秋雨日和
不意に、カクテルの ニコラシカ を飲みたくなる光景。
訪問日 「2013/10/05」 ※最近の過去記事は→ こちら
どんより雨模様ですが・・・
まあ少しぐらいならカサが無くても平気かな?という程度の霧雨っぽい魚河岸で。
この朝、ご一緒して下さったのは久々に一時帰国された 巽様&haru様!
お二人と築地を歩いたのは、もう 4年ほども前 ですねー☆
お店のチョイスはご希望に沿って 「かとう」 へ。
こむこむ様からの情報 の通り、いつものお姉さんも復活♪
しかも嬉しいことに、最近は “土曜日は揚げ物を出してない” と聞いていたのがアジフライもカキフライもあるじゃないですか!
そうそう、10月に入ったので各店とも相次いでカキメニューを初めてますねぇ。
お刺身の盛り合わせに、キンメの西京焼きなども頼んで朝から宴会状態・・・☆
( すみません、やはり写真はお粗末・・・ )
ドイツでは、魚のお刺身はもとより、カキフライの美味しさを知らない人が多いとかで。
うーん、もったいないなぁ(笑
それと、ちかごろは朝酒ばかりだったワタシですが久しぶりに定食を注文。
このお店のごはんは・・・、ああ、やはり柔らかめですネ
ともあれ美味しかったです。ごちそうさまっっっ♪
食後は場内を散歩がてら、お買い物。
東卸会館1階の 「TOKYO ICHIBA STATION」 は以前、“予約すれば見学可” とされていましたが今後は予約不要で常時オープンだそうです。( あ、土曜だけかな? )
場外では、これまたゲストが熱望された 「フォーシーズン」 へ。
当店名物のスパゲッティを、それはもう美味しそうに・・・!
名残りを惜しみつつ、お二人を見送って帰宅。
空模様をにらみ、雨が弱まったところで母を連れて外食へ。
( 以下、料理の写真は全体の一部のみ )
同じお店で、1年前は秋晴れの青空でしたっけ。
今回は雨降りですが・・・ お庭の苔が濡れた風情も、オツなものでした。
ごちそうさまっっっ♪
いささか食べすぎて “ 晩ごはん、いらないから ” と、母。
そこで明日のごはんの下ごしらえにかかります。
いつも自己流のブサイクな調製が多い自炊ネタなので、少しは勉強しようと先週、教科書になる本を買ってきました。
『 美しい盛りつけの基本 』 ( 久保香菜子氏著/成美堂出版 )
この中から題材を得て実習を・・・
築地 「小善」 で仕入れたアユ、1尾150円。
2尾ありますが、体色がぜんぜん違いますねー。
よく見ると、黒っぽいほうは尾の付け根あたりに血がにじんだような状態です。
時期から考えて、こっちは “落ちアユ” に近いのかな・・・?
アユに塩をふって30分ほど置きます。
玉ねぎ、にんじん、セロリをそれぞれ薄切りにして、パセリとディルの茎も用意。
白ワインと白ワインビネガー、水、上記の野菜と塩を混ぜ、アユ以外の材料を5分ほど煮立てます。
アユの水気を拭いて鍋に加え、15分ほど弱火で煮て、冷めたら冷蔵庫へ。
続きは翌朝。野菜にチーズに生クリーム・・・ 今回は洋風ですねぇ。
・・・ と言いつつ、「嘉徳」 で素敵な生ワカメも見つけたので、これは教科書に載ってないけど材料に追加!
そして教科書によればセルクル(整形用のステンレスの筒)が必要なのですが、持ってないので紙コップで代用します(笑
アスパラガスは根元を切り落としてから下半分の皮をむき、底を抜いた紙コップの高さに合わせてカット。塩ゆでして、冷ましてからタテ半分に切ります。
クリームタイプのカッテージチーズは生クリームを加えて練り、塩・コショウで味付け。
トマトは湯むきをして刻み、これも塩・コショウを振っておきます。
紙コップの内側に、アスパラガスの切り口を外側に向けて並べます。
難しいかな?と思ったけどアスパラガスが勝手に紙コップにくっついてくれる感じだったので簡単でしたよ。
この底のほうにチーズを詰め、次にトマト、そして再びチーズでフタをすれば準備OK。
盛り付けに入ります。
紙コップを逆さまにしてお皿に置き、紙コップを切り開いて外します。
チーズのてっぺんに、残りのトマトとセルフィユ(チャービル)の葉で飾りつけ。
アユをゆでたお鍋は、ほんのり温かい程度に加熱してから野菜をお皿へ。
手前の余白スペースに、色よくゆでた生ワカメを敷いてやります。
アユをのせて、ソースをかけます。
ソースは無糖ヨーグルトにマヨネーズを混ぜ、おろしニンニク少々、塩・コショウで味付けしてからディルのみじん切りを混ぜてやります。 日曜日の朝ごはん、できあがり。
鮎のオー・ブルー、
アスパラとカッテージチーズのガトー仕立て添え。
じつは教科書では別々の料理なんですけど、なんとなく盛り合わせてみました(笑
おかげで、あまり上品な盛り付けじゃないですねぇ・・・
オリジナルのレシピでは魚はニジマスですが、この時期ですから名残りのアユを。
もちろん、はらわたも一緒に食べられます。
ディルの風味を効かせたヨーグルトソースは美味しいですね!
それに、歯ごたえのある肉厚の生ワカメを合わせたのは大正解でした。
それと・・・ ふだんチーズには縁遠いワタシですが、たまには良いものですね。
アスパラガスのお城を崩すようにして食べるのが楽しかったです(笑
ごちそうさまっっっ♪
| 固定リンク
コメント
お母様、お誕生日おめでとうございました。
いつものお店でしょうか、折鶴がイイですよね。
『かとう』さん、祝おねーさん復活!(笑)
私は時間が早くて揚げ物が頂けませんでした。(笑)
次回はぜひカキフライを!(笑)
アユ、美味そうです。
特にヨーグルトソースがイイ感じですねえ!
冒頭の写真、ケーキかと思ったらケーキにしては・・・?
あ、野菜か! けど白菜じゃないし?・・・ああ、アスパラでしたか!
なるほどなるほど!
(盛り付けと言えば、『フォーシーズン』のマスターがこだわってらっしゃいますねえ。)
投稿: ハートランド | 2013年10月 6日 (日) 13時07分
お母様の誕生日だったんですか!
おめでとうございます。
綺麗な庭を眺めつつ和食膳を頂き、お祝いの色紙もあって、お母様お喜びでしたでしょう。
鮎の皿の白さにトマトの赤が映えますね!
ソースの白も鮎の色と対比で美しいです。
やはり料理は美しいのがいいですね。茶色ずくめでは・・・ネ!
アスパラとチーズは見事に出来ました。道具が無くとも代用品を工夫・・・家庭の仕事で素晴らしい!
投稿: ねこ | 2013年10月 6日 (日) 15時45分
◆ハートランド様、
お祝いのお言葉ありがとうございます。
それに、昨年の記事を覚えていて下さったとは!
「かとう」 は、揚げ物もOKという日でもだいたい
朝8時以降から提供になるようですね。カキフライ、
美味しかったので次の機会にはぜひ☆
自炊ネタ、ハーブの風味を効かせたヨーグルトソースは
アユの旨みを際立たせてくれて良かったです。
ちなみに冒頭の写真、手前に1本だけアスパラの頭が
写っているのがヒントかも(笑
◆ねこ様、
母への祝福、ありがとうございます。
節目、節目のイベントが貴重に感じられる今日このごろ
・・・などと言っている年寄りに限って、やたらと生命力が
強かったりするそうですが(笑
そして白いお皿に、紅一点の小さなトマト。いつもの
安い食器で、その場しのぎに紙コップなんかも活用して
みましたが、どれもけっこう使えるなと見直しました。
あ、ちなみにワタシ自身は茶色づくめのB級スタミナ系も
大好きでして・・・☆
投稿: つきじろう | 2013年10月 6日 (日) 21時38分
こんばんは(*^^*)
かとう、土曜もアジフライやってるんですね!朗報です。こんど土曜にいってみようと思います。
つきじろうさんもぜひ!(*^^*)
投稿: らいぽ | 2013年10月12日 (土) 18時34分
◆らいぽ様、
「かとう」 土曜のカキフライ、限定的なものかは未確認ですが
嬉しいですよね!
またワタシも食べに行こうと思いますので、店内で姿を
見かけたらお声がけ下さいませ~♪
投稿: つきじろう | 2013年10月13日 (日) 07時05分