« 「高はし」、場外新店 「リ・フィッシュ食堂」、ほか | トップページ | 中食&自炊メモ: スズキ、ハモほか »

「かとう」、「やじ満」、「朝 kitchen&deri」ほか

魚河岸まめちしき・・・☆

Dsc02543_2

たとえ、生食用のシーフードでも・・・。 たとえ、梅雨のシーズンと言えども・・・、
“ 冷蔵庫には入れず、常温保管が常識! ”

・・・ という 食材 も、あるのですネ

訪問日 「2013/06/15」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら

いささか多忙な一週間でした。写真はJR姫路駅で食べた 「まねき」 の 駅そば ・・・
もとい 、夏季メニューの 冷しそうめん(汗

20130615_1

関西風らしくも甘辛のダシが効いたシイタケが美味しかったですねぇ。
ごちそうさまっっっ♪


まあそんなわけで疲れ気味!?のため、ブログ更新も小分けにして・・・
 
東日本は梅雨模様、西日本は 猛暑!ってな一週間。
夏空の出先から帰ってみれば 雨・雨・雨
 
しかし土曜日は、ちょっとだけ傘をささずに歩ける朝。
「かとう」 の暖簾をくぐりました☆

Dsc02517

えぼだい西京焼き(単品1,200円)、ビール中瓶(550円)

Dsc02515

週末の朝酒。
いつもながら、つくづく一週間の身過ぎ世過ぎは、この朝酒のためにこそ!と(笑

ちょうど 監督様 のお姿もあり、お隣でご一緒に☆
当店のスーパー常連客でもある監督様。この西京焼きについても、ひじょーに貴重な情報を教えて下さいました!
 
うまい酒とサカナを挟んで、楽しい歓談タイム。
話題のなかで、夏の暑さをどう乗り切るか!?ってなネタもありましたが・・・
 
自他共に認める極度の暑がり体質のワタシ。
せめて精神的にでも、ココロの支え としている愛読書がこちら。
 
吉村昭氏・著 「高熱隧道」 ( 新潮文庫 )
 
黒部第三発電所の水道トンネル工事の模様を、緻密な記録調査から再構成して描きあげた作品ですが。
 
それこそ宇宙服でも無ければ即死かと思える、摂氏150度を超える現場
そこで防護服も何も無い生身の作業員が工事を行ったという、信じがたい話。
 
あまりの高温でダイナマイトの爆発事故が続発、
さらに物資を運ぶ断崖絶壁のルートからの転落事故なども相次ぎ、
結果としてトンネル1本の代償に300名を超える殉職者。
それでも当時は、国策として “工事続行” 以外の選択肢は無かったという・・・
 
かてて加えて、本作の読者レビューの中に
“平成の日本で、本作と非常に近い職場環境を経験しました”
という書き込みがあって、絶句。
 
これを読むと、そんじょそこらの “暑さ” は我慢できそうな・・・ 気がするかな?(汗
 
ともあれ、やはり今朝の朝酒も楽しく美味しゅうございました。
ごちそうさまっっっ♪
 
 
続いてお隣の 「やじ満」 へ。
こちらでは、ちょうど 釣りキチ四平様 とご一緒できました♪

Dsc02517_2

えーと、上掲と同じ写真ですけど(汗

店頭の看板と暖簾が新しくなりましたね!
それに店内にも、ついに(!)エアコンが入ったのですね~☆
 
お姉さんにご挨拶して、カレーチャーハン(800円)+目玉焼き(350円)を。

Dsc02518

目玉焼き、個人的な好みより少し固めでしたかね。
しかし目玉焼きの下に、たっぷりキャベツが入っているのは嬉しい!

Dsc02522

それより何より、お隣の釣りキチ四平様が スゴイもの を召し上がってましたよ!
おそらく近日中に、同氏のブログでも見られるはず・・・
ごちそうさまっっっ♪
 
腹ごしらえを済ませて、お買い物タイムです。

Dsc02530

Dsc02523

Dsc02525

Dsc02524

購入品については、また次回以降の記事で触れるかと・・・☆

あ、ちなみに 「うおがし銘茶」 では、夏の必需品・水出し煎茶の新商品が!

Dsc02538

Dsc02537

Dsc02537a

Dsc02537c

これは興味シンシン・・・☆
とりあえず “紅茶” を買わせていただきました。


場外へ出て、「 朝 kitchen&deri 」 で一休み☆
こちらでは、天狗さま とご一緒できました。 

Dsc02535

グラスワイン(500円)と、三種野菜のサラダ(100円)

Dsc02532

ひんやり爽やか、汗をかいた身には嬉しいメニューです。

ちなみにこちら、質素な店構えながらキッチンには スチコン を備えているなど、あなどれないポテンシャルを秘めていそうです・・・!
ごちそうさまっっっ♪


自炊ネタ などは、次回以降の記事に続きます  


【 メモ: ネットで拾い読みなど 】
 
 
築地に期間限定魚食堂「Re-Fish食堂」
 ( 銀座経済新聞様 )
 
 現時点では、公式には8月末までという予定なのですね。
 おそらく実際には、様子を見ながら・・・かな?
 夏にむけて、ぜひ盛り上がってほしいものです。
 
 
築地行ってる場合じゃねぇ!
 八王子『市場寿司 たか』はコスパ・味ともに最強な件

 ( ロケットニュース24様 )
 
 ここは、ぼうずコンニャク様 の行きつけ店ですね~♪


天然マグロ 養殖より有害物質が多い理由
 ( 朝日新聞出版 dot.(ドット)様 )
 
 ああ、これは理解できます。
 ちょっと違う文脈ですが上掲 「Re-Fish」代表のウエカツ様も、
 雑誌 『食楽』 の連載で 「養殖魚でしか実現できないメリットを!」
 という趣旨のコメントを載せていらっしゃいますね。
 
 
ちなみに、さらに違う話ですが・・・
 
・ スーパーマーケットで汚染された魚介類が慢性的に流通
  マダラとサメからセシウム

 ( 週刊金曜日様 )
 
 うーん、 しかし一応 「それ、基準値から見てどうなの?」 と聞いておきたいような。
 あるいは基準値そのものの妥当性を考察するとか。
 俗に言う、非現実的な “ゼロリスク症候群” の愚は避けたいです。 
 
 
298円弁当で何で中間にいる流通業者が怒ってるの?
 ( やまもといちろうBLOG様 )
 
 → “食べ物の安売りは、世の中を佳くはしない。
    小売業者のやり方には、憤りを覚える”

  ( やまけんの出張食い倒れ日記様 )
 
 この種の議論では、いつも。
 個人的には、過去記事で触れた話 を思い起こしますが。
 
>  何やってんだ『毎日新聞』。大スポかお前は。
>  「道産小麦の出番はない」「地産地消を疑問視」「生産者「ショックだ」」って。
>  もうね、まともな記事じゃないだろこれ。
>  「地産地消を疑問視」? 悪いのかそれ。

 
  
「世界と勝負しろ」 とか言われて、みんなが勝てるワケないですから。
いや、そもそも勝つ必要があるんですか?、みたいな。
 
オレの土俵に上がってこいと言われたって、言われた側から見れば “体育館の裏” に呼び出されるのと同じだったりするわけで。
  
よしんば、勝ったは良いけど、その先には不毛の荒野だけが残ったら困るなぁ。
※ 追記注: 文中、一部削除しました。
 
 
脱サラして飲食店をやりたいんだ! ←迷惑
 ( はてな匿名ダイアリー様 )
 
 次世代を育てるコストを考えもしない俺様商売ってのは・・・、
 じつは若者を使い潰すブラック企業と本質的には同じではないかという。
 
 どちらも今、ここで勝てばいいという商売が結局は誰も幸せにしないという話か。
 
 
 ところで関係ないですが、この週末。
 “選挙カーがうるさい” と感じた順に、投票候補リストから削除するワタシでした☆

 


 
  

|

« 「高はし」、場外新店 「リ・フィッシュ食堂」、ほか | トップページ | 中食&自炊メモ: スズキ、ハモほか »

コメント

今週はお会い出来ませんでしたが、釣りキチ四平様と天狗様よりお噂を伺いました。
またよろしくお願いいたします。

メモの件・・・
検出されたセシウムって、セシウム137でしょ。
福島原発事故以外の、核実験とかからも出ているはずです。
東北沖以外、他の海域の同種の魚についても同様に調査して比較すべきと思います。

台風で落ちたリンゴですが、落ちた時点で商品価値は無くなります。
搾ってジュースにするしかありません。
安価に販売して、多少現金収入があるかどうかと思います。
安いリンゴを売ると、高いリンゴは売れないか?
高いリンゴって、スーパーで1個100円のヤツ? デパートで1個300円のヤツ?
普段、買わない人は買わないですよ。(笑)

おそば屋さんの件・・・
消費者としてよいお店は続いてほしいけど、お店の事情が優先されますからね。
脱サラでも跡継ぎがいらっしゃるお店もありますし、続かないお店は続かないです。

投稿: ハートランド | 2013年6月17日 (月) 07時12分

土曜日の「朝k&d」ではお邪魔いたしました vv
ビールだけで終わってしまったので,今度はガッツリといただきたいと思います.
つきじろうさんの会計を聞いた時は「ワインがそんなに安いのかしら?」と思っていたのですが,惣菜が思っていた以上に安かったのですね.
食べないともったいない!
またお付き合いよろしくお願いします.
リンクは土曜の「朝k&d」さんです(*´艸`)


あと後は中野にちゃんとたどり着けましたけど汗ダクで大変な事に ^^;

投稿: 天狗さま | 2013年6月17日 (月) 12時11分

◆ハートランド様、
 
 この土曜日、フォーシーズンにも行きたかったのですが
 寄り道してたら時間切れ(汗
 お会いできず残念でした!
 
 それと余談メモ、丁寧なコメントありがとうございます。 
 いろいろ突っ込みどころの多いネタがあふれる昨今、また
 今度お会いしたときにでも・・・☆
 
◆天狗さま、
 
 どもども、おかげさまでカフェでは楽しゅうございました!
 
 あれから、あの暑いなかを中野まで歩いていらっしゃったの
 ですか・・・(汗
 
 いやはや、何と申しますか敬服いたします☆
 もはや釈迦に説法かもしれませんが、どうか、くれぐれも
 水分補給をはじめ、ご自愛くださいませ・・・!!

投稿: つきじろう | 2013年6月17日 (月) 22時36分

 こんばんは、 ご無沙汰しています。
 いつも更新を楽しみに読ませてもらっています。

> 「世界と勝負しろ」 とか言われて・・・・体育館の裏” に呼び出されるのと同じだったりするわけで。

 のことろは同感です。
 そもそも、やまもと氏はなぜやまけん氏に咬みついているのか?
 やまけん氏は「情にうったえかけて詐欺るようなことはするな」という事と「安い物が出回ると適正価格の物の値崩れがするからかえって生産者のためにならない」と言っているだけで“中抜き”することが悪いとは言っていないように思うのだけど、私の理解力がないのでしょうかねぇ~(^^;

“安いリンゴを売ると、高いリンゴは売れないか?”
という話に似ているのですが私は鯛をとって市場に出荷しているのですが市場に鯛が少なくても太刀魚とかがだぶつくくらい出荷されるとだぶついた魚が値崩れしてそれに引きずられるように鯛の値も下落していきます。
太刀魚と鯛はかなり違うので双方の値が連動するというようなことは普通は考えにくいことだけど現実にはよくあることで、仲買曰く
「安い魚が多くあると高い魚は売れない!」と
だぶつき気味の魚の値崩れには何度も痛い目に合わされました(^^;

 奇しくもコメントでハートランド様が書かれている「普段、買わない人は買わないですよ。(笑)」
というのが当たっていて、普段魚を買わない人は安くても高くても買わないんですよね。言い換えると普段買う人のパイ(購買量)が決まっていてそのパイ以上に品物(魚とかリンゴとか)があると値下がりしたり売れなくなったりするのは当然のことですよね。

 やまけん氏はそれだったら生産者のために利益の薄い物を流通させるより利益の多い物を流通させたほうが良いとすごく真っ当なことを言っていると思うんだけど違うのかなぁ
  

投稿: 日美丸 | 2013年6月18日 (火) 22時29分

◆日美丸様、
 
 コメントありがとうございます。拙いブログをご覧下さり、
 感謝申し上げます!
 
 現代的な意味で 「悪化が良貨を駆逐する」 の具体例に
 やまけん氏は警鐘を鳴らしておられるのかと思いますが。
 
 ちょっと話の本筋から外れますが、ワタシなどの大阪人には
 「安さ」 というのは絶対的な善だ!、という無意識の前提で
 考えてしまいがちです。
 
 ただしコレには、さらに大事な前提がありまして・・・
 
 某グルメ漫画などでも繰り返し語られていることですが
 大阪では基本的に、飲食店などでは 「普通の店」 の平均点が
 非常に高いんですね。
 
 どの店で食べても、ひどく不快な思いをすることは稀です。
 つまり、そもそも 「悪貨」 が最初から駆逐されていて、
 存在しない。
 
 だからこそ品質は心配しなくていいから、あとは安いほうが
 お得だなと感じられるわけです。
 
 対照的に東京では、店によって当たりハズレの差がひどい。
 『恨ミシュラン』 よろしく、バカバカバカ!と叫びたくなるほど
 ひどい経験を、誰でも数限りなく味わってしまう。
 
 この環境では、安さは善ではなく 「安かろう悪かろう」 という
 ことで、安さイコール悪貨だ、という見方ができる。
 そこで消費者も情報には敏感になるわけですが。。。

 > 「普段、買わない人は買わないですよ
 
 これについては一考の余地ありかと思われまして、それは
 「情報に敏感」 イコール 「流行に流されやすい」 という
 軽佻浮薄な気性が、結果的に幸いする可能性もあるかと。
 
 たとえば、みのもんた氏が 「ココアで美人になれる」 と
 テレビで言ったとたん、町じゅうのスーパーからココアが
 売り切れてしまうという。。。(笑

 また、嫌われがちな3K職業と思われていた清掃作業員が
 東京ディズニーランドでは 「キャスト」 として、舞台を
 盛り上げる役者としての演出を施されたとたん、たちまち
 おしゃれな表参道のカフェの店員にも匹敵するほどの
 明るいイメージの人気職業になってしまうという。。。☆
 
 このあたりに、もしかすると何かの “希望” が持てそうな
 気がしています。

投稿: つきじろう | 2013年6月19日 (水) 08時05分

◆日美丸様、
 
 蛇足ながら、ちょっと思い出した記事があるので追記を。
 
> 「産地支援」はバーゲン後ろ倒しの理由にならない
> 破壊者が今ごろ「産地を守る」と言う白々しさ
( → 添付リンク先:日経ビジネス・オンライン様 )

 ワタシ自身は門外漢で予備知識も無く何も言えませんが、
 あちこちの業界で似たような話は存在するのかなと・・・☆

投稿: つきじろう | 2013年6月19日 (水) 20時09分

 こんばんは。
 実は私も基本的には「安い」ことは善いことだと思っているのです。なんせ貧乏なので(^^;
 なので、不満はあるけど魚価が下がるのも致し方ないことだと考えています。ただ、多くの場合小売が卸しに連動してないのでそれには腹が立つことがままあります。
「安く仕入れたのなら安く売れよ!」と

 しかし、昔は「良い物をよりやすく」という考えがあったのに今では「良い物を安く買えると思うな!良い物は高いに決まっている!いい加減そんなずうずうしい考えは捨てるべきだ!」とTVで堂々と言う時代になってますからねぇ
「安い物はそれなり」というのが常識になりつつあるのでしょうね。

> このあたりに、もしかすると何かの “希望” が持てそうな気がしています。
 
 何事もちょっとした発想の転換でうまくいく可能性がありそうですね。

投稿: 日美丸 | 2013年6月19日 (水) 22時25分

◆日美丸様、
 
 > 「安く仕入れたのなら安く売れよ!」と
 
 まさに正論(笑
 しかしまあ、値崩れを防ぐのもマーケットの大事な機能
 ですし、逆に海産物や農産物は悪天候になると品質が
 下がるうえに品薄で、粗末な商品を奪い合って高値に
 なるのは仕方ないですねぇ・・・
 
 > 発想の転換でうまくいく可能性が
 
 「Re-Fish」 の皆様も、それで何か仕掛けてみようと
 なさっておられるのでは、と思われます☆

投稿: つきじろう | 2013年6月20日 (木) 07時26分

始めまして
いつもブログを読ませていただいています。

つきじろうさんの手料理の数々に、お母様への愛情が感じられて、数ある料理ブログの中でもお気に入りです。


メモの件ですが

>スーパーマーケットで汚染された魚介類が慢性的に流通

自分は福島の住人です。
やっと復活してきた東北の漁業に対して、一部から基準値を超えた物が検出されたからといって、無闇に不安を煽ることをしてほしくないのと同時に、自分達は食べても、子供の世代には食べさせたくないというのも本音です。


そば屋の件
地元にも多いですね、手打ち蕎麦屋。
殆どが団塊世代で退職した人が、蕎麦打ちを習って、自宅を改造した店でやっています。
元調理師としては、地域のレベル上げという意味でもむしろ歓迎です。
確かに人件費や賃料は飲食業にとって大きな課題ですが、それを補うのがプロとしての腕であって、後継者育成云々は言い訳にならないと考えます。

>選挙カーがうるさい

本当にもう・・・
今は病院勤務なのですが、夜勤の日は当然ながら日中に寝ないといけません。
そこに選挙カーが来る度に起こされ、また、病院からの呼び出しに備えて耳栓もできず。
睡眠不足で体調を崩し、職場で点滴をしながら仕事をしたことがあります。
(しかも新人看護師の練習台)
ネット選挙も解禁されたことだし、そろそろ選挙カーは廃止してくれないものかと。


初めてのコメントで長文失礼しました。

これから暑い季節になりますが、お体ご自愛ください。

投稿: 珈琲 | 2013年6月20日 (木) 17時38分

◆珈琲様、
 
 いらっしゃいませ!
 こちらのブログをご覧下さっておられるとのこと、誠に
 ありがとうございます♪
 
 いつのまにやら、我ながら実に中途ハンパで不器用な
 お恥ずかしい手料理ネタが多くなってしまいましたが
 ・・・それでもご愛嬌までに、ご笑覧下されば嬉しいです☆
 
 > 初めてのコメントで長文失礼
 
 とんでもない!、長文コメントは大歓迎です。
 ( しかし商売の宣伝コメントとかは削除してますけど )
 
 珈琲様は、福島の方なのですね。
 ご指摘の点、重要なことだなと改めて痛感しております。
 
 以前に、ほかの読者様から質問のコメントを頂戴して
 お答えしたことがありますが・・・
 
 ワタシ自身と母は基本的に、どこの産地の食材でも
 特に気にせず買っているし、食べています。
 
 ・・・ただし、もしも我が家に幼い子供がいたり、または
 これから子供を産むことを考えている家族がいれば、
 もしかすると違った選択をしているかもしれません。
 それは偽らざる本音です。
 
 そこで大事なのは、きちんとした判断基準を前提にした
 情報が欲しい、ということですね。
 
 その点、検出値がゼロでなければ全て悪!と言いたげな
 非科学的なレポートを、検証もせず丸写しで報じるのは
 まともなジャーナリズムの態度とは思えません。
 
 それと、珈琲様は調理師のご経験者なのですか!
 お蕎麦屋さんの件へのコメント、なかなかシビアですね(汗
 
 “プロなら、それは言い訳にならない” というご指摘は、
 じつに重いものであろう・・・と、拝察いたします。
 
 最後に、選挙カーの件。
 “選挙カーの全廃” を公約に掲げる候補がいれば、ぜひ
 全力で投票したいものですが(笑
 
 > 選挙カーが来る度に起こされ
 
 余談ながらワイン教室の講師だった元スチュワーデスの
 友人女性が、ようやく念願かなって自分のワインバーを
 開業したときのこと。
 
 この機に、住居もお店の付近にしようと転居先を物色。
 
 不動産屋さんから、「ここは広い公園が目の前にあって、
 自然が豊かな環境ですよ」 と紹介された部屋に決めたの
 ですが。

 夏の夜の営業を終えて明け方に帰宅、シャワーを浴びて
 さあ寝ようとする時間に・・・
 
 広大な公園で一斉に、セミの大群が鳴きだすそうです
 
 とんでもない誤算というか見落としで・・・
 
 「米軍に電話して、公園をバクゲキして欲しい!!」
 
 とか何とか(汗
 
 えーとえーと、ワタシのほうも長い応答コメントで
 すみません☆
 
 ともあれ、よろしければ今後もぜひお付き合い下さいませ!!

投稿: つきじろう | 2013年6月20日 (木) 21時53分

こんばんは
「やじ満」にご一緒して頂いた上にお姉さんにもお願いして頂き、お陰様で冷し中華超超大盛りを食べることができました。
ありがとうございました♪
カレーチャーハンも次回候補にしてみたいです!
イボダイの西京焼きも美味しそうですね!今度買ってみようかな♪
また、お会いしましょうね♪

投稿: 釣りキチ四平 | 2013年6月20日 (木) 23時07分

>広大な公園で一斉に、セミの大群が鳴きだすそうです・・・

田舎出身の人間としては、至極当然な話です。(笑)
夏の日中にセミは鳴くものですし、虫は飛んでくるものです。
良い悪いではなく「そーいうもの」ですから、受け入れるしかないです。
「リアルな自然」は結構面倒くさいですよ。(笑)
(公園が「自然」かって言うと、議論があるかもしれませんが。笑)

投稿: ハートランド | 2013年6月21日 (金) 06時30分

◆釣りキチ四平様、

 こちらこそ、おかげさまで貴重なシーンを拝見できて
 大感謝です☆
 
 お店のお姉さんも、面白そうにしてましたね~(笑
 次はカレーチャーハンも選択肢に!?
 
 エボダイも美味しいですよ。また週末の買い物が楽しみ
 ですねぇ♪
 
◆ハートランド様、
 
 かつて山歩きが大好きだった自分ですが、ナチュラリストの
 夢を追うのも、まあ楽じゃないようで(笑

投稿: つきじろう | 2013年6月21日 (金) 20時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「高はし」、場外新店 「リ・フィッシュ食堂」、ほか | トップページ | 中食&自炊メモ: スズキ、ハモほか »