築地 「Bucch-ine/ブッチーネ」 山口県アンテナショップ
訪問日 「 2012/09/29 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら )
この土曜も、築地には行っていたのですが・・・☆
↑
他力本願で失礼、
ご一緒して下さった 築地さかなやの女房様 の記事です
夏の疲れ が出たのか、週末は自分のブログにも手をつけられず(汗
ここは無理せず、のんびりモードにギア・チェンジ!
あれもこれも書こうとせず、気のむいたトピックスを少しづつ・・・
まあそんなわけで。この日、場外で目をひいた 新店 がこちら。
その名も、「Bucch-ine/ブッチーネ」!
山口の方言で “すごく、とても” を意味する “ぶち” から・・・、
“すっごくいいね!” という意味の 「ぶちイイね!」 というネーミング。
※ 山形弁からもじった あのお店 とか、このお店 とか、思い出しますねぇ☆
じつはワタシ、小学生のころ山口県に住んでいた時期がありまして。
山口での楽しかった思い出の数々、いまでも人生の宝物です!
市場で売っていたおサカナが、どれもこれも美味しかったなぁ・・・
しかし当時、うかつにも見逃していた 逸品 がありました。
はい、こちらの “金太郎” こと ヒメジ ですね~☆
ワタシ自身も 築地で購入経験あり!ですが、
こちらのは大きめのサイズで1尾200円と、お手頃な価格です♪
( 魚介類だけでなく、農産物の魅力的な加工品も豊富です! )
どうやら当店でもヒメジは目玉商品らしく、店頭でプロモ実施中・・・☆
※ 追記: 10月5日。この日はヒメジの入荷が無く、販売されていたのはホウボウ、レンコダイ、マトウダイ、タコ、芝エビ、小エビ、キスなど。イトヨリダイの刺身などは地元の甘い醤油が合うようです。
品揃えは、個人的にはそれこそ後掲の 「名脇役」 で紹介された地元ならではの魚種を期待したいところ。
店頭のディスプレイも、これからもっと本格的になってくるでしょう。(現状は、発泡スチロールのトロ箱を開けて手書きの品札を付けただけ、という状態)
鮮魚だけでなく、いろいろ使えそうな加工品も出てました。これもいいなぁ。
はい、そういうことですからワタシも喜んで買わせていただきました♪
つくづく、かわいい小型魚が大好きなワタシ。
春は 春子鯛、夏は アユ と イワシ、秋は シシャモ、冬は ハタハタ ・・・
もちろん、この “ルージュ” こと、ヒメジ も。
今回は、唐揚げにして堪能しました☆
( しかしやはり、揚げ物は下手っぴなワタシですが )
その味は。やさしく、本当に柔らかくて優しい・・・
ふっくらと柔らかで、しかも小型魚のわりに肉厚☆
いいですよ、これ。
チキンナゲットが好きな人に教えたら、もう今後は絶対、こっちを食べる!と宣言しそうなくらい。
ほかにも刺身や照り焼き、もちろん煮ても焼いても美味しいだろう、と十分に想像できる逸品なのでした。 ごちそうさまっっっ♪
その他・・・、お店でもらったパンフレット 「萩の地魚 名脇役カタログ」。
【 紹介魚種 】
たれくち(カタクチイワシ)、ばらいか(小型のケンサキイカ)、いきれ(幼体のスルメイカ)、ゼンゴアジ(小型のマアジ)、青あじ(マルアジ)、うるめ(ウルメイワシ)、やせいか(ヤリイカ)、丸アゴ(ホソトビウオ)、ギリサバ(マサバ)、やはで(スズメダイ)、みずかます(ヤマトカマス)、やず(中小型のブリ)、あなご(マアナゴ)、のめりこ(ササノハベラ)、こしなが(コシナガマグロ)、クロムツ(クロムツ)、サゴシ(中小型のサワラ)、マンサク(シイラ)、かなとふぐ(シロサバフグ)、長めいぼ(ウマズラハギ)、平太郎(オキヒイラギ)、まんさくめいぼ(ウスバハギ)、ちこだい(チダイ)、えそ(マエソ)、ダルマ(メダイ)、クロ(メジナ)、鬼いか(成体のスルメイカ)、ばい貝(エッチュウバイ)、おおば(マトウダイ)、金太郎(ヒメジ)
・・・ それにしても。
これを読んでいて(失礼ながら)面白いのは、ひじょーに謙虚というか何というか(笑
ふつう、こういう販促用パンフレットは
「うまいよ!」、「すごいよ!」、「超おすすめ!!」
・・・ なんて、思いっきり強気のセールス・トークを書くじゃないですか。
ところが。
こちらのパンフ で、それぞれの魚の説明を読むと・・・
「 馴染みがない魚なので人気は今一歩ですが・・・ 」、
「 ほとんど名前を知られていませんが・・・ 」、
「 目立たない存在ですが・・・ 」、
「 雑魚ですが・・・ 」、
こんな解説のオンパレード(笑
いやいや、それって 遠慮しすぎ でしょう
そもそも “主役” を最初から期待せず自分から “脇役” って・・・
( 山口県人の謙虚すぎる県民性なのか!?)
どれもこれも、すっごく美味しそう!ですよ~
ブッチーネのお魚、“ ぶち いいねっっっ♪ ”
※ 関連情報: “萩の地魚” プロジェクト
後半、築地さかなやの女房様のルポも、ぜひ!!
| 固定リンク
コメント
おおーつきじろうさま。
ついにベールをお脱ぎになりましたね?
ついに揚げ物大好き期に入ってしまいました。この唐揚げ、本当に美味しそうです!!!しかもオクラが素揚げなのかな?柴漬けも美味しそうだし、最高の一皿ですね☆
投稿: lara | 2012年10月 5日 (金) 04時34分
◆lara様、
わざわざ被るほどのベールは持ち合わせておりませんが(汗)、
まあ確かに、以前よりも揚げ物の登場率は増えてますね~☆
盛り付けのパターンは、“つきじろう風” 冷しそうめんと同じ。
野菜は色とりどりに、生野菜と調理野菜、そしてお漬け物。
薬味(今回はパセリ)と、あとはレモンなどで酸味を添える
ことも忘れずに。
ちなみにオクラを揚げるときは、破裂しないように竹串などで
いくつか事前に穴をあけておくのが重要です!
投稿: つきじろう | 2012年10月 5日 (金) 20時34分
先日はご一緒させて頂き、ありがとうございました。
お忙しいようですがご無理をなさらず、けど頑張ってくださいね。(笑)
『ブッチーネ』さんの被り物は「ヒメジ」でしたか!
何だろうと思っていましたが、深く追求せずに流してしまいました。
被り物自体が面白かったし。(笑)
投稿: ハートランド | 2012年10月 6日 (土) 13時54分
◆ハートランド様、
どもども、こちらこそご一緒できて嬉しゅうございました!
今月いっぱい、いささか多忙につき申し訳ありません☆
ヒメジの被りもの、その後また訪問してみたら店頭に
置きっぱなしで 「ご自由にお被りください」 って札が
出てました(笑
投稿: つきじろう | 2012年10月 7日 (日) 16時45分
東京生まれ、東京育ちでありながら、築地に来たのは初めてでした。
山口には知り合いが数多くいるので、お店の画像を何枚か撮って知り合いにおくりました。築地に出店、おもしろいですね。
お店を通じて山口の宣伝につとめてくださいね。
投稿: バショウカジキ | 2013年6月15日 (土) 22時56分
◆バショウカジキ様、
いらっしゃいませ~♪、コメントありがとうございます!
築地を訪問なさいましたか。こちらの山口アンテナショップ、
ワタシにとって “第二の故郷” とも言える山口県の産地
直送品と出会えるのは嬉しいかぎりです。
これからも通ってみたいと思いますので、バショウカジキ様も
ぜひ・・・☆
投稿: つきじろう | 2013年6月16日 (日) 20時57分