ダマスカス・スチール@築地
訪問日 「 2012/04/16 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら )
ミュンヘン発のブログ 「La Vita in Germania」 の LiLi 様 が・・・ 最愛のダンナ様
と、一時帰国なさいました!
東銀座でのシアワセランチ 以来でしたね。ご友人の yuri 様 もご一緒です!
春の築地の、朝ごはん。
LiLi様のご希望により、日本の “春の幸” をもとめて 「長生庵」 へ♪
春野菜の天ぷらそば(1,100円)、
サヨリと春野菜の天ぷらそば(1,050円)、
駿河湾産・桜えびと菜の花のかき揚げそば(1,200円)。
思い思いに 春の味覚 を、ご注文。
それにしても当店のかき揚げは、サクサクと軽いですね~☆
そんな中、LiLi様のダンナ様 は・・・、おお!?
こっ、これは新しい!?
手にしたレンゲと、割り箸で・・・
スパゲッティを食べるときスプーン&フォークで巻くように、くるくる☆
目からウロコの、カルチャーショック(!?)でした。ごちそうさまっっっ♪
ちなみにダンナ様は、ただいま日本語も勉強なさっているそうで・・・
しばし 日本語学習談義!
( 以下、つきじろう独白 )
・・・ えーと、最近ちょっと考えてみれば不思議だなと思ってるんですけど。
「お漬物」 とか、「お新香」 とか。
カテゴリーの 全体 を指すときは “お” をつければ丁寧な言い方になるのに。
そのカテゴリーに属している、個々のアイテム を指すときは、
「たくあん」 とか、「しば漬け」 とか、「らっきょう」 とか。
・・・ どれも、“お” を付けないですよね?
これって、なぜ!?
・・・・・・☆
まあ、とりあえず。
奈良漬け には、“お” を付けないほうが良いかなと・・・・
ともあれ(汗)、食後は場外市場の散歩など・・・。
「東源正久(あずまみなもとのまさひさ)」
“魚河岸と共に歩み百四十年・・・” の老舗、こちらの店頭にて。
ダンナ様のお宅にも 日本式の包丁 があって、愛用されているとのこと。
なんと、そうでしたか。
でも外国の包丁も魅力的で、ワタシも個人的に興味シンシン!ですよ。
たとえば中東の “ダマスカス鋼” などは見た目にも美しくて・・・
などと話していると、
お店のスタッフが 「うちにもありますよ」 と、思いがけぬコメントを!
ダマスカス・スチール。
別名、“ウーツ鋼”。 独特の美しい刃紋 を持つ、この鋼材。
刃物や刀剣類に興味のある人にとっては、尽きせぬ興味をひく素材。
すでにオリジナルの製法は失われ、いまでは後世の志ある職人がそれぞれに再現を試みる、ロマンあふれる夢の素材なのです。
まさか、築地の和包丁の老舗でも取り組んでおられたとは。
・・・ しばし、ガイド役のつとめを忘れて見入ったのでありました☆
ちなみに刃紋といえば、和包丁の世界でも、それは大きなテーマです。
( リンク: 「てまえ、板前、男前」様 )
あと、築地で目をひいた包丁といえば 「ボン・マルシェ」 の美人シェフパティシエ が使っておられた グレステ とか・・・☆
そのあとは、「フォーシーズン」 などにも寄り道して。
途中、ワタシの不注意で、非常に申し訳ない場面 などもありましたが(汗
なにはともあれ。この朝も、おかげさまで充実した築地ツアーでした。
ご一緒して下さった皆様、ありがとうございましたっっっ♪
| 固定リンク
コメント
やっぱり、春の野菜やお魚の天ぷらはおいしそう。
日曜からシンガポールに行ってB級グルメを満喫してきますが、帰国したら、早めにこの天ぷら食べに築地に参上します!
投稿: AKIKOCHRIS | 2012年4月21日 (土) 12時31分
◆AKIKOCHRIS様、
山の幸に、海の幸・・・いずれも季節感のある食材は
嬉しいものですね♪
そちらはシンガポールに旅立たれるのですか。楽しく
安全な旅路となることをお祈りします!
投稿: つきじろう | 2012年4月21日 (土) 19時40分
あああ、今週仕事で結局長生庵に行けず∀T)ノ
お店の方約束してたのにごめんなさい orz
サヨリは来年の宿題にいたします∀゚)ノ
つきじろうさんは春メニュー全制覇でしょうか。
白魚もあったような。
ダマスカススチール。雰囲気ありますね∀゚)ノ
私の愛読書、隆 慶一郎『鬼麿斬人剣』を
ちょっと思い出しました。刀工のお話ですので
興味のある方はぜひ∀゚)ノシ
投稿: 所∀゚)ノ | 2012年4月21日 (土) 20時40分
包丁の色が独特ですが、錆止めでも塗ってらっしゃるのでしょうか。
もしかしたらこの包丁、雑誌か何かで見た事あるかもしれません・・・記憶が定かで無いのが悲しい・・・
ダマスカス模様のは「墨流し」「木目金(もくめがね)」等と呼ばれています。
2種類以上の鋼材・他を重ねて鍛造する事で、木目調やその他の模様が得られます。
但しそのままでは模様がハッキリしないので、エッチング液等で表面を腐食させています。
所様
隆慶一郎氏の本は一時読みまくりました!
「鬼麿~」は好きな本の一つです。
あの『四谷正宗』は欲しいですねえ!(ものすごく高いけど・・・)
投稿: ハートランド | 2012年4月22日 (日) 10時30分
◆所∀゚)ノ様、
あらら~、なんと長生庵の訪問は果たせませんでしたか☆
うーむむ。今年は残念でしたがぜひ、来年のお楽しみに(汗
ところで隆慶一郎さん・・・恥ずかしながら著作は未読
なのですが、調べてみるとテレビや映画で人気の脚本家で
「鬼平犯科帳」 なども手がけておられるのですね!
◆ハートランド様、
おっ!?、やはり、ダマスカス・スチールのお話に反応
して下さいましたか☆
さすがに、お詳しいですねぇ。疑問もお持ちのようなので
よろしければ機会をみて、ぜひお店で!
・・・ちなみにワタシ自身の疑問は、これってお店の正規の
商品なのか、それとも個人的な興味・研究用の試作品
なのか!?、という点です・・・
投稿: つきじろう | 2012年4月22日 (日) 16時22分