自炊メモ: サヨリ(かんぬき)のお刺身とお椀、ほか
掲載日 「 2012/03/26 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら )
この日曜日は、ちょっと外出を。
土曜日が雨 だったので、予定がズレたのですが・・・☆
昼ごはんを食べて、歌舞伎座の工事現場あたりから銀座の歩行者天国をぶらぶら。
お散歩には良い天気で、楽しかったですね。風も春めいて、日も長くなってきたし。
よく動き回ったので、おなかがへりましたねぇ!(笑
土曜日に 「富士恭」 で購入した サヨリ です。大型の “かんぬき” サイズ。
キロあたり2,800円(税別)、4尾で500グラム、1,400円でした。
普通サイズの小さなサヨリは、“えんぴつ” とも呼ばれるそうです。
あの細さ、ワタシが不器用にさばいたら可食部位がほとんど消えた実績あり。
諸事情により、買ってから翌日の調理になってしまいましたが・・・
と考えたところで オーマイブッダ!
“ どうせ一晩寝かせるなら、昆布締めにすれば良かった ”
・・・ うーん、土曜の夜は呑みすぎていたかな?(汗
反省しつつ冷蔵庫から副食材を見つくろって、さばいてみました。
前日よりは透明感が落ちたかと思いますが、きれいな身ですねぇ。
このサイズだと食べるとき中骨が気になるので・・・かといってピンセットで抜こうとすれば身が崩れやすいので、中骨のあるラインに沿って細長く切り落としました。
背骨は “骨せんべい” に揚げてみようかとも思ったけど、結局ダシの材料に☆
マグロとホタルイカも添えて、ちょっと多めの(笑) お刺身三点盛り。
昼間に適度な運動ができたので、あっという間に2皿とも空になりましたねー☆
というか、お酒を水のように呑んでしまうので困る困る(笑
で。お刺身は前座で、こちらが 主役
お鍋のダシで、まずニンジンとシイタケから・・・
煮えたら菜の花とサヨリを入れて、早めに火をとめます。
早く早く!、さめないうちに
・・・ と言いつつ、写真を撮ったりもするので鍋のダシは沸騰させておきました・・・
はい、できあがり☆
手抜きレシピですよー。お上品な吸い物用のダシではなく、いつもの味噌汁用のカツオと昆布のダシにサヨリの骨ダシも加え、お塩で味付けした、というもの。
しかしコレ、手抜きとはいえ たいへん美味しゅうございます・・・!
> まったくクセのない味わいながら春には旨みも脂ものる。(中略)
> 椀種にすると淡泊で口の中でほろっととろけるようで、旨みと脂が心地よい。
( 引用:「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」様 )
食卓のまえで思わず目をとじて、シアワセの余韻にひたりましたねー・・・☆
そして・・・、後片付けを終えたところで オーマイビリケン!!( ←大阪人 )
お刺身用にサヨリをさばいたときに剥いた “薄皮”。
あれは 軽く塩をふって串に巻き、ちょいと火で炙れば 酒肴の逸品 になる!
・・・ってのを。なんたる不覚、忘れてました。( 参考: 「魚河岸三代目」様 )
昆布締めの件といい、せっかく上物のサヨリを仕入れたのに。
いけませんなぁ > 自分
また後日の リベンジ を期して、ごちそうさまっっっ♪
【 余談 】 日経ビジネス・オンライン様のインタビュー記事 より。
| 固定リンク
« 土曜・買い物メモ、「ぎんぱ」コーヒー、「天房」きびなご天、「やじ満」カレーチャーハン、「八千代」エビフライのあたま、「ひよ子」ジンフィズ、ほか | トップページ | 「高はし」 サワラの煮付け »
コメント
毎度、お買い上げありがとうございます!
サヨリは高いだけあって美味しいですよね!
あのお吸い物は本当に美味しそうですね!
手抜きではなさそう...
美味しさの秘密は、つきじろうさんの愛情ですね!
投稿: リーゼント史朗 | 2012年3月28日 (水) 14時57分
昨晩1枚目の写真を見た瞬間に、思わずドイツ語で「Oh, Nein! Das gibt ja nicht!!」とコンピューターに叫んでしまいました(苦笑)。
サヨリなぞ、記憶の遥か彼方。最後にいつ食べたのかもわかりません。かんぬきという呼び名も興味深いところ。
お吸い物でも、他のお刺身との豪華なセットでも、せんべいにしても、なんでもいけますね~。ダメなのはくちばしくらいでしょうか?
これからも1枚目で絶叫させるような写真を期待しています(笑)。
>「男ってそういう生き物」
その通りです!!
投稿: sepp | 2012年3月29日 (木) 06時55分
◆リーゼント史朗様、
こちらこそ、毎度ありがとうございます!
やはり今回もまた、ネタの良さに救われました(笑
◆sepp様、
えーと、じつは・・・というか、やはり、というか。
ブログに載せてない失敗も多いわけで。
思わず “Erbarme dich, mein Gott, Um meiner Zahren willen”
・・・ と、マタイ受難曲のアリアを歌いたくなることもしばしば(笑
投稿: つきじろう | 2012年3月29日 (木) 07時04分