« 「黒川」 上天丼、「長生庵」 玉子とじ蕎麦、ほか | トップページ | 缶詰で晩酌: さばみそ編 »

自炊・DVD視聴メモ、ほか

のどぐろ下仁田ネギ の、しゃぶしゃぶ
途中で ゴボウ を投入すると、さらに美味し~・・・

Dsc06099

掲載日 「 2012/01/09 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら

新春の恵みに感謝する、七草粥
・・・ って、タラコ 入れるのはどうよ!?という気もしますが(笑

Dsc06091

以下、個人的な日記モードで失礼を。
 
なんだかんだで疲れ気味だったし、この連休は “酒飲んで昼寝して酒飲んで昼寝して酒飲んで昼寝”・・・と、思う存分 自堕落 に過ごそう! と考えていたのですが。

Dsc06092

Dsc06095

それが意外と、昼酒を飲んでも眠くならないんですよね・・・。
理由は簡単、母が検査入院中で不在のため、“暖房を使ってないから”!
 
過去記事 などでも書いている通り、通常の東京の冬ぐらいならワタシは暖房など無いほうが、すがすがしく快適で活動的になれるのです。
 
そんなわけで日に1度、病院まで散歩がてら母の洗濯物を取りに行くほかは、たまっていたテレビの録画やDVDを観たりして過ごしてました。
 
じつは、お仲間からホームパーティーのお誘いもあり、ありがたいとは思ったのですが・・・、まあ正直やはり疲れ気味なので、自宅でゴロゴロと(笑

Dsc06094

「富士恭」 で購入したノドグロ(アカムツ)、さすが今の時期だけあってアブラの載り具合も素晴らしかったですね!
以前の部屋での しゃぶしゃぶパーティー とか、なつかしいなぁ。
 
半身を鍋にして、残りの半身は翌朝に塩焼きで・・・。
皮といわず身といわず全体からアブラがあふれてくる感じで、うまいうまい☆

Dsc06103

Dsc06104

「イソベ」 で購入したマグロぶつパックは・・・ いつもの “お茶漬け” で!
例によって赤身からトロまで、いろいろ入っていて。
 
ふだん、中トロ以上の部分は母に食べさせているので久しぶりにそれを自分で食べてみると、「これ、うまいじゃん!」 と、改めて驚愕したり(笑
 
けっきょく、この連休は築地ネタと冷蔵庫の残りものを始末するだけで腹一杯☆
 
コンビニで見つけた “季節限定品” は、来週以降のお楽しみに・・・

Dsc06106

↑それぞれ、向かって左のレギュラー商品との食べくらべ・飲みくらべが楽しみ♪

Dsc06107


DVDは、以前から見てみたかった2枚をレンタル屋さんで借りてきました。

Dsc06109

"Every day in Vienna the amount of unsold bread sent back to be disposed of is enough to supply Austria's second-largest city, Graz"
( ウィーンで毎日廃棄されるパンの量は、オーストリアで2番目に大きい都市、グラーツで食べるための需要を満たす量に匹敵する )

・・・ こんなイントロから始まる 「ありあまるごちそう」
個人的には、あまりパン食には縁がないワタシなので(失礼)、そのあとに続く漁業についてのルポのほうが興味深かったですが。

> フランスのある大規模港で獲れた魚と、小型漁船で獲れた魚を実際に
> 比較するシーンでは、それを小学生にもわかるように教えてくれる。
( 中略 )

> 初心者から上級者まで、心を揺るがされるドキュメンタリー。もっとも思想的には
> 反グローバリズムなので、その点を考慮したうえでの鑑賞が望ましい。

( 引用: 「前田有一の超映画批評」様 )

姉妹編とも言える 「フード・インク ごはんがあぶない」 と共に、“食” の根本を見直すために、こういう情報も時々は頭に入れておくほうが良いかなぁ。

以前ちょっと触れた、ジェイミー・オリヴァー氏のDVD などもオススメですね。
 

あと、個人的に課題図書にと考えているのは 「食の安全情報blog」様 の、
食の安心・安全について考えるための10冊(その1)”・“(その2)など・・・☆


その他、

今朝、築地市場の仲卸で火事があったそうですね。 大変・・・!

jin-n様 が、夕方のニュースで築地のお店が紹介されるよと教えて下さいました。
( jin-n様、ありがとうございます! )

なかなか、良い内容でしたね。ただし店名が 「刺身Bar」 ではなく 「寿司Bar」 と紹介されていたのは、ちょっと・・・

刺身BAR 河岸頭」 お店のHP
紹介されていたのは・・・ やっぱり!? “築地場外丼”!
 
 
 

|

« 「黒川」 上天丼、「長生庵」 玉子とじ蕎麦、ほか | トップページ | 缶詰で晩酌: さばみそ編 »

コメント

こんばんは。
七草粥にタラコはアリだと思います。
塩を入れる必要がなくなりそう(笑)。

ノドグロのしゃぶしゃぶの美味しそうなこと!
肝も使えるとは知りませんでした。

投稿: 習志野習志 | 2012年1月10日 (火) 21時27分

◆習志野習志様、
 
 白飯の地に七草の緑ですから、ここに赤いタラコを
 のせると見た目がきれい♪、ってのがブロガー的な
 判断で(笑
 
 ノドグロは、たっぷりのネギと一緒に食べないと
 あぶらっこいので途中で疲れてくるほどで・・・

 > 肝も使えるとは
 
 はい!、BK氏の図鑑でもノドグロの肝は味がいいと
 書かれていますよ。
 http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/suzukika/akamutu.html

 魚を一匹まるごと買うときの楽しみは、内臓まで残らず
 味わえることですね。特に肝と白子と卵は美味の三冠王
 という感じです。胃袋をゆでて酢味噌であえると酒肴には
 最適な一品に・・・☆
 
 なお、特に天然魚の内臓は寄生虫がいるという前提で
 扱うべきなので、加熱調理は必須です。
 http://d.hatena.ne.jp/sabatoika/20091205

投稿: つきじろう | 2012年1月11日 (水) 07時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「黒川」 上天丼、「長生庵」 玉子とじ蕎麦、ほか | トップページ | 缶詰で晩酌: さばみそ編 »