「黒川」 上天丼、「長生庵」 玉子とじ蕎麦、ほか
訪問日 「 2012/01/07 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら )
気持ちのいい “冬晴れ” ですね!
今日は場外市場と、その少し先まで足をのばしてみました。
築地本願寺の境内に 「門前そば」 の看板を見つけて、ちょっと偵察を。
営業は午前11時のランチタイムからだそうで、ちょっと高そうな店構え(失礼!)だけど実際は 鴨蕎麦が700円 など、けっこう安い と思えるメニューも多いです。
で。ワタシ自身は 先日の訪問で大感激した 「天花そば」 で、朝からカップ酒(全国の地酒 → 【訂正】 新潟の地酒です )と天ダネ系のお蕎麦を!、と考えていたのだけど。
残念ながら、まだシャッターには正月休みの貼り紙が。。。うぬぬっ
しかし脳内は既に “天ぷら&お酒!” というイメージで一杯になっていたので(笑)、ひさびさに 「黒川」 の暖簾をくぐりました。
あたたか~いお酒 が、胃壁からしみわたって全身にまわる~☆
そして揚げたての天婦羅を、パクッ☆、と頬張るシアワセ。
ここの天ぷらは、ご主人が威勢よく揚げているように見えても・・・
実は、そーとーにデリケートなのだなと察せられます。
いわゆる “天ぷら” のイメージより、素材自体が主役だよという感じで。
ここで改めて思い出したのは、あまり “衣” の主張が無いなぁと思った 自分の初訪問での第一印象。 今回の天ぷらも、わりとそんな感じだったのだけど。
あのときは物足りなかったのに、今回はコレがうまい!と感じられる・・・
やっぱり何度か食べるうちに “なじむ” ってのが大きいのかな。
ちなみに “衣” の印象については チョウ様のルポ を拝見すると、なんと ワタシとは逆のイメージ なので 「あれっ、そうだっけ!?」 と、戸惑ったり(汗
ともあれ、お店の常連さんも交えて春菊天のお話を伺ったりすることもでき、美味しく楽しいひとときでした。ごちそうさまっっっ♪
さて・・・、と。
天ぷらとお酒は満足できました。あとの心残りと言えば、お蕎麦!(笑)
「長生庵」 お店のレギュラーメニュー↓と、営業時間・定休日↑
じつは正月休みにマンガを読みふけっていて、興味をひかれたものがありまして。
「そばもん」 第7巻 “玉子とじそば”。
> 「月見そばかぁ・・・ あれもいいよなぁ」
> 「いや・・・ 玉子ものなら、やっぱり玉子とじそばですよ」
> 「玉子とじそばは蕎麦屋にとって怖い種物(たねもの)で、これを食えばその店の腕と心がけがわかると言われています」
・・・ てなわけで、すぐ影響されやすいワタシは単純にそれを(笑)
玉子とじそば(850円)、そば焼酎(「蕎麦和尚」そば湯割り、500円)
この、玉子とじの方法も各店によって流儀がいろいろあるようで・・・
「そばもん」 の主人公は、どんぶりに蕎麦を入れてから、その上に四つ切りの海苔をのせて “台” をつくり、そこに別の鍋でかき混ぜながら半加熱した玉子をのせる・・・というもの。 ( 本来は2人の職人が共同作業でつくる、という説明も )
こちらの 「長生庵」 では、海苔は “台” ではなく玉子のうえにトッピング!
たちのぼる湯気から、三つ葉と柚子の香りがひろがって早くも夢心地・・・♪
蕎麦のうまさは、例によって例のごとし!
なにより “玉子とじ” ならではの美味しさといえば、熱い蕎麦ツユを柔らかな玉子が包みこむようにして、“ふわとろオムレツ” の汁物バージョン とでも言うべき姿になっていること。
蕎麦を食べおわったあと、まだ丼にたっぷり残った玉子と、ワタシの好物でもある湯葉が、じつに良いお酒のアテになるんですねー。
そしてさらに、お酒が景気よく大盛り!
寿司屋の湯呑みより大きい陶器製のジョッキに、いささか濃いめでは!?と思えるお湯割りが、なみなみと・・・☆
蕎麦汁を飲みほして、焼酎も味わって、最後に金粉を散らしたお正月バージョンのお茶もいただくと、もう胃袋がタプタプと音をたてそうなほど重くなりました(笑)
ごちそうさまっっっ♪
今日もチャーミングな笑顔のおねえさんから、お年賀をいただきました。
台所や事務机で便利なマグネット。長生庵だけに、長寿キャラの亀さんが登場☆
その他、連休なので食材も買い出しです。
と言っても母が検査のため入院中なので、とりあえず自分用ですが!
場外市場 「魚がし銘茶」本店 で 副主将様 にご挨拶☆
蔵出しの “にゅう” があったので、それを!とお願いしました。
「ベジタブル石橋」 では・・・
下仁田ねぎ ゲット☆
場内の仲卸エリアに入って、青果部を歩けば・・・
「定松」 で、七草セット♪
お店のお兄さん、すっごく腰が低くて親切。わずかな買い物なのにと、こちらが恐縮するほどでした・・・
続いて水産部では、
例によって 「富士恭」 で、のどぐろ(アカムツ) 500グラム 3,150円。
あと、通路向かいの 「イソベ」 で マグロぶつパック を購入!
ま、そんなわけで。
正月気分も抜けないうちに!?、また連休。
つかの間の一人暮らしも、楽しめそうです・・・♪
【 おまけ 】 じつはコレも、食べてみたくなって帰りのコンビニで買いました。
写真、向かって左の マルハ「寒さば水煮」と「寒さばみそ煮」。
「月花シリーズ」の通常バージョンと違って、“水揚げ時期限定板”!
※ 「さんま水煮」 は、昨年 「いわて銀座プラザ」 で買ったもの です。
じつは恥ずかしながら、これも マンガの影響 だったりして ・・・
「めしばな刑事タチバナ」 第3巻 “カンヅメ夜話”。
> 「俺のイチオシは、マルハの月花シリーズ『さば水煮』です。
> 原材料に “さば、食塩” としか記されていないのをいちいち確認して、
> “こ・・・このうまみは、どこから生まれたんだ!?” と驚きながら
> ごはんと一緒にほおばるのが俺は大好きです」
んで、今回の購入品はその 「寒さば」 スペシャル・バージョン!
・・・ ふふ、ちょっと食べてみたくなりません!?(笑)
【 さらに余談 】 ネットの話題を拾い読み・・・☆
“佐渡のトキ、ビタミン不足で倒れる ドジョウ食べ過ぎが原因?”
産経新聞 1月6日(金)14時38分配信
“海岸を埋め尽くしたニシンの死骸、突如消滅 ノルウェー”
CNN.co.jp 1月5日(木)11時21分配信
“擬態の擬態? 物まねダコをまねる魚”
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
| 固定リンク
コメント
つきじろうさま
天房と黒川では、それぞれの味わいが異なっていて不思議ですね。黒川はアスパラやなすがことのほか、好みです。
・・・そろそろお正月のお休み明けかと思ったら、もうこんなにお召し上がり・・・
鯖の旨みか、旨みののった酢飯か、どちらが旨いかたまに悩みますが、お母さんの分まで食べてはいけませんよ。
春は築地で「朝からたらふく」朝ごはんでしょ。
今年が良い一年になりますように・
投稿: とんかつ | 2012年1月 8日 (日) 21時37分
最後のさば缶をみて、そういえばサバ味噌氏(笑)をうちのブログコメント欄でお見かけしないなと、真っ先に思い出しました。普通の缶は知ってますが、冬限定があるとは・・・、是非試したいものです。
天ぷらとそばを別々に楽しむのは豪華ですね、日本酒の部分に思わず目が・・・。
玉子とじ蕎麦で技量がわかる話、私は漫画ではないどこかで読んだ気がします、お酒と一緒に食べて、ますます温まるお蕎麦ですよね(笑)。
私もとんかつ様と同じく、お母様の分までどんどん食べてしまう心配をしていました(笑)。
投稿: sepp | 2012年1月 8日 (日) 23時56分
そば焼酎のそば湯割りイイですよね! 私もよく注文します。
おそば屋さんならではの冬のドリンクですし、お燗を頼むより早いですし。(笑)
マグネットはデザインが素晴らしい!
亀は・・・最初何かと思いましたが。(笑)
(多分、ミドリガメの大きくなったヤツと思います。)
「そばもん」イイですよね!(笑)
投稿: ハートランド | 2012年1月 9日 (月) 06時04分
◆とんかつ様、
お店の個性、それぞれ違って楽しめますね。
「天房」 は場内だけにシーフード系、「黒川」 は野菜を
あれこれ揚げてみせるのが得意でしたっけ。
築地の天ぷらと言えば、すっかりご無沙汰の 「なかがわ」
とか・・・あと、閉店してしまった 「いしい」 なども、
たいへん懐かしく思い出されます。
ちなみに個人的には、場外で天ぷらと言えば 「長生庵」!
ってのが圧倒的に多かったりしますが(笑
> お母さんの分まで食べてはいけませんよ。
あ、そうそう。「長生庵」 の天ぷらは母も好物なので
仲良く分け合って食べてますよ(笑
◆sepp様、
そうそう。日本を代表するサバ味噌ブロガー(笑)の旦那、
最近どうしていらっしゃるやら・・・☆
サバ缶は、こんど普通のと同時にあけて食べ比べして
みようと思います。
> 玉子とじ蕎麦で技量がわかる話、
西洋料理でも、オムレツは “単純にして究極” とか
言われて基本中の基本でしたっけ。
> とんかつ様と同じく、お母様の分までどんどん
いえ(汗)、ですから 「長生庵」 では・・・(略
◆ハートランド様、
そば焼酎、そば屋さんに来たらそば湯で割ってみないと
もったいないですよねー☆
記事にも書きました通り、「長生庵」 では嬉しいことに
濃いめの割合で、ボリュームたっぷりに出してくれます。
> 亀は・・・最初何かと
ご指摘の通り、ミドリガメのようですね。余談ですが
クサガメを漢字で書いたら “草亀” かな?と思ったら
じつは “臭亀” だとか。気の毒に・・・(笑
さて、あとでまた 「そばもん」 読んでみよっかな☆
投稿: つきじろう | 2012年1月 9日 (月) 08時53分
毎度の上げ足取りで恐縮ですが、
「天花そば」のカップ酒は、
全国の地酒じゃなくて新潟の地酒限定ですね。
投稿: なべひろ | 2012年1月 9日 (月) 09時28分
◆なべひろ様、
ひーっ☆、すみません訂正しました・・・
写真を見直すと、「越の地酒六撰 まぼろしカップ物語」 という
貼り紙がありますね。
各350円。うーむむ、次こそ営業していてほしいです・・・
投稿: つきじろう | 2012年1月 9日 (月) 09時40分
おぉっ!なるほど。
常々、「天房って、(私が思うより)随分 評判が良いなぁ」と思ってましたが、
それは私とみなさんの評価が逆だからか(苦笑)
おもしろいですねぇ。
投稿: チョウ | 2012年1月10日 (火) 01時30分
◆チョウ様、
たまたま、タイミングが違っただけでも同じお店の印象が
正反対になったりすること、よくありますよねー。
感想をブログに書くとき、そういう付帯条件みたいなのを
見落としてないか!?と不安になってしまう今日このごろ。
古典落語の “酢豆腐” よろしく、鮮度が悪いだけの魚
だったのに、「この店では自家製の “一夜干し” まで
作っていました!」 なんて・・・、無いかな?(笑
投稿: つきじろう | 2012年1月10日 (火) 21時14分
呼んだ???(笑)
今年に入ってまだ一日しか東京におりません・・・
投稿: さば味噌 | 2012年1月12日 (木) 15時31分
◆さば味噌様、
> 呼んだ???
あ、聞こえました?(笑)
投稿: つきじろう | 2012年1月12日 (木) 20時45分