いろいろまとめ記事(築地、銀座、ほか)
掲載日 「 2011/12/20 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら )
えーと・・・、多忙にまぎれて流してしまいそうな写真も、とりあえず載せておこうかと
まずは先週土曜の築地から・・・☆
のっけから、えらい迫力ですねぇ(笑)。
こちらのお店、松井水産のブログ でも “人気者!” と紹介されてます。
このマカジキ君には、あとでまた登場してもらいましょう。
「やじ満」 では、こーゆー写真を撮ったのですが・・・
ぜひ コレは → 習志野習志様の記事写真 と見比べてみて下さい!
まるで、 縮毛矯正サロン か ヘアー・トリートメント・シャンプー の、 “使用前・使用後” の広告みたいですね。
帰宅後は、母を連れて芝公園へ散歩に・・・
無料休憩所のテーブルに活けられた花は、いつもきれいな花壇の世話をなさっているボランティアの皆様が飾ってくれているのだとか。
心なごむ、ひとときでした♪
そして休日が済めば お仕事、お仕事!
さすがに師走は忙しいですねぇ・・・ ちょっと展示会のお手伝いをしてきましたよ。
担当の製品を、展示台のターンテーブルにのせて、くるくる回して見せるのですが。
ちょうど通路の向かいには、こちらよりずっと目立つ展示品がありまして・・・
あーあ。お客さん、みんなあっちを見てるよ。人が集まって通路をふさいでる。
んで、いちばん後ろのおじさんが我々の展示台にお尻をぶつけて「あれっ?」とか言ってる・・・
「 この調子で(ターンテーブルを)回してたら、おじさんたちのお尻で展示品が磨かれて、ぴかぴか になりますね 」
「 あとで○○さん(展示品を管理している女性)に返したら、きれいになってるのを見て喜ぶでしょうねー 」
「 感謝をこめて磨きました って、言っとかなきゃ
」
「 でもまあ・・・、うーん、これ危ないかな。ぶつかって壊れたらダメだし。
念のためアクリルケースをかぶせて・・・あ、このケースちょっと汚れてる 」
「 拭かないと 」
「 ああ、だめ。普通のハンカチとかで拭いたら静電気で余計にホコリが・・・
メガネ拭きの布 とか、持ってない? 」
「 無いですね 」
「 どうしよう。うーん。
ちょっとそのへんで、シルクのパンツ をはいてそうな人に声かけてみたら? 」
「 ・・・あそこの太ったオジサンとか、それっぽい ですねぇ 」
「 さすが、するどい!・・・ってマジですか
」
まあそんな感じで、緊張を強いられてストレスの多い仕事をこなすワタシでした☆
そして今日は今日とて、母の通院介助のため午後は半日休暇を取得。
帰宅する前に、これも母の用事だけど年賀状を印刷するプリンターのインクを買うため、有楽町へ。
色づいた並木が、青空に映えますね!
せっかく有楽町まで来たのなら、お昼ごはんも久々のお店で楽しみますよ♪
takapu様の記事 に、そそられて・・・☆ 「三州屋 銀座店」。
もしも 銀座のカキフライ 人気投票をやれば、ここと首位を争えるお店は・・・!?
旨味濃厚な “とり豆腐” も、やっぱりうまいね!( あ、春菊 も入ってる・・・☆ )
今回は、このスープで お茶漬け を。
ひさびさに堪能できました。ごちそうさまっっっ♪
そして・・・ デザートがわりに、もう一品(笑)
こちらは abuyasu様の記事 に誘われて・・・ 帝劇ビル地下の 「都そば」。
本日は、生玉子の無料サービスDAY!!
・・・ さてさて。
こちらの 春菊天そば(370円) について語る前に・・・
ちょっと最近マイ・ブームの、あちこちで食べた春菊天そばについて、ご報告を。
まずは 「梅もと」 品川店の春菊天そば。
独特のスポンジ構造というか、“冷めてもサクサク感あり” で、なかなかうまい。
そば自体は昔ながらの、コシが無くてモソモソした食感の麺。ただしこれをマイナス評価とするか、それとも 「めしばな刑事タチバナ」 の韮沢課長のセリフのように、
「 口の中でモハッと頼りなく “ほどけていく”、あの感じ!
私にとっては、あれが立ち食いそば “そのもの” だ! 」
・・・などと喝破するレベルの、“通” であるか、否か。
そのへんが、昔ながらの立ち食いそばについて評価が分かれるポイントでしょう。
続いて、「あじさい茶屋」 浜松町駅店 の春菊天そば。
天ぷらの “衣” が必要最低限で、主役の春菊が最大限に押し出された仕上がり!・・・と言えば、「おっ、いいじゃん!」 と思われそうなのだけど。
じっさいに食べてみると、まず、“固い”。
作り置きとしても特筆すべきレベルで、ゆでる前のインスタント・ラーメンを湿度100%の環境に放置した感じというか・・・
とにかく、熱いお汁に浸してからでなければ食べられない状態。
そして、その味。
うーむむ・・・(汗)。先日ちょっと書いたけど、関東の春菊に特有のアクの強さが全面に展開していて、これはキツい。
春菊天だからといって、むやみやたらと春菊を押し出せば良い・・・とは限らないのだなと思い知らされた一杯でしたね。
そして 築地「深大寺そば まるよ」 の春菊天そば。
習志野習志様が書いておられる 通り、「意外と言っては失礼ですが、美味しかった」 と言って良いでしょう。個人的には特に、そばの食感が自分の好みです。
ただし春菊天の、残り半分・・・ 習志野習志様が味見しなかった反対側は、小麦粉の衣だけの大きなブロックになっていたことは、申し訳ないけど書き添えておきたいです(汗)。
あとは、やはり価格ですかね。
築地プレミアというか。やはり1杯600円ってのは、いかにも高い。
・・・まあそんな、ささやかな春菊天そば遍歴を重ねたワタシが。
この有楽町 「都そば」 で食べた一杯は・・・!?
ダントツの “男前”、ナンバーワン!!
春菊が、春菊の形のまま、お汁のなかに必要以上には浸らず、サクサクの天ぷらとして楽しめる形で “載っている” じゃないですか!!
衣との按配も良く、“天ぷら” としての完成度が高いというか。
ツユとの相性、これもまた最適値。お好きな部分だけ、おツユに浸して楽しめる。
まあ、お蕎麦 については前述の 「梅もと」 と同様で・・・、
頼りなく、モハッ☆と、ほどけていく感じのモソモソ麺。
“これぞ、昔ながらの本物の立ち食い蕎麦だ!” と言ってくださるご同輩には、ぜひとも賞味いただきたい逸品でしたね。 ごちそうさまっっっ♪
帰宅して、病院やクリニックや薬局と4軒ハシゴして、夕闇のなかを再び帰宅。
夕餉のスペシャリテは、土曜日の松井水産で 「ちょっと寝かしておくほうが美味しいよ!」 と言われていた、マカジキ を。
「1,000円分だけでもいい?」 とお願いして切ってもらった、約600グラム。
これがまた、うまかった!。母も絶賛、上品でありながらパンチの効いた旨味。
当ブログでは久々に登場した、柳刃包丁。
・・・ ちなみに先日、素晴らしい柳刃を入手された まいたーん様 の包丁さばきを、密かに期待しつつ続報のブログ掲載をお待ちしているワタシです・・・♪
| 固定リンク
コメント
うっ! 三州屋@銀座のカ・キ・フ・ラ・イ!!!
本当に心の底から叫びます!
「いいなぁ・・・」
また、カジキの色の美しさ、切り口断面のなめらかさも、さすがでございます。
最近、我が家の柳刃は、どこにいるのかなぁ(汗)
投稿: jin-n | 2011年12月21日 (水) 08時59分
◆jin-n様、

銀座でカキフライを食べるなら・・・!、
やはり三州屋さんが筆頭に挙がるようですね。
このたびも誠に美味しく、堪能いたしました☆
マカジキは、いよいよ旬が本番に入るところ。
一般の小売店では、いささか入手困難かもしれませんが。
ここはぜひ、築地のお店に突撃したいところです。
ご家庭の柳刃包丁にも、ご活躍のチャンスを!
投稿: つきじろう | 2011年12月21日 (水) 21時09分
こんばんは。
リンクありがとうございます。
本当はこちらの麺上げ写真のほうが自然なんですよねぇ・・。
「三州屋」の牡蠣フライは、もう何年も宿題のままです。
今年中に気合入れて行ってみますかね!
>習志野習志様が味見しなかった反対側は、
>小麦粉の衣だけの大きなブロックになっていたことは、
>申し訳ないけど書き添えておきたいです(汗)。
そうでしたか・・・。私は美味しいとこだけ食べてたんですね(笑)。
>やはり1杯600円ってのは、いかにも高い。
立ち食いでも真面目に蕎麦を作ってる店ありますものね。
相場だと400円ぐらいですかね~。
投稿: 習志野習志 | 2011年12月21日 (水) 22時08分
今日は異常にblogへの訪問者が多いと思ったら、
こちらからのリンクだったのですね。
ありがとうございます!
ぞ、続報。。。
というほどのネタがないのですぅぅぅ。
気長にお待ちをm(__)m
それにしても三州屋といえばカキフライ、
これまで多数のblogで紹介されてきていますが
つきじろうさんほど食べたい気にさせてくれる記事はありません!
今シーズンのうちに一度は行きたいものです。
投稿: まいたーん | 2011年12月21日 (水) 23時23分
◆習志野習志様、
心のまっすぐな人が麺上げすると、きれいに揃うもの
なのですねー。
ワタシの心は、ねじくれているので・・・(汗
◆まいたーん様、
そろそろ、リラックマの三枚おろしが見られるかな?と
期待したりして・・・!(笑
投稿: つきじろう | 2011年12月22日 (木) 06時47分
マカジキは、年明けから突きん棒での漁が銚子沖で展開されると、より良い物が堪能できるのでしょうね。
放射能汚染の懸念もあり、子供に食べさせることは避けておりますが、大人は気にせずいただきましょう!
投稿: jin-n | 2011年12月22日 (木) 08時39分
◆jin-n様、
どもども、遅レスで申し訳ございません(汗
冬のマカジキ、今回の 「松井水産」 のお兄さんも、
これからが美味しいよ!と、ニコニコ顔でした。
今年は厄介な環境問題が発生しましたが、リスクと
情報を見極めて、各人が判断するしかないですね・・・
投稿: つきじろう | 2011年12月23日 (金) 23時27分
つきじろう様
帝劇ビルの都そば「春菊天」ですか...トライして
みます。B1には南蛮で有名な「福都留」があり、最近は味がマイルドになってるので、プチネコもOKです。
それと丸亀製麺。私ここで時々500円ランチやります。ご飯¥120キス天¥100ぶっかけ饂飩¥280
支払い後天かすと青ねぎを饂飩にかけて着席。
まずキス天でごはん半分食べ次に饂飩をたいらげてから
つゆを吸った天かすをごはんの残りにかけて追っかけ
たぬき丼完成!腹持ちがすごくいいです。
1月には社員食堂レシピベストセラーのタニタが
出店するのでのぞきにいきます。 魚秀
投稿: 魚秀 | 2011年12月24日 (土) 00時25分
◆魚秀様、
帝劇ビルのグルメ情報、こちらこそ感謝です♪
丸亀製麺のランチ攻略法は、まさに経験を積んで研究を
重ねた末の、ひとつの到達点ですね!
ふだん、お茶漬けが大好きなワタシとしてはぜひ、最後の
“たぬき丼” をツユダク状態にして食べてみたいです。
> タニタが出店
・・・あ、その話、どこかのニュースサイトで見たかも。
あちらに通えば、かなり健康的な食生活ができるだろうと
思いますが・・・!!
投稿: つきじろう | 2011年12月24日 (土) 21時31分