「高はし」 かきどうふ、「天房」 芝えび天、「ボン・マルシェ」 持ち帰りスイーツ、ほか
三陸産かき、ぷっくり太って、うまいです。断続的ながらも入荷中・・・!
朝ビール は、天ぷらで。エビも良いけど、ナス や カボチャ も美味しい季節♪
チョウ様の情報で知った、「ボンマル」 の テイクアウト・スイーツ。
築地みやげに、またひとつ嬉しい選択肢・・・☆
訪問日 「 2011/10/22 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら )
先週 のような荒れ模様ではないですが、また雨降りの週末 ですねー・・・
しかし天気が悪ければ・・・、土曜の築地では人気店の行列が減るので、
かえって狙い目!?という気もします。
たとえば、ここなど(笑
「高はし」 にて。
かきどうふ味噌仕立て ( 定食で、ごはん「小」、味噌汁は「無し」 )、
生ホンマグロ刺身 ( 赤身 )、合計3,480円。
三陸産の牡蠣は、毎日ではないものの断続的に入荷しているようですね。
この牡蠣が、ここに登場するまでのドラマに思いをはせつつ・・・☆、
ありがたい気持ちで、いただきます!
牡蠣の身は、“小粒” と表現するよりは明らかに大きなもの。
おなかの部分が、ぷっくりと太っているのが嬉しいですね。
かみしめれば、しっかり力強く応じてくれます。
「 おまえさん、ウマイ じゃないの!」
・・・ と。 『めしばな刑事』 風に、声をかけてやりたくなったワタシ(笑
今日のマグロは、カナダ産。 冷凍物ではない生のホンマグロです。
お茶漬け派のワタシは、“赤身” をチョイス。単品価格 1,500円。
「どちらかといえば、お寿司屋さん向けの味かもしれません」 と、若旦那。
( このへんの話は、なかなか奥が深いので解説は略 )
なにはともあれ、ひさびさに・・・ お茶漬けの至福。
ごちそうさまっっっ♪
さて、もう一軒行ってみましょうか。
身体が温まったので、 ビールを飲みたくなりました(笑
「天房」 にて。
芝えび天(500円)、かぼちゃ天・なす天(各200円)、ビール中瓶(500円)
毎度ながら、当店の芝エビ天はビールのお供として超・優等生!
そして秋も本番ってことで、ナスの瑞々しさとカボチャの甘さが、またステキ☆
築地の朝ビールといえば、いちばん訪問回数が多いのが当店になる理由って。
あらためて再確認したワタシでした(笑)。ごちそうさまっっっ♪
続いて・・・ タッパーを持参して 「小田保」 へ。
母のお昼ごはんにと、エビフライ と チキンソテー を持ち帰り注文。
それぞれ単品で、お勘定は 1,700円。
( ただ今回、ちょっとしたオーダーミスが生じたのですが・・・ まあ美味しかったから良しとしましょう。母は 「美味しい!」 と、非常に喜んでくれました )
あとは、週末の自炊ネタを仕入れに。。。
仲卸エリアにお邪魔して、「富士恭」 で 韓国産カキと、サヨリを購入。
画面、向かって右の 「キロ1,500円」 が韓国産。
向かって左の 「1パック(1kg) 2,500円」 は広島産。
じつは母のリクエストで、ハタハタがあれば良いなと思っていたのだけど。しかし今日は、当店だけでなく築地全体で、あまりハタハタは入荷してないようでしたね。
通路をはさんだ隣の 「イソベ」 では、例によってマグロの赤身パックを購入。
帰りがけ、「墨田書房」 をのぞいてみると・・・
そろそろ年末も近いってことで、今年も 築地ガイド本 が出始めていますね!
とりあえず新しいのを2冊、購入しました。
ふと、その先にある赤と青の表紙がなんとなく気になったので手にとってみると。
お店のお兄さんいわく、
「 写真の無い本としては、うちではダントツに売れ続けてるのがコレ!」
長山一夫氏著 「江戸前鮨 仕入覚え書き」 と、その続編。
中身を見れば、それはもう圧倒的というか膨大な情報量です。
これぞ、手加減ぬきのプロ向け書籍。おそれいりました!!
場外へ出て、「ぎんぱ」 でコーヒー(280円)をいただきながら、さきほど買ったガイド本をひらいてみました。
築地グルメガイド新刊、
『築地を極める! 2012』 アスペクト社刊。(上の写真は昨年度版)
これは昨年に続いて、おざわゆき様 がイラストマップを描いておられます!
眺めているだけでも、築地散歩の気分が楽しめます。おすすめっっっ♪
もう1冊は、週刊朝日MOOK 「おいしい!築地 歩くグルメ地図 2012年版」。
えーと、コレはですね、いろんな意味で刺激的というか何というか・・・
内容のうち、いくつか刺激的だったポイントをご紹介しますと、
< 築地グルメ王 神足裕司 イチオシの名店! > と題して、場内のある和食店を紹介しているのですが。( もちろん、この本の中では店名を挙げていますけど当ブログでは詳細を伏せます )
> 本当にうまいのは、その日出た旬の魚だ。素直に おばさん に尋ねよう。
・・・ えっ?
( 赤字での強調表示は、引用者・つきじろうによるもの )
> おばさん は、すべての魚を何十年と見ているのだから、
えーと、えーと・・・ ( 滝汗
たしか築地では、すべての女性を 「おねえさん」 と呼ぶのが鉄則で・・・(以下略
あと、イラストレーターの つぼいひろき氏 による築地訪問記のマンガが楽しい。
( こちらは特に問題などは無くて、素直に楽しめる内容でしたよ!)
たとえば、こんなシーン。( 絵に添えられた文章から引用 )
> そしてお待ちかねのランチタイム!
> すると魚がし横丁内にあるお店の店員さんから耳寄り情報。
>
> 「 ウマイ店は長靴をはいた客がいるかどうかをチェックするといいよ。
> 長靴の人はたいてい場内市場で働いている人や買い出しの料理人なんだ 」
>
> しかしそんなことはお構いなく編集Yさんのおすすめの老舗のお寿司屋さんへ
>
> 「おーい!」
・・・・・・・・・
・・・ ま、それはともかく。
この本のなかで特に良い点は、
裏表紙に 来年の築地市場カレンダー が載っていることでした!
さて本日は、さらにお邪魔したいお店が。
「ボン・マルシェ」 で、スイーツのテイクアウト販売 が始まったよ!
・・・ という チョウ様の情報 を拝見したのです。
美人パティシエ のお姉さんが、プロの技と真心をこめたスイーツ商品群!
さっそく4品ほど購入させていただきました。
週末のお茶の時間が、たいへん楽しみです♪
( お2人とも、ブログ掲載をご快諾下さいました☆ )
なお、パティシエ担当のお姉さんはフェイスブックにも毎日の楽しいお話を書いていらっしゃるとか。ご興味のある人はぜひ探してみては!?(笑
【 食べてみて・・・☆ 】
早生みかんのレアチーズタルト と イタリア産マスカルポーネたっぷりのプリン は、ふわふわっぽい外見なのに、その味は 濃厚~!!
シアワセな余韻が長くのこるので、ちょっと濃いめの紅茶やコーヒーと一緒に楽しむのも良さそうです。
かぼちゃのプリン は、同じプリンといっても女性好みの秋の味覚 “いも・たこ・なんきん” っぽいナチュラル系の甘味。秋の季節ネタとしてヒジョーにおすすめ♪
そして個人的にイチオシだったのが、抹茶のティラミスロールケーキ。
やっぱりコレって、寿月堂さんとのコラボなのでしょうか!?
抹茶の風味そのものが “本格派!” と主張していて、鮮やかに記憶にのこる美味しさでした。
今後の新たなラインナップも楽しみです。。。 ごちそうさまっっっ♪
------
ボンマルの店先、築地インフォメーション では 築地コンシェルジェの山崎様 とお会いできたので、こちらもオシャベリが弾みましたねー♪
途中、思いがけず なごやのお兄様 も合流してくださって楽しさ倍増でした!(笑
【 おまけ 】 築地イベント案内2件~☆
| 固定リンク
コメント
つきじろう様
オイスターオンザライスも赤身オンザライスも
また新たな拷問です(笑)土曜は築地に行けなかった為
写真で楽しませていただいてます。
小田保、やじ満、豊ちゃん、かとう、八千代、高はし
うらやましくなる連続技...すると次はあそこ?
2012年版築地本「おばさん」はいけませんねぇ。
調査不足の若い衆がうっかり書いちまった?
浅草の某県直売所に「浅草おかみさん会」の看板が
ありまして割烹着姿で片手にハート、片手に算盤
持ってにっこり...愛想がよくて商売上手の
おかみさんにピッタリ。
築地のおねえさんの看板を作るとしたら...さて
どんなものが出来るか難しいですね(笑) 魚秀
投稿: 魚秀 | 2011年10月23日 (日) 21時35分
おぉ。早速「ボンマル」に足を運んで下さったのですね。
ありがとうございます。(って、なんで俺が礼を言ってんだろ?・・笑)
投稿: チョウ | 2011年10月23日 (日) 21時44分
新しいガイドブック、良さげですね(笑)。
自分も買おっ、!
投稿: 築地王 | 2011年10月24日 (月) 00時49分
◆魚秀様、
築地の食堂でカキを楽しむなら、ここは外せない!と
思えるお店が多くて困りますねぇ(笑
> ...すると次はあそこ?
「かきめし」 のお店は、わりとスタートが遅いほうなので
もうちょっと牡蠣が大きくなる時期まで待つのかも。
あと、「吉野家」 のお隣の洋食屋さんも気になります♪
> 2012年版築地本「おばさん」はいけませんねぇ。

> 調査不足の若い衆がうっかり書いちまった?
いえ・・・このページは神足氏の署名入りコラムの体裁
ですから、氏ご自身の筆によるものかと。
往年の名作(怪作!?)グルメガイド 「恨ミシュラン」
以来、ひさびさに楽しませていただきました
◆チョウ様、
はい、そちらの情報に誘われまして、行ってきました!
個人的イチオシとなった抹茶のティラミスロールケーキは、
生地素材が米粉だそうです。
抹茶のほかに、フランス産のマロンペーストと、さらに
イタリア産マスカルポーネチーズが使われているとか。
これを蒸し焼きにして、モチモチ感のある仕上がりに。
これから商品ラインアップも増えるでしょうし、ぜひ
また近いうちに買いたいワタシです♪
◆築地王様、
はい、また年末にむけて築地ガイド本のラッシュが始まる
時期ですね!
今回の2冊も、充実していました。
1冊は、ふつうに使える案内書として。
もう1冊は、つっこみどころ満載のネタ本として!?(笑
投稿: つきじろう | 2011年10月24日 (月) 07時21分
> 本当にうまいのは、その日出た旬の魚だ。素直に おばさん に尋ねよう。
同じ文章が、去年版・一昨年版でも出てきますね。
今年は築地まるかじりが出ないので、
築地ガイドブックはこの2冊で終了でしょうね。
投稿: なべひろ | 2011年10月24日 (月) 19時46分
◆なべひろ様、
あらまー・・・・(さらに滝汗
投稿: つきじろう | 2011年10月25日 (火) 22時59分