「小田保」 カキフライ、「やじ満」 カキらーめん、ほか
掲載日 「2011/10/01」 ※最近の過去記事は → こちら
晴れたり曇ったり、蒸すかと思えば冷えたりと・・・。
季節のせめぎ合い を感じる時期になりましたねー。
例によって、母の朝食 を用意してから築地へ。
マガキの解禁日なので、まずは場内をチェック。
“カキフライ” の掲示が出ていたのは、「豊ちゃん」 と 「小田保」。
とりあえず、お久しぶりの 「小田保」 にお邪魔しました。
カキフライ(単品、価格忘れ)、ビール小瓶(400円)。
じつは カキフライ定食(1,600円)を頼んだつもりだったのだけど、うまくオーダーが伝わらなかったようで(汗
それはともかく。
嗚呼、うれしや。今年も築地の名店でカキフライを味わえる・・・☆
ところで当店名物の、カキのバター焼きは無いのかな?
「 まだ小さくてね。焼くと縮んじゃうから、フライだけなんだよ 」 と、ご主人。
え!?、でもこんなに立派なサイズですよ!
「 いや、2個くっつけて揚げてるから(笑 」
( お箸で2つに割ってみたところ )
あ、そうでしたか。原価も高いだろうし、頑張ってるんだろうなぁ・・・☆
お味のほうは、シーズン序盤としては十分満足。
タルタルソースもいいけど、ウスターソースにマスタードをたっぷり!ってのもビールには最高だよねぇ。お好みしだいで、カキを満喫いたしませう。
ごちそうさまっっっ♪
もう1軒、お邪魔したのは・・・ はい、やっぱりそうです 「やじ満」 です(笑
うわわわわ ・・・ 牡蠣、でかっっっ☆
レンゲから、ちょいとハミ出しちゃってごめんなさい・・・というか。
いきなりエンジン全開!?というか、シーズン最盛期を思わせる重量感。
広島産だそうですけど。シーズンの最初からコレってすごいですねー。
よく太った身は、コクのある味わいで食べごたえ満点。
いや~、驚いた驚いた。そしてもちろん美味しかった。ごちそうさまっっっ♪
ちなみに仲卸エリアを見てまわると・・・
遅めの時間に行ったので、あまり牡蠣は残っていなかったけど。
殻つきの生牡蠣は、マガキよりも夏の岩ガキのほうが多く目につきましたね。
マガキで多かったのは、北海道・厚岸産。値札が無かったので価格は未確認。
剥き身のカキは、韓国産がキロ1,900円ぐらいのと、三重産がキロ3,000円程度。
どうしようかなと思案していると、「三鉄商店」 でオーストラリア産を発見☆
一瞬、心が シドニーの思い出 で走馬灯状態に(笑
1個が180円とのことで、買わせていただきました。
場外に出て、途中で しょう様 に遭遇したりして、もうちょっと歩いて、ひと休み。
「コーヒー ぎんぱ」 では、築地土曜会などでお世話になっている 平安姫様 や、jasumin様、釣りキチ四平様 とお会いできました。
ありがたいことに、釣りキチ四平様からは 「昨日収穫したばかり」 という、立派な 梨 を頂戴しました♪
そして何と、平安姫様からは 珍品 のおすそ分け。
外見から アーティチョーク かな?と思ったら。
じつは、ドラゴンフルーツ の つぼみ なんですと☆
皆様、ありがとうございました!
もう1軒、「フォーシーズン」 でもコーヒーをいただきました。
帰宅すると、ちょうどお昼どき~☆ さっそく、まな板に向かいます。
大きさ比較のために、牡蠣とドラゴンフルーツ(の“つぼみ”)を並べてみました。
オーストラリアの牡蠣って、小ぶりで濃厚な味わいが特徴ですよね。
ドラゴンフルーツのほうは、明日にでも天ぷらか何かにしてみようと思います。
さて軍手をはめて、牡蠣の殻をあけて・・・
みじん切りにしたニンニク、タマネギ、トマト、そしてバターをちょいと載せて・・・
天火で焼くこと10分ほど・・・。軽く焼き目がついたら、できあがり☆
ニンニクとバターの香りが、じつに食欲をそそります・・・!
ああ、困る。まだお昼なのに、母子ともども白ワインを飲みすぎて困る困る(笑
で、まあ・・・、
いろんなとこで、いろんなことが大変だけど。
四季折々の味覚。 楽しめるときに、大いに楽しもうじゃないですか。
ごちそうさまっっっ♪
【 追記 】 その夜は・・・
「イソベ」 で買った、マグロほほ肉(2枚で400円)のバターソテー。
母は初めて食べたとのことですが、これまた大好評☆
ごちそうさまっっっ♪
【 自炊ネタ、さらに追記・・・ 】
もひとつ、平安姫様から頂戴した ドラゴンフルーツの “つぼみ”。
Harsee様いわく 『ドラコ』 ってやつですか。
これを炒め物にしてみましょう。
ドラコの若いものと成熟したものを1個づつ、比較のために取り合わせて。
あとは、チンゲン菜とニラ、ブナシメジ、モヤシ。
(写真下・左) この白いものは、先日 「富士恭」 で買った “マンチョウ”。
お魚のマンボウの腸ですね。ゆでて切って冷凍保存しておいたのです。
獣のモツのような臭みがなく、ちょっと歯ごたえのある “チクワ” のような感じで、非常に使いやすい食材です。
鍋にお湯をわかし、四つ割りにしたドラコ、ブナシメジ、チンゲンサイの太い部分・・・
という順にゆでて、下準備。
あとはフライパンで一気に炒めます。風味づけはゴマ油とオイスターソースで。
なかなか、美味しいものができました♪
ドラコは、穂先メンマと若タケノコの中間のような食感で、それにネットリとした粘りが加わって独特な個性。
若いものに比べると、成熟したものは芯のほうに甘みがあっていいですね。
このまま麺類の具にしてもいいし、片栗粉で甘酢あんかけにしても良いかも。
ごちそうさまっっっ♪
| 固定リンク
コメント
来ましたね、10月1日。
今年の牡蠣は、特別なもの。
元々、一粒一粒が育つのに時間がかかるだけに、
特に大切に食べていきたいですね。
投稿: takapu | 2011年10月 1日 (土) 20時30分
こんばんは。
牡蠣が始まりましたか。
「小田保」ではまだ粒が小さいから2個揚げですか。
てことはもしや「多け乃」の牡蠣フライは3個揚げ!?
「やじ満」の牡蠣らーめん凄いですね・・・。
すでに旨味たっぷりのラーメンに、この見事な牡蠣の旨味が加わると
とんでもなくアグレッシブなラーメンになりそうで怖いです(笑)
投稿: 習志野習志 | 2011年10月 1日 (土) 21時50分
つきじろうさま
おはようございます。
これは、例の(覚えていらっしゃいますか…?)『ドラコ』では?
調理法、お味のご感想、楽しみです(^^)
投稿: Harsee | 2011年10月 2日 (日) 10時07分
◆takapu様、
はい、来ました10月1日!
丹精こめて育てあげられた海の恵みの、ありがたさ。
特に今年は、改めて強く感じさせられますね。
◆習志野習志様、
昨年のシーズン開始の際は、「小田保」 の広島産カキが

素晴らしい太りっぷりで感激したものですが(笑)、今年は
「やじ満」 の牡蠣がダントツの迫力かと。
> とんでもなくアグレッシブなラーメンになりそうで
ええ、まあ、いろんな意味で・・・
あとは 「豊ちゃん」 のほうも気になりますね。
あ、そういえば開店時刻の遅い 「禄明軒」 は未確認。
場外では、やはり 「たけの」 が注目度ナンバーワンに
なるでしょうね!
◆Harsee様、
> これは、例の(覚えていらっしゃいますか…?)
> 『ドラコ』では?
はい、それはもう。もちろん覚えて・・・おぼえて・・・
えーと、たしか以前に話題に出たんでしたっけ!?(汗
この日の会話では 「天ぷらが良さそう」 というコメントが
出ていましたが、ワタシは自炊のとき揚げ物ってあまり
作らないので、どうしようかなと。
今ちょっと検索してみたら、チンゲン菜やキノコ類と
一緒に炒め物にしても良いそうで・・・☆
投稿: つきじろう | 2011年10月 2日 (日) 11時00分
いよいよカキ解禁ですな
カキフライ楽しみだなヽ(´▽`)/
投稿: mrbraves | 2011年10月 2日 (日) 17時53分
◆mrbraves様、
先日お昼を食べたファミレスでは、真夏でも当然のように
「カキフライ」 がメニューに載ってて、まあコレはコレも
良いかなと思いましたが・・・(笑
それでもやっぱり、冷凍モノではなく旬の極上ネタを
期待するなら、これからがお楽しみ♪ですネ!
投稿: つきじろう | 2011年10月 2日 (日) 21時14分
「多け乃」では粒が大きいときは3個揚げ。
小さい時は4個・5個となるそうですから、
もう出ていれば、5個揚げにお目にかかれるかも。
投稿: なべひろ | 2011年10月 3日 (月) 08時44分
今年は出足も遅めだろうなぁと見込んでたので
この写真たちは、すごく目に毒というか、目の保養♪
自分の今年の貴重な出会いまで、
つきじろうさんの写真で妄想しまーす(笑)
投稿: のむのむ | 2011年10月 3日 (月) 09時52分
いやはや、牡蠣ですねぇ。
私は、とにかく「生」が好き!なので、まずは「生」を食べたいなぁ。
マグロのほほ肉。
塩コショウ&小麦粉まぶして、強火でオリーブオイルで表面をカリカリ、中はレアに焼き上げるのが、私の好きなやり方です。
今度、バターソテーも試してみようっと。
投稿: jin-n | 2011年10月 3日 (月) 12時56分
★すみません、ちょっとコメント返信が遅くなります・・・
投稿: つきじろう | 2011年10月 4日 (火) 07時50分
こんにちは。
今年も待ちに待った季節がやってきたのですね♪
牡蠣以外にも秋の味覚が盛りだくさんで楽しみです。
ところで。ドラゴンフルーツのつぼみは稀に有楽町の沖縄物産館でみかけるのですが、天ぷらもお勧めです。
投稿: 冬姫 | 2011年10月 4日 (火) 14時55分
◆なべひろ様、
牡蠣シーズン開幕、まだチェックしてないので気に
なっているのが 「豊ちゃん」 と 「たけの」 です。
「小田保」 と 「やじ満」 では広島産の牡蠣でしたが
場内の仲卸では北海道の厚岸産をよく見かけたので、
この厚岸産を選んでいるお店があるかも・・・などと
勝手に想像しています。
あ、ほかにも 「磯野家」 と 「東都グリル」、それに
「粋」 なども要チェックですね~☆
ところで 「築地でハピメシ!」、新作を楽しみにして
この日に 『墨田書房』 で買い求めた 「ほんわら」。
・・・あろうことか、中身を読むまえに 「小田保」 で
置き忘れてしまいました・・・(涙
◆のむのむ様、
昨年は、三陸の牡蠣の出足が遅くて・・・しかも小さくて
高い!ってんで各店ともスロー・スタートでしたよね。
今年は、まず広島や厚岸については出足好調のようです。
ぜひぜひ、妄想よりも突撃あるのみ!!(笑
◆jin-n様、
そーですねぇ。やっぱり殻つきの生牡蠣といえば秋から
冬のごちそうシーフードの代表格ですからねぇ。
・・・ま、お年寄りには念のため安全重視で加熱系を。
大きめサイズのが手に入ったら、自炊ネタで 「かきどうふ」
を作るのが楽しみです♪
それと、マグロほほ肉。
> 表面をカリカリ、中はレアに
むふふ☆、ぜひ今度ワタシも・・・!
◆冬姫様、
いらっしゃいませ~♪、コメントありがとうございます!
秋の味覚が、いよいよシーズン最盛期に。
山の幸も海の幸も、市場を歩けばよりどりみどりで
うれしいですよね☆
そうそう、ドラゴンフルーツ。銀座の 「わしたショップ」 では
ワタシも成熟した実のほうは買ったことがありますが
同じお店に、つぼみの状態のも出ていることがあるの
ですか!
ふだん自炊では揚げ物をしないワタシですが、また今度
チャンスがあれば、ぜひ天ぷらも試してみようかと。
情報ありがとうございます~♪
投稿: つきじろう | 2011年10月 4日 (火) 21時50分
つきじろう様
あそこで生牡蠣食べて、あそこで牡蠣ミックス食べて、
あそこで牡蠣飯食べて、あそこで牡蠣フライ食べて、
あそこで牡蠣鍋食べて...この幸せな忙しさ
魚秀
投稿: 魚秀 | 2011年10月 5日 (水) 21時22分
◆魚秀様、
めくるめく牡蠣街道!って感じですね(笑
前菜からデザートまで、各店で1品づつ食べて完成という
コース仕立てを試してみたいです・・・☆
投稿: つきじろう | 2011年10月 6日 (木) 07時54分
何軒か食べて、仕入れに苦慮している感じも窺えるようなシーズン到来を思うところ、やっぱ築地は違う勢いだね~。さすがー♪
投稿: まさぴ。 | 2011年10月 6日 (木) 08時50分
◆まさぴ。様、
仲卸エリアでは厚岸産が目立ちましたが、場内の
飲食店では広島産が多数派のようでしたね。
お仲間のブログやツイート情報なども拝見していると、
今年は稀少な三陸産のカキを提供しているお店も、
築地の場内や銀座で見受けられるようですね。
それぞれの思いを込めて、ひときわ味わい深い今年の
牡蠣シーズン、スタートです。
投稿: つきじろう | 2011年10月 6日 (木) 22時38分