「豊ちゃん」、「やじ満」、「長生庵」 ほか
いよいよ来月から、牡蠣シーズン開幕!
・・・ でも、でも。 築地名店のカキメニュー、今年はどうなるの!?
どーしても気になったので、聞きに行ってみました☆
それと、お買い物では・・・
“逢いたかった♪、逢いたかった♪”、この可愛らしいおサカナに遭遇
※ この魚についての参考リンク:
「捨てた魚は、高級フレンチだった」( はてなブックマーク/日経BPオンライン )
> 日本では各地元のみで消費される魚だが、フランスでは主に
> 南の方で揚がり、フランス料理でも代表的な魚の1つだという。
> そんな魚が、ここでは「雑魚」扱い。全国市場では、ほとんど
> 価値が認められていなかった。ただし、地元民の間では
> 「金太郎」との愛称で呼ばれており、「おいしい」と親しまれて
> いたのも事実だった。
掲載日 「2011/09/24」 ※最近の過去記事は → こちら
・・・ えーと、いつもの調子で書いてたら長すぎる記事になりそうなので(汗)、今回は個別の情報ネタに絞る形で書いてみようかと・・・
まずは地下鉄大江戸線 「築地市場駅」、プラットホームの安全柵が稼動開始。
場内に入って、まず 「豊ちゃん」 へ。
オムハヤシライス(1,050円)に、ホタテフライのっけ(1個170円×2個)。
いつもながら濃厚きわまるドミグラスソースの香りにそそられて、ガツガツ頬張りながら 「今年のカキフライ、どうなるんですか?」 と質問を。
すると、今日もキレイな女将さんが落ち着いた声で
「 今年はね。 まだどうなるか、わかんないのよ 」。
うーむむ。このお店では通常、「かとう」 などと同じで 三陸産の牡蠣 を使っていたからなぁ。そろそろ今年の産地を判断する時期かな?
ちなみに・・・ この、やや小ぶりなホタテフライ。
いつもは夏が終わったらカキフライ登場と入れ替わりでシーズン終了するのだけど。
あ、ちょうど1年前にも同じこと を書いてたネ(笑
ごちそうさまっっっ♪
さて続いては、これも1年前と同じ “ハシゴ飯” の順序で、「やじ満」 へ。
おや?、両隣と同じく、けっこうな行列が・・・
( この写真は帰りがけに撮影 )
えーと、いちおうの心がけというか何と言うか、
客層のうち、市場で働くオジサンが圧倒的多数であるお店では、あまりにも忙しそうな状態の時には入店を遠慮するワタシなので。
ちょっと周囲をひとまわりして、余裕ができた頃合いを見計らってお邪魔を。
あさりラーメン(950円)
これまた、10月になったら “かきラーメン” と入れ替わりで終了するメニュー。
アサリの身が、ぷっくり太ってる!
これも去年、書いた通り・・・ アサリの旬 は潮干狩りシーズンの春だけでなく、まさに今、この9月が “二度目の旬”!
→ 参考: マグロ君の記事 / BKおぢさんの記事
で。 ここでもやはり質問、「 来月からの、かきラーメン。どうなりますか? 」
目の前の女将さんが反応するより早く、すぐ質問意図を察したお姉さんが(さすが!)、 「うちは広島産のを使ってますから・・・」 と。
ふむふむ。そうすると、こちらは同じ場内で言えば 「小田保」 と同様かな。
ごちそうさまっっっ♪
さて、お買い物。 台風が続いたので漁業も農業もひどい惨状だったとか・・・
あとで偶然お会いした 築地土曜会 のお仲間、平安姫様も述べておられた通り、普段なら目立っている真っ赤なキンメダイのような派手系(?)の魚種が少なく、黒っぽいというか灰色っぽい色合いの、タカベとかイシモチなどの地味~な ( ← 失礼!) お魚が多かったような。
いつもお世話になっている 「富士恭」 では、早くもハタハタが登場。さすがに、まだ卵(=“ブリコ” )は入ってないようで。
それと、アンコウ。すでに冬の使者が!?
・・・ で、ワタシ自身は好物のマンチョウ(マンボウの腸)と、カマスを購入。
場外へ出て、ひと休みのスポットは 「ぎんぱ」 と 「フォーシーズン」 ・・・☆
< 本日の茶飲み話 >
「 うちの長男が、身体を悪くしましてね 」
「 そりゃ大変だね。どこが悪いの? 」
「 チョウナンです・・・ ( 「腸なんです」 ) 」
「 それと実は、次男も身体を悪くしましてね 」
「 え!?、そっちは、どこが・・・、ああ、わかったから言わなくていい(汗 」
※ これ、たしか昔のオール阪神巨人の漫才ネタだったかと(汗
閑話休題。
この週末も、場外市場では被災地支援イベント 「緑のマルシェ」 開催中!
購入したのは、気仙沼の 「八葉水産」 謹製、ブリのほぐし身、カツオのほぐし身の瓶詰めなど。
すると 「500円以上のお買い物で先着500名にプレゼント~!」 という、鶏卵10個パックまでオマケにもらってしまい、嬉しさでニンマリ☆
さらに足をのばして新大橋通りを渡り、「浅田水産」 へ。
えーと、今日は安くなってきたサンマと、タコと。。。
などと物色していると、いちばん端っこのトロ箱に “金太郎” の文字発見!
これぞ、フレンチでは珍重されるという “ルージュ” こと、“ヒメジ”。
・・・ まあ、それの思いっきり小さい幼魚かな(笑
山口から仕入れたそうで、オススメの食べ方は 「南蛮漬け!」 とのこと。
どうもワタシは、先日の シシャモ と言い、こういった小さい魚に魅かれるようで。
ともあれ買ったサカナをかかえて、いったん帰宅。
冷蔵庫にブツを放り込み、「天ぷら食べたい」 という母を連れて再び築地へ・・・☆
じつは銀座や麻布十番の有名店も候補に挙げたのだけど・・・
母の好みは、それより 「築地のお蕎麦屋さん(=長生庵)がいい」 とのこと。
そこで行ってみると、期せずしてお店のお姐さんやお兄さんと意外な話題(←ヒミツ☆) で大いに盛り上がり、ワタシにとってもヒジョーに有意義な昼下がりに。
天ぷら、昼ビール、お蕎麦、どれも美味しかったなぁ。ごちそうさまっっっ♪
帰路は寄り道して、ワタシ自身も初めての東京タワー展望台に上ってみたり。
東京スカイツリーって、青と白の淡いペイントだから昼間に見ると青空に溶けてるような印象なんだねー。逆に、あちらから見ると東京タワーは赤くて目立つだろうなぁ。
そして、夜。 夕飯などの準備のため、あらためて観察してみると・・・
この、ヒメジ。
鮮度が落ちやすいと言われる魚なのに、ニオイらしいニオイも無く、実に鮮度が良いのだなと思われ。
さっそく粉をまぶして、
揚げて、
漬け汁は、米酢と “めんつゆ” なんかを、とてきとーに混ぜて(汗)、
タマネギと一緒に、冷蔵庫へ。今夜のおかずはサンマの塩焼きなので、ヒメジの南蛮漬けを食べるのは明日だねー☆
ああ、やっぱり長くなってしまった。
ほかにも書きたいことがあるけど、眠いので今日はこれで・・・
で、翌朝。 いい感じかも・・・♪
| 固定リンク
コメント
昨日10時半頃、築地場内で仕事が終わり、早めの昼飯を食べようと思い、紹介されている店に入ろうと思ったものの、どこも長蛇の列。30人以上並んでいました。並ぶ気にもなりません。しかたがなく、吉野家の並びにある、カレー屋(ハヤシライスもある店)で印度カレーを食べることに。やっぱり土曜日はだめですね。今度は平日に行きます
投稿: デブデブ食ッカー | 2011年9月25日 (日) 10時01分
◆デブデブ食ッカー様、
昨日は築地でお仕事でしたか!
たしかに人気店の多くは、いつもの土曜日よりも混雑
しているのでは!?と思える行列でしたね。
> 吉野家の並びにある、カレー屋
「中栄」 ですね。ご主人の明るく親切な元気いっぱいの
接客ぶりが好ましくて、あの雰囲気に触れるためだけ
でも行く価値のあるお店だと思います。
> やっぱり土曜日はだめですね
うーん、土曜日の10時半ですか。
もし時間に余裕があれば、ちょっと場外に足をのばして
11時にオープンする 「たけの食堂」 あたりがオススメ
かと・・・☆
投稿: つきじろう | 2011年9月25日 (日) 17時51分
つきじろうさん、こんにちは~
11月に東京出張が入り、築地にもお邪魔
むしの予定なんですが、たしかにかとうさん
でのカキ豆腐はどうなるのか、今から心配
かも。
小さい魚には、僕も惹かれますよ。最近では、
もち魚(えぼ鯛)に嵌ってます。刺身によし、
酢締めもよし、揚げても焼いても、煮てもよし
で、もうラブ~(笑)
どうやらこちらでも目光りが獲れるらしいこと
を聞いてちょっぴりルンルン(笑)ヒメジは確か
にフランスでは高級魚扱いですよねえ。
投稿: こむこむ | 2011年9月26日 (月) 15時48分
>それと、アンコウ。すでに冬の使者が!?
アンコウは、夏場の肝が、意外とおいしいので好きなんです。
冬のように大きくなく、脂が多くなく、ねっとりとした「レバー」の味が、とってもいけますよ。
機会があれば、来夏、お試しください。
投稿: jin-n | 2011年9月26日 (月) 17時27分
> これぞ、フレンチでは珍重されるという “ルージュ” こと、“ヒメジ”。
ふーむ...富山じゃ オキノジョロ とゆーてます(ました??最近ほとんど見ないから ;_;).赤いべべ着てるから沖の女郎なんでしょうねぇ...素焼きにして味噌付けるのが富山風のはず.
アゴの下に黄色いひげ(?)が1対あって,それをアンテナにして海底のエサを探してるんじゃなかったかな.
投稿: 丁の目の半なり | 2011年9月26日 (月) 19時47分
◆こむこむ様、
東京では朝夕が涼しくなってきてワタシなどは嬉しい
今日このごろですが(笑)、まだ九州は夏空が続いて
いるのでしょうか・・・☆
11月の東京ご出張、楽しみですね!
秋風に吹かれて、ちょいと肌寒くなればカキ豆腐が
欲しくなりますよねぇ。
10月のカキ解禁。フタをあけてみたら、どうなるか。
ぜひチェックして随時ご報告したいと思います♪
◆jin-n様、
なんと☆、夏のアンキモは、ひと味ちがう!?
んーむむむ・・・さすがにツウ!って感じですねー。
ワタシもぜひ、機会があれば味わってみたいです♪
◆丁の目の半なり様、
> アゴの下に黄色いひげ(?)が1対あって
ヒメジの成魚だと、そういうヒゲが生えるんですねー。
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/himeji/himeji.html
でも、もしかしてタカサゴヒメジだったら成長しても
ヒゲは無いようで・・・今回のは、どっちかなぁ?
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/himeji/takasagohimeji.html
> 赤いべべ着てるから沖の女郎
今回のは、金魚くらいの大きさでしたけど(笑

サカナの地方名って、まぎらわしくて困り者ですけど
思わず納得、ニヤリとするネーミングもあって面白い
ものですね。
女郎さんの話で唐突に思い出しましたが、職場の女性と
雑談してたとき、彼女が使っていた 「赤いひざ掛け」 を
うっかり間違って 「赤い腰巻き」 と言ってしまい、かなり
恥ずかしい思いをしたことがあります
投稿: つきじろう | 2011年9月26日 (月) 21時37分
つきじろう 様
来夏、忘れていなければお誘いします。
できれば、声をかけてください、ね!
投稿: jin-n | 2011年9月27日 (火) 08時23分
ヒメジとは素晴らしい。
調理はエラもワタも抜かずにそのままなのでしょうか?
投稿: 佃の旦那 | 2011年9月27日 (火) 17時27分
こんばんは。
> 「うちは広島産のを使ってますから・・・」
「やじ満」いいですねぇ~・・(^^;
今年の広島牡蠣の初出荷は14日だから早ければ15日には食べることができるかもしれませんよ?
投稿: 日美丸 | 2011年9月27日 (火) 19時57分
◆jin-n様、
来年、なにかの拍子に思い出して下さったら・・・ぜひ☆
> できれば、声をかけてください、ね!
えーと、「野菜ニンニク、アンキモ!!」 ってコールすれば
良いのでしょうか?(笑
◆佃の旦那様、
かわいい可愛い、まるで小さな金魚のようなヒメジ。
南蛮漬けにするなら、まるごと揚げればオッケー!でした♪
もっと大きな成魚サイズなら、それなりに下ごしらえも
必要でしょうね。ぜひ、そんなビッグサイズのヒメジにも
お目にかかってみたいです・・・!
◆日美丸様、
昨年の牡蠣シーズン開始当初、三陸産はサイズが小さく
値段も非常に高くて、築地のお店もなかなか手が出せず
苦慮していたようです。
これに対して広島産は、じつに立派なサイズでしたね~。
特に 「小田保」 の名物、「カキフライと牡蠣バター焼きの
ハーフ&ハーフ」 は、食べ応え満点!で圧巻でした。
さて今年は、どうなりますやら・・・☆
投稿: つきじろう | 2011年9月27日 (火) 22時47分
つきじろうさま
・・牡蠣・・磯野家・・牡蠣めしのおこげ・・
去年は、ずいぶんと待たされ牡蠣も小ぶりだった。今年はどう?って今度行った時聞いてみよっと。
ヒメジ、背開きにしててんぷらも美味しい。
「お兄さん、ハコでもって行ってよ」と仲で言われたことがあるけど「爺さん・・」と言われたらその気になったかも。
この日は東都食堂でラーメンと海老フライとドライカレー半分。市場の方が白飯にラーメンのスープをかけて、さらさら召しあがるのを見てある方の幻を・・・
投稿: とんかつ | 2011年9月28日 (水) 20時28分
◆とんかつ様、
おお、東都のラーメン!
ヒメジよりも牡蠣よりも、そちらのほうに反応です(笑
“ 昔ふうの、うまいラーメンあります ”
哀愁おじさんの描かれた店内POPにある通り、あの
しみじみ美味しいラーメン。個人的に、築地の場外では
「北都」 と並ぶ、お気に入りです♪
> 白飯にラーメンのスープをかけて、
うーむむ。
もし真似するならば、チャーハンにラーメンスープを
かけてみたい塩分過剰のワタシです
投稿: つきじろう | 2011年9月28日 (水) 22時39分
>じつは銀座や麻布十番の有名店も候補に挙げたのだけど・・・
銀座はKかTで、麻布十番はYでしょうか。
コースやおまかせで食べて、お酒を飲んでしまうと一人1万円は軽い両店。
リーズナブルでとことん気楽で、好き勝手におしゃべりしておいしくいただけるお蕎麦屋さんを希望されるお母様。
素敵な方ですね。
布恒更科のてんぷらも美味しかったと記憶しておりますが、ちょっと淡白すぎるかも・・・。
投稿: jin-n | 2011年9月29日 (木) 08時18分
こんばんは。
先日「広島牡蠣の初出荷は14日」と書きましたが、これは漁連の発表として新聞に出ていたのだけど、実際にはもう出荷している業者が数軒あるそうです。間違った書き込みをしてすみませんでした。m(_ _)m
(実は今日私のところに初物が来て初めて知りました。初物は身はまだ小ぶりだけどフライにして美味しくいただきました)
投稿: 日美丸 | 2011年9月29日 (木) 19時52分
◆jin-n様、
はい。安上がりな庶民派のお店でニコニコ満足してくれる
という、親孝行ならぬ息子孝行な我が母でございます(笑
> 布恒更科のてんぷらも美味しかったと
麻布十番エリア、有名な更科系の蕎麦屋さんが3軒ほど
あるのですね。
中でも、やはり本命は、かつて麻布十番温泉があった
お向かいの・・・☆
◆日美丸様、
情報追記ありがとうございます!
そういえば昨年も、10月に入ったらすぐ広島産の牡蠣を
見たような記憶が・・・
> 初物は身はまだ小ぶりだけど
前回シーズンでは、広島産の堂々たるサイズの食べ応えが
印象的でしたっけ。
ぜひぜひ!、ここからの展開に期待を・・・♪
投稿: つきじろう | 2011年9月29日 (木) 22時00分
つきじろう 様
築地の布恒更科をお薦めした次第で、麻布の似た名前のところは、お薦めに値しないかと・・・。
Y@麻布十番は20年来の店ですが、小生にはコストが高過ぎてパフォーマンスには充分満足しておりますが、足が遠のいている次第です。
もし、宜しければ新宿に気になるてんぷらの店がございますので、下見に行きませんか。
投稿: jin-n | 2011年9月30日 (金) 07時51分
◆jin-n様、
あ、布恒更科は築地のお話でしたか・・・☆

麻布十番は、お蕎麦を目当てにしなくても気軽に散歩
してみるだけでも良いですね。
おなかが減ったら、たい焼きを買ってもいいし(笑
> 新宿に気になるてんぷらの店が
ありがとうございます。興味アリアリです。・・・ただし
最近、朝の築地訪問が激減しているので、なんとか
夜より “朝活” を強化したいなと思ったりして悩ましい
今日このごろです
投稿: つきじろう | 2011年9月30日 (金) 20時39分
つきじろうさま
江戸っ子は、お蕎麦はお腹つなぎです。
と言いながら、実は昼飯小諸そばのそば1杯。
私の母親の兄弟は、90を先頭に82が一番年下。
好みのものを好きに食べて、良いと思います。
ちなみに、私の親の兄弟も皆揚げもの好きで、食事に誘うと大抵そのあたり。自宅で高温の油脂を使うよりお店で食べるほうが安心なのです。
投稿: とんかつ | 2011年9月30日 (金) 22時04分
◆とんかつ様、
> 江戸っ子は、お蕎麦はお腹つなぎ
ははーん・・・☆
江戸っ子といえば寿司は 「つまむ」、蕎麦は 「たぐる」 と、
おやつ感覚のイメージなのですねー。
とんかつ様のご親族様、皆様お達者でいらっしゃいますか!
一緒に美味しいものを楽しめるのは、本当にシアワセな
ことだなぁと・・・あらためて痛感する今日このごろです。
投稿: つきじろう | 2011年10月 1日 (土) 17時01分