土曜雑記(9/1コンサート告知、「鳥藤」、自炊ネタほか)
紅白 の、お刺身。とんかつ様 のコメント に習って、アレンジしてみました♪
訪問日 「2011/08/27」 ※最近の過去記事は → こちら
まずは・・・、またもや勝手にPRを。
★ 東日本大震災被災者支援チャリティコンサート ★
2011年9月1日(木)夕刻、六本木シンフォニーサロンにて。
詳細情報:こちら!
お問い合わせ:スタジオ絵夢liszt_concert@yahoo.co.jp
当日、残念ながらワタシは別件のため拝聴できませんが・・・
みっこ様、lara様のご活躍とコンサートの成功、そして今回のイベントが被災地への力強く暖かい支援として実を結びますことを、心からお祈り致します!
さて、かなり私生活モードで恐縮ですが
土曜日の行動メモとして、およその時系列で。
05:30ごろ 起床。 母の朝食を用意して 「行ってきま~す☆」
06:30ごろ 築地到着。
今日は、ある友人からのお土産を、築地のお仲間に “おすそ分け” する、という用事もありまして。
それを済ませて、自分自身の朝ごはん。
「鳥藤(場内店)」 で、モツ野菜炒め定食(900円)、ビール小瓶(350円)。
相変わらず、“ 食べても食べても、まだあるの!? ” 的なボリュームが嬉しい。
それに、モツの部位によって食感が多彩なので最後まで飽きないのも魅力!
もうちょっと涼しくなったら、未食の “鳥吸い” もぜひ!
ごちそうさまっっっ♪
07:00過ぎごろ、場内 「富士恭」 店頭へ。
先日は忙しいところを電話でお騒がせしてしまったので、お詫びを。
すると顔なじみのスタッフが、笑顔で説明を補足して下さったので感謝。
お礼を述べて、じゃあ今日も、あの美味しいシシャモを下さい!とお願いすると・・・、
新しいポリ袋をこちらに出して、「好きなの選んでいいよ」 と。
これ、驚きましたね。 まあ中型魚や大型魚なら、「どれがいい?」 という程度は聞いてくれるのが普通だけど。
でも、シシャモのように身が柔らかくて傷みやすい小型魚を、“ド素人” が1匹づつ手で触って選ぶなんて、ふつう築地の仲卸だったら怒鳴りつけられるんじゃない?
“このさい、ちょっと勉強させてあげるよ” という、富士恭スタッフのご厚意だったのかもしれません。深く深く、感謝!!
魚が入っているトロ箱の氷水で、できるだけ指を冷たくしてから・・・ なるべく手早く、色ツヤの良さそうなものを選ばせていただきました。
あとは、同じ並びにある 「イソベ」 で、まぐろブツの赤身を買い求めて退出。
08:00前ごろ、場外 「フォーシーズン」 へ。
おざわゆき様&なべひろ様 のご夫妻にお会いできました。
うーむむ、和風スパの大盛りと普通盛りで、“夫婦(めおと)スパ” !?
09:00ごろ、帰宅。 買ったものを冷蔵庫に放り込んで、部屋の片付け。
10:00ごろ、母の通院介助。
11:00、介護ヘルパーさん来訪。
12:00ごろ、電器屋さんの作業員が来訪して家電製品の設置工事。
13:00ごろ、昼食。
この日は、1週間前に買っておいた 「かとう」 の キンメ西京漬け。
1週間なら賞味期限としては問題なし。たいへん美味しゅうございました!
西京漬けを焦がさずに焼くのは、なかなか難しいですねぇ・・・
ごちそうさまっっっ♪
14:00ごろ、予約していた美容院へ母を連れていく。
15:00ごろ、近所のスーパーで(魚以外の)食品の買い出し。
( ちかごろ食品の買い物は1週間に1度の “まとめ買い” )
16:00ごろ、病院の処方箋を持って薬局へ。
16:30~17:00ごろ、本屋さんで読書ネタを物色。
今日は 『南極料理人』 の映画でもおなじみ、西村淳氏の本 を購入。
18:00ごろ、夕飯の準備開始。
やはり本日いちばんのお楽しみはシシャモ!
身の柔らかい小型魚をさばくときは、くれぐれも包丁を念入りに研いでおくこと。
ちなみに介護ヘルパーさんからは先日、「こちらのお宅は素晴らしい包丁が揃っていますが、もっと気楽に使える文化包丁みたいなのは無いですか?」 と尋ねられたとか。
不器用ながらも、どうにか3枚におろします。包丁の背で、皮を剥がして・・・
マグロと合わせて、紅白2点盛り のできあがり☆
この、生ししゃも。トロリとした透明感のある脂 が、本当に素晴らしい。
正直なところ、この美味しさを知ってしまったら・・・ もう、
「 シシャモを焼くなんて、もったいない!」
・・・ と、叫びたくなりますよ(笑
あ、ちなみに今夜の2皿目は、「鳥藤」 の唐揚げ!(笑
1人前3個入りで200円。写真は2人前です。
これは母のリクエストでした。息子が自炊メニューでは揚げ物をぜんぜん作らないので、たまには鶏の唐揚げでも食べたい、とのこと。
こちらも、たいへん美味しゅうございました。ごちそうさまっっっ♪
食後、今年は 東京湾大華火祭 が中止なので、隅田川花火大会をテレビで観て。
ただいま、えーと、もう 22:00!?(汗)
ブログを更新したら、さっさと寝る時間なのでした~☆
【 翌日追記 】
残ったシシャモは、塩を振って冷蔵庫で一夜干しに。
さて日曜のお昼、野菜と一緒に・・・
カツオと昆布のダシで、三平汁!
やまけん氏のブログ で拝見して、これも試したくなったのです。
澄んだ脂に、野菜の旨味が加わって、これもまた実に美味しゅうございました♪
ごちそうさまっっっ♪
| 固定リンク
コメント
ししゃものおすそ分けありがとうございました。
つきじろうさんといい所で出会えたおかげで福が。
おぼつかない手つきで刺身にしていただきました。
僕は焼いたししゃもも大好きですが、
刺身は軟らかく脂もあり、旨いですね。
投稿: なべひろ | 2011年8月28日 (日) 09時26分
つきじろうさま。
妖艶ししゃもとチャリティーコンサート!
なんと光栄な並びでしょうか。本当にありがとうございます!
その三枚におろす様子、食いついてみてます〜。
おさしみ、お汁。贅沢。。
そしてお母様リクエストの唐揚げなんて、素敵すぎます!!
投稿: lara | 2011年8月28日 (日) 15時52分
◆なべひろ様、
ご夫婦お揃いのところでお会いできてラッキーでした!
シシャモ、お楽しみ下さったようで嬉しいです。
小さな魚は、なかなか手間どりますが自分でさばくのも
楽しいもので・・・ぜひ、今後も挑戦を☆
◆lara様、
> 妖艶ししゃも
はい。透き通るように色白で、スマートな姿なのに実は
アブラも載っている!という、まあ何とも悩ましくて
いやはや(笑
9月1日のコンサート、自分が聴きにいけないのは実に
残念ですが当日の大盛況をお祈りします~♪
投稿: つきじろう | 2011年8月28日 (日) 18時26分
ししゃものフライを揚げ物ご所望の御母堂に、いかがでしょうか。
唐揚げでも天ぷらでも無くて、フライ。
ししゃもで好きなのは、刺身、フライ、オスの焼き物です。
投稿: jin-n | 2011年8月29日 (月) 09時10分
お買い上げ、いつも有難うございます!
ししゃもは美味しいですよね!
刺身でも焼いてもバッチグ~です!
そう言えば、から揚げにしたことがないな!今度チャレンジしてみょう!
多分、店の売り子達も、つきじろうさんを素人と見てないでしょう!
ちょっとした料理屋の大将!見たいな貫禄がありますよ!
最後につきじろうさんの親孝行は素晴らしいです!
感動で涙出そうです!
投稿: リーゼント史朗 | 2011年8月29日 (月) 16時31分
むむむ。このししゃもはそそられますね~∀゚)ノ
場内外で食べられる所はないもんでしょうか。
「かとう」か「たけの」あたり?。天房で限定短冊
メニューで出ませんかねぇ。
そういえば、先週金曜日は天房で「くじら肉天」に
ありつけましたよ∀゚)ノ 捕鯨禁止前の鯨肉に比べ
れば柔らかさに欠けますが(仕方ないことです)、
旨味のほうは文句なし∀゚*)ノシ
久々に「美味い鯨肉」を食べた気がしました∀゚)ノ
投稿: 所∀゚)ノ | 2011年8月29日 (月) 19時24分
つきじろうさま
まず、思いますにふふんと記事を読みながらまた始めにもどります。つきじろうさまの記事を読みますと・・・ああお腹いっぱいと言うところから・第2部の開演。
まさか、タイトル・ロールに自分のコメントがあるなんて先程気がつきました。同じに気がついたこと・・
・築地や三田で揚げものや油脂濃ゆいものをめしあがるのだけれど、自宅では揚げない。
・朝から昼まで猛烈に飲食するが夕方以降は、たくさん飲んで少し食べるていど・・
・築地で購入した魚の支度があるから、刃物でけがをするほど酔えない。
・毎日の生活のなかで、(特に自宅)では肉を召しあがる記事がない。
・読書を好む。
日々送られる様子の、時系列がわかって良かった。
・・・4Sに同じ頃お邪魔しているのに、そろそろお会いできるかと思いながら、なぜか会えない。
大事な楽しみだからあとでいいや。
そうそう、私は鯵おろしで包丁がべっとり。
吉村氏の黒部の話は、国策の悲運を思います。昼間の思いがけずの暑さと、そろりと北上してくる台風にお気をつけて・・
投稿: とんかつ | 2011年8月29日 (月) 21時40分
◆jin-n様、


ししゃもフライ!、いいっすねぇ。ビールが止まらなくて
困りそうです(笑
・・・あ、自分ばっかり食べるわけじゃなくて
もうちょっと時期が進むと、店頭でもオスとメスを分けて
売るようになったかと。そしたら選ぶのはオスですね!
◆リーゼント史朗様、
いつもながら、お店の皆様の親切が身に沁みます!
先週・先々週のシシャモ、どちらもうまかったです☆
> ちょっとした料理屋の大将!見たいな貫禄が
とっ、とんでもない
せいぜい、使いっ走りのハナタレ小僧ってとこで。
・・・まあ、そのわりに老け顔ですけど(笑
まあ、母親から見れば息子なんて何歳になっても小僧っ子
なんでしょうねぇ!!
◆所∀゚)ノ様、
築地の料理屋でシシャモの刺身!、ワタシ自身は見たことが
ありませんけど、探せば見つかりそうかも!?
勝手な想像ですけど 「魚竹」 とか、ちょいとシブめの
近隣エリアのお店あたり・・・☆
ところで 「天房」 の鯨肉天、じつはワタシも食べました。
ブログ記事には書いてませんが、もっと固くなるのかと
思っていたら実に柔らかくジューシーで甘~い身なので
驚きました。
・・・昔の上等な鯨肉なら、さらに柔らかいものだったの
ですか。うーむむ、タイムマシンが欲しいですね~
◆とんかつ様、
ハイそうです。とんかつ様へのオマージュ(!?)から始まった
今回のストーリー。お気に召していただけたでしょうか?(笑
おおざっぱですが1日の出来事を時系列で淡々と記述して
みるのも、けっこう自分で楽しめました。
以下、ご指摘の点にコメントさせていただきますと、
・ふだん自宅では、揚げ物って作りませんねー。
ただ、友人が故郷の新ジャガを分けてくれた時は
フライドポテトを作ったのですが・・・そのときワタシは
泥酔していたので、翌朝まったく記憶が無く、台所に
冷えた油の入った鍋があるのを見て不思議に思い、
ゴミ箱にジャガイモの皮をみつけて昨夜の顛末を
なんとなく理解したという・・・(あぶない☆)
・夕方以降は、たくさん飲んで飲んで飲みながら
ブログを書いてるので、だんだん文章がおかしく
なってきます(汗
・刃物でけがをするほど酔えないのではなく、適度に
酔っ払わないと、恐ろしくて刃物を握れない・・・
(ナントカに刃物ってやつ!?)
・たしかに自宅では、自分からすすんで肉を食べる
ことは少ないです。
逆に、じつは母のほうは肉食派。
そこで平日は母に合わせてお肉と野菜のおかず。
そして週末だけは息子の趣味に付き合ってもらい、
サカナ責めにしてます(笑
・横浜から東京へ電車通勤してた頃は、通勤時間に
ひたすら本を読んでましたねー。
東京に引っ越すとき、いらない本をブックオフに
出したら全体の半分、1,200冊ほど売れたので
引っ越し費用ぜんぶ払えました(笑
そのときの記録が、こちらの写真に・・・☆
↓
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-a1a5.html
いずれ4Sかどこかで、とんかつ様にお会いできる
かも!?と楽しみです。
(それまでに、もうちょっと吉村文学を読み込んでおかねば☆)
アジとの格闘、お気をつけて~!
投稿: つきじろう | 2011年8月29日 (月) 21時54分
つきじろう様
ある年の正月、出先の金券ショップに大相撲初場所の
前売りチケットが4枚。その頃は華やかな初場所の
チケットはプラチナペーパーだったんです。取引先の
人にお金借りて母にプレゼント。お友達と行ったら
その日が天覧相撲で大喜び...世の中の偶然に心から
感謝した親孝行の真似事でした。
日記を拝読して頭が下がります。親孝行のしたい時に
親がいる...これが一番幸せでしょう。
ししゃもの刺身 衝撃です!!!喰いたい!!!
蛇足ながらヘルパーさんが安全な包丁をお望みならば
私専用の切れない包丁が2本ありますのでいつでも
お譲り致します(爆) 魚秀
投稿: 魚秀 | 2011年8月31日 (水) 20時10分
◆魚秀様、
思いがけぬオマケつきの天覧大相撲!、それは素晴らしい
親孝行をなさいましたね。
やはり、こういう幸運ってのも日頃から “徳” を積んだ人が
時として得られる天恵なのでしょうか。
> 親孝行のしたい時に親がいる...これが一番幸せ
ワタシ自身は、孝行と言えるほどのモノではないと
思いますが(笑
大阪生まれ・大阪育ちの我が母を。
近いうちに東京見物がてら、“おばあちゃんの原宿”
巣鴨にデビューさせたい。
ついては、その下見に付き合ってくれませんか?と
友人の美人OLに声をかけてみたところ、「まあ♪、
親孝行なんですね」 と、即OKしてくれました。
おかげで丸1日、2人で巣鴨でデート!の予定に。
まあ不純な動機でも偽善でも、表向き “親孝行モード”
ってのは余禄があって楽しいものだと感じている
今日このごろです(笑
あ、それと包丁の件。ご配慮感謝です!
追記掲載のシシャモ三平汁の準備写真に入ってますが
何かのポイント特典で入手したと思われる、
ヘンケルの包丁セットを押入れで見つけたので
「これなら軽くて使いやすくて、よく切れる!」
と大好評。こちらも解決しました☆
投稿: つきじろう | 2011年8月31日 (水) 20時31分
つきじろう様
巣鴨でデートいいですねぇ 全力婚活を!
以下妄想...どうぞお許しを!
富士恭さんでターレを借りて築地から巣鴨へ!
名画「ローマの休日」のように大喜びの美女OLさん。
お二人最初の共同作業はとげ抜き地蔵をゴシゴシ。
そしてめでたくゴールイン!
御披露宴の司会はブログ仲間のマイターン様、料理は
これでもかの築地尽くし、締めは二郎の豚大かジャポネ
理事長盛り。この宴会は一晩じゃ無理ですね(爆)
魚秀
投稿: 魚秀 | 2011年9月 1日 (木) 20時20分
◆魚秀様、
楽しい妄想モード、恐縮です(笑)
築地でウェディングなら、仕上げはターレに大量の
空き缶をつけてガラガラ鳴らしながら退場するのが
良さそうですね~。
そういや空港を舞台にした映画の 『ターミナル』 で、
空港内で結婚式を挙げた新郎新婦を送り出すのに
空き缶をいっぱいつけたフロア清掃車が颯爽と
走り去るシーンがあったような・・・☆
投稿: つきじろう | 2011年9月 2日 (金) 07時10分