「高はし」 するめいか焼き、わらさ刺身
掲載日 「2011/07/20」 ※最近の過去記事は → こちら
夜オフ会 で、ごちそうを食べた翌朝。 うーん、やはり朝食は1軒だけに自制を。
「高はし」
中央区築地5-2-1 (8号館)、TEL(03)3541-1189、営業 08:00頃~13:00頃
※ 開店時刻は、ときどき変更もあり。休業日:日曜・祝日・休市日
お店までの道案内: 地下鉄の出口からお店に着くまでの動画→こちら!
ちかごろ築地訪問が激減しているワタシ(汗
こちらも、前回 から2ヶ月以上も経っていますねー☆
わらさ刺身定食、するめいか焼き(ごはん「小」で、計2,070円)
イカ焼きと言えば、これまで場内でも他に2店ほど、いただいてますが。
いずれも、歯ごたえが強くて食べるのには少し時間を要する!という印象・・・
ところがコレ、ちょっと驚くほど柔らかな食感で甘い甘い。
聞けば産地は青森県。
それも一般にスルメイカで名高い八戸ではなく、知る人ぞ知る!?、
鯵ヶ沢 から届いた 旬の生イカ なのだとか。(冷凍品じゃないのがポイント)
ごはんと一緒にスイスイ食べすすめる感覚は、まるで上品に焼いた白身魚。
うーむむ。これこそ本当の、スルメイカの真価 だったのか!?
あとで調べると、産地でも7月から8月が旬という季節限定ネタ。食べるなら今!
さてさて。一緒に頼んだ わらさ も、あっぱれな存在感でしたよ・・・☆
聞こえてきた会話によれば、これは北海道産。
夏の朝、白米のごはんにベストマッチ♪ と言うべきか。
ずっしり重いアブラは皆無で、するりと軽快な食べごたえ。
それでいて旨味の濃さは満点!なので、朝のシアワセを約束してくれる一品でした。
食べ終わって、若旦那にご挨拶。
諸事情により、近ごろ築地訪問が激減しているワタシですが・・・
ひと夏に1度くらいでも、これは食べて良かった!と満足できるのが、このお店。
今回いただいた2皿も、たいへん美味しゅうございました。
ごちそうさまっっっ♪
| 固定リンク
コメント
Tsukijigo san:
I never had ika in 高橋,I should try next time.
So is 秋刀 on the market already?
Asile
投稿: asileasile | 2011年7月22日 (金) 00時27分
◆Dear asileasile-san,
Yes, it's the first time's IKA/Squid at 高橋 for me.
The young master said he would continue it for a while.
> So is 秋刀 on the market already?
Yes, it's been already started from 北海道.
Mr.Koseki's new entry mentioned it at かとう.
http://www.tsukijioo.com/blog/2011/07/post-750.html
投稿: つきじろう/tsukijigo | 2011年7月22日 (金) 06時24分
するめいかと言えば、「わた」!
でも、これは、本体とげそだけなんですね。
わた焼きとか「ごろ焼き」も、あるのかなぁ・・・?
投稿: jin-n | 2011年7月22日 (金) 08時38分
揚げ物か冷酒か迷いましたが、今朝は台風一過で
気温が低かったので、がっつり魚の定食の気分で
本日私も「高はし」へ突撃いたしました∀゚)ノ
たまには豪華にあぶり本マグロ中トロの定食を∀゚)ノ
が、若旦那曰く「頼んだのと違う赤身の多いのが
入っちゃった」とのことで、赤身と中トロのハーフ&
ハーフみたいな感じに。
全く問題なし∀゚*)ノシ むしろ脂の強い中トロだけだと
飽きがきたかも。最後まで美味しくいただけました。
夏場にはマグロの酸味が食をすすめますね。
非常に満足度の高い築地の朝食でありました∀゚)ノ
投稿: 所∀゚)ノ | 2011年7月22日 (金) 17時12分
◆jin-n様、
> するめいかと言えば、「わた」!
そうそう、言われてみれば確かに 「ワタ」 は、いったい
どこへ行ったのやら。
映画 『奇蹟の人』 では、幼き日のヘレン・ケラーが
手に水を浴びせながら、「ワーター!、ワーター!」
・・・と、天啓に打たれたかのように叫ぶシーンが
あまりにも感動的でした。
あれは、早く手を洗ってスルメイカをワタごと食べたい!
という、切なる希望の表明だったのかもしれません。
◆所∀゚)ノ様、
そちらは今朝、「高はし」 ご訪問でしたか。
夏のマグロで大満足の朝!、いいですね~♪
そうそう、新メニューにありましたねぇ、炙り中トロ!
> 赤身と中トロのハーフ&ハーフみたいな感じに
あ、それはワタシも賛成ですね。頼むなら、味や食感に
変化があるほうが楽しめそうです☆
投稿: つきじろう | 2011年7月22日 (金) 19時29分
こんばんは。
おおっ!やはりつきじろうさんの「高はし」のレポはクオリティが違います。
焼きイカもこれだけものが良いと立派にメインをはれますね。
そういやこの日、表から食べてる姿をお見受けしました。
あの時のつきじろうさんのイカへの視線・・・、熱かったですよ。(^▽^;)
投稿: 習志野習志 | 2011年7月22日 (金) 21時09分
◆習志野習志様、
最近、ブロガー同士のお見苦しい 「ほめ殺し合戦」 が
流行っているようで・・・(笑
とはいえ実際、美味しいことは確かでした。前夜の余韻が
残っていなければ、このあと “お隣” にもハシゴしたと
思うのですが!
投稿: つきじろう | 2011年7月22日 (金) 21時14分
つきろうさま
イカ焼といえば、庶民の味方。たこ焼きがあって、イカ焼きがないのはなぜ?
投稿: とんかつ | 2011年7月24日 (日) 23時26分
こらこら、世界の偉人伝をちゃかさないように・・・。(笑)
私、9月の下旬亡父の命日に高野山に行くついで、少し大阪でノンビリしてきます。
イカ焼き、たこ焼き、焼肉、親子丼、きつねうどん等々、久々にソールフードに触れてこようかと。
投稿: jin-n | 2011年7月25日 (月) 09時03分
◆とんかつ様、
> たこ焼きがあって、イカ焼きがないのはなぜ?
おいでませ、阪神百貨店へ~♪
◆jin-n様、
夏の高野山、いいですね~!
すがすがしい冷涼な山の空気を想像して、思わず心で
森林浴♪
大阪のソウルフードも懐かしいです~☆
投稿: つきじろう | 2011年7月25日 (月) 20時46分
するめいかの丸焼き、インパクト通りの
お味なんでしょうね。
こちら熊本では、いかと言えばやりいか
になってしまうので、刺身はいけるが、
丸焼きにはどうなんだろう??と思って
しまいますね。ただ、げその塩焼は
普通においしく頂けますが。。。
ワラサは実にうまそう。お酒が欲しくなり
ますね(笑)
投稿: こむこむ | 2011年7月27日 (水) 18時30分
◆こむこむ様、
「高はし」 のスルメイカ、冷凍していない“生” ならではの
優しいインパクトでした♪
> こちら熊本では、いかと言えばやりいか
イカと言えばスルメイカ!の八戸などとは好対照ですね(笑)。
築地の場内では、ヤリイカと言えば 「江戸川」 の定番。
煮ても焼いても、これまた実に食べ応えのある美味しさです。
ワラサのお刺身。「高はし」 で出される刺身は、どれも
みなハズレが無くて嬉しいです!
あ、それと新登場の “炙り中トロ” も良いらしいですよ~☆
投稿: つきじろう | 2011年7月27日 (水) 20時52分
つきじろうさま
するめいかの新鮮なものは、ワタと足とかエンペラとまぜてイカを下したあと塩辛にします。旬の塩辛は、酒が無くなるか塩辛が先に無くなるかというほどです。
のみならず、7日ほど冷蔵して塩のあたりが緩やかになったものは・・・お茶漬けにぴったり。
ほかほかごはんに、塩辛をまぶして日本酒をまわし入れても・・気絶するくらい旨い。
・・酔って気絶か解らないくらい・・
投稿: とんかつ | 2011年8月 2日 (火) 21時33分
◆とんかつ様、
スルメイカの塩辛、これもやはり鮮度とワタが決め手
なのですね~☆
> ほかほかごはんに、塩辛をまぶして日本酒を
うははっ!、想像するだけで昇天しそう(笑
もしも、新鮮で真っ黒に見えるほど褐色のスルメイカが
手に入ったら、ぜひぜひ試してみたいです~♪
投稿: つきじろう | 2011年8月 3日 (水) 20時51分