« 6月18日、買い出し・飲食メモ | トップページ | 「磯野家」 アジとカツオの刺身ミックス、冷やし中華、「フォーシーズン」 カレースパとカレーライスのハーフ&ハーフ、「米花」 うな丼(持ち帰り) »

6月25日、買い出し・飲食メモ

えーと、すみませんが特に目新しい情報は無いです(汗
とりあえず “生存確認” 程度のメモで・・・

P1170548

掲載日 「2011/06/25」 ※最近の過去記事は → こちら

初夏の日差しの下、“サングラス”“くじら” の取り合わせが妙に楽しい。

P1170545

土曜日、晴れ。でも夕方から雨が降るとか・・・

P1170544

とりあえずのビール は、朝が一番!  夏の個人的お気に入りは、「天房」

P1170553

P1170557

P1170559

稚アユ天(400円)ギンポ天(500円)、それに ビール中瓶(500円)で、ちょっといい気持ちに。あと願わくば、芝エビの塩焼き も再登場してほしいところ。
ごちそうさまっっっ♪

続いてフラフラと引き寄せられるように(笑)、「米花」 へ。

P1170563

P1170567

P1170568

世間では、稚魚が不足して今年の鰻丼は値上げ傾向・・・ などと言われてますが。
いまのところ、当店では価格据え置き。鰻丼(1,500円)です☆

店内は、例によってジローさんの音頭で盛り上がってますねー。
客席では I 様しょう様、それに皆様のブログ欄でコメントを拝見していた うめ丸様 にもお会いできました。さらに途中、なべひろ様 も店内へご挨拶を・・・

P1170564

うめ丸様が下さった、小田原ブランド元気プロジェクト“幸せの鈴”
レーザーで掘り込まれたQRコードを携帯電話で読み取ると・・・
小田原のお得情報が入手できるそうです☆

うめ丸様、ありがとうございました!
みんなで楽しく美味しく、にぎやかに・・・ ごちそうさまっっっ♪

P1170573

腹ごしらえを済ませて、お買い物。 やはり 「富士恭」 をはじめとして、「松井水産」「東京食料」、場外の 「三宅水産」 などで。

P1170572

P1170571

P1170570

P1170569

あとは 「ぎんぱ」 で、ひと休み。

P1170577

P1170575

P1170574

P1170576

 ↑
ママさんが教えてくれたイベント案内。(クリックで拡大表示)

お客の一人がママさんに、「今日は ジャスミンちゃん来てないの?」
・・・ えーと、実はワタシも期待して来たんですけど(笑)。
残念ながら、この週末は九州遠征中 だそうです~☆


いろいろ用事を済ませて、今夜のウチごはん。 一汁三菜、2人前。

P1170586

ごはん ・・・ 炊飯器は買ってないので、普通のお鍋で炊いてます。
母が大阪から梅干しを持参したので、これで イワシの梅干し煮 を。
一緒のお皿に追加で入ってる煮付けは、カマスの腹に入っていた卵。
あとは ねぎま汁ナガスクジラ刺身キュウリとワカメの酢の物
ごちそうさまっっっ♪


< 調理メモ >

・いわしの梅煮は、某所の教科書によれば 「つまようじで梅干しに数箇所の穴をあけてから煮ると良い」 と書かれていたけど、期待したほど梅の風味が広がらなかった。やはり梅肉をほぐして煮るほうが良いと思う。

・ねぎま汁は、マグロの身がすぐ固くなりやすいので自分流としては下記の手順で。
 「ダシをとり、てきとーに味付けする」
 → 「沸騰させて、ネギを入れる」
 → 「再び沸騰したらマグロの身を入れるが、すぐに取り出す」
  ( マグロの身の表面だけを固める )
 → 「煮汁の温度が食べごろに近い程度まで下がったら、再びマグロを入れる」
 → 「お椀に取り分けて、いただく」

・ナガスクジラは、捕獲禁止の対象であるシロナガスクジラを除けば、食べられるクジラのなかで最も美味と言われる。今回購入したのは、アゴの付け根にある希少部位の “鹿の子”。
去年はイワシクジラを何度か食べたけど、さすがに違うなと納得のうまさだった。
明日の朝ごはんはパン食なので、タルタルステーキをトーストに載せてみよう。
※ しかし去年のイワシクジラはキロあたり8,000円だったのに、今回のナガスクジラはキロあたり4,000円。じつに半値とは・・・。
このあたりは、その時の需給状況や品質のランクで変わるのかなぁ?

・食後は、明日以降のためにアサリの砂抜き、カマスを開いて自家製の一夜干し、徳島産ハモの骨切りなどで忙しかった。
ハモは冷凍しておいて、この夏にまた ハモそうめん など作ってみようと思う。
※参考: まいたーん様の記事チョウ様の記事

・あと参考までに・・・
昨今の状況から、魚介類の安全性について調べたい人に役立つ情報など。

 「水産物の放射能汚染に関する情報(まとめ)」 (勝川俊雄 公式サイト様) 
 「水産物の原産地表示について解説してみる」 (食の安全情報blog様)
 
 

|

« 6月18日、買い出し・飲食メモ | トップページ | 「磯野家」 アジとカツオの刺身ミックス、冷やし中華、「フォーシーズン」 カレースパとカレーライスのハーフ&ハーフ、「米花」 うな丼(持ち帰り) »

コメント

おはようございます。
米花でお会いするのはずいぶん久しぶりでしたね。
短い時間でしたけど楽しいひと時でした!

2軒目だったんですか・・・(^^;
そんな素振りをまったく感じさせない食べっぷりは、さすがつきじろうさんでした。

イワシが美味しそうですねえ。
私は夜出かける予定があったので生ものは購入できませんでした。
でもよく考えたら買ってきて昨日煮ておけば良かったなあ。
そして今日食べれば味が染みて美味しかったんだろうなと、
いまさら気付くあたり・・・まだまだ修行が足りませんね(笑)

投稿: しょう | 2011年6月26日 (日) 08時05分

つきじろうさま

昨日は、キスとかますを求めて場内へ。さきほどかます焼きましたが子持ちでした。もちろん一緒に焼いて頂きました・25センチの佐賀産・・卸しが自慢するだけありました・・
キスは昨晩天ぷらに。家族分買いましたが、「いらない」と次々連絡があり、ああ残念だなあと言いながら
顔がほころぶ私。
キスも卵を抱えておりまして、私は迷わず一緒に揚げていただきです。・15センチ大きめの富津産・

ギンポウとメゴチもあったけど、あれは小さくても高い。㌔1500円までで数が揃うのが私の場内の買い物基準かな。

4シーズンで一休み。カウンターには仲良しの方達。
ふうと座ったらアイス・コーヒーでてきました。マスターのにっこり笑顔・・

身内の仏事が、3人続きループがようやく解けての築地でした。

投稿: とんかつ | 2011年6月26日 (日) 10時18分

ごぶさたしております。

私も梅煮の梅は潰しませんね~
見た目も悪くなるし、食する時の
飾りにもならないし・・・
使用量の問題かしら?!

今度、お会いしたときに私が
実家からもらっってる梅干しを
プレゼントします。
(ちゃんと塩辛い酸っぱいやつ)


東京に来て初めて梅煮を知りました。
鰯や鯖を煮る時には梅は普通に入れる
ものだと思っていたので・・・
(紀州の育ちだからか?)

投稿: aki | 2011年6月26日 (日) 12時19分

◆しょう様、

 こちらこそ、お久しぶりにお隣同士の席でご一緒できて
 楽しゅうございました!

 ワタシは2軒目とはいえ、1軒目は食前酒だったので
 食欲は普通レベルで(笑
 
 今年のイワシは、なかなか調子が良さそうですね。夏は
 良いものを見かけるたびに買ってみたいと思います♪

◆とんかつ様、
 
 ご多忙だったご様子、お疲れではないでしょうか。
 これから暑さも本番なので、どうかご自愛を・・・☆
 
 キスとカマス、子持ちでしたか!
 昨日のワタシが買ったカマスも、立派に育った卵を持って
 いたので、かなり得した気分でイワシと一緒に味わいました。
 
 産卵が終わると、やはり一気に身がやせるのでしょうね。
 だとすると今こそ見逃さず食べておかねば、と。

 > ギンポウとメゴチもあったけど、あれは小さくても高い。
 
 自店でネタをさばく天ぷら店の場合、あの小さな魚を
 いちいちさばく面倒な手間のコストもあるでしょうね。
 
◆aki様、
 
 どもども、おひさしぶりです♪
 イワシ煮の梅干し、aki様は “つぶさない派” なのですね。
 
 ワタシは今回、ささっと作って食べてしまいましたが
 これを一晩ぐらい寝かせたら、梅の風味が浸み通ったの
 かも・・・などと想像しております。

 > 実家からもらっってる梅干しを
 > プレゼントします。

 なんと、そんな貴重なものを・・・!
 お気持ちは本当に嬉しいですが、どうか、本当に余って
 いるときで結構ですので(汗
 
 これからの季節、ちょっと今回の記事にも書きましたが
 ハモそうめんに梅干しを添えるってのも美味しいですね。 

投稿: つきじろう | 2011年6月26日 (日) 14時29分

自分は金曜日に出動、ぎんぽ天と稚鮎天をお先に
いただいておりました∀゚)ノ

しかし、ついいつもの習慣でまぐろ定食とのセットに
してしまい、稚鮎天のほろ苦さを味わった瞬間

「…ビールにしておけばよかった∀T)ノ」

痛恨でした。次回は火曜日あたりに八千代の
鮎から揚げに突撃予定ですが、今度こそビールで。

投稿: 所∀゚)ノ | 2011年6月26日 (日) 14時41分

◆所∀゚)ノ様、
 
 おや、なんと同じ組み合わせを・・・ビール無しで(汗
 
 稚アユの、小粒ながらも力強い風味を受け止めた瞬間の
 ご無念、お察しします

 八千代の鮎唐もうまいですよね。ぜひリベンジを!

投稿: つきじろう | 2011年6月26日 (日) 18時06分

つきじろう様
ギンボで借金作られ、初鰹で質屋に入れられて
粋な江戸っ子の女房の春は大変だったんですね(笑)
先日天房さんで聞いたら春ギンボと秋ギンボが
あるそうでした。
夏野菜も美味くなります。天麩羅もいいし、カレーも
楽しみ!カミヤマでは始まったようです。
魚秀

投稿: 魚秀 | 2011年6月26日 (日) 18時48分

◆魚秀様、
 
 > ギンボで借金作られ、
 
 利息は鰻を焼くニオイで・・・ってなワケには(略
 
 キッチンカミヤマの夏野菜カレー!!、あれはもう昨年の
 夏、あまりにもキョーレツな魅力的メニューでした。
 http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-b0d6.html
 
 あまりの具だくさん状態に、スプーンじゃなくて地曳網が
 欲しくなったカレーなど前代未聞でした!!

投稿: つきじろう | 2011年6月26日 (日) 21時11分

つきじろうさま、
こんばんは!
まだ九州・長湯で御仕事していま〜す。
九州の魚三昧、料理三昧していますが、
ははは、ちょっとドジって肋骨、今朝おっちゃいました。
それにしても鯨の値段、悲しいものがありますね。
早く築地に行きたいです。

投稿: jasmin | 2011年6月27日 (月) 17時19分

◆jasmin様、
 
 遠征お疲れ様です!!
 築地ではお会いできませんでしたが、九州でのご活躍、
 ブログで拝見しておりますよ~☆
 
 > ちょっとドジって肋骨、
 
 アバラ、いっちゃいましたか・・・(汗
 相変わらず魚と真剣勝負というか、満身創痍での奮闘に
 敬服いたします。
 
 アバラは、とりあえず息を吐いた状態でテーピング、または
 包帯を強めに巻いておけば、呼吸のときの痛みは抑える
 ことができますので、なんとか我慢できるかと。
 
 くれぐれもご自愛下さいませ~☆

投稿: つきじろう | 2011年6月27日 (月) 21時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 6月18日、買い出し・飲食メモ | トップページ | 「磯野家」 アジとカツオの刺身ミックス、冷やし中華、「フォーシーズン」 カレースパとカレーライスのハーフ&ハーフ、「米花」 うな丼(持ち帰り) »