« 「うまい鮨勘・築地支店」営業再開、「米花」キンメ煮、ほか | トップページ | 「寿司大」→「高はし」→「山小屋」 »

週末メモ: 朝ビール、朝酒、昼ワイン・・・☆

朝ビール に・・・、

Dsc03556
※ 「豊ちゃん」 あたまライス

朝酒

Dsc03587
※ 「かとう」 トリ貝わさび

うちに帰って、たっぷり朝寝を楽しんだら・・・ 昼ワイン
( あ、ワインが写ってない

Dsc03608
※ 自炊ネタ: 富山湾産・ホタルイカと白エビのハーフ&ハーフ・スパゲッティ 

これで週末は、満足です

訪問日 「2011/04/23」 ※最近の過去記事は → こちら

花散らしの雨・・・

Dsc03597

土曜日の築地も、ちょっと寂しいですね。
 
Dsc03550

まずは、いつも早いもの勝ち!のネタを求めて 「富士恭」 へ。

Dsc03554

( クリック拡大 ) 生ホタルイカに、白エビ。あと、これは買わなかったけど岩牡蠣なども、今日は富山からの仕入れが多いように見えました。

Dsc03555

Dsc03552

珍味系では、マンボウの腸(=「マンチョウ」 by BKおぢさん )。これも購入。

Dsc03551

Dsc03553

さて、朝ごはん1軒目は・・・ 「豊ちゃん」 です。
買い物カゴを見て 「 今日は仕入れなの?(笑) 」 と、美人女将。

Dsc03573

あたまライス(1,010円)、ビール(350cc缶、300円)

Dsc03559

そう!、
しょう様の記事朝ビールにぜひ!と心に決めた(笑)、組み合わせ。

Dsc03557

ちょいと七味をふって・・・、ガブッ☆
んでもってビールを ぐい~っ と・・・、うわ!たまらん♪

Dsc03564

あっという間に、1缶が空きましたねー(笑)
まだ半分しか食べてないのに・・・ ってことで残りはオン・ザ・ライスで。

Dsc03566

味噌汁は、当店の “雨の日サービス” で無料なのです。

こちらの味噌汁は、味噌を漉したあとのツブツブも一緒に入っているタイプ。
脇役ながら、いかにも豊ちゃん!と感じさせる味わいのひとつ。

これが冷めないうちに、後半戦に突入を!

Dsc03570

なにしろ、ここでは勢いよく飲み干して食べきるスタイルが似つかわしいですね。
うまかったぁ・・・ ごちそうさまっっっ♪
 

さて、2軒目はどうしようかと思いつつ場内を歩いていると、

「 おっはようございまーす! 」 と、たまたま外に出てきた 「かとう」 のお姉さん。
目の前から声をかけられたら、逃げられないよねぇ・・・

Dsc03592

トリ貝わさび(850円)、菜の花の酢味噌あえ(400円)、燗酒(550円)

Dsc03585

“春” といえば、貝類の旬 ですからネ。

Dsc03579

これは愛知産だそうで、弾力たっぷりの甘い~身が、素晴らしい!

Dsc03588

そこで、一献・・・ 朝の至福。

Dsc03590

脇役もまた、いいお味で・・・♪

Dsc03582

Dsc03581

ちょうど店内にいらした常連のオジサンと、“築地のネコ の話題でひとしきり花が咲きましたねー☆
ごちそうさまっっっ♪

Dsc03591


ちょっと気持ちよくなったところで・・・、
食休み?というか、酔いざまし?に 「フォーシーズン」 へ。

Dsc03595

Dsc03594

この日もカウンターにずらりと並んだおなじみの皆様(笑)に、ご挨拶。
するとママさんが、「 つきじろうさんに、って。預かったものがあるのよー 」 と。

Dsc03593_2

なんと!なんと!、以前、有楽町での “被災地からの野菜販売イベント” のことを書いたとき、コメントを下さった 魚秀 様から、丁寧なお手紙と、美しい写真が!!

浅草で見つけた築地ネタ。写真を撮ってお伝え下さったとは、感激ですっっっ☆
魚秀様、まことに ありがとうございした!

さて帰宅して、ゆっくり休んだら・・・ こんどは昼酒の支度です(笑

Dsc03599

Dsc03602

マンボウの腸は、思ったより分厚いものですね!
とりあえず下茹でしてから、あらためて長時間コトコト煮込んでおきましょう。

白エビは刺身で食べようかと思ったのですが、なにしろ小さいので殻をむくのが面倒。
殻ごと食べるなら油を通すのが一番なので、このように・・・

Dsc03603

ちょいと塩をふれば、軽くてサクサク香ばしい。こりゃうまい☆
このままビールのつまみにしてぜんぶ食べてしまいたいほど。

Dsc03604

そこを、ぐっとこらえて(笑)、パスタの準備です。
以前、ホタルイカのスパゲッティを作ったときはトマト味でした が。
こんどはバジルソースにしてみましょう。

味付けにアンチョビーペーストを加えて、黒オリーブも一緒に。
パスタをゆでたお湯でホタルイカもゆでたら、できあがり☆

ホタルイカと白エビのハーフ&ハーフ・スパゲッティ

Dsc03605

モチモチと柔らかな弾力をもつ ホタルイカ と、
香ばしくてサクサクとした 白エビ の、競演。

Dsc03612

富山湾 “春” を、召し上がれ・・・♪


夜は、マンチョウで モツ煮込み

Dsc03617_3

これも悪くないですね~
牛豚のモツのようなアブラっこさが無く、もともとスッキリした素材なので “臭み消し” 系の苦労がありません。
しかも、肉厚なので食べごたえ満点。 お気に入りメニューに追加!です。


・・・ それにしても、写真だけ見ると朝から晩まで呑んだくれてるとしか(汗

もちろん選挙も行きましたよ~☆
まず、選挙カーで昼寝のジャマをした人には投票しませんでした(笑


ところで今ちょっと気がついた。 「邪魔」 + “ing” = “jamming(ジャミング)”

 
  
 

|

« 「うまい鮨勘・築地支店」営業再開、「米花」キンメ煮、ほか | トップページ | 「寿司大」→「高はし」→「山小屋」 »

コメント

こんばんは。
更新頻度が下がった分、記事の内容が濃いですね。(^^;
週末は築地に料理にお酒にと、色々な意味で忙しかったのでは!

「かとう」のとり貝それだけあって850円ならお安いかも。
ホタルイカはお店で食べるよりも、家で料理した方が随分安上がりですよね。

私も家が近ければなぁ。

投稿: 習志野習志 | 2011年4月24日 (日) 20時01分

あたまライスがまた食べたくなってきました。
このまま行けば無限ループに陥りますね(笑)

白エビはホタルイカとの相性もよさげですねえ!
私なら素揚げした時点で全部食べてます(^^;

投稿: しょう | 2011年4月24日 (日) 20時21分

◆習志野習志様、
 
 > 記事の内容が濃いですね。(^^;
 
 そう言って下さると救われる気もしますが(汗)、あまり
 長ったらしいと敬遠されてしまうので軽量化を心がけたい
 ですね。
 あ、その前に写真のクオリティを何とかしなきゃ・・・
 
 生のホタルイカは、築地の仲卸で買えば1パック
 (21匹入り)で500円から550円くらいが相場です。
 飲食店で出すと高くなるのは、調理前に目玉をとったり
 する手間賃が入るためかもしれません。

 ちなみに手間を考えるなら、お寿司屋さんでの白エビ。
 これを一貫の握りにするため、いちいち殻をむくのは
 本当に面倒くさいと思われ、よく言われるコハダの
 新子より下準備が大変かも・・・と想像しちゃいます。

 とり貝も美味でした。習志野習志様のコメント欄で
 今年は良いものが入っている、との情報がありましたね。

◆しょう様、
 
 はい、後出しジャンケンのごとく!?失礼しまして、
 しっかり 「あたま+ビール!」 を堪能いたしました☆
 
 しょう様を追っかけてワタシがビールを上乗せ、そして
 しょう様がそれを見て・・・美味しいループは、いつまで
 続いても楽しいですね(笑
 
 > 白エビはホタルイカとの相性もよさげですねえ!
 
 サクサクとムッチリという、食感の対比が良いですよ。
 飽きずに夢中になって食べてしまいます♪

投稿: つきじろう | 2011年4月24日 (日) 21時05分

うわっうわっ しょうさんとこで見た魅力的な組み合わせを早速やってらっしゃる(笑)
しかも「かとう」まで・・・(TQT)
「かとう」での内容も実に泣きたい位美味しそうですわ~。「トリ貝わさび」で燗酒はまさに至福の時間ですな。何気に「菜の花の酢味噌あえ」がすんごく気になるのですが・・・(@Q@)
でも自身で調理された「ホタルイカと白エビのハーフ&ハーフ・スパゲッティ」が一番美味しそうです(^Q^)
ワインが写ってないのがちょっと残念でしたね(笑)


投稿: 鮪命 | 2011年4月24日 (日) 22時53分

マンボウの腸は塩胡椒で炒めても美味しいですよ
トリ貝の独特の風味に弾力のある美味しさは堪りませんね

投稿: 釣りキチ四平 | 2011年4月24日 (日) 23時58分

つきじろう様

写真お楽しみ頂けたようで、またブログでご紹介頂き
光栄です。
土曜朝は魚四季さんで朝定+生卵をかっこんで
(Wしらす丼もありました)仲卸エリアを
探索中に「生しらす」パックと出会えました!
第三大通路近くの亀和さん。
ワンパック一人前で(一般ピープルの基準です。
つきじろう様基準ではありません)欣喜雀躍!!
これと昼ビールもウマウマです。

魚秀

投稿: 魚秀 | 2011年4月25日 (月) 00時02分

うわ~、朝から、あたまビール、たまらんですね!
しょうさんので気になっていましたが、この流れだと、
自分も今度同じくトライしてしまいそうです(笑)

↑のコメントで書かれている、白エビの下準備は、
そんなに大変な作業だったんですね。。。
寿司屋で気にせずパクパク食べていましたが、
その仕事っぷりを気にするべきでした(反省)
やっぱり自分で料理するのは、色々な意味で大切ですね!

※あ、先日のコメントで、ホタルイカについて、
 ご丁寧に教えていただきありがとうございました!
 食欲ガマンして、ボイルしてから食べようと思います(笑)

投稿: はっしー@フォーリンデブ | 2011年4月25日 (月) 01時00分

◆鮪命様、
 
 はい、どれも大変おいしゅうございました☆
 
 ワインは後半の写真に少しだけ写っていますが・・・
 これ実は、いつか出張したとき新幹線の中で飲もうと
 思って駅の売店で買ったものの、けっきょく飲まずに
 持ち帰ったあと冷蔵庫で眠っていたものでした。

 週末は、冷蔵庫の掃除も兼ねて自炊です(笑

◆釣りキチ四平様、
 
 > マンボウの腸は塩胡椒で炒めても美味しい
 
 記事内でリンクさせていただいたBKおじさんも、やはり
 炒め物が美味しい!と書いていらっしゃいますね。
 また機会があればワタシも炒め物に挑戦してみます!
 
 トリ貝も、うまいですよ。春の味覚ですね~♪

◆魚秀様、
 
 おかげさまでお手紙&お写真を拝受いたしました☆
 わざわざプリントして、1枚づつ袋に入れて下さって
 ・・・お気遣い恐縮です。
 
 築地魚河岸、しっかり浅草でも存在を主張してましたね(笑

 魚秀様は、土曜日は魚四季でしたか。そういえばシラスも
 今が旬ですね~。ワタシも春のうちに食べておきたいです!

◆はっしー@フォーリンデブ様、
 
 つくづく、築地ってのは朝酒天国ですからねー(笑
 後ろめたい罪悪感を持たずに朝からビール!ってな
 気分のときは、ぜひどうぞ♪
 
 > やっぱり自分で料理するのは、色々な意味で大切
 
 そのようですね。自分で試してみると、調理する人が
 見えないところで苦労なさっているポイントがわかる
 ので、お料理のありがたさも感じ方が違ってくるかと。
 
 ところで、ホタルイカ。そろそろシーズンも終盤ですが
 ぜひ心残りが無いように、たっぷり食べておきましょう。
 ・・・なるべく、ボイルして(笑 

投稿: つきじろう | 2011年4月25日 (月) 06時45分

つきじろう様、お買い上げ、毎度有難うございます!
あの悪天候の中、真に有難うございました!
ホタルイカと白エビのハーフ&ハーフ・スパゲッティ
は、見ただけで美味さが伝わってきますよ!
朝から晩までお酒で非常に羨ましいです!(笑)

投稿: リーゼント史朗 | 2011年4月25日 (月) 17時28分

◆リーゼント史朗様、

 この週末も、おかげさまで美味しいネタを購入できて
 たいへんシアワセでした!
 
 風雨が時おり強くなる朝だったので、いささか重武装の
 雨具で身を固めて出撃しましたが・・・行った甲斐が
 ありました♪

 春を満喫するパスタ、その具材に富山湾の生ホタルと
 白エビ、ってのは素晴らしい組み合わせでしたね~。
 これぞ春の幸せ!と思える一品を堪能できました。

 > 朝から晩までお酒で非常に羨ましいです
 
 はい。ちなみにワタシの理想の1週間といえば・・・☆

 月曜~金曜: 出勤前に、築地で朝ごはん!
 土曜: 築地で買い物して、ラーメン二郎でブランチ!
 日曜: 築地ネタを酒肴に、呑んだくれ!!

 ・・・というものです(笑

投稿: つきじろう | 2011年4月25日 (月) 20時32分

ホタルイカと白エビのスパゲッティー、もの凄いボリュームですね。香りが画面を通じて伝わってきそうです!

とり貝は日本酒と最高の組み合わせ、マンチョウのお味は見当がつきませんが、写真から随分と厚みがありますね。

こういう休日が過ごせるなんて最高ですね~。

毎日20度を超える復活祭休暇期間のザルツブルクより。

投稿: sepp | 2011年4月25日 (月) 23時00分

築地のジェットストリームアタック、羨ましいです!
「かとう」で俺も貝で一杯やりたいですなぁ♪
自炊の写真も非常に美味しそうです。
白海老と蛍烏賊のパスタとか、もう涎が出そうです!

さて、時期的には相当先になりますが、
11月に帰国する予定なのです。
その際は築地案内していただきたいのですが、
お願いできますでしょうか?

投稿: haru | 2011年4月26日 (火) 04時48分

◆sepp様、
 
 エビとイカの組み合わせはシーフード・スパゲティの
 定番ですが、こちらは春の富山湾スペシャル!ってな
 感じで。

 春の使者が、築地魚河岸に次々と登場する季節。
 暑くもなく寒くもなく、ワタシにとっては最高の時期です。
 
 休日の昼酒にも、また最高・・・!(笑

◆haru様、
 
 はい、もちろんお互いの都合があえばぜひぜひ、築地で
 ご一緒いたしましょう♪
 
 11月なら、魚河岸もすっかり秋景色になってますねー。
 今年は気仙沼が大変なのでサンマの水揚げは望めないかも
 しれませんが、季節の味覚をぜひ築地で探しましょう☆

投稿: つきじろう | 2011年4月26日 (火) 07時06分

つきじろうさん、こんにちは。
とり貝、美味しい時期になりましたね。
マンチョウとマンボウの身、浦安市場でも売ってました〜。
マンチョウのもつ煮込み、次回是非チャレンジしてみます!
白海老、たべたいなぁ・・。

投稿: jasmin | 2011年4月26日 (火) 08時31分

つきじろうさん、こんにちは~

>逃げられないよねぇ・・・
アハハ、分かります、分かります。
あのお姉さんなら(笑)

マンチョウの煮込みは行けそうですね!
熊本では見かけないですねえ、残念ながら。。。
でも、せっせと魚さばいて、胃袋は丁寧に
洗って、七輪でもつ焼き風に食べる
のが最近でのマイブームなんですよ。

投稿: こむこむ | 2011年4月26日 (火) 19時42分

◆jasmin様、

 先日の浦安市場ツアーは参加できず残念&申し訳ありません
 でした・・・☆
 
 あちらにも、マンボウがありましたか。
 jasmin様なら、モツ煮も西洋風になるのかも。ぜひ
 拝見させていただきたいです!
 
 そうそう、白エビも美味でした♪

◆こむこむ様、
 
 > あのお姉さんなら(笑)
 
 そうです、あのお姉さんなら・・・(笑
 
 こむこむ様も、お魚の内臓を料理して召し上がって
 いらっしゃるのですね!
 
 > 七輪でもつ焼き風に食べる
 
 いいですねぇ~♪
 胃袋の場合、もっぱらワタシはお湯でゆでて酢味噌で
 和えるのが定番です。
 
 お魚を丸ごと買ったときの楽しみは、こうやって内臓や
 ウロコや骨まで、食材として味わいつくすことですね!

投稿: つきじろう | 2011年4月26日 (火) 22時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「うまい鮨勘・築地支店」営業再開、「米花」キンメ煮、ほか | トップページ | 「寿司大」→「高はし」→「山小屋」 »