« 【イベント中止】 3月12日 「 築地食べ歩き 入門編 」 東京カルチャーカルチャー | トップページ | 「鳥藤」 スタミナもつ鍋、「北都」 しょうゆラーメン »

地震、タケノコ、味噌、うどん

“すぐそこにある被災地” からの、ご来客

P1160264

今回の自炊は ひかり味噌 謹製、味噌3種のお世話になりました。
 
P1160229


 今回お世話になりました ひかり味噌(株)様の企画ページ!


“ 日本加油!( 日本がんばれ!) ”
先日、拙宅にもご来訪下さった台湾の Asileasile様 が震災の報に触れ、
“ 為日本祈福, Pray for Japan(日本のために、祈りを)
と題して記事掲載。
そのコメント欄には、台湾のお仲間から日本への激励のメッセージが!

海の向こうからの皆様の温かいお気持ち、本当にありがたいことだと思います。


訪問日 「2011/03/17-18」 ※最近の過去記事は → こちら

エスカレーターは、節電。( 3月17日撮影 )

Dsc03162

ガソリンと灯油は、売り切れ。( 3月18日撮影 )

P1160275

厳しい状況が伺われますが、それでも築地市場は平常運転モード。
「今日から魚の入荷量が戻って参りました」( 3月17日、築地「太田」様 )
 


Dsc03197

東京に暮らす身としても、節電などは心がけつつも平常と同じ “自然体” が一番だろうと思います。

Dsc03168

Dsc03172

・・・ で。
「寿司大」 が空いていたら思わず入ってしまうのも、ある意味 “自然体”(笑

Dsc03196_2

旬魚おまかせセット(3,900円)。 本当に久々の、このうまさ!

Dsc03173

Dsc03175

Dsc03179

Dsc03181

Dsc03176

Dsc03182

Dsc03183

Dsc03184

Dsc03185

Dsc03187

Dsc03188

Dsc03189

Dsc03191

Dsc03193

どうやら同じ “習性” をお持ちだったらしい(笑)、まいたーん様しょう様 の記事で、きれいな写真とネタの解説を見られます!
ごちそうさまっっっ♪


さて実は、今朝いちばんのお目当ては・・・

Dsc03167

「つま亀」 にて、国産たけのこ(熊本産、1箱2,500円)

Dsc03166

今夜は、お客様が来て下さるのです。

それも、今回の地震で 東京に最も近い “被災地” から。

■東京からもっとも近い被災地・浦安 現地ルポ 1 産業編
■現地ルポ 2 生活編
■現地ルポ 3
■現地ルポ 4 新しいマンション地区が断水に苦しむ
■現地ルポ 5 復旧工事着々
< リンク: 東洋経済オンライン様 >

同じ会社につとめる、彼。
震災で市街の地面は液状化、インフラも被害が大きく風呂にも入れない とのこと。

ならばぜひ、職場から徒歩で立ち寄れる拙宅でお風呂をどうぞ!、と。
・・・ ついでに、よろしければとブログネタにも協力をお願いしました(笑

ちょうど今、ひかり味噌株式会社様 のお味噌で、料理してみませんか?という企画にお誘いをいただいた最中だったのです。

P1160226

ご提供いただいたお味噌は3種類。
風呂あがりの友人と、まずは3製品それぞれの美味しさの個性を確かめます。

P1160236

そのまま口に入れると味が強すぎるので、カツオのダシ汁で延ばすことに。

P1160237

こーやって・・・

P1160244

こう!、でしょ☆

P1160246

1品目、写真中央の 無添加味噌
国産原料で、遺伝子組み換え大豆は不使用。

P1160240

3種類のうち、じつは外見の色が一番薄いのだけど。
味見すれば、いかにも味噌!という感じの、ずっしり重量感のある味と香り。
これなら、油っこい材料の味噌汁や各種料理でも安心して使えるね。
やはり基本はコレかなぁ・・・☆



続いて同じ 無添加味噌 の、“特選こうじ”
あ!これは、さっきより香りが甘~い・・・♪

P1160241

お客様も一緒に味見して、“上品で、やや軽い風味だ” と意見一致。
お砂糖で言うなら、グラニュー糖と和三盆糖くらいの違いがある。
味噌汁を作るときに “一番ダシ” を使うなら、味噌は迷わずこちらを!
・・・ 他方、やはり油っこい材料の組み合わせには、やや上品すぎるかもネ。


そして最後は、有機味噌
この香りは・・・ 前述の2種類にくらべると “若くて元気!” という印象。

P1160239

味噌の色は、3種類のなかで一番濃いね~☆
しかし、味の特徴としては熟成感よりも “塩+大豆” という、フレッシュな素材の存在感をはっきりと感じることができる!、というもの。
まあ一般に、味噌と言えば調味料なのだけど・・・
この有機味噌に限っては、“調味料” であると同時に、塩と大豆という “素材” としてのキャラクターも活かしてやるのが良さそうだネ。



ひととおりテイスティングをしていると、お楽しみの タケノコ が焼けましたよ♪

P1160247_2

ちょっと焼き加減が足りず、もうすこし外側がコゲるまで焼き直しましたが(汗
お野菜もホイル焼きで、つけあわせに!

P1160249

お皿に盛って・・・、
山の幸の芳醇なる香り を楽しみつつ、ビールで乾杯!!

P1160250

ここでやはり、3種類のお味噌との相性を確かめます。

P1160260

ああ、これは 有機味噌 が合いますね!

調味料としては “特選こうじ” の無添加味噌も美味しいのだけれど、ほとんど素材そのままを味わうという趣向のホイル焼きなら、味噌プラス塩の “素材感” が明瞭な、この有機味噌との組み合わせがいい。

また基本の “無添加味噌” を合わせるなら、天ぷらなど、加熱して油も加えるような調理法のときに、パワフルな味噌の持ち味を発揮するように使うのが良いかなと思う。

うーん。見た目が似たように思える味噌でも、しっかり使い分けが大事なのだなと痛感しましたね。良い経験でした☆
ひかり味噌株式会社様、まことに有難うございましたっっっ♪


ビールもすすんで、ちょっと気持ちよくなったところで・・・
タケノコを刻んで、無添加味噌をまぜる。お手軽な タケノコ味噌 ですが。

市販品のカレーうどんにタケノコ味噌を盛り、チンゲン菜とネギも一緒に。

見た目は、ちょっと タンタンメン っぽいですね!?

P1160265

クリーミータイプのカレーうどんなので、ちょうどB級グルメ界のヒット作、
“青森 味噌カレー牛乳ラーメン” に近い味!・・・かも(笑

P1160267

味噌が加わるので、そのぶんカレーは少なめにするのがコツですね。
友人も温まってくれたかな? ごちそうさまっっっ♪

 ★ 「ひかり味噌でお料理!」 続報記事 → その1その2
   ちなみに “その2” はワタシの不注意で失敗を orz

・・・ その夜は。
つきじろうハウス名物!?、“お客様用の寝袋” を、友人に。

寝袋で寝るのは初めてだから、寝られないかも・・・ と言っていた彼も、やはり冬場のお風呂が気持ちよかったのか、すんなり朝まで熟睡なさった模様☆


あと、翌朝は・・・。ここまできたら、やっぱり築地でしょう!(爆
「フォーシーズン」、開店時刻より少しだけ早く着いたので、周囲を眺める友人。

P1160269

モーニングBセット、500円

P1160274

友人にお渡しした 被災地支援グッズ、非常用給水バッグ
100円ショップのダイソーで売ってるよ~☆

P1160273_2

あとは・・・ やはりワタシはモーニング1人前では足りず、さりとて2軒目に行く時間も無いので、マスターに ホットドッグ(2個、500円)を包んでもらったのでした。

P1160278

出勤するサラリーマンの群れのなかで・・・・、
一緒に歩きながら食べるホットドッグも、また美味しい。ごちそうさまっっっ♪
 
 

|

« 【イベント中止】 3月12日 「 築地食べ歩き 入門編 」 東京カルチャーカルチャー | トップページ | 「鳥藤」 スタミナもつ鍋、「北都」 しょうゆラーメン »

コメント

こんばんは。
ブログのご紹介ありがとうございます。

この味噌は美味しそうですね!
三種類あるのでブレンドしてみたくなっちゃいます(^^;
タケノコ味噌・・・焼き味噌にしたら美味しそうです。

投稿: しょう | 2011年3月18日 (金) 23時52分

浦安といえば、我が家から歩いて行ける隣町。
でも、こんなに被害甚大だと知りませんでした。

味噌の食べ比べも面白そうですね。

復興に向け、出来ることをしっかりやっていきたいです。

投稿: なべひろ | 2011年3月19日 (土) 00時25分

そうなんです、元気な街は自然体でいるのがいちばん。自粛ブームはよくないと思います。ふつうに生活するのがいちばんいい。でないと、日本全体がますます沈んでいきます。

投稿: デブデブ食ッカー | 2011年3月19日 (土) 08時33分

◆しょう様、
 
 えーと、しょう様のブログ記事を読みっぱなしになってて
 スミマセン(汗
 あとでコメント書かせていただこうと思ってるうちに
 週末に・・・

 > タケノコ味噌・・・焼き味噌にしたら美味しそう
 
 美味しい味噌は、焼いたときの香ばしさも格別ですからね!
 蕎麦の実をまぜて木じゃくしに塗りつけ、火であぶった
 “蕎麦味噌” など、ワタシの大好物です☆

◆なべひろ様、
 
 > 我が家から歩いて行ける隣町
 
 そうなんです。東北地方の報道は多いのですが意外にも
 東京のすぐ近くでも大きな被害が。
 
 お風呂については、葛西まで歩いて銭湯に行こうとする
 人が多いそうなのですが、それも大変なようです。
 
 現地住民のための最新情報をこちらで参照できます。
 http://www.shinurayasu-navi.com/

◆デブデブ食ッカー様、

 > 自然体でいるのがいちばん。自粛ブームはよくない
 
 同感です。
 まずは、自分自身の生活をなるべく自然体で続けながら
 その上で、被災地のために何ができるか情報を調べて
 考えることでしょうか。
 職場の中で被災した人がいれば 「お風呂をどうぞ」 と
 誘ってみるのも、小さな支援活動なのかも。
 
 なお被災地復興に向けての活動を議論する中で、土曜会の
 お仲間である “やがら” 様の書き込みが印象的でした。

(引用ここから)
> 「閂上の赤貝が食べたい」「気仙沼のフカヒレがほしい」
> という声が重要です。そうした声があれば、かならず復活
> してきます。
> 高くても、おいしいものを求めて買えば、漁業は復活し、
> 物流ルートも出てきます。需要がなければ、現地が
> あきらめてしまうのです。
(引用ここまで)

 まあ 「高くても買う」 の場合、買い占めて暴利を狙うような
 悪徳業者から買う必要はありませんが(笑

 三陸海岸をはじめ、各地の農業・漁業を守り育てる活動に
 希望を託して、半生をかけて努力なさってきた多くの人々が
 いらっしゃいますね。

 このたびの地震で根こそぎ失われるほどの被害に遭って
 しまいましたが、全国の消費者が 「三陸のカキを食べたい。
 アワビなら、やっぱり岩手産がいい」 などと願う声が現地に
 届くことが、現地の皆様にも希望をつなぐ手がかりになって
 ほしいと思います。

投稿: つきじろう | 2011年3月19日 (土) 08時36分

三陸の物には三陸の物の食文化・文化があると思います。今回の大震災により、ご自身やご家族、船が被害をうけ、やむなく離職という漁師もいると思います。なんとか一人でも多くの方が漁業に希望の灯を見つけられるよう、私達漁業関係者ならではの支援はできないかと話し合っています。三陸の食文化、それをうけての関東の食文化、いえ、ちゃんとした対処をしないと日本の食文化に大きな影響が出ると思います。

投稿: 広島の魚仲卸 吉文 | 2011年3月19日 (土) 12時08分

こんばんは。
つきじろうさんまでもが「寿司大」に!
白身はほうぼうでしょうか?
あら出汁に入ってるのは何かの卵に見えますねぇ。

お味噌を使った料理が見事ですね。
種類の違う味噌を使えるとレパートリーも広がりますね。

投稿: 習志野習志 | 2011年3月19日 (土) 20時14分

◆広島の魚仲卸 吉文様、
 
 コメントいただき、ありがとうございます。
 貴ブログ(移転先)拝読しました。今回の震災では
 日本海の巻網漁船、焼津の遠洋一本釣船、高知・和歌山・
 三重の養殖業などにも深刻な影響が出ているのですね。
 
 > 漁業関係者ならではの支援はできないかと
 
 あまりにも大きな災害となっていますが、全国のあらゆる
 業界で、また生活者の立場で、この難局を乗り切るための
 取り組みが始まっていますね。

 吉文様におかれましても厳しい状況かと拝察しますが、
 ぜひ!ぜひ!日本の漁業界を、そして日本の食文化を
 支えて下さいますようにと、魚食文化を愛する者の一人
 として、心からお願い申し上げます。

◆習志野習志様、
 
 魚がし横丁から外国人客の姿が消えると、これほどまで
 閑散としているものか・・・と改めて驚いた朝。
 
 寿司大のお味噌汁、具はタラコでした。ぜんぜん 「あら汁」
 じゃないですね(笑
 あ、それと白身はオニオコゼと聞きました。

 お味噌の企画は、ありがたいことに3種類もいただいた
 ので本日、土曜に買ってきたお魚をあれこれ料理して
 3連休を過ごしたいと思います。

投稿: つきじろう | 2011年3月19日 (土) 20時25分

リンクありがとうございます。
つきじろうさんまでもが吸い寄せられるとは
さすが寿司大!
一番の驚きは、翌朝のつきじろうさんの朝食。
ロールサンドとホットドッグしか召し上がって
いないなんて心配。。。
お昼まで持ちこたえましたか!?

投稿: まいたーん | 2011年3月19日 (土) 21時33分

◆まいたーん様、
 
 > さすが寿司大!

 ええ、しかし・・・ ほんとに異常事態なんだなぁとも
 思えますが(汗
 
 翌朝のロールサンドとホットドッグ、なかなか腹持ちが
 良かったですよ。・・・お昼の前に、ちょっとお菓子も
 食べましたけど

投稿: つきじろう | 2011年3月20日 (日) 07時52分

お久しぶりです∀゚)ノ

私も例外なく震災に振り回されておりましたが∀T)ノ
こちらの記事を見て、萎えた食欲に鞭を打つべく
職場の同僚と本日「大」初見参となりました∀゚*)ノシ

味に関しては言うまでもなく満足でしたが、やはり
皆さんの記事などを見て大に押しかけた人が
多かった模様で(私は30分待ち)、板さんいわく
「震災以来空席が埋まったことさえなかったのに
今日はびっくりしました」とのことでした∀゚)ノ

築地場内外の様子も見ましたが、お店に食べ物は
ふんだんにあるのに、人通りはいつもの築地の
平日の1/3以下で(汗)。ほとんどの飲食店は
閑古鳥が鳴きまくり(大汗)。思わず場外を歩き
ながら声に出して「買いだめしてる奴はとっとと
食いに来いや!」と怒鳴ってしまいました(滝汗)。

有言実行。事情が許す限り、築地通いを続けたいと
思っております。長文失礼いたしました∀゚)ノ

投稿: 所∀゚)ノ | 2011年3月22日 (火) 13時58分

◆所∀゚)ノ 様、
 
 どもども!、決して “おひさ” とは思えませんが(笑
 
 寿司大、初訪問なさいましたか。やはりと言うべきか、
 あそこが空いてるぞという情報が広がったので客足が
 急激に回復してるのかも・・・!?
 
 飲食店の全体としては、まだ厳しい時期が続きそうですね。
 ワタシも、できる限り・・・と言っても最近かなり根性が
 足りなくて寝坊が多いですけど(汗)、築地に通って
 いきたいと思います☆

投稿: つきじろう | 2011年3月22日 (火) 22時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【イベント中止】 3月12日 「 築地食べ歩き 入門編 」 東京カルチャーカルチャー | トップページ | 「鳥藤」 スタミナもつ鍋、「北都」 しょうゆラーメン »