「かとう」 かきどうふ、かきフライ
こちらも、築地 の 牡蛎ワールド には欠かせない風物詩♪
( 注: 前記事と同じく、お茶碗でいただくのは “つきじろう流” です )
訪問日 「2010/10/04」 ※最近の過去記事は → こちら
【 本題の前に、お知らせ! 】
ウエカツさんの “秋鮭まるごと使いきり” 教室! by jasmin's kitchen
→ 当日、密着取材に入るのは テレビ東京系 「ソロモン流」 とのこと☆
なにはともあれ、楽しいイベントになりそうです。皆様ぜひご一緒しましょう♪
さてさて。秋の築地の牡蛎シーズンを追いかけて・・・
まず、今朝は 「磯野家」 の “かきめし” を狙ってみたのだけど。
「 ああ・・・ まだ、もうちょっとだねえ~。
1ヶ月とは言わないけど、あと2~3週間ぐらい様子を見てから・・・ かな 」
ううーむ。ちと残念ですが、期待して待ってます☆
そのまま場内の奥へ進んで、「和食 かとう」 へ!
牡蛎メニュー、出てます。出てます
写真下・左は定食メニューで右が単品メニュー。この他、カキフライ単品は1,150円。
「 カキフライ、できるよ!・・・ かきどうふも、あるよ。どっちにする? 」
と、お姉さん。
そりゃもう、やっぱり “迷ったら、両方!” に決まってるじゃないですか(笑)
かきフライ定食+かきどうふ(広田湾産の牡蛎を使用、合計2,600円)
ちなみに、
A.「かきフライ定食」+「かきどうふ単品」
B.「かきどうふ定食」+「かきフライ単品」
・・・ これだったら、A と B 、どっちが お得 なのかな?と聞いてみたところ・・・
じつは、単純には比較できないそうです。でも詳しくは ヒミツ!
( A と B 、両方を注文して注意深く観察すれば、わかるかも?(笑))
「 まだ、ちょっと小さいんだけどね! 」 と言いつつ出された カキフライ。
かぶりついてみると・・・ うおっ☆、こりゃウマイですよ十分に!
「八千代」 のワイルドな歯ごたえとは好対照な、“ふんわり” 系のフライ衣。
その中から・・・ なんとも心地よい 磯の香り が、ほどよくひろがって美味しいです。
ちなみに、ご参考までに。
まだ小さい、ということで。大きい時よりもカキは多めに盛られてます!
たちまち、カキフライをたいらげて・・・ 続いての お楽しみ が、こちら!
そうです、なんたって、コレですよ。
牡蛎といえば フライ もいいけど・・・ やっぱりカキ本来の味わいを堪能するなら・・・
生牡蠣 よりも、むしろこちらが上かも!?、の かきどうふ!
牡蛎の旨味を、加熱して最大限に発揮させつつ・・・、決してアブラには頼らない。
硬派な心意気を感じさせてくれる、築地流・和食の “華”
当ブログでは、おなじみの(笑)、かきどうふ・オン・ザ・ライス~☆
小皿の ポン酢 と、どんぶりの 昆布ダシ をたっぷりかけて・・・ いただきます!
・・・ ってことで。 今回も堪能させていただきました!
ちなみに食べ終わってから気がついたのですが、どうせなら 牡蛎をありったけ、
お茶碗に “てんこもり” にして写真に撮るほうが迫力が出たでしょうね。
ま・・・ それは次回のお楽しみ。
これから秋が深まって冬が終わるまでに、何度でも食べたいメニューですからね。
「 このあとは、ラーメン?(笑) 」 と、お姉さんが冷やかして下さいましたが。
しかし、この “かきどうふ” って・・・、
どんぶり一杯の昆布ダシと、味噌汁と、さらに寿司屋サイズの湯呑みのお茶。
全部いただくと、
胃袋が “たっぷん☆、たっぷん☆” で、大変 なんですわ(汗
( 栄養価が高くて、しかも低カロリー!という、素晴らしいメニューですけどね! )
というわけで、今日はコレだけで。 ごちそうさまっっっ♪
| 固定リンク
コメント
うわっ、こりゃ目の毒だ♪
“かきどうふ”だけじゃなく、“たらどうふ”も“あんこう煮”も始まったんですね!!
冬がもうすぐそこに来てるんだ。。(^^)
かきどうふ、ポン酢が薄くなったら追加を頼めるのかなぁ?
あ、つきじろうさんはお茶漬けにするから困った事はないんですね(笑)
投稿: メタbow | 2010年10月 4日 (月) 21時31分
つきじろうさま。
うっわ!
きましたねー牡蠣の季節。
牡蠣豆腐、はもうひとつの見果てぬ夢〜T。T
雪降るなかステキなのれんをくぐりたいです。。。
投稿: lara | 2010年10月 4日 (月) 21時41分
八千代から始まったカキ食べ素敵ですね。
でもつきじろうさんなら、デザートにラーメンでも全然違和感ありませんよね。実際お腹に入るかどうかは別問題ですけど。(笑)
実はかとうさんの牡蠣豆腐はまだ未食なので、今年の宿題にしまーす。
投稿: まさぞう | 2010年10月 4日 (月) 23時49分
カキフライにかきどうふ、牡蠣好きには幸せな季節到来ですね。
栄養・滋養たっぷり!
見ていたら、牡蠣の炊き込みご飯が食べたくなりました。
投稿: jasmin | 2010年10月 5日 (火) 01時05分
◆メタbow様、
カキにタラ、それにアンコウ。まさに冬の汁物スターが
揃い踏み状態の「かとう」です☆
ポン酢の追加は頼んだことがありませんが・・・
ちなみにワタシは、最初に小皿のポン酢をぜんぶ、
どんぶりに投入してしまうことが多いかも(汗
◆lara様、
> 牡蠣豆腐、はもうひとつの見果てぬ夢〜T。T
では次回ぜひ(笑
雪が降るかどうかは不明ですが(なにしろ今年は猛烈な
天候不順でしたからねー)、冬にぴったりの風情ですよ♪
◆まさぞう様、
築地カキタベツアー、開幕!といったところですね☆
デザートにラーメン・・・うーん、かきどうふ定食に
味噌汁をつけなければ行けたかな?と(笑
◆jasmin様、
カキフライにカキめし、カキどうふにカキのバター焼き、
さらに生がき丼と、10月の築地はカキ天国です~♪
> 牡蠣の炊き込みご飯が食べたくなりました
よろしければ「磯野家」リンクの写真をどうぞ(笑
投稿: つきじろう | 2010年10月 5日 (火) 06時08分
つきじろうさま
北風の中、だしを含んだ豆腐は身体が温まるし、栄養豊富だし、消化はいいし市場の兄さんやおじさん達の必需品?
・・かきだし豆腐とか、たらだし豆腐とか、格安で・・はは無理ですね。
・・・はかなく消えていく思い・はしごしたらおなかタッポンだし・
もう少し絵的にうまそうならなあ。みてくれより、味で勝負だぜとかきのお言葉・
投稿: とんかつ | 2010年10月 5日 (火) 06時56分
◆とんかつ様、
> 市場の兄さんやおじさん達の必需品?
場内、食堂街のほうではなく仲卸店舗の裏手のほうで、
オジサンたちが「まかない」で牡蛎鍋を作っているのを
見たことがあります。
でっかいお鍋に、味噌仕立てのお汁を張って、牡蛎を
たっぷり!
そこに豚のバラ肉なんかも入ってて、実にうまそうでした。
個人的には、カキどうふ&タラどうふの合体型があればと
思うのですが・・・じつは「小田保」では、そういう
注文も可能ですね。
> もう少し絵的にうまそうならなあ
あはは。うまさが見た目では伝えにくいと言えば、まあ
「ラーメン二郎」あたりは、その最たるもので(笑
投稿: つきじろう | 2010年10月 5日 (火) 07時03分
ワタシも本日カキ解禁してまいりました。まだまだシーズンはこれからですね・・・というよりことしサンマの摂取率がいつもと比べて異様に少ないのでラッシュをかけねば。。。
投稿: 旦八 | 2010年10月 5日 (火) 07時55分
凄い!これだけの牡蠣を召し上がって!更につきじろうさん流カスタムバージョン!!きっと牡蠣親善大使級ですよ!!
投稿: 釣りキチ四平 | 2010年10月 5日 (火) 13時46分
つきじろう様
かきの季節到来ですね
かとうのかき豆腐は本当においしそうですね
最後にやじ満でかきラーメンを食べていただければ完璧でしたが、次に期待します
投稿: 久留米もん | 2010年10月 5日 (火) 15時28分
◆旦八様、
そちらも牡蛎シーズン開幕ですか!
ワタシのほうは本日また2軒をハシゴしてみたのですが、
これまでワタシが感じていた両店の個性が逆転したような、
ちょっと面白い状況になっていました。
ちなみに今夜は都合により記事更新できず、明日以降の
ご報告掲載になりますが・・・☆
ああ、それにワタシも、もうちょいサンマを食べておきたい
ところです~(汗
◆釣りキチ四平様、
美味しいカキは、自分でも驚くほど一度にたくさん食べる
ことができますね!
ちょうど、ヨーロッパの一部ではムール貝を誰でも1人で
「バケツいっぱい」食べてしまえるほど(笑
ともあれ親善大使クラスには及びませんが、カキの季節を
めいっぱい楽しみたいものですね♪
◆久留米もん様、
はるばる福岡から、いらっしゃいませ!
コメントありがとうございます~♪
ワタシ自身、築地に通い始めるまでは全く知らなかった
「かきどうふ」に「たらどうふ」。
今では、冬の大事なお楽しみです・・・☆
お店のコメントによれば、まだまだ両方とも序盤戦なので
このあと、どんどん味がグレードアップするのかと期待度
“大” です!
> 最後にやじ満でかきラーメンを
はい、これも欠かせない築地の牡蛎グルメですね~。
次回以降の記事で、ぜひ・・・!
投稿: つきじろう | 2010年10月 5日 (火) 22時57分