ウエカツさんの「秋鮭まるごと使いきり教室」(前編)
掲載日 「2010/10/09」 ※最近の過去記事は → こちら
先日から当ブログでも募集告知していた、こちらのイベント。
ウエカツさんの “秋鮭まるごと使いきり” 教室! by jasmin's kitchen
講師の “ウエカツさん” こと 水産庁加工流通課 課長補佐 上田勝彦氏 に・・・
今回は、テレビ東京の人気番組 「ソロモン流」 の密着取材が入りました。
撮影クルーの皆さんは、たいへん礼儀正しくてフレンドリー。
( 飲み物の差し入れに感謝! ) なごやかムードで、いざ開始♪
まずは、「ごはんの炊き方」や「野菜の切り方」といったレクチャーから始まるのですが、このあたりは以前の 「ハモの会」(1)・(2) と重なるので割愛。
国産の天然秋鮭が、ドドーン!、と☆
参加者2人につき1本を半身に分けて持ち帰れるように・・・という趣向です。
オスの白子、メスの筋子、それぞれを取り出して・・・、
内臓をとり出して、身のさばき方を実演。
。
鮭の珍味として名高い 「氷頭なます」。
1尾の鮭から、どうやって、どのくらい、とれるのでしょう?
昔から “捨てるところが無い” と言われる、鮭。
一般的な魚では捨ててしまう内臓を、美味しく食べるための下処理を解説します。
そして鮭といえば絶対に食べたい!、筋子をほぐしてイクラにする方法・・・
さらに、鮭の身をキッチンペーパーで包んで “外側から” 塩をあてる手法の紹介。
こうすると、魚の臭みはペーパーに吸い取らせて、身の旨味だけを引き出せるとのこと。
ひとまず、下ごしらえはここまで。
後編では、いよいよ調理と試食を!
| 固定リンク
コメント
つきじろうさま
包丁をあてる角度や引き方が、動画ではっきり・・・
次を見よ・
投稿: とんかつ | 2010年10月11日 (月) 19時35分
◆とんかつ様、
そうなんです。文章の解説を100回ぐらい読むよりも、
こうやって映像で見れば一発でOK!ってことは多いの
ですね。
ワタシ自身も、じつは自分で撮った動画を事後チェックで
かなり参考にしています(笑
投稿: つきじろう | 2010年10月11日 (月) 21時32分