土曜いろいろメモ・10月2日
10月、なにはともあれ カキフライ 開始。
【 この記事の内容 】
・ 「コーヒーぎんぱ」 厚焼きトースト。
・ おざわゆき様の新作、豪華カラーで再び “ほんわら” 掲載中!
・ 「八千代」 カキフライ&エビフライ定食。
・ 「フォーシーズン」 でお茶 → 「長崎漁連」 と 「秋山商店」 でお買い物。
・ ★イベント告知★ 10/09(土)ウエカツさんの 秋鮭まるごと講座!
訪問日 「2010/10/02」 ※最近の過去記事は → こちら
今朝の デート の目印は・・・ 場外市場の、緑の屋根↓
フランスとスペインを巡る、市場とグルメの旅 から帰国なさった jasmin様 と。
「コーヒー ぎんぱ」 ( ← 地図リンク )
中央区築地6-26-9 、電話 03-3541-6059、休業: 日・祝・休市日
営業時間は朝7時から・・・・ だいたい午後1時あたりまで。
ほぼ3ヶ月ぶり で、2度目の訪問だけど。
マダムもご主人も、よく覚えて下さっていて笑顔で迎えてくれました☆
ホットコーヒー(280円)、“厚焼き” トースト(200円)
釣りキチ四平様の記事 で拝見していた “薄焼き(150円)” と比較すると・・・
だいたい、1.5倍くらいの厚さ ですかねー。
これにブルーベリーとイチゴのジャム、マーマレードたっぷりで、200円!
香ばしさにそそられて、かぶりつくと。この内側の モッチリ感 が・・・ すごいよ。
この厚みのおかげで、夢のなかで雲のベッドに飛び込んだ気分~
トーストを食べて “空中散歩”
の気分を味わったのは初めてでした!
ごちそうさまっっっ♪
jasmin様 を見送って、場内の 墨田書房 へ。
お目当ては、表紙が 前回 よりは女性客も買いやすくなった!?(笑)、こちら。
ぶんか社刊 『本当にあった笑える話(ほんわら)』、
おざわゆき様 「 築地 で ハピメシ!」 豪華カラーで掲載中☆
で・・・ さっそく。 これを片手に、今回の作品ネタになっていたお店へ☆
「とんかつ 八千代」 中央区築地5-2-1 (6号館)
電話:03-3547-6762、営業時間:05:00~13:15、休業日:日曜・祝日・休市日
お店のお姐さんが店頭の行列を整理しながら、メニューについても説明しています。
「 なかおち定食は・・・ ああ、それは(フライじゃなくて)お刺身です 」
“なかおちのフライ” って、もしも作ってみたら・・・ きっとメンチカツ風!?(笑
カキフライ&エビフライ定食(1,600円)、ごはんにカレーがけ(+100円)
10月に入ったので、カキフライメニュー いろいろ出てます!
今年は天候不順の影響もあり、カキの成育への影響も心配されているようですが。
こちらはカキ2個をあわせて1玉のカキフライにしてましたね。
エビフライと一緒に、いただきます!
やっぱり、こうやって 食べるのが痛快でサイコー☆
小ぶりとは言え、カキの旨味エキスは十分で美味しかったですよ。
お茶漬けは、ちょっとカレー風味(笑)。ごちそうさまっっっ♪
この朝は、チャーシューエッグ を召し上がった まいたーん様 ともスレ違っていたようですね!
食後のお茶をと、「フォーシーズン」 にお邪魔すると・・・
手タレ出演、当店マスター。( 写真上・右↑ )
「 いらっしゃーい!、えーとママ、テーブルは満席?
それじゃあ、こっち。カウンターに “西郷さん” とかでいいかな?」
「 西郷・・・さん? 」
「 こっちへ、どーぞぉ、銅像・・・ なんてさ。うーっ!ひゃひゃひゃ☆ 」
・・・ そろそろ4Sの店内は、冬物のジャンパー が必要なシーズンです(汗
あとは週末の食糧として、「秋山商店(つきじ味喜多会)」 で、好物の おにぎり。
そして 「長崎漁連」 では、東京では珍しい オキアジ を購入、と。
※ お店の無料サービスで、2枚にひらいて一夜干し用の下ごしらえまで頼めます!
【 イベント告知 ・ 参加者募集中~☆ 】
おもしろくて、おいしくて、ためになる!
ウエカツさんの “秋鮭まるごと使いきり” 教室! by jasmin's kitchen
◆ 2010年10月9日(土)、10:30受付開始、11:00スタート!
◆ 講師: ウエカツさん こと、水産庁加工流通課 課長補佐 上田勝彦氏。
◆ 会費など詳細は → jasmin様の告知記事へ!
※ 写真: 9月の 「小泉塾」 にて。
毎回、旬を代表するお魚を、と~っても簡単に!、と~っても楽しく!、そしてもちろん、と~っても美味しく!、さばいて食べてみましょう♪、という企画なのです。
前回の “ハモの会” の模様はこちら → 前半/後半
参加費が 1人6,500円と聞いて、ちょっと高い?と思われるかもしれませんが・・・
じつは前回と同じく、お題となった魚を・・・ 今回は 旬の秋鮭を、実習用の “おみやげ” として、1人1本づつ持ち帰っていただきます!とのこと。
なお、当日は某・人気テレビ番組の取材も入るかも。( jasmin様・談 )
いまや “旬の人” となったウエカツさんを密着取材する企画があるそうです。
なにはともあれ、jasmin様の告知記事 を、ぜひ!ご覧下さいませ~♪
| 固定リンク
コメント
つきじろうさま
そうそう、店内の告知と同様入口の扉の表にも同じ字でかきフライ初入荷の案内・・やじ満も同じくかきラーメン。礒野家かきごはんまだでした。
場内にいくと、そんなにやりいか(大きいと白いか)・・いかだらけ。
めごちときすを買ったのだけど、おろしたらおなかに真子と白子・・・
なぜか毎日がなさけない。みな子供を残す用意をしているのですね。
そのあと、4Sでしばし・・
投稿: とんかつ | 2010年10月 2日 (土) 17時39分
◆とんかつ様、
> みな子供を残す用意をしているのですね
唐突に、この旦那の “心の叫び” が脳裏に蘇りました。
「オレだったら悔しくってしょーがねぇぜっ!」
http://www.uogashiyarou.co.jp/gohan/2007/12/post_281.html
投稿: つきじろう | 2010年10月 2日 (土) 17時46分
こんばんは
牡蠣のシーズンですねぇ~♪
この間まで暑かったので実感わきませんが…
磯野家で牡蠣飯があるかチェックしましたが、下のメニューでは確認できませんでした。。
なかおちのフライのメンチカツ風も面白そうですが、あのチャーシューでトンカツ作ったらどうなるんでしょうねぇ・・・
食べてみたいなぁ(^^)
投稿: メタbow | 2010年10月 2日 (土) 19時47分
ざんねんっ、ニアミスでしたねぇ。
いよいよ牡蠣のシーズン到来ですね!
フライに閉じ込められた牡蠣エキス、おいしそう!
“チャーシューエッグ&牡蠣フライ乗せ”にすれば良かったです。
投稿: まいたーん | 2010年10月 2日 (土) 21時21分
待ちに待ったかきの季節到来ですね^^
場内の食堂が好んで使うブランドの岩手県産の
広田湾産のかきですが、昔から産地で食べればもっと
旨いのかと思い、昨年秋にネットで事前に調べて行くが
広田湾には漁港、市場がなく隣町の大船渡魚市場の
丸清食堂に行きましたが、店主の話しでは地元では
広田湾産のかきは大船渡産のかきの浜値の倍するそうで
地元では使う飲食店が少なく、高値がつく築地市場に
ほとんど出荷しているそうです。
何か大間のまぐろに似ていると思いました。
今年は場内でどこの店が広田湾産を使用しているか
興味があります。
豊ちゃんは店主が把握しておらず、聞いても三陸産と
答えるだけだったのでこの店は広田湾産以外でしょう。
投稿: とんとんねこ | 2010年10月 3日 (日) 00時47分
カキもいいですけど、実はカキよりカジキを楽しみにしています。
真冬になると、ウチの地域ではマカジキのアラ(中落ち)が売られ、我が家ではフライとなって食卓に登ります。我が家では恒例の冬の味です。
今年のカキもマカジキ、美味しいといいな…今から楽しみです。
新潟では佐渡が名産地なんですけど、夏の猛暑とポンプの揚水装置が故障(実は操作の仕方がわからなかった)して酸素不足になって壊滅した事件があって例年よりも数が少ないそうです。
…ところで、八千代さんって「カジキのフライ」ってやらないんでしょうか?
あんなに美味しいのにもったいない…。実は期待してます。
投稿: しょうすけ | 2010年10月 3日 (日) 00時53分
◆メタbow様、
築地市場に季節ネタは数あれど、牡蛎は代表選手のひとつ
ですねー。
磯野家の「かきめし」、これぞ築地に来たらぜひ食え!と
オススメしたい逸品ですが・・・ワタシも階段の上まで
聞きにいって、無かったので撤退したことがあります。
あ、それと「かきめし」は朝の早い時間帯は準備中とかで
少し遅めに行くほうが良いようです・・・
それと、八千代のチャーシューでトンカツ作ったら!?って、
面白すぎます。ぜひ「持ち帰り」で試してみませんか?(笑
◆まいたーん様、
もうちょっとでお会いできたのにと思うと残念です~!
> “チャーシューエッグ&牡蠣フライ乗せ”にすれば良かった
うーむむ。エレガントなご婦人の朝食としては、なかなか
エキサイティングな一皿になるかと(汗
◆とんとんねこ様、
さすがに、徹底した調査ぶりですね~!
広田湾の事情については、初めて知ってびっくりです。
作家の故・開高健氏が「自分はコーヒーアレルギーだが
ブラジルで試しにコーヒーを飲んでみたら、症状が出ない
ので驚いた。さすが本場モノは違うなと喜んでいたら、
本物のコーヒーは輸出にまわすので、国内の安い喫茶店で
出されるのはコーヒー豆を使わない代用品だと・・・」
などと書いていたのを思い出しました。
場内のカキでは、「かとう」は広田湾産!ってのをいつも
アピールしてますね。ちなみに、どのお店も加熱調理系
なので、たまには場内でも生カキを食べたいなぁと思います。
◆しょうすけ様、
冬のマカジキ!、いいですねぇ~。場内では「高はし」と
「かとう」で絶品の刺身を食べましたっけ。それに仲卸の
「松井水産」でブロックから切り分けて売ってくれた赤身も
とろけるうまさで最高でした。
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-e8cf.html
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-1057.html
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-122d.html
あのマカジキのアラを、メカジキよろしくフライにする
わけですか!?
んまぁ~、贅沢ぅ~!(笑)
加熱調理系だと、「小田保」でメカジキのバター焼きが
定番メニューですね。でもフライも良さそうだなあ。
投稿: つきじろう | 2010年10月 3日 (日) 07時51分
広田湾産とはっきり表示しているのは、
「かとう」の他に「長生庵」もありますね。
「高はし」でも広田湾産の時は表示してますし、
「粋」は「魚屋 粋」も「地下の粋」も表示していますね。
カジキフライ。「小田保」ならメニューになくとも、
カジキがあればやってくれそうですね。
築地じゃありませんが、大田市場の「三洋食堂」にはあるようです。
投稿: なべひろ | 2010年10月 3日 (日) 09時38分
◆なべひろ様、
おお、こちらもしっかり情報チェックなさって・・・!
さすがです。
昨日はお土産をありがとうございました。いずれ自炊ネタで
お世話になるかと・・・☆
大田市場は、2年前の年末訪問ツアーがなつかしいですねー。
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-35cd.html
今ちょっと「三洋食堂」公式ページのメニューを確認して
みたら、余談になりますがミックス定食とトリオ定食の
写真が同じに見えたりして(汗
http://www.bistro-sanyo.com/menu.htm
投稿: つきじろう | 2010年10月 3日 (日) 15時18分
こんばんは。
「八千代」では牡蠣を2個合わせて揚げていましたか。
今月末ぐらいならもっと大きな牡蠣が出揃いますかね。
しっかしカレーもかけておきながらお茶漬けも堪能されるとは!
牡蠣といえば、「たけだ」のバターソテーがもう食べられないんですなぁ・・・。
投稿: 習志野習志 | 2010年10月 3日 (日) 17時46分
つきじろうさま。
カキフライ!!!カレーと同じくらいの色にきちんと揚がっていて、衣がパリパリしてそう。
)がおちゃめでいいです〜☆★☆
こぼれそうな丼(大きなお茶碗ですね
西郷さん。。。 。。
投稿: lara | 2010年10月 3日 (日) 18時04分
◆習志野習志様、
カキは、大きければ良いとは限らない・・・ってことは
経験上よくわかるのですが。
しかし今年は、やはり「まだ小さい」という感じなの
かも・・・ですね。
お茶漬けは、なんとなくお茶碗をキレイにしておきたくて
最後にちょっとだけ(笑)
今年のカキシーズン、たしかに「たけだ」の不在がとても
寂しく感じます・・・
◆lara様、
日本ならではのトンカツ屋さんで、ちょいと大きめの
お茶碗に盛ったごはんに「カレーちょいがけ!」、
なかなか風情があって良いものですよ。
> 西郷さん。。。
いつも “旬” を先取りしてくれるのが魚河岸の食堂。
こちらは喫茶店ながら、一足お先に厳冬期へ・・・(汗
投稿: つきじろう | 2010年10月 3日 (日) 20時57分
つきじろうさま、
土曜日の早朝デート(笑)、
楽しかったですぅ。
ありがとうございました。
辛いのが苦手なつきじろうさんにエスペレットの唐辛子お土産なんて、意地悪でした。ごめんなさい(汗
次回は甘〜い、お菓子にしますね。
頂いた文旦をマグロと合わせてみようかなぁって
密かに思っています。
ご馳走様でした。
ギンパさん、はまりそうな素敵なお店でした。
週明け、お邪魔してみます。
上田さんのセミナーの告知、ありがとうございました。上田さんも私も世の中三連休という事をすっかり忘れていました。
皆様のご参加御待ちしておりますです。
北海道の熊のように鮭、持ち帰っていただきま〜す。
投稿: jasmin | 2010年10月 3日 (日) 23時20分
◆jasmin様、

土曜日はお疲れ様でした。やはり朝からステキなご婦人と
お茶をご一緒できるとシアワセな気分ですね~
いただいたお土産、ちょいと気合いを入れたいときに
活用させていただきます(笑)
こんどの土曜日は、さらに盛り上がりそうですね!!
投稿: つきじろう | 2010年10月 4日 (月) 06時20分
こんにちは!
もう牡蠣のシーズンなんですね。
八千代の牡蠣フライ、カリッと揚
がっていて美味しそうですね。
私はついアジフライかチャーシュ
ーエッグを頼んでしましますが、
今月は、牡蠣フライとカレーのっ
けにチャレンジしてみたいと思い
ます。
投稿: うめ丸 | 2010年10月 4日 (月) 10時01分
◆うめ丸様、
そうです!、10月といえば築地は牡蛎・解禁!!
カキスキーな人には、たまらないシーズン開幕です~♪
「八千代」の定番メニュー、どれもこれもお好みで
カキフライを追加できるようなので、ぜひどうぞ~♪
投稿: つきじろう | 2010年10月 4日 (月) 20時32分
厚焼きを召し上がったのですね!横から見ると城壁みたいですね!
いよいよ!牡蠣のシーズン到来ですね♪寒に入ってますます美味しくなっていくのが楽しみですね!
オキアジを見て初め、めっきかと思いましたが、どんなお味でしたか?
投稿: 釣りキチ四平 | 2010年10月 5日 (火) 13時38分
◆釣りキチ四平様、
「大食い茶屋」で薄焼き(って、ぜんぜん薄くない!)の
写真を拝見してから、よーし☆、ぜひ厚焼きを食べるぞと
心に決めておりました(笑
> 横から見ると城壁みたいですね!
素晴らしい表現ですね!
それにしても驚くのは、外側はカリッと香ばしいのに
内側はふっくらと柔らかいことでした♪
あ、それとオキアジは・・・やはり、アジ系の風味ですね。
しかしマアジよりも、カンパチ系に近いかなと感じました。
投稿: つきじろう | 2010年10月 5日 (火) 22時58分