« 「かとう」 かれい煮、あじたた、「やじ満」 ソース焼きそば | トップページ | 連休自炊メモ: 主役は “イワシ”!?(前編) »

ドタバタ小倉ツアー

ものすご~く、久しぶりの小倉。 しかし・・・

Kokura016

訪問日 「2010/09/15」 ※最近の過去記事は → こちら

羽田から飛行機に乗るのって、じつは本当に久しぶりで・・・
ANAの切符を手配したので、
初めて来ました第2ターミナル・ビル

搭乗前のチェックインを済ませ、待合スペースで時間待ち。
やがて、そろそろいいかなと手荷物検査の入口へ。

すると。
なぜか、切符に書かれた「搭乗ゲート」の番号につながる入口が見当たらない。

Kokura018_2

広~い出発ロビーを端から端まで探しているうちに マジで時間ぎりぎり になってしまったので、カウンターにいる美人スタッフに聞くと、

“ いらっしゃいませ♪ ” と言ったばかりの笑顔が凍りついて、


「 この便は、こちら(第2ターミナル)ではなく

 第1ターミナルから出発です。

 でも、もう時間が・・・

 間に合わない、かもしれません 」




あら、よく見たら小さく「第1ターミナル」って書いてある(汗

Kokura018a

ええ、はい、そうです切符をちゃんと読まなかったワタシが100%悪いんです

ワタシのお粗末な頭脳には、「ANAは第2ターミナル」 という情報しか無くて。
( もしかして情報弱者ってやつ!? )

インターネットで事前に利用した交通検索サービスでは、今回の出発便を利用するための乗り換え経路として羽田空港では「第2ターミナル」という情報しか出てこなかったんですけど。

< あらためて試してみた例。・・・ほらね! >

Keiro_2


ともあれ。とにかく今は、目の前の事態をどうするか。
おねーさん、ここから第1ターミナルって、どう行くの?

「 おそれいりますが、一緒に走ってください! 」

同僚スタッフに、“搭乗ゲートに電話して、ぎりぎりまで待つように伝えて下さい” と手早く指示するが早いか、手加減ぬきの全力疾走スタート☆


地下の連絡通路、京急改札周辺の人の群れを、ほとんど映画のワンシーンみたいに軽やかなフットワークで駆け抜ける彼女の背中。

いやもう、地下通路を走って走って走って走って(繰り返しますが、鉄道1駅間分の距離です)、搭乗ロビーへの長い長い上りエスカレーターを駆け上がって駆け上がって・・・☆


疾風(はやて)のように先導する彼女の姿が、ほとんど ヒマラヤの断崖絶壁を駆け巡るカモシカか何か のように見えましたです。


今年、どんなに厳しい残暑の炎天下でも、今日この時ほどの汗をかいたことは無かったですね。
ちなみに大型ショルダーバッグの中にはパソコン3台をはじめ、書類とか宿泊セットが入ってたんですけど。

あと、じつは 花火見物の夜、お仲間のためにタクシーを停めようとしたワタシは、酔っぱらっていたせいで派手に転倒してしまい、足を傷めていたんですねー。
もう治ったと思ってたのに、あの ダメージ が再び・・・けっこう、きつかったです(汗


・・・ 結果、おかげさまで間に合いました。
先導して突っ走って下さったお姉さま、状況が状況だけに満足なお礼も言えませんでしたが、心のなかでは拝んでました。
本当にありがとうございました。そして、申し訳ありませんでした・・・

( それにしても、ヒールのある靴で、タイトなスカートの制服で。
 どうやったら、あんなに軽やかに突っ走れるんでしょうか!? )


息も絶えだえの状態でようやく搭乗ゲートに着いてみると、どうやら親子連れらしきグループ客が、なにやら係員に相談だか確認だかの会話中。

・・・なので、
ワタシ1人が他のお客さん全員を待たせるような最悪の迷惑状況は免れました(汗

P1100716

で、ホテルに到着。

Kokura001

すると今度は、搭乗ゲートならぬ客室を見つけられず再び徘徊状態に。(おい)
また何か、アホなワタシが勘違いしているのか・・・( すっかり自己嫌悪モード )

・・・ ふと気がつくと、このホテルでは客室番号の案内掲示が、大きい番号から小さい番号へと並んでいるんですね。数字が逆順です。

部屋の並び方そのものが、こうなってるんですね。
建築前の設計プランの段階で、こういうのも配慮するほうが親切かと・・・

Kokura002

それで迷ったのか。まあ、そういうことにしておこう(汗)

で。 ふだん夕食は “控えめ” なワタシですが、今日ばかりは激しく体力消耗したので何か食べておこうかと。

ちょうど、市場愛好者には “おあつらえむき” というか。小倉中央商店街のアーケードをくぐった先に、旦過(たんが)市場 ってのがあるんですねー。

Kokura014
( この写真は、帰りがけに撮ったもの )

Kokura015

Kokura003

市場内の 「旦過うどん」 で、レッツ・市場ごはん♪

Kokura006
( 写真も、許可を得て撮らせてもらいました )

Kokura010

Kokura005

丸天うどん440円。 ああ、カラダのすみずみまで染み渡る、うまさ・・・!
讃岐系の強いコシではなく、大阪人のワタシに親近感がある 「優しい柔らかさで、なめらかな食感」 の、手打ちうどん。ダシも甘辛系じゃなくて優しい味わいです。

Kokura004

ごちそうさまっっっ♪っと、お勘定をすませ、店頭で “おでん” 用に牛のアキレス腱を仕込み中だった素敵なお姉さんに話を聞いてみると・・・

Kokura007_2

「 うちのチャンポン、美味しいんですよ♪
 トンコツスープに、うどんのダシをあわせていて・・・
 今度いらしたら、ぜひ食べてみて下さいね。 」


「 ああ、それならぜひ食べます。今。

「 え!? 」

Kokura008

Kokura009

というわけで、ちゃんぽん (650円)

Kokura011

なるほど、このスープかぁ・・・♪
ひそかに心配したような、博多ラーメンっぽい強烈な豚骨臭は無くて、マイルド。

Kokura012

そしてスープだけでなく、炒めた具材から豊かに旨みが出ていたのが個人的には特に好印象だったね!

P1100733

さすがにお店自慢の名物だけある美味しさでした。ごちそうさまっっっ♪


あと、さらに、この日はオマケがつきまして・・・☆

さっさと寝るつもりでホテルに戻ったら、あとから到着したお仲間との “夕食” (汗。

せっかくなので、九州の新鮮な魚が自慢のお店に!と。
・・・ まあ結局は、大手チェーン系の、わりと大きなお店に入ったのですが。


ところが。

我々が注文する魚が、「すみません、今日は品切れです」、「すみません、それも売り切れました」 と・・・
ここは、、、社会主義ソヴィエト時代の国営レストランですかと。

Kokura017

夜8時半に、すでにサンマもイワシもアジもホッケも “売り切れ” ってどうよ!?

そのあとは ・・・ いや、もうこのへんで(汗

とりあえずドタバタ小倉ツアーの1日目、こんな感じでした。
 
 

|

« 「かとう」 かれい煮、あじたた、「やじ満」 ソース焼きそば | トップページ | 連休自炊メモ: 主役は “イワシ”!?(前編) »

コメント

「 おそれいりますが、一緒に走ってください! 」僕も走ったことあります^^;

しかし、こんな市場があったとは~。一応地元近いのに、行ったことないです。

投稿: くに | 2010年9月16日 (木) 08時45分

ほう、夜にこんなに食べるとは、
もうすっかり秋ですね。

小倉は行ったことがないので、
行ってみたいです。(もちろん仕事じゃなく)

投稿: なべひろ | 2010年9月16日 (木) 09時12分

仕事で行きました。
向こうの魚の食べ方は「新鮮さが美味しさの証」なんで熟成させるという言葉を知らないみたいです。
白身の刺身とか頼むとグニングニンとした食感が恐ろしいほど強くてびっくりしました。

九州福岡に来たなら「かしわうどん」もオススメです。時間が無くて立ち食いそば屋に飛び込んで食べました。すごく美味しかったですよ。

投稿: しょうすけ | 2010年9月16日 (木) 11時20分

◆くに様、
 
 あらまー☆、くに様は九州人なのに、同じ経験が!?
 今回のワタシは、走りながら「もう自分も若くないなぁ」と
 痛感してましたよ。
 まあ、パソコン3台と周辺機器の入ったカバンの重さが
 余計に(略

 ・・・ともあれ小倉の旦過市場、なかなか風情のある
 良い場所です。卸売市場ではなく一般小売のアーケード
 ですけどね。
 並んでる魚の顔ぶれが、やはり築地とは違うなぁ☆、と。
 
◆なべひろ様、
 
 > ほう、夜にこんなに食べるとは、
 
 ようやく季節転換で夜も食べられるようになった・・・と
 言うより、正確には「今年は季節感がムチャクチャで
 ワタシ自身の食欲リズムも崩れてしまった」というのが
 当たってるような気がします。悪い傾向ですね。

 小倉の町の雰囲気、なかなか好きです。ちなみに地元の
 人たちに言わせると、小倉と博多は、地域文化も住人の
 気質もぜんぜん違う!と、お互いに断固とした気概がある
 ようです☆

◆しょうすけ様、
 
 小倉も、ご存知の土地でしたか。しょうすけ様の活動は
 テリトリーが広いんですね~!
 
 > 向こうの魚の食べ方は「新鮮さが美味しさの証」
 
 そのあたり、ぜひ今回の出張で体験できれば良かったの
 ですが・・・まあ記事に書いたとおりの惨状で(汗

 「かしわうどん」、良さそうですね。いずれ再訪時の
 目標にしたいです♪ 

投稿: つきじろう | 2010年9月16日 (木) 22時46分

小倉でしたら、「藪 bar yab」がおもしろいっすよ。
http://www.bar-yab.com/chocoweb_yab.php
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0935114414/index.html

スタンダードが分かってて、あえて外してるんだか?
偶然の思い付きが、当たる確率が高いのか?

不思議な腕前のバーテンダーさんがいます。

フレッシュなフルーツを使ったカクテルが得意です。

投稿: チョウ | 2010年9月16日 (木) 23時40分

朝からのドタバタお疲れ様でした(汗)
卸売市場ではなく一般小売のアーケードの「旦過市場」いいですね~。夜なのに麺類2連発とはびっくり!!記事を見てたら自分は広島駅近くにある「愛友市場」を思い出しましたよ~。では気をつけて出張からお戻りになって下さいね。

投稿: 鮪命 | 2010年9月17日 (金) 00時13分

つきじろうさま。

>ああ、それならぜひ食べます。今。
うふふふ。そうですよね、そうですよね♪
でも、それが夜ってことにワタシもびっくりでございます。
つきじろうさまにとってやっと過ごしやすい季節の始まり

出張、お疲れさまです〜>。<
したい運動でなく、させられる運動は体に毒です〜〜
ダブル麺で癒された事を心から願います

投稿: lara | 2010年9月17日 (金) 06時13分

◆チョウ様、
 
 小倉の夜、いい感じですね~☆
 情報ありがとうございます。おすすめのバーにも行って
 みたい!と思いますが、いずれにせよ小倉で飲んだら
 シメは「こってり豚骨ラーメン!」になると思われるのが
 悩ましいところかも(笑

◆鮪命様、
 
 お気遣い感謝です。日ごろの運動不足を思いっきり痛感
 したドタバタ劇でした(汗
 
 それにしても「市場」の文字を目にすれば、ひきよせ
 られるように探訪したくなるワタシ。今回も行ってみて
 良かったです♪
 
◆lara様、

 > うふふふ。そうですよね、
 
 まあ「おすすめは別腹」って感じでしょうか(笑

 なにはともあれ、この週末は日本では3連休。涼しく
 なって過ごしやすいのでワタシには極楽気分です♪

投稿: つきじろう | 2010年9月17日 (金) 08時15分

お疲れ様でした。
スターフライヤーの第二ターミナルは確か関空行きですよね。
私も過去に一度間違えました(^^;

丸天うどんにかまぼこが入ってるんですか?(^^;
博多で食べたら丸天だけだった記憶があります。
ネギの色が西日本を感じさせますね!

投稿: しょう | 2010年9月17日 (金) 23時05分

◆しょう様、
 
 こういうターミナル間違いの客って、どの程度の発生頻度
 なんですかね。ワタシのように、第2ターミナル開設後
 初めての利用で、なおかつWeb検索サービスでも情報が
 誤りだったら・・・(汗

 「旦過うどん」、丸天うどんはカマボコも2枚、入って
 ましたよ~♪
 青ネギ文化圏で食べると、ふるさと気分で癒されます~♪

投稿: つきじろう | 2010年9月18日 (土) 06時58分

つきじろうさま

くいこむパソ3台の重荷を背負って空港でかけっこなんて・・・

出張先でパタリ倒れるかと思いきや、小倉でも市場・
かけっこは、食前運動?・・・(のわけがない

ちゃんぽんは、北九州のかたが東京にきて地元のものとの違いに、激しく後悔するもののひとつ・・・

投稿: とんかつ | 2010年9月18日 (土) 08時24分

つきじろうさま

三浦で秋鯵が取れるという話は、聞いていました。黄あじとか瀬つきとかいいます。前コメの後、築地でお買いもの・・・

・・・なんであるの?
さんまのつもりが鯵とたかべに変更。アア毎日3食鯵とたかべだ。

そうそう、今日からだんじりですね。えそを甘辛に炊いて、あいだにしいたけを軟くにてはさみ、■の押しずしにするそうですね。大阪の前もんは、ひいか(いかの小さいもの)(豆腐と炊く)鰯「煮る、焼く、刺身」すべてよし。鯵(塩焼き抜群)と連絡あり。

さて、あじをおろそっと・

投稿: とんかつ | 2010年9月18日 (土) 12時46分

◆とんかつ様、
 
 > 重荷を背負って空港でかけっこ
 
 走りながら、「突然死するなら、今かな・・・」と、
 なんだか奇妙な高揚感に包まれていたワタシです(笑

 そちらはアジ三昧の食生活ですか。あ、タカベも☆
 どちらも、ごはんのオカズにも良いですがビールのお供
 にも最適ですね~♪

 大阪の押し寿司、じつは自分では食べた経験が少ない
 ので、あらためて食べに行きたいなぁ~☆

投稿: つきじろう | 2010年9月18日 (土) 20時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「かとう」 かれい煮、あじたた、「やじ満」 ソース焼きそば | トップページ | 連休自炊メモ: 主役は “イワシ”!?(前編) »