« 「千秋」 薬味たっぷり鯵づけ丼、「辰の字」 鳥真如揚げ | トップページ | 「江戸川」 いわし煮、冷たいラーメン、「ボン・マルシェ」 シマアジのカルパッチョ・ランチ »

築地土曜会 2010年6月

レッツ ・ ざりがに クッキング♪

P1080524

訪問日 「2010/06/26」 (その他、最近の過去記事は→ こちら

※ “築地土曜会” の概要と過去記事は → こちら!

Dsc02010

Dsc02006_2

蒸し暑いッス(汗) ・・・ まあ季節的には自然な感じで良いのかもですね。
前回はお花見の頃 だったけど、どーゆーわけか寒すぎましたから!

さて今回は、前日まで参加を申し込んでいなかったのだけど “欠席者の穴埋め” の形でご一緒させていただきました。

事前の 腹ごしらえ は別記事にするとして、場内のお買い物タイムから・・・☆

この時期に、神戸名物 イカナゴ が!?・・・ と思ったら違った(笑

Dsc02023

「倉田」 にて、オナガダイ と、黄色いのは ハタ だと言われたけど。
こんな色のもあるのかぁ。( クリックで画像拡大。お魚リンクはBKおじさん♪ )

Dsc02014

Dsc02013

「山治」 では、クジラの須の子サメガレイ
須の子は、お仲間が購入。サメガレイは本当に “鮫肌” だなぁ。

Dsc02026

Dsc02028

「 jasminさ~ん。つまみ食い するなら、ちょうどいいサイズもありますよ! 」
「 ・・・

Dsc02008


ひととおり回ったら、てきとーに切り上げて 社会教育会館 へ。
( すみません、ちとバテ気味なので手短に・・・☆ )

Dsc02035

P1080468

今回、お料理ネタとしては “洗い” をメインに、題材として スズキ などを使う予定だったらしいけど。
残念ながら、場内であまり良いものが無く・・・ とのことで替わりにコレ。

P1080473

P1080476

動画、ハモの湯洗い” です。→ すみません、アナゴ でした(汗


★ケータイで動画を見る場合はこちら!


あとは参加者各位の購入ネタを、いくつかご紹介・・・☆

P1080506

このハタは、種類が同定できず。→ 追記: ホウセキハタ ですって☆

P1080482

P1080483

P1080484


いつぞや、BKおじさんNHKの国井雅比呂アナ が盛り上がった げんげ

P1080486_2

P1080490

P1080489

「 わぁ、でべそ だぁ~☆ 」 ・・・って。失礼だねぇ。↑
全身ぷるぷるゼラチン質 で、かなり独特の触感です(汗

P1080494

こちらも動画で・・・

P1080501

天ダネになる ギンポアナゴ を、目釘を打たずに手でおさえて捌けるか?という挑戦も。

P1080474

P1080475

「 釘が無ければ、ピンヒールで踏んでみたらいいんじゃないですか? 」
「 いいねぇ、
女王様 登場(笑 」

★ケータイで動画を見る場合はこちら!

でっかい イサキ と、同じく マトウダイ
※ メモ: この日、良いものがあったとBKおじさんが述べたのは、イサキとマコガレイなど。ほかにも参加者が購入なさったマナガツオなどは非常に良いものだったとか。

P1080478

P1080481

動画は、マトウダイ。

★ケータイで動画を見る場合はこちら!

お刺身ネタは、ホヤアオリイカ。どちらも強烈にうまい!
※ 強烈な風味のあるホヤは、なんたって新鮮さが命!と言われるのだけど。
じつは “通” ともなれば、常温で数日以上も熟成させて食うのだとか。
あと、身の中から出た水で身を洗う・・・ ってのは好みの問題ですと。

P1080532

P1080497


そして冒頭写真に登場の・・・ ざりがに!

P1080509

わっしゃ、わっしゃ☆ と、すごい元気です。
お鍋の湯に 玉ネギとディル、白ワインをたっぷり加えて、ゆでま~す☆

P1080511

お皿に盛ったら、オー!、ゴージャス♪

P1080518

味のほうは、もうちょい野性味があるのかと予想してたら違いました。
高級感のあるスッキリ系というか。しかも大味ではなく深みがありますよ!

P1080520

P1080527

動画 はこちら♪ 食べ方のレクチャーもあるので、ぜひどうぞ・・・☆

★ ケータイで動画を見る場合はこちら!


ひととおり、調理と試食が終わったら後片付けして・・・
あとは、日本各地の魚食ネタでトークタイムを楽しみました☆


おすそ分けで味見させて下さった皆様、ありがとうございました♪
いつも会をとりまとめて世話して下さる 魯様、今回もありがとうございました!
 

|

« 「千秋」 薬味たっぷり鯵づけ丼、「辰の字」 鳥真如揚げ | トップページ | 「江戸川」 いわし煮、冷たいラーメン、「ボン・マルシェ」 シマアジのカルパッチョ・ランチ »

コメント

つきじろうさま、
今晩は!
今日はありがとうございました!

ざりがに、美味しいですよね〜。
私の大好物のひとつなんです!

でも、さすがに生きたままのざりがには
口には入れません。(笑い)

北欧エリアでは夏場、ざりがにパーティが
あるくらい、よく食べます。山盛りです。
スーパーに尾だけ真空パックにはいったものとか、良く見かけました。

銀宝と活けの江戸前穴子はすでに、
海鞘とともにお腹の中に。

でべそちゃんで目と目の間隔が狭い?!
寒天げんげは冷蔵庫でつけ汁の中で
お休み中。

つきじろうさん、
ふぐがいろいろ入っているのはどこで見つけたのですか?
欲しかったなぁ〜。


投稿: jasmin | 2010年6月26日 (土) 20時11分

お疲れ様でした。
アオリ、美味しかったですねぇ。

ところで、湯洗いにしたのはハモではなく大マアナゴです。
あのサイズで開いた後だとハモに見えますね。

投稿: 魯 | 2010年6月26日 (土) 22時11分

いや〜今回も大盛況のようですね!
ぎんぽがあったならそこだけでもどこでもドアすればよかった〜〜(都内でもドア必要者)
それにしても研究がどんどんグレードアップして
参加者の皆さんの目利きもどんどん発達して
私はもう一度最初から入部し直した方がいいみたいw
また次回が楽しみですね!

投稿: midori | 2010年6月26日 (土) 22時54分

お~こんなことが
繰り広げられていたんですねぇ♪


えっハモじゃなかったんですねぇ
アナゴも湯洗いができるんですねぇ。。

投稿: かむ | 2010年6月26日 (土) 23時07分

つきじろうさま
昨日はカメラマン、おつかれさまでした、そしてありがとうございました。
お帰りの際には、ご挨拶もきちんとできず…(T_T)
それにしても、写真、映像ともとても美しいですね。

少しお疲れとのこと。どうぞご自愛くださいませ。


投稿: harsee | 2010年6月27日 (日) 06時23分

◆jasmin様、
 
 今回も元気いっぱいのjasminパワー全開!、拝見できて
 楽しゅうございました☆
 
 > ふぐがいろいろ入っているのはどこで
 
 おっと。フグの写真を撮ってから、そのあと通路でお会い
 したときの会話を記事に挿入しましたから状況説明が
 不足でしたね(汗
 
 それにしても「キャー、かわいい♪」と褒められたり、
 かと思えば「イヤーン、くさい~!」と罵られたり、
 ゲンゲさんも大変だなぁ(笑

◆魯様、

 直前になっての参加でしたが、受け入れて下さいまして
 ありがとうございました♪
 
 えーと。湯洗いの題材はアナゴでしたか!
 すみません。さっそく訂正を・・・(汗

◆midori様、
 
 は~い♪、「楽しくて、ためになる」築地土曜会、今回も
 大盛況でした~!
 
 > 皆さんの目利きもどんどん発達して
 
 そうですね。ただ難点といえばBKおじさんの影響で
 皆さん「美味しいもの」よりも「珍しいもの」のほうに
 反応するセンサーばかり発達する傾向が・・・(汗

◆かむ様、
 
 会場内、皆様それぞれが獲物と取り組んでいらしたので
 ぜんぶ見て回るのは難しかったですね!
(今回のワタシは買い物をしなかったのですが、理由の
 ひとつは撮影優先で動きたかったから・・・)
 
 それとですね。アナゴをハモと間違えたのは、誰かが
 あれを某所でハモと書いているのをワタシが鵜呑みに
 したからです☆(←責任転嫁)

◆harsee様、

 こちらこそ、またご一緒できて嬉しゅうございました~☆
 動画に入る “声の出演”では、harsee様とjasmin様の
 かけ合いが最強の面白さです(笑
 
 おかげさまで今回も楽しい土曜会でした。疲れ気味なのは
 今日ゆっくり昼寝して回復させたいなと・・・☆

投稿: つきじろう | 2010年6月27日 (日) 07時37分

おはようございます
お疲れとれましたか
休日をゆっくり
お過ごしくださいね

さて、はもと誤ったのは
わたしでしたね(汗)
土曜会掲示版のつきじろうさんの
直前に書き込んでいました。。
早速訂正してきました

しかし見たことも聞いたことも
もちろん頂いたこともないお魚にことを
知っていくのは楽しいものですね
大海に溺れそうです

投稿: かむ | 2010年6月27日 (日) 09時45分

アナゴの開き方ですが、動画を見るとあまり上手じゃないですね(^^;
こつは左手と右手を一体化する。包丁が大きい時は柄を持たずに
刃を直接持つ。これで簡単に捌けます。

あと、洗いに使うのは基本的には活魚なんですが、こっそり生簀に
隠している仲卸が多いんですよねぇ。だから一見では買えない
こともよくあります。

投稿: 魯 | 2010年6月27日 (日) 14時33分

◆かむ様、
 
 暑さバテは毎年のことなので、マイペースで・・・☆
 かむ様のほうは、収穫品がいっぱいで忙しい週末に
 なったのでは!?(笑
 
 お魚は、知識も料理も作って食べて経験を増やすのが
 何よりの学習になりますね。ワタシも体力の許すかぎり
 食べ続けたいものです♪

◆魯様、
 
 やはりアナゴは、目釘・・・または固定用の金具が
 あるのと無いのでは作業の難易度が大違いですね。
 “左手と右手を一体化する” ってのは、アタマを
 しっかり固定できなきゃ無理ですから。
 
 動画といえば、神戸ツアーのとき鎌倉水産の社長が
 我々を迎えてアウトドア・クッキングを披露して
 下さったときのことが思い出されます。
 http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/__8bc2.html
 
 1月の夜なので冷え込みましたが、楽しかったなぁ。
 この夏は、自分でも “洗い” に挑戦してみたいですが
 ・・・うーむ、どこで活魚を買うべきか!?

投稿: つきじろう | 2010年6月27日 (日) 16時58分

 こんばんは。
> 目釘を打たずに手でおさえて捌けるか?
 と書かれていたので私はてっきりBKさんが“秘術”を披露しているのかと思って楽しみにしてみました。(某所で“築地近くの料理教室が御大に講師を頼んでやらないかな?”なんて書いてもいたので)(^^;
 動画の中でBKさんが穴子は生では危ないようなことを言っているようだけど、穴子もウナギのように血液に有害物質があるのだろうか?
 これを見ていて、近くには穴子の刺身が有名な魚屋があるのだけど、大丈夫なんだろうか?と思ってしまいました。
 それと、女性の方がカッターで処理すると言っていた(先日某所でもそんな話を聞きました)けど、カッターの刃って油が塗ってあるように思うのだけど、食べ物に使っても大丈夫なのかな?とも・・(^^;

投稿: 日美丸 | 2010年6月27日 (日) 19時25分

◆日美丸様、
 
 > 穴子の刺身が有名な魚屋がある
 
 無料サービスである当ブログの記事末尾に、よく広告が
 出ている銀座の有名店・・・ワタシも記念オフ会でお世話に
 なりましたが、アナゴ料理の専門店で、あちらもアナゴの
 お刺身が看板メニューになっていますね。
 ウナギと同様に、穴子も血液に弱毒性があるそうですけど
 この “血抜き” を、ほぼ完璧にできる技術があるそうで。
 
 > カッターの刃って油が塗ってあるように思うの
 > だけど、食べ物に使っても大丈夫なのかな?

 怪しいですね(笑)
 ちなみにワタシは中学時代から山歩きの愛好者でしたが、
 缶詰を開けて、そのまま火にかけて温めて食べるのは
 ごく普通の習慣でした。
 ・・・これも、考えてみれば大丈夫なのかな!?と(汗

投稿: つきじろう | 2010年6月27日 (日) 20時27分

実はもう一匹のアナゴは私が半分開いたんですが、他の人が
頭を手で押さえていたんでそこそこ普通に裂けましたよ。

洗い用の魚ですが、わたしだったらとりあえずまるちゃんの所へ
行って相談かなぁ。さもなければ「怪しい魚屋」にお願いしておくか。

投稿: 魯 | 2010年6月27日 (日) 20時37分

◆魯様、
 
 二人の協同作業でしたか(笑
 
 ところで「怪しい魚屋」って・・・!?

投稿: つきじろう | 2010年6月28日 (月) 06時52分

場外の休憩所と長崎県漁連の間にある某魚屋が一部で
「怪しい魚屋」と呼ばれているんですよぉ。

投稿: 魯 | 2010年6月29日 (火) 02時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「千秋」 薬味たっぷり鯵づけ丼、「辰の字」 鳥真如揚げ | トップページ | 「江戸川」 いわし煮、冷たいラーメン、「ボン・マルシェ」 シマアジのカルパッチョ・ランチ »