(参考動画)築地土曜会
先日の 「築地土曜会」(2010/04/03) で撮った動画の一部をご参考までに・・・☆
★ 携帯電話で動画を見る場合はこちら!
動画の内容について、若干の解説を「続きを読む」に記載します。
「ぼうずコンニャクさんって、どんな人?」 と思われる場合は・・・、以下の動画が字幕付きなので、音声オフでもお楽しみいただけます♪
築地フォーラム6: 【動画】ぼうずコンニャク氏(字幕完成版1)
築地フォーラム7: 【動画】ぼうずコンニャク氏(字幕完成版2)
訪問日 「2010/04/03」 (その他、最近の過去記事は→ こちら )
・冒頭、半身におろしたあとでも動いているお魚。
・・・これって、神経が生きてるから締め方としては失敗じゃないかなぁ(汗
・オオミゾガイを示すシーン。撮影アングルが悪くてスミマセン。ぼうずコンニャク様が手に持った貝を撮りたかったのだけど、周囲にいる一般メンバーのお顔が画面に入ってしまうのでローアングルのままで(汗
・オオミゾガイ について、ぼうずコンニャク様の図鑑記事は → こちら!
・解説で言及される「貝棒」・・・これは、貝をひらいてさばくための 「貝開けナイフ」。
ここで使われているのは主に国内の殻つき牡蠣を開けるためのタイプ。
輸入品の小ぶりな牡蠣を開けるナイフは全く形が違います → 過去記事!
なお、その日本とは全く違う使い方を確認した実演シーンは → こちら!
・ぼうずコンニャク様が、オオミゾガイのさばき方を解説。
「マテガイと違って砂をかんでるから、よく洗うこと」ってのがポイントかと。
・後半は、終了後の昼宴会となった 「河岸頭」にて。
大将が、マンダイの刺身を切っ付けてくれるシーンです。
あと、「これって食べられるの!?」と言われたマンダイの “皮” を試しに焼いてみたところ、なぁんとプリプリ!に焼きあがったところ。
| 固定リンク
コメント
こんばんは~
動画ってこういう時便利ですね~
捌くところも再見したくなっちゃいました
貝棒購入しようと思っていたところです
つきじろうさんも片刃を使ってらっしゃるんですね
牡蠣をこじあけるにはよさそうですね
投稿: かむ | 2010年4月11日 (日) 00時35分
◆かむ様、
牡蠣をあけるときは、軍手も忘れずに~☆
投稿: つきじろう/tsukijigo | 2010年4月11日 (日) 09時15分
こんばんは。
「貝棒」は↓“銃刀法違反の可能性”なんて警察はホントにそんなことを考えていたのだろうか?
購入をすすめているBKさんはさしずめ『○○○違反幇助』にでもなるのでしょうね(^^;
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070201000263.html
ちなみに広島はナイフを使いません。
(★つきじろう注:すみません一部は伏せ字で!(汗))
投稿: 日美丸 | 2010年4月11日 (日) 20時53分
◆日美丸様、
えーと・・・お書きになった内容は一目瞭然ですけど
字ヅラが凶悪ですので、ちょっと失礼を(汗
投稿: つきじろう | 2010年4月11日 (日) 22時10分
以前とある漫画で、ある養殖の名所ではハンマーを使うって書いてあるのを読んだことがありますが、果たしてそれが広島だったかどうかまでは記憶がありません。(汗)
横入りコメント失礼しました。
投稿: まさぞう | 2010年4月12日 (月) 02時07分
◆まさぞう様、
ハンマー “を” 使うのか、ハンマー “も” 使うのか?が
気になりますねー。
牡蠣の殻をあける時、いちばん難しいのはフタの隙間が
どこか?ってのを探すことなんですけど。
このとき、端の部分をハンマーで割ってしまえば簡単に
隙間ができてナイフを差し込みやすいです。
ここでナイフの出番になるか、それとも日美丸様が述べて
おられるように、ナイフを使わずに開けられるのか。
・・・殻をあけても貝柱を剥がす必要がありますから、
ここでもナイフが無いと困るように思うのですが・・・☆
投稿: つきじろう | 2010年4月12日 (月) 07時47分
ライブ感たっぷりでいいですねぇ。
行きたいなあ…。
投稿: ヤマトシジミ | 2010年4月16日 (金) 07時56分
◆ヤマトシジミ様、

掲載した動画には入ってませんが、BKおじさんが
「アレのおかげで県庁でも “すべった、すべった” って
言われてるんだよ・・・」と、ぼやく一幕もありました
投稿: つきじろう | 2010年4月16日 (金) 07時59分