土曜、買い物+食事メモ
訪問日 「2010/03/06」 ※最近の過去記事は → こちら
今朝は寝坊しまして。・・・ うー、カラダが重い・・・☆
朝型志向もいいけど、人並みのナイトライフぐらいは付き合えないと 社会人失格 という認識もあり、悩ましいですわホント(汗
そんなわけで出遅れた築地・・・。売り切れ終了前に!と食事よりも買い物を先に。
まずは やっちゃば ( “野菜市場” =青果部 )に入ってみました。
じつは チョウ様の記事 で拝見した “塩トマト” があれば買ってみたくて。
・・・ しかし残念ながら今日は無し。 ちなみに他のお店を見てみると・・・
お料理に彩りを添える、デコレーション用の 生花。
ほらほら、早くも 春のお花畑 状態ですよ!( しかし “金魚” って、何だっけ? )
個人的には、カクテル 用に 桜の花の塩漬け が欲しいのだけど・・・
いかんせん、業務用だと量が多すぎます(笑
さて水産部に移動して、やっぱり目指すお店は 「富士恭」!
じつは 早坂様の記事 で拝見した食材を、こちらで山積みにして売っていたことを思い出したのです。
それがこの、かすべ。
生の エイヒレ で・・・ 青森産?と思ったら 「北海道のだよ!」 と。
いちばん手前、けっこうデカイのを買いました。まるごと1枚で900g、810円。
さすがに「富士恭」だけあって新鮮なネタ!
一般に “エイ特有のニオイ” として指摘されるアンモニア臭などは、ほぼ皆無。
あと、ほかにも何か・・・ と思って 黒メバル を。300グラム×2尾で 1,500円。
ちょうど今朝、マグロ君が メバルの解説記事 を掲載してらっしゃいますね。
見た目は赤メバルのほうが良いけれど、味で選ぶなら黒メバルのほうが高級品として認識されるとか。
・・・まあ、ここで見るかぎりでは値段の差は小さいかな?(笑
それから、好物の マグロ茶漬け のネタも欲しくなって 「松井水産」へ。
中落ち 1,000円パック(写真上・右のなかで左下に写ってるやつ) を購入。
オヤジさんに 「 マカジキ(写真下、中央と右)、いつごろまで入りますかね?」 と聞いてみると、まあ今月までかなぁ~、との返事。
あとは・・・ お酒のアテにと 「海源」 で くりから(140円×5本)も。
ま、このぐらいで週末はシアワセでしょう♪
さて、買い物カゴには氷の袋もしっかり詰め込んでおいて・・・ お食事です。
遅めの時間に来たので、ふだんは疎遠な “開店時刻が遅めの店” へ。
「禄明軒(ろくめいけん)」 中央区築地5-2-1 (1号館)
電話 03-3541-9910、営業 09:00~14:00、休業 日・祝・休市日
牡蛎のシーズンも終盤かなぁ・・・ ってことで、カキフライ・ライス(800円)。
やや小ぶりの牡蛎だけど、しっかりした旨味があって美味しいね。安いし(笑
食べていると、親子連れのお客さんが入ってきて・・・
「 いらっしゃいませ 」 と迎えたご主人。大人には熱い麦茶を、子供にはお冷やを。
・・・ うんうん。こういうのを見ると、いい店だなと思うね。ごちそうさまっっっ♪
続いて場外へ。なべひろ様から重大情報 を教えてもらいましたからねー☆
「大森」 中央区築地4-8-7 【地図】
電話 03-5565-3703、営業 05:30~14:00、休業 日・祝・休市日
牛丼(並・550円)、豆腐増し(+50円)、たまご(「黄身だけ」指定、50円)
いまどきの牛丼チェーン店のような脂ギトギト系ではなく、しっとりと健康的でホロホロと崩れるような食感の、牛肉。
そして実は牛肉以上の隠れた主役!と思えるのが・・・ よく味のしみた、豆腐。
長年にわたって愛され続けた、築地を代表する味のひとつ。
食べられるのは、あと2週間だけです。
★追記: お豆腐といえば、またまた釣りキチ四平様がやってくれました!
大会優勝、連覇記録の更新 おめでとうございま~す!!
それにしても 3.8kg の豆腐を 90秒で・・・ って(汗
【 余談: ニュース拾い読み 】
「 ボラ、マダイ並みのおいしさ!? =脂乗って今が食べごろ」
ニュース本文よりも、コメント欄が白熱 している件で(笑
※ 関連 → Yahoo!知恵袋
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
「大森」には私も行かねば。
豆腐ダブル増しとかお願いしてみようかなと。(^^;
投稿: 習志野習志 | 2010年3月 6日 (土) 23時16分
Tsukijigo san:
I thought that 大森 is closed forever.
BTW,how do you cook まるごと?
投稿: Asileasile | 2010年3月 7日 (日) 01時01分
富士恭に松井、同じようなコースを歩いていますねぇ(^^;
大森の前も通ったなぁ。
何時頃に行ったのでしょう?あれっ?デジカメの時計
狂ってません?
投稿: 魯 | 2010年3月 7日 (日) 02時25分
あっ、間違えました。申し訳ありません。
撮影時間は松井が10時位ですね。
その頃我々は築地テラスだったかなぁ。
投稿: 魯 | 2010年3月 7日 (日) 02時52分
リーゼント史朗さんのお店に、ぴちぴちカスベが~あったぁ☆
キレイですねぇ。
リンクありがとうございます。
カスベって元はこんな姿だったんですね♪
ワタシの食べたのは皮が付いていました。きっとムニエル用に皮付きとか、いろいろあるんでしょうね(^Q^)
つきじろうさんのお料理が楽しみです!!
それといつもながら・・・旨味の染みた豆腐の、これまった美味しそうなこと!
投稿: 早坂 | 2010年3月 7日 (日) 06時55分
昨日は、塩トマトはSサイズ、Mサイズは、すでに売り先が決まって
た様です。
私は、10:30頃に、LサイズをGETしてきました。
投稿: チョウ | 2010年3月 7日 (日) 07時48分
◆習志野習志様、
「大森」の閉店は惜しい・・・実に惜しいですけれど
やむをえぬ事情なのでしょうね。
せめてご主人に、感謝をこめた「ごちそうさま!」の
言葉を贈りたいものです。
◆Dear Asileasile-san,
Yes, 大森 is going to close by 20th/March.
I'm unwilling to part such a nice restaurant, but the master of 大森 has been so old, then he cannot to continue his job.
BTW, I bought "かすべ/Kasube", not "まるごと".
(Sorry, but "まるごと" means "whole", not a name of fish.)
かすべ is a ray's fin.
http://en.wikipedia.org/wiki/Batoidea
In the northern area in Japan, かすべ is a popular food.
Please let me show you how I cooked it in the next entry.
Ms.早坂 has already eaten at a restaurant in 神戸-city;
http://www.kobekko-gohan.jp/2010/03/-39-q.html
◆魯様、
ええ、そちらも築地訪問という情報は拝見してましたが
ワタシは寝坊して朝10時ぐらいに到着でしたから、まあ
会えなくても仕方なかったですね(汗
そちらの朝ごはんは「築地テラス」でしたか。あそこの
ホットワイン、また飲みたいなぁ♪
◆早坂様、
> ぴちぴちカスベが~あったぁ☆
ああっ、BGMにウルルンのテーマ曲が・・・(笑
そうなんです、リーゼント史朗様がいる「富士恭」に
この冬は新鮮なカスベがざっくざくぅ~と入荷してて
そのうちワタシも買ってみようと思ってたんですね。
早坂様の記事が、初挑戦の背中を押してくれました☆
すでに昨日のうちに料理して食べたのですけど、記事が
長くなってしまうので報告は次の更新で。
「大森」の豆腐・・・うまいです。古きよき築地の味が
またひとつ、お別れになるかと思うと本当に惜しいです。
◆チョウ様、
なんと☆、塩トマトは売約済み状態で・・・
んで、ほかにも実は在庫アリでしたか。ワタシが訪問
したとき「大祐」には人影が無かったので、ざっと
周囲を見ただけでスルーしてしまいました。
次回こそは、ぜひ・・・!
投稿: つきじろう | 2010年3月 7日 (日) 07時53分
「大森」閉店は非常に残念です。
後継者不在は他の店でも多い問題ですので、気になります。
またまたところで、
そのお隣の「百千」は、お茶漬けが出来ます。
お好みのおにぎりに+150円で、出汁をかけてくれるそうです。
投稿: なべひろ | 2010年3月 7日 (日) 08時41分
そうそうメバル類ですが、名前が面倒なことになっていますね。
市場で赤めばるというのは標準和名のウスメバル、これだけなら
混乱しないのですが、標準和名のメバルが3種類に分かれまして、
市場で黒めばると呼ばれるものはアカメバル、クロメバル、シロメバルの
総称となってしまいました。面倒な話です。
それから、カスベ、美味しいですね。でもあれは皮を剥いたのを
買うに限ります。皮むきは重労働ですよぉ(^^;
投稿: 魯 | 2010年3月 7日 (日) 09時53分
あぁぁぁぁ・・・大森ぃぃぃ・・・・・。
もんぜき通りの出口にご主人の顔が見えないと、寂しすぎますねぇ・・・。
投稿: shun_325 | 2010年3月 7日 (日) 10時15分
お買い上げ、真に有難うございます!
土曜日は鮟鱇さんたちもいらっしゃいました!
カスベ、ありますよ!先日カスベ200キロぐらい
買ってました。9割冷凍にしてましたから、カスベの
入荷がなくなっても大丈夫!在庫あります!
やはり、ムニエルですか?美味しそうですね!
自分は煮付けと、から揚げしか料理してません!
早坂さんの記事を見て、ムニエルにチャレンジしてみたく
なりました!
投稿: リーゼント史朗 | 2010年3月 7日 (日) 12時41分
◆なべひろ様、
今回も情報お知らせ、誠にありがとうございます!
客としては本当に残念ですが、ご主人夫妻としては
体力にも余裕があるうちに次の生活ステージへ・・・、
というほうが望ましいかもしれませんね。
それと、お隣のお茶漬け情報も感謝です☆
ああ、それにしても「築地人」も未訪のままなので
課題店・課題メニューは増えるばかりだなぁ(笑
◆魯様、
うーむむ、標準和名の「黒めばる」の中に、じつは
俗称の「アカメバル」が含まれてしまってるのですね。
そりゃ誰でも混乱するだろうと・・・(汗
カスベのほうは、なるほど皮無しのほうが楽ですか。
たしかにお手軽クッキングで、美味しく食べられました♪
◆shun_325様、
> もんぜき通りの出口にご主人の顔が見えないと、
反対側の「駐在さんの看板」と同じぐらい、もんぜきの
“顔” と言える存在ですからねー。
いまのうちに、また訪問して目に焼き付けておきましょう!
◆リーゼント史朗様、
今回もまたお世話になりました!
いつもながら、小口の買い物でも親切に応じてくれるので
本当に助かってます。
カスベは、年末あたりから「富士恭」さんの店頭に
どっさり積まれているので気になってました。
> 先日カスベ200キロぐらい
どひゃあ~(笑)
続きの記事でご報告になりますが、まずは定番の煮付けと
揚げ物から試してみました。
それと「煮こごり」だけは失敗したので、また買って
リベンジしたいですっっっ!
投稿: つきじろう | 2010年3月 7日 (日) 17時31分
こんばんは。
私は最初クロメバルはあっているのにウスメバルをアカメバルと書いているので
「つきじろうさんともあろうお方が名前を間違えるなんて?」
と思って読んでいました。しかし、魯さんの書き込みを読んで、築地では赤、黒、白の(従来の)メバルをクロメバルと呼びウスメバルをアカメバルと読んでいたのですね。で、つきじろうさんはその通りに書いていたのですね。
魯さん(よこからすいません)
やはり皮を剥いでいたほうが好かったみたいですね・・
実は私も面倒だったので・・(^^;
そうそう、カスベってけっこう好い値がするのですねぇ~
大きさにもよるのでしょうがこちらでは考えられない値です。
それから、たぶん煮凝りにするには皮が付いていたほうが良いような気が・・
投稿: 日美丸 | 2010年3月 7日 (日) 19時47分
◆日美丸様、
はい、ご指摘の通りで・・・☆
たとえば築地市場の食堂でも特に「魚にこだわる派」の
「高はし」でも、店頭掲示がこんな感じです。
http://aka-sakura.cocolog-nifty.com/blog2010/2010/02/post-e78c.html
(「お百度参り的blog」様の記事)
要するに、見た目が赤いのが「赤メバル」、黒ければ
「黒メバル」と呼んでるのですね。
もしかするとお店の若旦那も「ウスメバル」などの
名前を使いたいのかもしれませんが、ただ・・・ここは、
いまどきの一般客もよく来るお店ですからね~(汗
「赤メバルを注文したのに、どうして黒いんだ!?」
などと客がクレームを訴えたとき、
「それはですねぇ、魚の名前には標準和名と地方名って
いうのがありまして、メバルの場合は黒くても赤メバル
と呼ぶ種類があって・・・」
などと、いちいち説明してたら仕事にならない、という
状況も考えられるかと(笑
それとカスベのお値段、生のパック売りがある地域の
ブログ記事を検索してみました。
市況により変動すると思いますが、一般小売価格で
100グラムあたり100円から200円のあいだ、
というぐらいでしょうか。
カスベは、詳しく見ると「真カスベ」「水カスベ」
「本カスベ」といった種類に分かれてそれぞれ相場も
違うのですね~☆
まあ、築地市場の仲卸では輸送費をプラスと考えても
今回の100グラム90円ってのは妥当かなと・・・
> 煮凝りにするには皮が付いていたほうが良いような
はい、今回失敗したワタシも原因をいくつか考えて
いるのですが、もしかすると「皮」の有無かな?と
いうのも、その可能性のひとつかもしれません。
・・・と思って検索したら、情報あったー!!
http://mashike.jp/modules/wordpress/index.php?p=2090
(「増毛観光情報局」様)
投稿: つきじろう | 2010年3月 7日 (日) 20時46分
つきじろうさん、すいません、掲示板モードです。
日美丸さん、カスベについては後ほど拙ブログに書く予定です。
皮むきは最初は苦労しましたが、慣れてくるとそれほどでも
なくなりました。ただし、実は秘密兵器があったので何とか
なったというのが本当のところで、あれが無かったら投げ出して
いたかも(^^;
投稿: 魯 | 2010年3月 7日 (日) 22時08分
記事の紹介ありがとうございます。
大森は残念ですね!歴史があるだけに余計お別れが辛いです。仕事が忙しいですが都合つけてお店に行きたいと思います。
後輩の実家が青森の小泊でウスメバルを獲っています。自分も漁を手伝いましたが余り気にしませんでした。ソフトワームでメバル等の根魚を釣りますがキツネメバルをクロソイと思っていました(汗)
カスベ美味しいですね!唐揚げが良いですね特に軟骨が大好きです♪
投稿: 釣りキチ四平 | 2010年3月 8日 (月) 00時31分
◆魯様、
カスベの皮むきに秘密兵器ですか!
かなり気になるので、ぜひ記事を楽しみに・・・☆
◆釣りキチ四平様、
お豆腐チャレンジ大会の堂々8連覇!!、おめでとう
ございま~す♪
いやー、やっぱりスゴイですね。記事を拝見してて
痛快でした☆(笑
それとメバル、釣りキチ四平様でも誤認することが
あるんですか!?
築地の場内で、今はもう閉店してしまった「原由商事」の
店頭でワタシは黒メバルを黒ソイと勘違いしたことも
ありましたが・・・
投稿: つきじろう | 2010年3月 8日 (月) 05時17分
こんばんは。
カスベは100グラム100~200円くらいしているのですか、実際“味”で評価するとそれぐらいの価値はあると思います。しかし・・
カスベとして流通しているモノでも3種類あるんですね!
こちらのカスベは北海道などのカスベから比べるとかなり小さいく1匹で1kgあれば大きいほうなので、たぶん良いモノとは種が違うのでしょう。
> ・・・と思って検索したら、情報あったー!!
> http://mashike.jp/modules/wordpress/index.php?p=2090
> (「増毛観光情報局」様)
煮凝りは皮が無くてもできるみたいですね。
しかし・・「増毛観光情報局」←これを「ゾウモウ」と読んでしまう私はそうとう〇〇に悩んでいるのか・・(^^;
投稿: 日美丸 | 2010年3月 8日 (月) 19時28分
つきじろうさん
こんばんは!
桜の花の塩漬けですが
先週、銀座木村屋に寄りましたら
サービス品としてありました
アンパンを買って頂いてきましたヨ
通りがかったらのぞいてみてください
そして、カクテルにするのですか??
素敵ですね♪どんなでしょう
先週末、まかじきとめばる
購入してきました美味しかった!
くりから、今度はゲットします☆
投稿: かむ | 2010年3月 8日 (月) 21時10分
◆日美様、
ワタシが検索したのは、最新情報というには少し古い
記事だったかもしれませんが・・・この美味しさなら、
100グラム200円以下ってのは安い!と思えます。
もし機会があれば、エイ各種の食べ比べ、なんてのも
試してみたいですね。
> 増毛観光情報局」←これを「ゾウモウ」と読んで
ワタシ自身、“運命” というコトバの意味を悟りつつ
ある今日このごろ・・・って、正確には “遺伝” とも
言うようですが(汗
◆かむ様、
桜の花の塩漬け、気のきいたカクテルバーでは季節感の
演出によく使われます。
もっとも春に限らず、お祝い事では「桜茶」や「桜湯」
という形でも出されますよね♪
ところでメバルと、あのマカジキ!、お買い上げですか。
今シーズンの築地でも特にオススメしたい逸品ですね。
ワタシも、あと少しぐらい食べておきたいです☆(笑
投稿: つきじろう | 2010年3月 8日 (月) 22時23分