連休メモ: 自炊と散歩と
訪問日 「2010/01/09-10」 ※最近の過去記事は→ こちら
「米花」で腹ごしらえを済ませ、買い物カゴをかかえて仲卸エリアへ。
こちらのメバル君に呼ばれたような気がして・・・ あと、その上のアマダイも。
サイズ別で、アマダイも少し小さいのはキロあたり1,300円。
メバル2尾(350グラム)で1,120円、アマダイ1尾(300グラム)390円。
続いて 「近長」 で 「 塩ワカメ、ありますか?」
持参した雑誌 『料理王国』最新号 の特集 “冬の魚介料理” を見せ、作ってみたい料理について相談。
塩蔵ワカメ、500グラムで1,000円。
「 いいけどコレ・・・焼いちゃうの? 」 と、自店の商品を愛するお兄さん。
上等なのに、もったいないなぁ!という気配がアリアリで申し訳ない・・・(汗)
でも、たとえば締めサバなどでも、できるだけ上等なお塩とお酢を思い切ってたくさん使い捨てにしないと、美味しいのは作れませんから、許して☆
あとは、好物のマグロ茶漬け用に・・・ 例の マグロぶつ切りパック を物色。1パック500円という安さのを何箇所かで見かけた。ためしに 「米恭」 で購入。
あとは、よっちゃん へのご挨拶がてら
場外の 「魚河岸野郎」 にお邪魔。
高知産の天然ぶり、1切れ1,000円。
ところで他人のせいにして悪いけど(笑)、このお店のショーケースって外の景色からの “映り込み” が激しいので写真が撮りにくいですわ・・・☆
てなわけで買い物を終えて帰宅。
まぐろパックは冷蔵庫に直行。
ブリは連休の後半用に、冷凍庫へ。
( 青魚は鮮度落ちが早いので )
メバルは、割り箸をつかって つぼ抜き で内臓を手早く取り除いてから、冷蔵庫へ。
で・・・ まずは、アマダイ。
内臓とウロコを取ってから皮に切れ目を入れ、さきほどの塩蔵ワカメを敷いたアルミホイルにのせる。
小さめのアマダイなので、これを覆う塩蔵ワカメは買ってきたうちの半分弱、200グラムほどで十分。
そのままアルミホイルで包んで、ガスコンロの魚焼きロースターで焼く。
家庭用ガスコンロのロースターって小さいから、アマダイも小さいほうを買ったのです。それでも尻尾がハミ出したから、切っっちゃった。
簡単すぎて笑っちゃいますが☆、これで出来上がり。ユズを刻んで載せました。
なお 「料理王国」 で紹介されたレシピは、尾頭付きのアマダイではなく、大きなブロック状に切ったブリの身を使うものでした。
それと一般に “わかめ蒸し” という料理は、ほとんどが “蒸す” 調理法。
しかし今回は、以前に作ったことがある アワビの塩釜蒸し のように、あくまで “蒸し焼き” にすることを考えました。
★今回のポイント★ 普通の塩釜蒸しってのは、まず素材を昆布で包んでから塩で固めて焼き上げるので、それだったら今回のように塩蔵ワカメで包んでしまえば、ほぼ同じことを、もっと簡単に済ませてしまえるだろう・・・という発想。
さぁて、優雅でござる・・・ と、昼酒タイム♪
こちらの美しい スズ製の酒器 は、新婚ホヤホヤ!、佃の旦那様 が、お祝い返しに下さったもの。
うーむ☆、こりゃぁ、お酒が一層おいしくなりますなー!(笑)
続いて、翌日。こんどは メバル君 の出番。
塩蔵ワカメも、今度は普通に水で戻して・・・
オーソドックスな 煮付け だけど、ちょいと風味づけに変化をつけようと思ってショウガを使わず、かわりに SAYURI様 が下さった 老酒 を加えてみます。
基本の割合は、水と醤油と味醂にお酒、それぞれ同量。お砂糖は大さじ1杯。
落としブタをして、強火で10分・・・
ワカメは最後の段階で、煮るというより温める程度に。
簡単で美味しい基本料理、メバルの煮付け。
ネギのかわりに、ブロッコリーのスプラウトを載せました。
月島在住の某氏から友人へのお声がけで、深川「七福神」ツアー♪
すがすがしい冬晴れで、ちょっと遅めの初詣。
女性陣のなかには、今年すでに縁結びの神社を駆け巡り、ご利益の完全武装を成就せんとする猛者も(汗)
うーむ。やはり婚活にも 神頼み は欠かせないか・・・☆
連れ立って歩きつつ、オシャベリの中で 「縁結び・・・」「 即効性 が・・・」 などという単語が聞こえると、女性陣が一斉に 耳ダンボ 状態になるのがすごい☆
ところで深川の七福神コースは、あまり食べ物の屋台とかが出てないのね。
やっと見つけた、お団子屋さん。
そうそう、これこれ。
やっぱりお正月のお寺めぐりは、おててをベタベタにしながら食べ歩きする、ってのが正しい作法でしょ(笑)
このあとワタシは、ウエットティッシュを持っていたおかげで 一瞬だけ 女性にモテたのはヒミツ☆
それにしても深川ってのは、なぜかコンビニが非常に少ないのに、お寺の密集度は驚くほど高いという町ですねぇ・・・
道すがら目についた “出世不動尊” にも、お参りを。
ワタシがお賽銭を投げて、手を打った瞬間・・・、
足もとに立てていた カバン が、ぱったりと倒れました。(←本当)
みんなが急に、ワタシから目をそらしたように思えたのは気のせい?
上をむいて歩こう♪、ナミダがこぼれないように・・・
上を見れば、サクラサク・・・☆
気をとり直して、どうにかゴールイン☆
ご利益は、きっと、ある!と信じましょう・・・(汗
とっぷりと日も暮れて、歩いて歩いて・・・ おや、昨夜のお店 の近く!?
月島 「ひろ」 で、もんじゃ焼き。
みんなで、ワイワイと・・・。こういうの、やっぱり楽しいっす♪
しかし。みんなが一斉にデジカメを取り出さないので 違和感 をおぼえたのは、
きっとワタシだけ(汗
ご一緒させて下さった皆様、ありがとうございました!
| 固定リンク
コメント
あら 二夜月島連チャンですか~^^
しっかし、食べ物を前にしてデジカメを取り出さない状態・・・私も違和感ありありです。なんで撮らないで食べれるんだろう?不思議ですね~~~(苦笑)
投稿: 鮪命 | 2010年1月11日 (月) 11時45分
◆鮪命様、
はい・・・気がつけば、また月島に(笑)
> なんで撮らないで食べれるんだろう?
昨年暮れの経済週刊誌『週刊ダイヤモンド』に連載の
1コマ漫画で、面白いのがありましたよ。
忘年会の席で、お鍋に箸をつけようとした男性に向かって
周囲の女性陣がケータイのカメラを構えた姿勢で一斉に
ブーイングしている図で・・・
タイトルは、「まだ撮ってないのに!」。
ブロガー以外の一般人を想定したシチュエーションでも、
こういう場面がありがち・・・という認知が世間的に
形成されてきたんだなぁと、妙に感慨深いものでした☆
投稿: つきじろう | 2010年1月11日 (月) 20時11分
ワカメの使い方、勉強になります。
地元の料理人さんにもこのブログ見てねと言っちゃおうっと。
投稿: ヤマトシジミ | 2010年1月12日 (火) 00時36分
◆ヤマトシジミ様、
塩釜蒸しの簡略版として塩蔵ワカメで蒸し焼きに、と
いうのは発想自体は単純なので、もっと一般的な調理法
なのかなぁと思いましたが・・・ネットで検索しても
仲卸で聞いても、「へえ、それ何?」ってな珍しさが
あったようです。
> 地元の料理人さんにもこのブログ見てねと
いえいえ、それよりBKおじさんの「お魚三昧日記」が
断然すごい充実度ですから・・・!
投稿: つきじろう | 2010年1月12日 (火) 07時09分
錫の酒器早速お使いになった上にblogでもご報告くださりありがとうございます。
作られた能作の方曰く「ワイン入れてもきれいなんだよ」とのこと。
美味しい肴で器も喜んでいるようです。
ありがとうございます。
投稿: 佃の旦那 | 2010年1月12日 (火) 11時07分
つきじろう様、毎度有難うございます!
アマダイもメバルも私がセリ場から引き取って
きた魚ですので、自分の運んだ魚が、美味しく
料理されているんだと嬉しくなりました!
塩蔵わかめの使い方は勉強になりました!
今度、何かに応用して見たいと思います!
投稿: リーゼント史朗 | 2010年1月12日 (火) 15時35分
◆佃の旦那様、
おかげさまで先日頂戴しました酒器、たいへん美しく
また手にした触感も心地よく、すっかりお気に入りに
なりました♪
聞いたところでは日本酒をいちばん美味しく飲める
酒器の素材が錫なのだそうですね。
※近いところでは、携帯用ウイスキー・フラスコの
「スキットル」でワタシが愛用しているのは、素材が
ピューター(錫を主原料にした昔ながらの合金)の
製品です。やっぱり錫ってエライ☆
> 能作の方曰く「ワイン入れてもきれいなんだよ
いいですね~!、今年のお酒の楽しみ方がひろがって
嬉しいです。
ステキな逸品を、ありがとうございました♪
◆リーゼント史朗様、
毎度、小口買いばかりで申し訳ありませんが今年も
どうかよろしくお願いします♪
メバルもアマダイも、リーゼント史朗様が運び込んで
下さった荷でしたか。どうりで美味しいはずだぁ!(笑)
色とりどりの新鮮なサカナを満載した青いターレット、
ワタシの目には「走る宝船」に見えますよ♪
今年も安全運転でご活躍を~!!
投稿: つきじろう | 2010年1月12日 (火) 17時11分
つきじろうさん、ご無沙汰とです、じゃなくて、です
。
、本当にナイスでしたね。もんじゃ新年会は貴兄が通常お付き合いしている種類のメンバーと違って「デジカメを出さない人達」でしたが、世間的にはそれが普通なんですけどねえ。。。
私の場合はデジカメ故障中にて、翌日、修理に出しましたので、直ったら今年こそ「ブログ復活」宣言をしようカナと、確率68%で考えているところなので、ご注目ください( ̄ー ̄)ニヤリ。それでは、近々、月島吾郎閣でのお食事パーティでもやりたいものですね。
久々にブログ拝見しましたが、相変わらずのディープな内容に圧倒されたとです、じゃなくて、です。
それにしても、先日の七福神巡りはお天気にも恵まれ
投稿: 吾郎 | 2010年1月13日 (水) 06時34分
◆吾郎様、
どもども、ブログ上ではお久しぶりで(笑
七福神ツアー、ほんとに爽々しい最高のお散歩日和で
良かったですねー♪
おかげさまで大変楽しゅうございました。諸々お世話
いただきまして、ありがとうございます!
今年はブログ復活に月島吾郎閣パーティー、いいですね!
確率68%ってのが、ビミョーに弱含みですが・・・☆
投稿: つきじろう | 2010年1月13日 (水) 07時43分
何とまあ羨ましい調理の仕方ですね!「アマダイ」頭からガブリっといきたいです♪
「近長」の「うめちりめん」大好きでよく買いますよ!若布も良さそうですね!!今度買ってみようかな?!
投稿: 釣りキチ四平 | 2010年1月14日 (木) 00時23分
◆釣りキチ四平様、
ええ、まさにコレを見たときワタシも、
「釣りキチ四平様なら、間違いなく頭からまるかじり
するだろうなぁ」と(笑
それと「近長」の梅ちりめん、うまいですよね!
また買いに行かなければ・・・☆
投稿: つきじろう | 2010年1月14日 (木) 08時24分