番外: 「江戸の味わい祭り」イベント、浅草「文殊そば」・「中華そば つし馬」
青森 に負けていられない!?と・・・ 東京・下町の食文化イベント が。
訪問日 「 2010/01/24 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら )
浅草から吾妻橋を渡って、墨田区のイベント会場へ。
ああ、それにしても天気がいいなぁ~☆
「 江戸の味わい祭り 」 2010年1月24日(日) 11:00-16:30
すみだリバーサイドホール(吾妻橋一丁目)
11時10分ごろ到着・・・ おお、にぎわってますねー。
さてさて、食べ物が目当てなら “試食券” が必要なんですね。
では、並んでみましょうか。 さあ皆様も 動画 で・・・ レッツ・最後尾☆
・・・いささか疲れましたが(汗)、どうにか試食券ゲット。
でも 試食品は8種類あるけど券は1枚。「1品のみ試食可」 ・・・ですか。
ニュース を読んだ限りでは、8種類ぜんぶ食べられると期待してたんだけど。
あ、つまり1回並ぶごとに1枚もらえるから、べつに1品限りじゃない、と。
でも並んでる途中で、最後尾では 「いったん配布終了して、12時から再開しまーす!」 ・・・とか言ってたなぁ。
えーと、説明が遅れましたが今回のイベントは・・・、
東京スカイツリー完成に向けて、地元である東京下町の浅草・墨田エリアを活性化していこう!という取り組みのひとつ。
隅田川の周辺にある老舗飲食店(計12店)が、江戸時代の下町料理を再現・提供開始するそうで、今回のイベントではその中からいくつかを “試食” できる、というもの。
さて、行列が長くて人込みの中を曲がりくねっているので先頭が不明。
「 ここ、最後尾ですよね。これ、どこのお店の列ですか? 」
「 じつは私も知らなくて・・・ たぶん○○だと思うんですけど・・・ 」
という会話の繰り返し。係員、行列整理までは人手が足りないのかも。
どうにかゲット、“ はまちの酢煮(すいり)” by 「大黒家天麩羅」。
おお、温かい♪
酢がツンツンすることもなく、味に “ふくらみ” を持たせていてグッド!
さて、と・・・ ☆
ちょっと気持ちよくなったところで(笑)、隅田川を眺めながら行列に再度トライ☆
おや、さっきより行列の進み方がスピードアップ♪ ・・・ というか体感的には、アルコールのおかげ?
2枚目の試食券をもらって、再びお店を物色。
じつは 行列ゼロ のお店が2軒あって、あろうことか有名な老舗の 「駒方どぜう」 、そして「寿々喜屋」。
この両店は “風呂吹ねぎ” を出していたのだけど・・・ 長い行列に耐えてまでゲットした試食券の使い道としては、残念ながら選んでくれるお客さんが少なかった模様。
しかも同じ品物が2店でカブるって・・・ 事前に事務局で調整しなかったのかな。
で、ワタシの2品目は “ このしろの三盃漬 ” by 「政五ずし」。
やっぱり個人的にはシーフード狙いですネ(笑)
えーと、
背景に 何かが増えてる ような感じですが・・・ 気にしないでください!(笑
ちょいと小さいけど、コイツはうんめえぞっっっ!
見てよ、この 飴色の身 が、冬の日ざしを浴びて キラキラ と・・・☆
やっぱり酒も持参してきて良かったぁ♪
ふつう、これって 昼間から公園のベンチで飲んだくれるロクデナシ ってことになりますが、イベント会場では周囲みんな同じ状態だから堂々と・・・(笑
はい、ごちそうさまっっっ♪
こうなると、続きはもうちょっと “おなかにたまるもの” が欲しいかも。
会場をあとにして浅草へ逆戻り、地下鉄への通路に下りると・・・
立ち食い 「文殊そば」 : 天玉そば(410円)
※ 参考リンク:「ワンコイン的食べ歩き生活」様。
お酒のあとに、しみるうまさ~☆
ここは以前、なべひろ様 に教えてもらったお店なんですよね。
麺、つゆ、かきあげ。それぞれ非常にうまくて、しかもバランスがいいです。
ごちそうさまっっっ♪
さて、おちついたところで(って何?>自分) 浅草の商店街をぶらぶらと。
・・・いや、ブラブラと言うには、やけに足取りが確かなようで(汗
青森・津軽 煮干中華そば 「つし馬」
習志野習志様 に遅れること、ほぼ1年にしてようやく訪問☆
バリ煮干しそば(750円)
うわ、ほんとにスープの表面が、粉状になった煮干の皮で銀色にキラキラと。
すすってみれば・・・ これは強烈!!
煮干の味がスープに溶け込んでいる・・・ と言うより、煮干そのものを丸かじりしている!?と錯覚しそうなほどパンチが効いてますねー。
習志野習志様は 「煮干しの苦みや酸味はさほどでもなく、クセを抑えて旨みだけを残したような印象」 と表現しておられますね。
うーん、なるほど☆
それなりに苦味や酸味もあるのだけど、煮干しを本当に丸かじりした時のような “えぐみ” に属する雑味部分をきれいに取り除いたスープになってます。これが、まさに「クセを抑えて旨みだけを残した」という状態を実現してるんだなぁ。
さらに動物系の旨味が、後味の余韻を力づよく支えて・・・、こりゃぁ後をひく!
そして、この麺。しっかりしていて実にイイ!
これはラーメン食べ歩き歴の豊富な人なら、まず何か言葉にして伝えたくなるものが出てくるはず・・・☆
香ばしい 一口ぎょうざ(400円)もお願いして、美味しくいただきました。
ごちそうさまっっっ♪
いい気分で帰宅して、あとはウイスキーをすすりつつ漫画を読んで過ごすという、至福の自堕落アフタヌーン でした☆
そして今夜の夢は・・・ きっと、これ♪
| 固定リンク
コメント
お~、つきじろうさんは今日浅草だったんですね(’’
私は昨日浅草でしたъ(`ー゜)
バリ煮干しそばおいしそ~~~(*^-^*)
昨日ぶらぶらと歩いてる時も、気になるラーメン屋さんが何件か・・・
今度は、らーめん探索にでかけてみようかと思いますです。
投稿: かなめ | 2010年1月24日 (日) 19時08分
これは楽しそうなイベント!
今日は花やしきまで行ってたのに気づきませんでしたー(>_<)
p.s. つしま好きですー。ナポさん抜きで浅草の時はしょうが焼き内緒で頂いてますー(*^_^*)
投稿: Ginger | 2010年1月24日 (日) 19時17分
こんばんは。
「つし馬」に行かれましたか!ここのバリ煮干し美味いですよね。
うちの記事の紹介までありがとうございます。
知り合いにここの常連がいるんですが、開店から一時間ごとに
味が徐々に変わっていくそうです。
私が食べたのは開店直後だったんですが、それだと彼いわく
初心者向けなんだそうで。(^▽^;)
後半になると酸味や苦味も強くなって、クセもあるけど
癖になるスープになるんだとか。
ただあんまり遅く行くと売り切れることも・・・。
そういや浅草は行きたい店の宝庫なんですよね。
私も近いうちにお邪魔してみようと思います。
投稿: 習志野習志 | 2010年1月24日 (日) 20時44分
Tsukigigo san:
You must have a wonderful Sunday.
But I don't understand why 大黑家 offered はまちの酢煮(すいり instead of 天婦羅?
投稿: Asileasile | 2010年1月25日 (月) 02時08分
◆かなめ様、
浅草、やっぱりステキな町ですねぇ。
ワタシが行ってきたのは東京スカイツリーを起爆剤に
下町の商店街を盛り上げようという企画でしたが、
週末の浅草を見るかぎりでは「これ以上に人を集めて
大丈夫!?」と思うほどで・・・☆
> 今度は、らーめん探索にでかけてみようかと
おお、それはぜひ。かなめ様がラーメン食べるときの
キャパシティーは、昨年の三田二郎で驚愕したので
大いに期待してます!(笑
◆Ginger様、
> 今日は花やしきまで行ってたのに
おや、ニアミス率が高い浅草エリアですねー。そのうち
土曜日の築地みたいに「知り合いだらけ」の状態に
なったりして(笑
「つし馬」は初訪問でしたが、これまでに食べた煮干系の
どのラーメンとも違う味で驚きました☆
◆習志野習志様、
いや~、実に1年も遅れて追っかけましたよ(汗
食べてみて「さすが、これはスゴイ」と感嘆しました。
> 開店から一時間ごとに味が徐々に変わっていく
あ、それは楽しみですね。ラーメン二郎でもスープが
時間によって変わるそうで(いつもワタシは朝ばかり)、
まあ理由としては途中で水道水を大量に足すから、などの
要素もあるようですが(汗
→ 俗に「鉄管投入」とか呼ばれるそうで・・・
◆Dear Asileasile-san,
Yes, that's a wonderful sunday!
With good weather, delicious food, and SAKE!
> why 大黑家 offered はまちの酢煮(すいり instead of 天婦羅?
In this event, each restaulants try to make the traditional 江戸-age cooking with the old recipe, wity free style as they wish.
投稿: つきじろう/tsukijigo | 2010年1月25日 (月) 07時07分
光り輝く飴色の夢(~。~)ZZZ
と、ところでこの動画!
一瞬早送りしているのかと思いましたよ。
あれだけブレずに早足で・・・ここが最後尾だと思わせつつそれでも折れ曲がってさらにすれ違う人にもぶつかることなく到着~☆
さすがです!!
投稿: 早坂 | 2010年1月25日 (月) 10時57分
◆早坂様、

動画ご参照ありがとうございます~☆
できるだけブレないように走ったのですけど、まあ
雰囲気だけは伝わったかと(汗
> ここが最後尾だと思わせつつそれでも折れ曲がって
あの折り返しは、じっさいワタシも驚愕しました
テストの答案を書き終えて、何気なく用紙をひっくり
返してみたら裏面にもビッシリと問題が!!
・・・という、あの感じ(笑
投稿: つきじろう | 2010年1月25日 (月) 21時37分
きらきら入りました〜〜〜〜っですね。
煮干だしラーメンって食したことがありませぬ。
きっと好きな気がします。
恋の予感にも似た・・・・
って何を言っとるのでしょう・・失礼しました〜〜。
投稿: みっこ | 2010年1月25日 (月) 22時28分
◆みっこ様、
> きらきら入りました〜〜〜〜っ
そーなんです。でも写真では何だか緑色っぽくて変な
写り方になってますけど(汗
> 恋の予感にも似た・・・・
昔、コーヒー広告の傑作フレーズで
「悪魔のように黒く、地獄のように熱く、恋のように甘い」
ってのがありましたが。
みっこ様、ひとつココの煮干しラーメンを食べて
「この味は・・・恋の予感!?」ってなテーマで
キャッチフレーズをぜひ☆
投稿: つきじろう | 2010年1月26日 (火) 07時04分