« 「つきじ やまもと」 | トップページ | 「高はし」 マカジキ登場 »

「南ばら亭」、「黒川」、「マックモア」、「真寿舎」ほか

スキッ!、っと 冬晴れ。 魚河岸の朝

P1050467

朝酒 のアテは、天ぷら職人ご自慢の アナゴヒラスズキ。。。♪

P1050451

そして晩酌のアテは・・・
真冬の マカジキ、旬ですねぇ。ちょっとだけ切ってもらえる? 」
「 あいよ~っ☆、サービスね。千円でいいや! 」

P1050412

訪問日 「 2010/01/16 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら

この朝、まず直行したのは・・・
って、実はサイフを忘れてサザエさん状態で引き返したりしたんだけど(汗)、
やや遅い時間にお邪魔したのがこちら。

P1050413

“うちはマグロ屋だけど、今はマカジキの上物があるよ!”
・・・と ブログに書いていた 「松井水産」

P1050411
( ちょっと色を補正しすぎて白っぽく写ってますね。実物はもう少し赤いです )

「 えーと、自分で食べる分だけなんですけど、少しだけ 切ってもらえます? 」
「 いいよ~。腹のほうの、いいとこ切るからね。・・・このぐらい? 」

※ ワンポイント・アドバイス:
 築地では、昔ながらの仲卸のお店では 「値切らないこと」 が原則です。
 そのかわり、「少しだけでも売ってくれますか?」 と聞くのはOKです。
 ただし、あまり忙しい状態のときに小口買いするのはお店が迷惑するので、
 なるべくヒマそうな状態(失礼☆)のときに頼みましょう。

P1050410

厳冬期のカジキがうまい!ってのは、漫画『美味しんぼ』でよく知られるようになったんですよねー。

スジや腹膜などを丁寧に切り落として・・・ 400グラム。晩酌には十分な量。
旬の盛りのネタで、余ったら バター醤油焼き!なんてのもゼイタクぅ~♪

おじさん、「 1,000円でいいよ~☆ 」 と帳場に声をかけてくれました。
しっかりと氷の袋と抱き合わせて、まいどあり~!


続いて、場外に出て・・・

P1050414
( 緋毛氈の上の?、お犬様・・・☆ )

「長崎漁連」 へ。

P1050418

お正月から、でっかいブリが続いて入ってきてますねぇ。
とりあえずワタシが買ったのは・・・

P1050417

ナベが素晴らしくうまい、ヒゲダラ ( 1,800円×1 )と・・・

P1050415_2

これなら簡単に煮つけにできそうな、かわいい クロムツ( 200円×2 )

P1050420

P1050419

あと自分では買わなかったけど、このまえの土曜会で見て以来、ちょっと気になってるのは ヒメジ

そのうち買ってみたいかも・・・☆
 

さて今朝は遅くなったので買い物を先に済ませたけど、やっとこさ 朝ごはん♪

P1050424
 
「南ばら亭」 中央区築地4-14-14 【地図】
電話 03-3248-8085、営業 07:00~14:30(日・祝は10:00~14:30)、水曜休

P1050446P1050423

じつは、だいぶ前に 月島仮面様 から 「ここの青海苔がグレードアップしたんですよ」 と、教えていただいたので・・・ 食べに行かなきゃ!と思いつつ、すっかり遅くなってたんですよね(汗)

P1050429

こちらが、そのブツ。 四万十川産100パーセントだそうで。
これを、炙り親子丼(800円)に・・・☆

P1050432

へえぇ~!、たしかに香りがグレードアップしますねぇ☆
しかも親子丼が “炙り” の場合、鳥皮の香ばしさが際立っているので・・・
この青海苔が加わると、なんとも印象に残る美味しさ!

P1050421P1050439

ただし、極めて個人的な好みを申し上げますと・・・

もうちょっと風味は落ちてもいいから、こういう薬味ってのはカウンターに瓶ごと置いて、ドバドバッ☆っと自分で好きなだけ使えるほうがいいなぁ(笑)
貧乏性でごめんなさい!!

例によって、お茶漬け用のスープと薬味(+200円)をいただいて、
ごちそうさまっっっ♪


と、ここに なべひろ様 からのメールが。

「 こちら、黒川で食べたところです。ここはお造りもうまいですよ 」

この週末は、低カロリーの鶏肉とお魚でダイエットしようと思っていたのに。
なんという 迷惑メール!! けしからん。ええい、けしからん・・・☆

P1050456

P1050447_2 天ぷら 黒川」 
東京都中央区築地6-21-8 【地図】
電話 03-3544-1988、
営業 09:00~14:00、17:00~20:00(L.O.)、
日祝休

久々の再訪・・・
それも、息をきらせて駆けつけてしまった(汗

「 たった今、ここにいたお仲間のメールを見て、お造り食べたくて来たんですけど! 」
と言うと、ご主人は
「 え?、じゃあ、あの 先生 の?・・・ (ニヤリ) 」

P1050448_2

お造り、手前がアナゴ。
じつに歯ごたえが良く、しかも身の甘味がふくらんでうまい♪
それに何といっても天ぷら屋さんの自信のネタだけに、泥っぽさは皆無。

そして奥のヒラスズキがまた、すがすがしい美味しさで・・・
「 ヒラスズキ。東京か、その近くのですか? 」
「 いや、これは三重! 」

うーん。お酒がすすんで困る。お酒がすすむと腹が減る。・・・ってことで、

P1050454

P1050455 かき揚げ丼 も食べてしまった。

そやから、この週末は本当ならダイエットをと(略

お勘定は、合計3,000円でした。
ごちそうさまっっっ♪


そして食後のコーヒーは、「マックモア」 で。

P1050462P1050460

中央区築地4-9-5 【地図】、電話 03-3541-9093
営業 09:00~23:00、休業 日・祝・休市日

P1050459

いつものマスターとお姉さんの姿が無く、接客スタッフが若い男女数名に替わっていたので聞いてみると、あのお二人は昨年に退職されたとのこと。

いつも親切にしてくれたから、せめて一言お礼を言いたかったなぁ・・・☆

経営者や厨房の調理スタッフは今までと同じなので、今後もよろしく、とのこと。
ホットコーヒー、500円でした。ごちそうさまっっっ♪


外に出ると再び、なべひろ様からのメール。

「 ボンマルなう 」


ううーん、じつは個人的には、このあと 「真寿舎」 に行こうかと思ってたんだけど。
・・・ ま、いいか!と、「ボン・マルシェ」 がある築地共栄会ビルへ。

エスカレーターで2階に上がると、ちょうど 「ボン・マルシェ」 の前にある 「築地インフォメーション・デスク」築地コンシェルジェの山崎様 と、チョウ様 が立ち話をなさっていたところ。

そこに食事を終えた なべひろ様、おざわゆき様、まさぞう様が出てきて、さらに何と midori様も登場・・・☆
んもー、何も打ち合わせてないのに、この集まりっぷりは何ですか!!(笑

ちょうど山崎様は、これから 「真寿舎」 を訪問する予定だそうなので、これは好都合と同行させていただきました。

すると・・・

P1050469

もう、今日は売り切れで終わりなの☆

P1050472 あらら(笑)、でも商売繁盛で良いことです!

とりあえず、残ってた カレーピラフおにぎり だけ買って帰りました。

なにはともあれ、
皆様、今年もよろしくです♪
 

さ、カジキの刺身で晩酌、晩酌っと・・・☆

P1050476

☆ これ、食べてみて驚きました。
すいつくように滑らかな食感。キメ細かな身質のすみずみにまで脂が行き渡っていて、とろけるうまさ。やっぱり冬のマカジキって、すごい!!


【 翌朝追記・・・☆ 】 こちらは、松井水産でもらった「おまけ」です。

P1050479

奄美の養殖ホンマグロ
“養殖でありながら、仲買のマグロ屋からみても「美味しい」と評判” とのこと。
馴染み客でもない小口買いの一見客に、こんなのをくれるとは!

P1050481P1050482

ありがたく頂戴して・・・ はい、朝ごはん♪

P1050486

ほかのおサカナも準備OK。
お昼は、タラちり・・・ というか、ヒゲダラの白菜鍋。
夜は黒ムツの煮付けだね。

P1050491

 

 

|

« 「つきじ やまもと」 | トップページ | 「高はし」 マカジキ登場 »

コメント

師匠! ダイエットする気が欠片も感じられませんッ!(笑)

投稿: shun_325 | 2010年1月16日 (土) 19時31分

さすが、ダイエット中だけあって
たった2食で終わりですか。
少しくらいなら食べ過ぎた方が楽しいのに(笑)。

「マックモア」の店員さんが変わっても、
コーヒーはサイフォンで淹れてるのでしょうか。

「黒川」のお造り、穴子はサバキ立て。
穴子は熟成より鮮度がいいほうが美味いですね。
さっきまで生きていたヤツですから抜群。
ヒラスズキも脂具合と白身らしい旨みが同居してて美味い。

「真寿舎」の牛丼は甘いです。
築地の牛丼で一番の甘さ。
甘さ好きにぜひ。
親子丼は、鶏肉を塊で一度照り焼きにしてから
玉子でとじてます。
香ばしさがいいですね。「南ばら亭」の炙りともちょっと違う。
玉葱たっぷりです。

投稿: なべひろ | 2010年1月16日 (土) 20時47分

こんばんは。
たった一日でこの豊富な情報量と濃い内容の記事!
これを読んだだけでも築地に行った気になれますな。(^^;

「南ばら亭」
>ドバドバッ☆っと自分で好きなだけ使えるほうがいいなぁ

それをやられると困っちゃうからだったりして!

「黒川」のかき揚げ丼も久々に食べたいですが
刺身の味が気になりますね~。これで千円ぐらいでしょうかね?

投稿: 習志野習志 | 2010年1月16日 (土) 21時16分

>何も打ち合わせてないのに、この集まりっぷりは何ですか!!(笑

けしからん、けしからん、まったくもってけしからん〜〜T。T
冬晴れ築地、さいこーメンツ。
羨死です。

あなごのお造り!死ぬ前にいちど食べてみたい。。

>ボンマルなう
なべひろさま、ナイスです〜。

投稿: lara | 2010年1月16日 (土) 22時09分

マアナゴの刺身ですかぁ。結構チャレンジャーなお店ですね。
イクシオトキシンを処理する秘伝があるのかな?

投稿: ろ | 2010年1月17日 (日) 00時26分

> んもー、何も打ち合わせてないのに、この集まりっぷりは何ですか!!(笑

いやぁ、ビックリしました。さすがはつきじろうさんの人徳!ですわ。

投稿: チョウ | 2010年1月17日 (日) 00時47分

築地って築地って・・・(* ̄ー ̄*)
・・・・・・・・なんてコワいところかよくわかる記事です。


そして、コワいところψ(`∇´)ψに足を踏み入れたくて
どっぷり浸かってみたくて
うずうずPC前で踊りそうな暴れそうな私です。ヽ(*≧ε≦*)φ

うらやましさにくらくらくら。


投稿: みっこ | 2010年1月17日 (日) 01時40分

◆shun_325様、
 
 > ダイエットする気が欠片も感じられません
 
 気持ちはあるんですよ、気持ちだけは。
 ・・・ただし、いつも「明日から」と(略

◆なべひろ様、
 
 真寿舎でデザートに牛丼を♪、と考えていたんですが、
 ワタシが出遅れたので品切れ終了だったのが痛かった
 ですね・・・☆

 マックモア、コーヒー淹れる場面を見てなかったけど
 だいぶ時間をかけてたので、少なくとも作り置きでは
 ありません。香りも良かったし、うまかったです♪
 
 黒川のアナゴは、まさしくネタに自信があればこそ!の
 お造りでしたねー。確かに、さばいたら一刻も早く
 食べるべき!と。
 他方、一緒に出てきたヒラスズキのほうは、どの程度
 寝かせるのが良いかはお好み次第のネタですから、
 ちょっと面白い取り合わせだなぁと・・・☆
 
◆習志野習志様、
 
 築地バーチャル・ツアーとして読んでもらえると
 嬉しいですね!・・・多少、関係各位からは物言いが
 つきそうですけど(笑
 
 「南ばら亭」は、今年1月3日のテレ朝 『食の賢人
 バトル』 対決企画で、親子丼のチャンピオンに。
 推薦者は道場六三郎氏で、田崎真也氏が推薦した
 赤坂の某店より評価が上回ったようです。
 
 それと「黒川」。じつに4年ぶりの再訪でした。
 お造りをいただいて一杯やるのも楽しいですねぇ。
 お値段の内訳はチェックしませんでしたが、お造りと
 燗酒、かきあげ丼で3,000円なら納得です☆

◆lara様、
 
 まったく、けしからん場所ですよ土曜の築地って!(笑)
 どのくらいけしからんか、また春にでも確かめに来て
 くださいまし☆
 
 >> ボンマルなう
 
 んー、正確にはもう少し違う文面だったかな?
 なにしろ酔ってたので・・・(汗
 
◆ろ様、
 
 > イクシオトキシンを処理
 
 んーと、さばいてすぐに、身のなかに血がまわらない
 うちに血抜きをカンペキにやれば大丈夫なのかも
 ・・・と勝手にワタシは想像してるんですけど。
 
 アナゴのお造り、去年は銀座のお店で薄造りや焼き霜、
 それに湯引きなど、とりあわせて食べたのですが
 いろいろ食感の違いが楽しかったですね♪
 http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-5df5.html

◆チョウ様、
 
 今年最初の遭遇が、思いがけず山崎様とご一緒になる
 とはオドロキ喜び、嬉しゅうございました!(笑)
 
 人徳にはほど遠いワタシですが、良い友人に恵まれるのは
 一生の果報と・・・(感涙☆

 てなわけで、今年もよろしくお願いします。とりあえず
 近日中にも、ぜひ(笑

◆みっこ様、
 
 > コワいところψ(`∇´)ψに足を踏み入れたくて
 
 行きはヨイヨイ、帰りはコワイ!?
 いえいえ、築地の水は甘~いぞ♪
 あのチェロの巨匠、ロストロポーヴィチ氏も築地には
 大いに魅せられていたではありませんか。
 
 パソコン前でイメージトレーニングしたら、さっそく
 実戦経験あるのみ!!
 よろしければガイドいたしますので、ご連絡下さいまし。
 お連れ様のお誘いも歓迎で~す♪

投稿: つきじろう | 2010年1月17日 (日) 06時25分

昨日は奇遇でしたね!皆さんにお会いできて嬉しかったです。
記事内リンク、毎度ありがとうございますm(__)m

>「南ばら亭」は、今年1月3日のテレ朝 『食の賢人バトル』 対決企画で、親子丼のチャンピオンに。

をを、そうだったんですか!先週13日(水)に、夕方の番組でも取り上げられていました(超狭い激ウマ店:スーパーJチャンネルhttp://www.tv-asahi.co.jp/super-j/)。立て続けに取り上げられているんですね!すごい!

マカジキって、パサパサした印象があって敬遠しがちだったんですが、脂の乗ったマカジキはすごいですね!私もつい先日頂いて驚愕しました。魚って本当に奥が深いです。

投稿: midori | 2010年1月17日 (日) 11時07分

松井の社長さんは気前いいですね。私も最近は大物を買うなら
松井になってしまいました。

しかし、マカジキを求めて行くなんてただの一見客ではありません。
私もマカジキ食べたいなぁ。人が仕事している間に皆で楽しんで・・・・(;_;)

イクシオトキシンはそんなに強い毒じゃないしマアナゴには
少ないし、まぁ普通は大丈夫なんでしょうね。リスクはカキの
生食より低いのかも。

投稿: 魯 | 2010年1月17日 (日) 14時20分

あっ、一つ忘れていました。

子安の漁師はマアナゴは獲った後にしばらく生簀で泳がせた後に
出荷しています。出荷調整の意味合いもありますが、これで泥
臭さが抜けるようです。アナゴは釣りでも網でもなく筒で獲るし
強い魚なので生かしておくのは簡単ですしね。

投稿: 魯 | 2010年1月17日 (日) 14時26分

◆midori様、
 
 先日の「コリント」に続いてのバッタリ遭遇でしたね!
 やはり築地ってのは広いのに狭いです~(笑)
 
 「南ばら亭」のメディア紹介、おそらくテレビ局は
 おたがいにネタを探し合ってるので1局が紹介すると
 ほかの局も後追いするのでしょうねぇ。
 
 カジキのお刺身、今回のネタは本当にキメ細かくて
 素晴らしい品質でした。冬の旬が終わるまでに、ぜひ
 多くの人に味わってみてほしいです!

◆ろ様、
 
 松井水産の社長さん、今度お会いしたら「いよっ!、
 いいオトコ!!」って声かけてあげないと(笑
 
 アナゴは、江戸前だからといっても獲ってすぐ築地の
 船着場に直送してるとは限らないのですね。
 なるほど生け簀で出荷調整・・・。すると、ウナギと
 同じように養殖との境い目もビミョーになるかも☆

 > 人が仕事している間に皆で楽しんで・・・
 
 戦列復帰をお待ちしてま~す♪

投稿: つきじろう | 2010年1月17日 (日) 16時06分

実は昨日はワタシもmidoriさんと「フォーシーズン」で遭遇。「築地あるき出版記念パーティー」や同店でもお見かけしてると思うんだけどお話した事がなかった為に初顔合わせみたいになってしまいました。(苦笑)
ちょうどカウンターでお隣になられたので声をかけてみるとやはり「みどりさん」でした。^^ホントお仲間が増えると遭遇率が高い築地って楽しい(怖い?)所ですよね~^^

投稿: 鮪命 | 2010年1月17日 (日) 16時27分

朝から晩まで、なんというダイエット(笑)。

アナゴもカジキも、良いですね~~~。冬は魚が豊富で楽しい季節。私も次回日本へ行く時は冬狙いでしょうか?

つきじろうさんのダイエットは暖かくなってから? 暖かくなったらまた別な美味しいものを発見するような(笑)。しかし何軒もハシゴするのは、凄いパワーです・・・。

投稿: sepp | 2010年1月17日 (日) 16時39分

私はみなさん解散直後に、フォーシーズンでした(’’
黒川のお刺身な話によだれがでそうでしたが、2月に入ってからの挑戦かな~(*゜ー゜)
とりあえず、来週は朝から築地予定ですので、遭遇予定よろしくです。うふ。

投稿: かなめ | 2010年1月17日 (日) 17時55分

◆鮪命様、
 
 おや、そちらは midori様と遭遇なさってましたか!
 土曜日の「フォーシーズン」は、築地系ブロガーの
 サロンみたいですねぇ(笑)
 
 ところで、「この人は、ブロガーに違いない!」と
 思ってお声をかけた決め手は・・・!?

◆sepp様、
 
 ほんまにもう、とんだダイエット日和でして・・・(汗)
 
 ともあれ冬のニッポン、海の幸は美味しさの極み!と
 言える天国状態です。ご帰国の際は、冬晴れの空も
 ぜひ楽しんでいただければと☆
 
 > つきじろうさんのダイエットは暖かくなってから?
 
 気温が上がると、暑がりのワタシは「水太り」という
 難敵が・・・!

◆かなめ様、
 
 なんと!、かなめ様も築地にいらしてたのですね~☆
 前日までにメールを下されば、ぜひご一緒に♪

 > 来週は朝から築地予定
 
 えーと、だいたい朝8時より後でしょうか?
 ワタシのほうは、仕事の都合などにより水曜日以降なら
 午前中は調整できますので、ぜひメールでお知らせを♪

投稿: つきじろう | 2010年1月17日 (日) 21時39分

昨日は朝「高はし」の後、フォーシーズンでまさぞうさんに遭遇。
昼「高はし」してたら、”挨拶だけ…”と、まさぞうさん登場。
その間に、ボンマル行ってたんですね。徹夜明けなのに元気な方…
 
ひげダラおいしそうですね。
仲卸や場外で美味しいそうな鮮魚を見つけても、名古屋に買って
帰れないのが悔しいです。

投稿: なごやの兄さん | 2010年1月17日 (日) 22時40分

冬のマカジキ僕も大好きです!!気仙沼で食べたカジキも忘れられません!また食べてみたいな~っ♪
真寿舎も久々に行ったら新メニューがあってビックリしました。近日行くので食べてみようかな?

投稿: 釣りキチ四平 | 2010年1月18日 (月) 00時27分

◆なごやの兄さん様、
 
 うわぁ、そちらも遭遇モードで・・・☆
 土曜の築地は、昔なつかしい映画の『大空港』そこのけの
 群像ドラマの舞台ですね(笑
 
 > 名古屋に買って帰れないのが悔しいです。

 うーん、いちおう「クール宅急便」という選択肢もあるの
 ですけどねー。お店に言えば、ほとんど手配可能ですよ♪

◆釣りキチ四平様、
 
 おっ☆、さすが本場の産地で召し上がってましたか!

 築地の場内でも、生のマカジキを仕入れて刺身を出す
 お店は少ないようですねー。でも松井水産のブログでは
 先週、大量入荷したそうなので今週あちこちで出たり
 しないかなぁ・・・と、ひそかに期待です。
 
 > 真寿舎も久々に行ったら新メニューが
 
 なべひろ様の情報によれば、牛丼の甘さが際立って
 いるとか・・・。ワタシの好みかもしれません♪

投稿: つきじろう | 2010年1月18日 (月) 07時26分

「南ばら亭」に行って頂き、ありがとうございました♪

「やまつ辻田」の青のりでした。

四万十川でも上流部で採り、上澄み部分だけを厳選しています。

また何か探したら、連絡します~

投稿: 月島仮面 | 2010年1月18日 (月) 09時07分

◆月島仮面様、
 
 どもども。すっかり遅くなってしまいましたが(汗)、
 ようやく訪問して参りました~☆
 
 青海苔の上質感、「なるほど、これか!」と実感しました♪

投稿: つきじろう | 2010年1月18日 (月) 20時58分

いや、決め手っていうか確かマスターが「midoriさん」って言ったような気が・・・(笑)後はそう決め付けたら4Sのスパ記事をよくUPされてたし、「やまだや」でもお見かけしたように見えてきて。こりゃ間違いなくブロガー(midori)さんだ・・・と。(苦笑)

投稿: 鮪命 | 2010年1月19日 (火) 00時20分

マックモア、まだ1回も行かないうちからそんな事に。
例のお寿司屋さんのお話、マスターに聞いてみたかったなぁ(^_^;)

マカジキは一回食べてみたいと思ってるんですよ。
メカジキは場内で年中食べられますけど、なんで
扱わないんですかね?
今度カズオさんにリクエストしてみようっと。

投稿: 神崎 | 2010年1月19日 (火) 02時17分

◆鮪命様、
 
 なるほど、そーゆーことでしたか。納得です(笑

◆神崎様、
 
 場内のメカといえば、小田保のメカバターですね。
 それでも味のほうは冬のマカジキが最高と言われますから
 こちらもぜひリクエストしたいですよね!
 
 ・・・と思ったら赤組のサクラ様のところに、耳寄り情報が☆

投稿: つきじろう | 2010年1月19日 (火) 06時37分

なんだか築地が巨大なアミューズメント・パークに見えてきましたよ~☆
今回は掻き揚げ丼と穴子のお造りが思いっきり美味しそうです!ええ。でもその前に炙り親子丼がすでに胃袋に入っておったわけですね、、、これはもう六甲山縦断100回の刑に処する!!

ところで、養殖マグロ。お味のほうはどんなでした♪ 近大の教授(でしたっけ?)がTVで「将来的には海のマグロは獲らなくてもいいくらいにしたい」って言ってましたし、大西洋のマグロって入らなくなるんでしたっけ?

投稿: 早坂 | 2010年1月20日 (水) 15時00分

◆早坂様、
 
 そうそう、宝探しあり!、迷宮あり!、築地市場ってば
 本当に楽しいテーマパークみたいですね☆
 毎回、お仕事してる人たちの邪魔にならないよう気を
 つけながら、めいっぱい楽しんでいます♪
 
 奄美の養殖マグロ、うまかったですよ。脂が載っても
 大味にならず、よ~く噛み締めて楽しめました♪
 
 > 大西洋のマグロって入らなくなるんでしたっけ?
 
 環境問題で、畜養でさえ締め付けが入ってきてます
 からねぇ・・・
 
 それとは別に、そもそも日本が今後もずっと魚をたくさん
 食べ続けるのだろうか?なんて気になってしまうのが、
 こういう記事を拝見したときです・・・☆
 http://ameblo.jp/hatsu-fuji/entry-10438161297.html

投稿: つきじろう | 2010年1月20日 (水) 17時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「つきじ やまもと」 | トップページ | 「高はし」 マカジキ登場 »