« ☆祝☆ 佃の旦那様、ご結婚♪ | トップページ | 「築地テラス」 朝定食、ほか »

「高はし」 越後村上の塩引き鮭

ごはんのおかずに、「◎」!
しかし、
お茶漬けには・・・ 意外な難題!?

P1030706

訪問日 「 2009/12/07 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら

土曜 の食べすぎと、日曜 の飲みすぎのダメージを引きずりつつ・・・(汗
月曜の朝、どうにか築地にやってきました☆


あんこう屋 高はし」 中央区築地5-2-1 (8号館)
電話 03-3541-1189、営業 08:00頃~13:00頃
※ 開店時刻は、ときどき変更もあり。休業 日・祝・休市日

P1030710_2P1030709

毎度お世話になっている まさぞう様 から情報をいただき・・・
今シーズン初登場 の、こちらを!

★ 訂正とおわび: 「高はし」の越後村上塩引き鮭、ワタシは “まさぞう様から電話で” 教えてもらったと思ったのですが・・・ ご本人から 「ちがいますよ」 とのご指摘が。
申し訳ございません。どうして間違えたのかなぁ・・・? ( ← ヒント: “酒”!

P1030698a_2

越後村上塩引き鮭(定食2,100円)、しらすおろし(300円)、
ごはんおかわり(100円)

赤組のサクラ様も書いておられる通り
、ワタシにとっては歓迎すべきことに(笑)
去年よりも小さめ に切られてます。

前回 は、あと残り半分!ってところから辛さに悪戦苦闘でしたからね~☆
( まあ苦戦といっても、これほど極端 じゃないけど。( リンク: オモコロ様 ))

何より、去年にくらべて 半値に近い という安さ。
そうそう、これならサケ1本あたりから出せる皿数も増えるし、大歓迎!

P1030701

まず焼きたての香りは、去年ちょっと印象的だった “スルメを焼いたような・・・”
という感じではなく、普通に美味しそうな塩鮭の芳香 ですネ。
熟成度か何かが違うのか?は不明だけど。

さっそくパクリと・・・ うーん、やはり塩っぱい!!(笑)
しかし去年ほどの強烈なインパクトは無く・・・ これって実際に塩分が少なめなのか、それとも前回の経験で自分が 慣れただけ なのか?、やっぱり不明(汗

P1030703

アブラの載り具合に頼る輸入サケと違って、腹側もアブラっこさは感じませんね。
というか正統派の塩鮭では、酸化しやすい脂肪分はむしろ邪魔な存在かも。

モグモグしてると、最初は ジワ~ッ と、やがて 溢れるように 出てくる旨味。
これこそ本当に、塩鮭の旨さ!と言えるんでしょうねー。

なお参考までに今、こんな本 を読んでるのですが・・・
まさに 「高はし」 で出しているのと同じ吉っ川(“吉”は“七”の字を3つ) の塩引き鮭を紹介しています。
★追記: この記事をご覧下さった方からメールでの助言をいただきました。
「きっかわ」の「吉=“七を三つ”」は、“喜” の変字なので、「喜川 “喜” は “七” の字を3つ」とするほうが良いですね。助言ありがとうございました!


P1030713P1030716

< 同書より引用 >
“ 一般に「塩ザケ」として売られている多くは塩味をつけるためだけに塩漬けされ、すぐに再冷凍される。凍結状態で寝かせても熟成は進まない。店頭で塩を振るだけのところもある。いわば「即席塩ザケ」。昔の伝統的な塩ザケの味からは遠い。 ”
< 引用ここまで >
 

P1030706_2

しらすおろし を添えると、ほどよい塩辛さ(?)で味わえる感じ。

「 おいおい、そこに醤油をかけちゃ塩分過剰じゃない!? 」 と言われそうですけど、塩だけのストレートな塩分よりも、醤油をかけることでアミノ酸が複雑さを増すから、味わいも向上するんですよねー。

そういや関西から関東に来たころは、お新香に醤油をかける人を見て 「さすが関東人は塩分過剰!」 と思ったけど、じつは 旨味を豊かにする工夫 だったのですね。

 
 
さて今回、ここからがワタシにとって意外な展開。
前回 の青息吐息の後半戦(汗)とは違って、余裕をもって お茶漬け に・・・

と。・・・ あれれ?

塩味というより、塩そのもの の味が前面に出て、もろに 「しょっぱいだけ」。
さっきまでの熟成したサケの旨みは、どこかに隠れてしまった???

P1030707

考えるにコレは、食べる速さ が問題なのでしょうねー。
お茶漬けってのは勢いよく食べるから、もっと長いことモグモグしていれば途中から出てくるはずの旨味を、まだ感じないうちに飲み込んでしまう・・・と。

このためお茶漬け大好きのワタシとしては非常に残念ながら、
お茶漬けの超定番 「サケ茶漬け」 も、超辛口の塩引き鮭に限ってはNG!
・・・という結論に☆


あえて近いものを探すとすれば、玄米粥 なんかは良いかもしれない。
具と一緒にお米をモグモグしていられる時間が、比較的長いから。

あと違った方向では、鮭チャーハン
油で炒めることから、お茶漬けでは出せなかった 脂溶性の旨味成分 が引き出せるのでは!?・・・と思ったり。

ともあれサイズも適度で(笑)、実においしい塩引き鮭でした。
ごちそうさまっっっ♪

 
★ 重要: 今シーズンの 「塩引き鮭」・「あんこう煮」 の情報は店内掲示。
 赤組のサクラ様の記事にある写真で参照できます! 
 
それと今回は、店内で たいめい様 と、いつも赤組のサクラ様へのコメントで拝見していた CB巣鴨支部様 にもお会いできました♪
おかげで、たいへん楽しい朝ごはんでした。またご一緒させて下さいね~!
 
 

|

« ☆祝☆ 佃の旦那様、ご結婚♪ | トップページ | 「築地テラス」 朝定食、ほか »

コメント

なんと、意外ですね。
あの塩引き鮭がお茶漬けに合わないとは。
旨みを感じる前に飲んでしまうんですね。
緑茶の渋みが鮭の旨みを隠してしまうのか。
おっしゃるとおり、噛み締めないと旨みが出ないのか。
うーん、検証してみたいです。

投稿: なべひろ | 2009年12月 7日 (月) 23時04分

こんばんは。
もう塩引き鮭が出ましたか。
まだなめたかれいも食べてないのに!

ショッパイのは苦手なんですが、一度は食べてみるべきかなぁ・・・。

投稿: 習志野習志 | 2009年12月 7日 (月) 23時53分

先生、こんばんは。
どなたかに遭遇するのでは。。?と思ってはいたので、
やはり!という感じでした。

塩が引き出す旨みなのですね。しかし、サスガは、築地の大家にして、お茶漬け評論家。食べる速さですか。なるほどです。

投稿: たいめい | 2009年12月 8日 (火) 01時20分

はじめまして
いつも楽しく拝見させていただいております

早くも塩引き鮭が出始めましたか!
塩引き鮭で大量のご飯をかっこむのは大好きですがお茶漬けに合わないって言うのは初めて知りました。意外です

投稿: Nao | 2009年12月 8日 (火) 02時12分

高はしの塩引き鮭、今年あと1回はチャンスがあるはず
ですので、ぜひ今度はお茶漬けではなく、湯漬けを
お試しください。

塩鮭は絶対、お茶より白湯が合うはずです。

投稿: 神崎 | 2009年12月 8日 (火) 06時04分

◆なべひろ様、
 
 > なんと、意外ですね。
 
 はい、お茶漬け愛好家なら誰でも衝撃的!?と思われる
 意外な経験でした。
 
 > 旨みを感じる前に飲んでしまうんですね
 
 「噛めば噛むほど旨い」ってのは、逆に言えば「しっかり
 噛まなきゃ旨くない」というのも自明の理・・・かも。
 あるいは、ご指摘の通り緑茶の渋みも関係あるかもですね。
 なべひろ様も、検証するならぜひ次の登場予定日に・・・
 → 赤組のサクラ様の記事写真、この日なら行けますよね?
 
◆習志野習志様、
 
 > ショッパイのは苦手なんですが
 
 あ、以前のコメントでも同じように書いておられましたね☆
 まあワタシも、得意なほうではありませんが(笑

 たしかに塩分過剰は伝統的な和食のネックと言われがち
 ですけど、いちおう気をつけながら少しづつ慣れていくと、
 また違った美味しさの世界を知ることができそうです・・・☆

◆たいめい様、
 
 > 先生、こんばんは
 
 んもー、先生じゃなーい!と言ってるんですけどねぇ(汗

 こちらのお店では、若旦那が勝手に「○○の先生」とか
 「親分」だか「団長」だか、なんとなく偉そうな称号に
 されている被害者が多いようです☆
 
 > お茶漬け評論家
 
 あ、そっちのほうが「先生」より良いかも(笑
 またご一緒させて下さいねー♪

◆Nao様、
 
 ようこそ、いらっしゃいませ~!
 拙いブログをご覧下さいまして、ありがとうございます♪
 
 Nao様も築地をよく訪問なさって、ブログを書いておられる
 のですね。しかも自転車愛好家ですか!
 築地で自転車といえば、やっぱりあのレトロで頑丈な
 業務用がメインになりますが(笑
 
 > 塩引き鮭で大量のご飯をかっこむのは大好き
 
 そうそう。お茶漬けも似たようなものと思っていたの
 ですが、じっさいに試してみると塩味の感じ方が全然
 違っていたので驚きました。

 まあ感じ方には個人差があるでしょうけど、ワタシには
 お茶漬けのときは「塩そのもの」だけが尖った印象で。
 
 ともあれ築地の耳よりネタ、ぜひ今後いろいろ情報交換
 させて下さいね。よろしくお願いしま~す☆

◆神崎様、
 
 > 塩鮭は絶対、お茶より白湯が合うはずです
 
 確かにそうかも・・・という気がしますね!

 じつは個人的には、漫画の『美味しんぼ』などで紹介
 されている「冷やごはんに冷水をかける “水漬け” 」
 ってのも、この塩鮭を入れてみたらどうだろう?と
 考えています。
 
 お茶漬けよりも、よ~く噛んで味わう食べ方ですからね。
 それと近いのは、やはり冷めてから食べる「おにぎり」の
 具にすれば・・・これは間違いなく美味しいでしょうね!

投稿: つきじろう | 2009年12月 8日 (火) 08時22分

やっぱり子供の弁当に鮭!!ってころから塩しただけの鮭が出回り始めたんでしょうか??
悲しいことに塩鮭って安い魚の代名詞になってしまって・・・。

発酵食品☆スローフードの塩鮭\\(^◇^)ってな感じに再発見されそうな気がしてまいりましたっ。嬉しい限りです!吉っ川のご主人。いいですね~☆ いいお顔、しておられます!

そうそう。醤油。もしかしたらですが、関西の醤油。とくに薄口醤油はかなり塩辛いかも!九州のフンドーキンとかは濃くって、しかも気が抜けるほど塩辛くありません。東京はいかがですか?

投稿: 早坂 | 2009年12月 8日 (火) 12時18分

つきじろう様、こんにちは!昨日ご挨拶させていただいたCB巣鴨支部です。
まさか「春は築地で朝ごはん」で築地に行くきっかけを作っていただいたつきじろう様とお話ができるとは夢にも思っていませんでした。
何度かお見かけはしていたのですが、いつもあまりに美味しそうに食べていらっしゃててお邪魔してはいけないと思い昨日まで至ってしまいました。

ご一緒させて頂きありがとうございました!とても楽しい朝になりました。またお遇いしました時はよろしく可愛がってやって下さいませ。
長々と失礼しました。

投稿: CB巣鴨支部 | 2009年12月 8日 (火) 16時44分

◆早坂様、
 
 > 発酵食品☆スローフードの塩鮭
 
 さりげなく含蓄の深い言葉ですね~。キムチなども、少し前は
 本場の人に言わせれば「日本のキムチは発酵していなくて、
 辛いだけのニセモノだ」という指摘があったそうで。
 
 しかし。お寿司なども、歴史的に正統派なのは熟成発酵の
 「熟れ寿司」。それが、酢飯に鮮魚の切り身をのせただけの
 “ニセモノ” のほうが、今では洗練を極めているのですから
 食文化の世界は面白いものだと思います。
 
 > 関西の醤油。とくに薄口醤油はかなり塩辛いかも
 
 関東の場合、金沢など北陸地方のお醤油が「甘い」ってのが
 よく話題になりますねぇ。やはり、その土地の料理には
 そういった各地それぞれの醤油が合うのでしょうね☆
 
◆CB巣鴨支部様、
 
 どもども♪、こちらこそ赤組のサクラ様へのコメントでいつも
 拝見しておりまして、昨日はお会いできて大変に嬉しゅう
 ございました!!
 
 > 築地に行くきっかけを作っていただいた
 
 なんと、なんと・・・☆
 
 じっさいに食べ歩いてみれば、いかにワタシの観察が
 ええかげんで信用できない内容か、ってのが如実に
 わかってしまったかと(汗
 
 ともあれ、よろしければ今後とも懲りずに交流をぜひ!、
 お願い致します~♪
 
 

投稿: つきじろう | 2009年12月 8日 (火) 20時45分

 相変わらず、仕事がテンパっていますが、これだけは書かなくてはいけません。。。

>こちらのお店では、若旦那が勝手に「○○の先生」とか
>「親分」だか「団長」だか、なんとなく偉そうな称号
>にされている被害者が多いようです☆

 私なんか、「マイケル」ですよっ。最近言われないけど(^^; ええ、言われなくていいです。 

投稿: 八面大王 | 2009年12月 8日 (火) 23時02分

昨年食べてから一年経ちまた塩引き鮭が出て来たのですね!!塩辛いけど、どんぶり飯で食べたい様な!昨年よりマイルドな感じなのでしょうか?!また機会があれば食べてみたいです!

投稿: 釣りキチ四平 | 2009年12月 8日 (火) 23時53分

先生、こんばんわ。
土曜日午後0時30分に武力介入した「総長」です。

塩引きは今朝も木札にありました。今年は提供回数が多い模様で、土曜日を中心に店内告知のとおりです。

かつて「チーム死奈乃魔血」を率いた栄光の時代もありましたが、除隊後は「山ちゃん」です。
その昔は「チームレガシー 2000円札お断り」が権勢を極め、「チームB4」「チーム富士重工業」も君臨しておりました。
ただ、依然として「先生」の一言はつきじろうさんのみを指す言葉にほかなりません。

投稿: TKK | 2009年12月 9日 (水) 00時52分

おお、さっそく召しあがったのですね!
今年の塩引き鮭はどんなかな?とおもいながら
注文の時期を見計らっています。
(また1本買いの予定…笑)

ところで、お茶漬けですが、残念でしたね?
どうしてだろう?
熟成度の違いか、個体差なのか、
いずれにしても、私がウチで頂いた時は「至高のお茶漬」けと呼びたくなるほどの絶品さでした。
もしかするとかなり細かくほぐしたので、鮭の味わいがちょうど程よくお茶漬け全体に広がったのかもしれないなぁと、つきじろうさんのお茶漬け写真を拝見しながら思いました。(けっこう大きめのブロックでお茶漬けされてるように見えたもので。。)
あとはやっぱり、身の部分をほぐしたものより骨周り皮の裏などの部分をこそげ落とした方が脂が多めでお茶漬け向きだったとか。。。

今年はそこらへんもじっくり研究しながら頂きたいと思っています。!(^^)!

投稿: midori | 2009年12月 9日 (水) 02時26分

◆八面大王様、
 
 いらっしゃいませ!、先日はお元気そうなご様子でお会い
 できて嬉しゅうございました♪
 しかしお仕事は大変そうですね~。お身体をお大事に・・・☆
 
 んで、そちらは「マイケル」ですかぁ。たしか「先生」系の
 アダ名もあったかと・・・お互い苦労しますネ(笑
 
◆釣りキチ四平様、
 
 鮭といえば秋鮭!というイメージが一般的ですが、冷たい
 風が身にしみる季節になると塩引き鮭のシーズンなのですね。
 
 去年よりマイルドか・・・というと、個人的にはそう思い
 ました。ぜひ、ご自身で確かめて下さいね☆
 
◆TKK様、
 
 > 先生、こんばんわ
 
 ですから先生ではありませんと(以下略

 そちらは「総長」ですか。それと知られざる歴史のご紹介、
 ありがとうございます。やはり築地にまつわるエピソードは
 TKK様が生き字引のようですね!!
 
◆midori様、
 
 塩引き鮭、なんと今年も1本買いを予定中ですか!
 すごいなぁ・・・☆
 
 お茶漬けの場合は「できるだけ細かくほぐす」ってのが、
 たぶん最も賢い方法でしょうね~!
 しっかり噛めないなら、最初から細かくするってのが一番
 ですから。うーん、ワタシも次回はぜひ追加検証せねば。

投稿: つきじろう | 2009年12月 9日 (水) 07時47分

塩引き鮭~美味そう~~~

なかなか口に出来ません~~

酒びたし~食いたい

投稿: マグロ君 | 2009年12月 9日 (水) 13時11分

◆マグロ君、
 
 > なかなか口に出来ません~~
 
 ご家族と一緒に召し上がれるなら、midori様のように
 通販で1本まるごと買う!という手もありますね。
 独身者のワタシとしては、1本買ったら大変ですが(笑

投稿: つきじろう | 2009年12月 9日 (水) 21時01分

毎年買ってます。
一匹(生鮭時)
約4.5Kg    11,865円
約5~5.5Kg 15,330円
約5.5~6Kg 17,640円
約6Kg以上  21,105円

一匹買いが無理な方には、こういうのも販売されてます。
5切れ 5,775円
1切れ 1,103円

いつも買うのは5kgので、切り身にして送ってくれるので
余ればラップして冷凍します。
血圧が上90下58なので、いくら食べても大丈夫です。

投稿: さけ君 | 2010年1月16日 (土) 17時17分

◆さけ君、
 (敬称略でスミマセン!)

 詳しい情報、ありがとうございます!

 鮭のサイズによって、値段も開きがあるんですね。
 一人暮らしの自分には、一匹じゃなくて切り身での
 販売がとっても魅力的です☆
 
 > 血圧が上90下58
 
 だいぶ低いほう・・・ですよね?
 とはいえ、だからと言って塩分無制限ってのも危ないかも
 しれませんから、どうかお気をつけ下さいませ~

投稿: つきじろう | 2010年1月16日 (土) 18時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ☆祝☆ 佃の旦那様、ご結婚♪ | トップページ | 「築地テラス」 朝定食、ほか »