“知ってよ! しまねの水産物” 銀鱗「魚」勉強会、ほか
★「築地あるき」、コミックス大手ニュースサイトに登場でーす♪
※追記メモ: 先日 工事中だった築地共栄会ビル2階。新オープンは → こちら!
築地 で、
( せっかくの良いシジミに、ネギなんて余計じゃない?・・・ と思いきや、なんとなんと
ネギを圧倒するほど濃厚な旨味がズシン!とくる、驚きの シジミ汁 )
島根 が、
( 秋口のイベントから少し冬が近づき、さらに美味しさアップの ベニズワイ! )
どんどん・・・☆、
( 個人的イチオシがこちら! トビウオ を尊敬したくなるウマさの “のやき” )
近くなる!
訪問日 「2009/11/07」 ※最近の過去記事は → こちら
『築地あるき』ファンクラブ(!?)が集結した 「フォーシーズン」 を出て、場内へ。
かつて 「東卸食堂」 があった東卸会館で催されたのは・・・
第10回 銀鱗「魚」勉強会: 知ってよ! しまねの水産物
・主催: 島根県 / 協力: 東京都水産物卸売業者協会
・共催: NPO法人 築地魚市場 銀鱗会
イベントの概要は・・・ 島根県の水産アドバイザーで今回の総合司会も務めておられる ぼうずコンニャク様(以下、“BKおじさん”)の 告知記事 で。
そして開催にあたって尽力された ヤマトシジミ様 のご協力で、魯様 や ムスシャモ様 をはじめ、ワタシも含む 築地土曜会 のメンバー若干名が報道枠での参加。
内容は、「開会挨拶」→「プレゼンテーション」→「試食会」という構成になってます。
※ ふつう一般の催しでは、最初の「来賓挨拶」なんてのは超・退屈!ですけど・・・
今回のように業界関係者(+報道)だけのクローズ・イベントでは、業界内で仁義を切るというか、オフレコの事情説明なんかもあって興味深いものです。
んで、島根県の水産事情と特産品PRのプレゼンテーション。
BKおじさんが、助手の島根県スタッフと一緒に・・・。
なんとBKおじさんの発案らしく、やめときゃいいのに コント形式☆
ひええぇぇ・・・
「あごの野焼き」 の製法を説明するのに、“ぐるぐる回すんだよ~ん☆” と、
悪代官 が町娘を手ごめにするシーンの 帯回し 状態にされる助手さん。
「 足元注意: すべるので気をつけて下さい 」
・・・という 標識 を持ってきたくなりましたが(汗
コントは最後までスベりっぱなしでしたが・・・ どうにか、プレゼン終了。
客席に、国技館みたいな 座布団 が無かったことは幸いだったかと。
続いて今回の試食商品のご提供など協力された各位の紹介があり、会場内のイスを片付けてテーブルを並べ、試食会 へ。
ひそかに期待していた 島根の地酒 も、じつに豊富なラインナップ♪
では遠慮なく、かたっぱしから試食させていただきます・・・☆
まず、いきなりガツン☆とやられたのは、宍道湖のシジミ でしたね。
ねえねえ、こんなにバサッ☆と ネギ なんか入れちゃっていいの?
これじゃあ、せっかくの シジミの繊細な味 が・・・
ところが飲んでびっくり、ネギなんかそっちのけにするほど、旨味が濃い!
思わず “これ、どうやって作ったんですか?” と尋ねたくなるほど。
築地のアジフライ 並みに、味のイメージがひっくり返る経験でした!
続いて、先日の 築地「10月10日“ととの日”イベント」 でもお目にかかった、
ベニズワイガニ。
あの名調子のセールストークが今回も聞けて嬉しいですねぇ(笑
切り(ゆで)ガニ、煮ガニ に コショウ風味の 揚げガニ も加えた3点セット。そこに 特製カニミソペースト まで。泣ける・・・☆
( 初出掲載時の誤りを訂正! )
んで、味のほうは・・・ 魯様も驚いたほど、先月より美味しくなってましたよ!
もちろん、先月のも美味しかったんですけどね。それがさらに・・・!
これがまさに “いよいよ、旬が乗ってきた!” ってことですかねー。
さて実にいろいろ試食経験ができたのですが・・・
個人的に今回、ナンバーワンのお気に入り になったのがこちら。
トビウオから作った あごの野焼き/野焼きカマボコ です。
あの淡白な トビウオ の身が、こんなにも しみじみと深~い旨味 を醸すとは。 そして、この 食感 ・・・
ふつうに市販されているカマボコのような、ある意味では気持ち悪いほどの過剰なプリプリ感ではなく、「そうか。これが本当の、新鮮なサカナを塩で練ったカマボコなんだな!」 と、思わず一人でうなずいてしまう(笑)
ちょうど先日発売になった漫画『築地魚河岸三代目』28巻 でもカマボコの話があり・・・、
各地のカマボコは実に個性豊かで、それぞれの産地の人は 「うちのカマボコが一番と自負しているはずです」 というセリフがあるのだけど。
まさに。これを食べてしまうと、「カマボコなら、これが一番!」 と、ここで叫びたくなるほど魅力的な個性があることを、思い知らされました☆ あ、ところで。
この 野焼きの道具 って・・・
「 これで頭をトントンしたら、髪の毛が生えてきますか? 」
「 さあ、それはちょっと・・・(汗 」
ま、そのうちお世話になるかも(?)
そんなこんなで、あとは・・・ お酒もまわってきたので(汗)、まとめて失礼を。
お魚の刺身、手前のサワラは優しくひろがる旨味が楽しめます。
向かって右・奥のメダイは関東でもおなじみ、わかりやすい旨さですね。
左・奥のヒラマサは、やはり歯ごたえとキレのいい味わいが素晴らしい。
BKおじさんオススメのバイ貝はシャッキリ爽やか、すぐに売り切れでした☆
活カワハギの刺身は・・・ うーん、ちょっと解凍が間に合わなかったかな?(汗
アナゴは、身の凝縮感があって皮が薄いタイプ。築地で食べるアナゴは皮がモッチリとして分厚いのが多いため、その点は物足りないかな?と思ったけど・・・ 魯様いわく、「アナゴは、皮が厚いのが苦手な人も多いから、こっちが好きという人は多いはず」とか。
ここで、本日の目玉ネタ のひとつを実演。
島根ブランドの 「どんちっちアジ」 などは、水揚げしてから実際に体脂肪率を計測して、一定の基準を満たしたものだけを出荷 しているのだけど・・・
そのための 秘密兵器 がこちら!
なんと、カニの身がしっかり詰まっているか?も計測できるそうです☆ さらにさらに・・・
ケンサキイカのお刺身と、酢漬け。
えーとぉ、「酢イカ」 って JR とコラボで商品企画にできませんか!?
・・・だんだん、お酒がまわってきたか(汗
ほんとは、もっと地酒に集中したかったのはヒミツ☆
お漬物や塩辛に手をだすと、もう完全に呑ん兵衛モード。うますぎです。
あ、それと水産品だけではありません。木次乳業のチーズは、やまけん様のブログ で何度も紹介されているという・・・( ああっ☆、ますますお酒がすすんでしまう )
和菓子やミネラルウォーター、あと写真が無くてスミマセンが果物なども。
1日限りとはいえ、出展側の意気込みが感じられる全力投球イベントでした。
お土産も頂戴しまして・・・ 誠にありがとうございました!
< 出展協力された業者の皆様 (順不同、一部のみですが・・・) >
(有)松浦鮮魚店、(有)丸貴商店、福田水産(株)、日本海かにかご漁業協会、(株)しじみ屋、(有)渡邉水産、(株)マルエイ、(有)串崎水産、(有)善田乾魚店、(株)中村水産、若女食品(株)「びーびー工房」、大田農水加工協同組合、(有)青山商店、(株)河村食材
ちなみに、そのあとは・・・ 酔いざましに(笑)、カレー 「山麓」 で休憩を。
ホットコーヒーと、新登場の ミルク ジンジャープリン(180円)
かなり甘さが強めだけど。当店の辛いカレーのあとなら、丁度良いはず♪
さらに場外で新オープンの 「魚河岸野郎」 で・・・
ハタハタ(1尾300円×2尾)と、梅ちりめん(100グラム600円)を買って帰りましたとさ☆
いやはや、
イベント盛りだくさんの1週間で、かなりハード だったけど・・・
おかげで、すっごく楽しかったですよ!!
| 固定リンク
コメント
こんばんはつきじろうさん。
ノンブログの私はぼうず師匠に先週の八王子にて
ご丁寧に参加をお断りされました。
まあ仕方ないのですがね・・・
楽しまれたようで良かったですね!
まあ私も約三年前は鳥取県米子市民でしたから、
慣れ親しんだものばかりですな!
でも回顧録的に楽しみたかったかと・・・
ではまたお会いした際は宜しくお願い致します。
投稿: tak | 2009年11月 8日 (日) 23時41分
いやあ、1日限りである事が信じられない
力の入ったイベントですね。
地方の食をもっともっと知りたいです。
でももし僕がこのイベントへ行っても
酒ばかり飲んでしまい、
記事にはならないでしょう(笑)。
酒は余らなかったんでしょうか(自滅)。
投稿: なべひろ | 2009年11月 8日 (日) 23時56分
つきじろう様。
このハタハタも新鮮そのもので美しいですね!
島根。いいところなんですねーー。行ってみたいところばっかりです〜。
スイカ、ちょっと笑ってしまった後で、つきじろう様の企画発案力に頭が下がりましたっ!
投稿: lara | 2009年11月 9日 (月) 00時17分
つきじろうさま
ご紹介ありがとうございます!!
島根を応援するものとして、このようにご紹介いただけるとうれしいです。
お世辞抜きで、一番お気に入りいただいた青山商店のあご野焼きはお目が高い!
島根名産のあご野焼きの数ある中でもおすすめこだわりの銘品です。
東京でもにほんばし島根館で購入いただけますのでぜひ。(他のものも過半数は入手可能。)
http://www.shimanekan.jp/index.html
ご紹介いただいたもののうちのかなりの部分(同じ社の商品を含む)は私の拙ブログにもありますので、見ていただければと思います~と、どさくさで宣伝(o^-^o)。
投稿: ヤマトシジミ | 2009年11月 9日 (月) 06時33分
◆tak様、
ううーん、今回は参加NGでしたか。お会いできず残念です。
考えてみると、ブログが「(広義の)報道メディア」として
認知されるようになったこと自体、かなり画期的なんですよね。
2~3年前なら、「ブロガー?、何それ」で我々も相手に
されなかったかもしれません。
・・・ってことで。tak様もブログ始めましょうブログ!
報道枠というタテマエから見ると、その人が情報発信力を
「持っている」と「持っていない」では、「1」と「0」ぐらい
扱いが違います。
しかも大半のブログは “無料” で開設できるのですから、こんな
良いことはありません。ささっ!、お急ぎ下さい♪(笑
◆なべひろ様、
ほんとに企画広報から当日のセットアップ、試食のラインナップも
たいへんな充実ぶりで、このまま東京ビッグサイトの一般展示の
大型ブースにしても大盛況まちがいなし!と思えるほどでした。
お酒の充実ぶりも、それはそれは嬉しいくらいで・・・(笑
◆lara様、
島根よいとこ一度はおいで!・・・って、まだワタシも実は
行ったのは中学校の修学旅行が最後だったりして(汗
Suicaの企画をひっさげてJRさんに売り込んでみれば、また
行けるかなぁ!?
ハタハタは、卵の「ぶりこ」も大きく育ってきてましたねー。
この夏から、イワシやハタハタ、それにシシャモと、小型魚の
魅力にハマッている感じです☆
ま、下ごしらえ無しで丸ごと調理できて簡単!ってのが特に
大きな魅力なのですが(笑
◆ヤマトシジミ様、
こちらこそ、今回のイベントではご尽力のうえ我々の参加に
ついてもお力添えいただき誠にありがとうございました!
いやはや、たいへんな充実ぶりで驚き、豪華な試食会でさらに
大喜びのワタシでした~♪
あごの野焼きは、これまで誰もが食べ慣れているカマボコ
だからこそ違いがわかる逸品でしたね☆
「にほんばし島根館」、ぜひお邪魔させていただきます!
投稿: つきじろう | 2009年11月 9日 (月) 07時18分
いいな~っ!!羨ましいです!「あごの野焼き」美味しいですよね!「にほんばし島根館」に良く行きますよ!「シェ・ブラン」の「くちどけショコラとくちどけロール」は必ず買います。是非お試しを!
投稿: 釣りキチ四平 | 2009年11月10日 (火) 00時50分
◆釣りキチ四平様、
「あごのやき」、これまでのカマボコ観を一掃してしまう
衝撃の出会い!?でした☆
日本橋のアンテナショップは、よく訪問されるのですね。
まだワタシはお邪魔したことがないので、ぜひ行かねば・・・!
投稿: つきじろう | 2009年11月10日 (火) 07時20分
イベントって人間味感じられていいですね~☆
ぼうずコンニャクさん提案のコント。いえ、あの・・・ツルッといっても記憶には必ず残りますってぇ
それとカニの水分量までわかってしまう機械・・・あのお値段でよかったですぅ。みんなが持ってしまった日には!身の入ってないカニさんたちがかわいそう。
ああ!そうだ。あれで自分のお腹とか測定してみたい~☆
投稿: 早坂 | 2009年11月10日 (火) 09時32分
島根は妻の親戚が多い県なのですが、一度演奏会で1泊して即移動で、海の幸は試せず残念。
噂には来ていましたが、とびうお関連商品、淡泊でおいしそう!
「秘密兵器」をもって築地界隈をうろうろする人が出てきたらどうしましょうね(笑)。
投稿: sepp | 2009年11月10日 (火) 18時05分
◆早坂様、
> といっても記憶には必ず残りますってぇ
今を去ること、もう30年前ぐらいでしょうか(汗)、テレビで
「びっくり日本新記録」という人気番組がありまして。
毎回、面白おかしい趣向のルールを設定しては、体力自慢の
挑戦者の奇想天外な珍記録を競う、というものでした。
その中で「人間カーリング」でしたか、スケート場の氷の上で
助走をつけた挑戦者が氷のうえを滑る!ってのがありまして。
なんと上半身ハダカで氷上にダイブしたチャレンジャーが
優勝していましたが。
しかし、今ならBKおじさんが同じ競技に挑戦すれば優勝は
間違いなし!かと・・・(汗
◆sepp様、
なんと、島根にもご縁が深いのですね!!
トビウオといえばワタシ自身も築地で何度か買ってみて、
冷蔵庫で一夜干しにするなど、味わってみたのですが。
「ずいぶん淡白な魚だなぁ・・・」と。
ところが、なんとなんと!、カマボコになってみれば驚きの
旨み爆発!!
作家の故・開高健氏は世界じゅうを釣り旅行した経験から
「煮ても焼いても物足りない魚なのに、スープをとってみると
まさに絶品という魚がある」
・・・ってなことを書いておられましたが。
この点、いまどきの最先端を行く激ウマのラーメン店が、
こぞってトビウオの「アゴ出汁スープ」を採用していること
からもわかる通り、一仕事した加工済みの形でこそ、
トビウオの真骨頂が発揮されるのかなと思います♪
あ、それと「秘密兵器」。
BKおじさんで試してみたら、おそらく測定限界オーバーは
必至かと(汗
http://blog.goo.ne.jp/lophius_2005/e/599191cf8f6b416ac6c101470763ac3f
投稿: つきじろう | 2009年11月10日 (火) 20時00分
つきじろうさま~☆
再度、おじゃまいたします(。。;
その番組は見ていなかったのですが・・・さぞ笑えそうだと思ってググりましたら「お腹カーリング」が~~
(^◇^↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=LHLeN4En5Lg
どういたしませう(-。-;
投稿: 早坂 | 2009年11月10日 (火) 22時32分
◆早坂様、
おおーコレでんがな、コレ!!
あの懐かしいオープニング・テーマとフレーズ・・・
そらもう、ごっつい好きやってん☆
えらいもん見つけはりましたな~。ほんまに、おおきに!!
投稿: つきじろう | 2009年11月11日 (水) 07時37分
素晴らしい!
出だしの汁物が興味をそそります。
それに寒い季節でなおさらですねー。
半そで姿の台湾から涎を流しております。
投稿: 紅麹酢 | 2009年11月11日 (水) 09時15分
◆紅麹酢様、
ひんやりした空気の朝、あったか~い汁物がうれしい季節に
なってきました!!
一般的には、お味噌汁やスープってことになるのですが
築地では、カキと豆腐の味噌仕立てや鶏の水炊きなど、
ふつうは「夜の宴会のごちそう」と言えるものを朝ごはんに。
試してみれば、まぁ実にゼイタク!!と・・・格別ですので
ぜひ、この次の機会に・・・☆
あ、でも半袖シャツでOKの台湾も、ちょいとうらやましいッス(笑
投稿: つきじろう | 2009年11月11日 (水) 20時10分