「富士見屋」 牡蠣せいろ&天丼
訪問日 「 2009/11/02 」 ( その他、最近の過去記事は→ こちら )
雨、あがる。
場内は、ワタシ好みの冷涼な風が吹いてます~♪
「富士見屋」 中央区築地5-2-1 (10号館)、電話:03-3547-6761
営業 06:30~14:00、休業 日・祝・休市日
秋口からのお楽しみ といえば、やはりココでも 牡蠣!
こちらのお店の “かき南蛮” は、すでに何度も食べている ので・・・
かきせいろ (1,100円)
かき南蛮の950円より、ちと高いですが。ともあれ、まずは ずずっ!っと・・・☆
やっぱり、そばの食感は もり/ざる/せいろ ってのが良いね!
つけ汁が アツアツ なので、寒い時期でもオススメ~☆
そして、お楽しみの 牡蠣!
いいネタを仕入れてますね。豊満で、均整がとれてて・・・ ( じゅるっ☆
ちょっと面白いのは、薬味。
とりあえずネギは良いとして、冷たい蕎麦に合わせる ワサビ と、熱いお鍋の定番である もみじおろし が、両方とも添えられてます。
どっちを使うか迷うなぁ。そんじゃ、例によって 「迷ったときは・・・
はい、両方!」 。・・・ま、コレも悪くない味でしたよ(笑)
あとは蕎麦湯で、濃厚な余韻を楽しみます~☆
さて胃袋が温まったところで、もうちょっと おなかにたまるもの を!(笑)
天丼 ( えび・きす・ししとう・なす・まいたけ: 1,300円 )
おお、こちらもまた香ばしい油とツユが食欲をそそりますねぇ~☆
とりあえず横から見ると、「天房」 のような派手さは無いですが・・・
海老 のサイズなどは、十分です。これが 2尾 ありますからねー♪
ちょっと衣を厚めに、“花を咲かせる” ってのは 蕎麦屋の流儀 だねぇ。
サクサク感は損なわれるけど、もっちり・しっとり柔らかな衣も美味しい!
ネタは、エビ よりも キス の風味が鮮やかに感じられて気に入りました。
ちなみに、給仕のお姉さんが最初に出してくれたのは お冷や。
食べ終わる頃を見はからって(?)、最後に 熱いお茶 。
さて今朝は、このへんが限度かなぁ。
・・・ いや、胃袋の話じゃなくて、お財布の話(笑)
お得なセットメニュー(写真上・右)は、蕎麦が普通の1人前で、ごはんものがハーフサイズになる のだとか。
いろいろ試してみたいですね。ごちそうさまっっっ♪
こちらは、およそ12時間後の空・・・ 明日は天気になるのかな~?
| 固定リンク
コメント
つきじろうさま。
最後の写真、好き〜〜!!
コワくて好きっす。もうすぐ満月ですね。
「花を咲かせた」素晴しい天ぷらの丼。
それをかきせいろのあと。に。。。。。。
なんて天国な生活ですかぁ。。
投稿: lara | 2009年11月 2日 (月) 23時15分
一緒に頼まないのは、写真を撮る時間をしっかりと
確保するためなんでしょうか。
セットメニューにしないところに
男意気を感じます。
天丼単品と天丼セットって値段同じなんですよね。
天麩羅が違うんでしょうか。
また、気になる点が増えました。
投稿: なべひろ | 2009年11月 2日 (月) 23時21分
この記事を拝見していて麺類大好き人間なのに、そういえば築地であまり麺類を食べていないなあと思い至りました。
今年は築地のかき食べ歩きに加えて麺類も食べ歩かなきゃです。
投稿: まさぞう | 2009年11月 2日 (月) 23時44分
Tsukijigo san:
Is 南蠻 a cooking style in Japanese?
Now I am really really hungry.
投稿: asileasile | 2009年11月 3日 (火) 00時31分
おおっ!!先日これを食べようかと店先で悩んだので画像を見て食べた気になっています。今度は実食します!!
投稿: 釣りキチ四平 | 2009年11月 3日 (火) 07時04分
◆lara様、
雲間からブキミに顔をだすお月さま・・・なにやら舞台セットの
背景みたいに見えますねぇ(笑
ともあれ収穫の秋!、山の幸も海の幸もいっぱいで天国です♪
◆なべひろ様、
どもども。文中に書きましたがセットメニューだと蕎麦は普通の
1人前ですが、天丼などの「ごはんもの」はミニサイズになる
ということです☆
場外だと、やはり蕎麦屋さんの「長生庵」も同じような構成に
なってますね!
◆まさぞう様、
> そういえば築地であまり麺類を食べていない
我々の場合、麺類といえば「ラーメン二郎」と「それ以外」に
大別されますね。
同じネコ科でも、パンダ(=ラーメン二郎)が好きになると
普通のネコ(=それ以外の麺類)を見てもあまり感激しない
というのも無理はないかと・・・☆
◆Dear asileasile-san,
In Japan, many food of "南蛮/Nan-ban" means a traditional style of the cooking with 葱(a Welsh onion, or a leek).
In Samurai age, they say 葱 is popular food expecially for the people from foreign countries.
At the same age, Japanese peaple call foreigners "南蛮人", so they also call cooked 葱 as "南蛮"-style.
> Now I am really really hungry
I'm sorry..., but basically I don't need any foods in the night, because for eat many-many breakfast in the morning!
◆釣りキチ四平様、
こちらのお店では、冬のカキもいいですけど通年メニューで
人気があるのは「ホタテ丼」のようですね。
今回は、ちょっと天ぷらの揚げかたに興味があったので
天丼を試してみました。
蕎麦屋風なので、ややモッタリした衣でしたが・・・これもまた
うまいですよ。機会をみて、ぜひお召し上がりを♪
投稿: つきじろう | 2009年11月 3日 (火) 10時15分
築地に行くとついついお寿司を食べてしまうのですが、
かきせいろとてもそそられます(^v^)
もみじおろしが良いですね。我が家はよくもみじおろしを使うのでこちらのお蕎麦とても素敵です!!
次回の築地はこちらに伺いたいと思います(^v^)
築地情報ありがとうございました!!
投稿: まるん | 2009年11月 3日 (火) 21時47分
◆まるん様、
築地でお寿司!・・・って世間的には定番イメージだろうと
思うのですが、ワタシは食べる頻度が少ないですねー(笑)
おそらくお寿司については、まるん様のほうがワタシよりも
詳しいかも!?と思いますよ~☆
牡蠣せいろと牡蠣南蛮、どちらもうまいですよ。同じ系統では
場外「長生庵」の牡蠣の天ぷらを入れた蕎麦もオススメです。
秋の味覚ですねぇ・・・♪
投稿: つきじろう | 2009年11月 4日 (水) 08時27分
牡蠣せいろ、築地ならではですね~。
父親が長野・戸隠に関係あるので、どうしても「そば+山のもの」という固定イメージがあるのですが、いろいろな豪華組み合わせに驚くばかりです。
素朴な疑問で、牡蠣せいろ+天丼、何時頃に召し上がったのでしょう? 早朝の時間にこの2つの組み合わせですか?(笑)
一度つきじろうさんの「築地な一日」を時系列で載せていただきたいです!
投稿: sepp | 2009年11月 4日 (水) 18時19分
◆sepp様、
おお、蕎麦の聖地にご縁がおありなのですね!
山の幸に海の幸、ほんとにお蕎麦って融通無碍です~♪
> 牡蠣せいろ+天丼、何時頃に
いちおう、写真のExifデータで参照できますが・・・
蕎麦が「2009/11/02 08:05:40」、
天丼が「2009/11/02 08:18:14」、
ってことで☆
ちなみに過去記事を見ていただくと、夜明け前にアブラっこい
お料理を喜んでドカ食いしている記事も多数・・・(汗
投稿: つきじろう | 2009年11月 4日 (水) 22時52分