« 番外:「ラーメン二郎」三田本店、読書メモほか | トップページ | 休日パーティー、ほか »

築地市場10月10日 “ととの日” イベント

さて、どっちから行きますか~!?

Totonohi006

訪問日 「2009/10/10」 ※最近の過去記事は → こちら

右に行くと、こんなステキなお姉さんたちが・・・♪
10月10日(土) 築地市場 “ととの日” イベント当日!
 → 地図は こちら!、詳細は こちら!

左に行くと、こんな楽しげな親子連れが♪

Totonohi032

んでワタシは、やっぱり食い気から・・・!!

Totonohi040

というわけで

メイン会場には、勝どき門から入るのが便利でした☆

Totonohi101_2

Totonohi100_2

厚生会館の広い通路向かいにあるオープンスペースが 「飲食販売エリア」
※ 都合により、記事内写真は小さめに・・・。→ クリックで拡大表示!

・山口県下関市ふぐ組合:「唐揚げ」「ふぐ汁」。

Totonohi091Totonohi090Totonohi089

・北洋物業界:「石狩風サケ汁」「イカ串焼き」。・小田原おでん会:「小田原おでん」。
・広島県大野瀬戸「宮島かき小町会の焼がき」。・宮城県東松島市:「かき汁」。


Totonohi088Totonohi083

Totonohi082

・魚河岸会:「栃木県産精米実演・配布」。
・銀鱗会:「アオリイカの一夜干し」「天使海老の塩焼き」「活〆海老の釜揚げ」「ホタテのバター焼き」「焼きツブ貝のクリームチーズ風」「海鮮塩やきそば」。

→ このうち、冒頭写真には銀鱗会の「天使海老の塩焼き」と「焼きツブ貝のクリームチーズ風」が写ってます。

Totonohi076Totonohi081

Totonohi079

さて個人的注目その1はこちら! きんのり丸様 が参加された JoyF

Totonohi085

Totonohi084 Totonohi087

「東京湾に打瀬舟を再び!」 アピールと、本物の江戸前の味 の販売です。

Totonohi086_2

さて、どうやってご挨拶すれば・・・と思案する間もなく、きんのり丸様のほうから
「つきじろうさんですよね!」 と、声をかけて下さいました~☆

・・・という感じでオープンスペースの飲食販売エリアを抜けると、メインステージが。

会場のランドマークに?、とにかくデカけりゃいいだろう!という 市場のオヤジらしい単純な発想 で・・・ たしかに、わかりやすいですが(笑

Totonohi022

Totonohi024

ステージ上では、“一日市場長さん” の任命が。
美優紀さん と、
ケイティさん( ← ごめん、Webデータ見つからず )

Totonohi077_2

続いて、立体駐車場内の1階フロアに設けられた 「産地PRエリア」 へ。

Totonohi055

Totonohi071

ここでの個人的お目当ては、何といってもこちら!

Totonohi068

Totonohi066

ヤマトシジミ様 参加の、日本海かにかご漁協・境港 「ベニズワイガニ」!

Totonohi067_2

せっせ・せっせと、むいては試食、また試食の大サービスッッッ☆

Totonohi066_2

Totonohi065

境港・大漁市場なかうらのベニズワイガニ100%「かにチップス」もイケる味でした!

Totonohi063_2

Totonohi064_2

さて、ほかにも錚々たる出展者が・・・

・JF全漁連:「〆サバ」「カツオ生利節(なまりぶし)」など。
・静岡県水産加工連:各種加工品。
・鳥取県:各種野菜、菓子、レトルトカレーなど。


Totonohi070Totonohi069Totonohi062

・石川県七尾市:「ブリの粕漬け」「ニシン・イカ・昆布などの各種加工品」など。
・北海道漁連:「熟成秋鮭フィレー&ハラス」「氷温熟成鱒」「アイナメフィレー」など。
・高知県須崎市:「お魚工房みなみ丸特製の鯛味噌」など。


Totonohi054Totonohi053Totonohi052

・石川県珠洲市:「能登ホンマグロ」「マグロ白子ステーキ」など。
・山口県下関市:「各種ふぐ加工品」など。
・和歌山県:「タチウオみりん干し」「はも天」「キハダマグロ(生)」など。


Totonohi049Totonohi053_2Totonohi052_2

・香川県漁連:養殖鮮魚「ハマチ」「ヒラメ」「マダイ」など。
・徳島県:「すだち」「徳島ラーメン」「半田そうめん」「糸わかめ」など。

 ※ ワタシは「すだち」を買いました。

Totonohi044Totonohi026

Totonohi025_2


さてさて。お隣のエリアでは 「職人の技・実演エリア」 として、鯛の活〆を実演し、鯛とワラサをさばいて刺身の試食・・・というプログラムが。

Totonohi061

Totonohi060

Totonohi059

さすがに見事な、熟練の手ぎわでしたが・・・
ただ、この庖丁。いかにも “魚屋さんが使い古した1本” ですね。うーん(汗

Totonohi057

Totonohi056

あと、活きた鯛をシメる場面も動画に撮ったのですが・・・ 実際に見た際のイメージよりも、ワタシの下手な動画では少し生々しすぎる印象に感じられたので、すみませんが掲載は無しということで(汗

ここらで休憩。さきほどの試食用のお刺身と、銀鱗会の焼きエビ、それに焼きツブ貝でビールをいただくことにします。→ ( 冒頭写真 )

思わず緋毛氈を敷きたくなるような、おあつらえむきの休憩所が(笑)。
ここで、魯様 がご家族を伴って登場なさいました♪
同じく、ここで tak様ファミリーにもお会いできましたよ~☆

Totonohi042

ところで、某所で話題になってた今回のイベント企画メニューとかいう海鮮丼は、結局どこも出してないのかな?・・・ と思いきや。

あった、ありました!、「魚四季」 の本日限定メニューになってます♪

Totonohi038

Totonohi039

Totonohi035Totonohi036

ととの日丼(500円)
器が大きいので中身が少なく見えますが、ちゃんと1人前のボリュームです。

Totonohi037_3

10月10日の「とと」にちなんだメニューというだけあって、ネタは10種類(笑)。
味わいは軽めですが、たいへん新鮮なネタを大きく分厚く切っていて好印象。

そもそも500円の出血大サービス商品ですから文句をつける気など最初からありませんでしたが、それどころか先週は台風で海が荒れていたのに、こんなネタを揃えてイベント当日に大量提供できるのは、さすが築地市場という組織に直結したお店だなぁ!と、感心してしまいます。

というわけで、大満足のイベントメニューでした。ごちそうさまっっっ♪

さて、再び産地PRエリアに戻ってみると・・・ そこでは 大変なこと が。

Totonohi031

Totonohi029

そうなんです。ベニズワイガニが大人気で、もう大変!(笑)

Totonohi028

ボイル品を売り切って、試食はフレーク品に移行・・・
ここからあとは、“生ベニズワイ” を売るのが正念場!のようで。ガンバレー☆
( こちらの動画は、序盤戦と、まさにボイル品を売り切ろうとする後半戦です )



そのころ、表のイベントスペースでは・・・
チャレンジャーなお姉さんと弟くんが、アユのつかみどりに挑戦してたり(笑
→ これも冒頭写真に。

Totonohi034

Totonohi033

「おさかなに、さわってみよう!」(注:こちらは「つかみどり」ではない)という
ふれあい企画とか。

Totonohi041

Totonohi095

・・・ しかし仮に、ここで 築地土曜会 のメンバーが集合したら。

Totonohi094

たぶん・・・ この子たちの半分は、たちまち その場で食われる でしょうな(汗

P1010374a_2

今日は生きのびたな、おい!(爆)


メインステージでは、東京消防庁がこんな体験試乗サービスを。

Totonohi020a

Totonohi021 Totonohi023

P1030631_3 うーむ、なつかしい牡蠣の水揚げ見学体験を思い出すなぁ♪
( 早坂様が連れてって下さった、あのときの過去記事 より )
  ↓

さてさて。イベントはお魚関係だけでなく、やっちゃば(青果部)でも企画あり!
というわけで行ってみると・・・

にぎやかに威勢よく、やってますねー♪( → 冒頭の動画へ )

Totonohi019

ワタシがお邪魔したタイミングは、そろそろ終了が近い時間帯でしたが・・・

Totonohi018Totonohi017Totonohi009

Totonohi007Totonohi011

Totonohi010

こちらは、野菜=「やさい」のゴロ合わせで、8・3・1(やさい)831円メニューってのがありましたよ!

Totonohi015

Totonohi014

Totonohi012

さて、たっぷり楽しんだら築地市場をあとにして・・・

「山麓」 のお気に入り ハイボール(600円)で、渇きを潤して帰りました♪

Totonohi002_4

Totonohi004_4

( ハイボールは現在、サントリー「山崎10年」を使用 )

ところで築地は明日(10月11日)もイベントが続きますが、「山麓」も特別営業 ってことで明日は朝9時ごろから午後3時ごろまで店をあけるそうです。

明日の築地でおなかが減ったら、ぜひ・・・♪

★ 昨年のイベント記事は  こちら!
 

|

« 番外:「ラーメン二郎」三田本店、読書メモほか | トップページ | 休日パーティー、ほか »

コメント

つきじろうさん

楽しげな親子は魯さんじゃないですか!
ほんまにお前家庭持っとるんかの男が家族と
共にご挨拶させて頂いたんですが・・・
あれウチは?
また家族でお会いする機会があればブログに
アップをお願いいたします。
ウチの娘はつきじろうさんのブログが大好き
です。いつも開けば見せて見せてと擦り寄って
きますよぉ!
はなまたです!

投稿: tak | 2009年10月10日 (土) 22時15分

実に盛りだくさんだったのですね。
仕事が休めれば、廻ってみたかったのですが残念です。
今日は、人出も多かったようで何よりです。
築地が盛り上がると嬉しいです。
それにしても、ととの日丼の器、デカすぎ。

投稿: なべひろ | 2009年10月10日 (土) 22時31分

◆tak様、

 どーもです!
 お会いした皆様を全ては書けず、失礼しましたぁ~☆
 (tak様ファミリーとお会いできた件は追記を・・・)
 
 楽しげな親子づれ、いいですねぇ~♪ ワタシみたいなのが
 1人でのんびり歩いてると職務質問されるのがオチなので
 その意味でもうらやましい・・・
 
 ところで、お嬢様がこちらのブログをご覧下さっているとは!
 ありがとうございます。今後ともごひいきに!(笑)

◆なべひろ様、
 
 はい、実に盛りだくさんの内容で。場内では、厚生会館の講堂で
 食育講演会、また事務棟3階の講堂では「さつまいもサミット」、
 魚がし横丁ではスピードくじ&各店参加のサービス企画なども
 催していたようです。
 あと場外の「秋まつり」も、時間があれば見て回りたかった
 ですね!
 
 > ととの日丼の器、デカすぎ。
 
 あはは☆、でも中身は1人前として十分なボリュームでしたから。
 
 それよりフレンチレストランでよくある、麦わら帽子みたいに
 巨大なお皿の真ん中に、ティースプーンで削った程度のくぼみが
 あって、耳掻き1杯分ぐらいの “料理” が入ってるというやつ。
 ワタシ、あれだけは許せません(笑

投稿: つきじろう | 2009年10月11日 (日) 07時01分

またもや連投かな?すみません。
最初の魯様家族の写真の右上。
もうひとつ「つきじろうマーク」がありますね。
ということは、お知り合いが同じ画面にもう一人
いらっしゃったということですね。

投稿: なべひろ | 2009年10月11日 (日) 08時30分

個人的にはトトトラックが嬉しかったりします♪
木更津の浅草海苔~☆いただいて食べたこの美味しさには目を回しましたよ!
で、なつかしの牡蠣上げ・・。はしご車ほどの高さでしたっけ
そうそう!赤穂の坂越。冬本番あたりに、シェフさんともなって行きたいな♪の構想中です。

投稿: 早坂 | 2009年10月11日 (日) 09時59分

いつも情報ありがとうございます。
早速今日は「山麓」行きました。十両でも十分辛くて、序の口とか序二段、三段目あたりのメニューが充実するといいですね。

投稿: paesold78 | 2009年10月11日 (日) 11時32分

昨日はお会いできなく残念でした。
つきじろうさんを探しました見つかりませんでした。
知っている人が多く、話してばかりで、購入できたのは
ベニガニだけでした。
個人的にお願いがあるのですが、職人の技で魚をさばいていた魚屋さんの画像がほしいのですが.....
あの社長さん、知り合いなんです!
魚をさばくと聞いていたのですが、行ったときはすでに
終わっていたのです(涙)
戸越銀座の魚屋さんで、よくテレビにもでています!
今、東京一週間の雑誌でもでているとか!
できたら、お願いします!すみません!

投稿: リーゼント史朗 | 2009年10月11日 (日) 18時12分

はじめまして。
いつもつきじろうさんの記事を参考に築地巡りをしています。
ちょうどこの日も築地行っていて、思わずコメント書いてしまいました。
ととの日のイベント知りませんでした(T_T)
なかなか行けない築地、朝市ですし大食べて満足してささっと帰ってしまいました(・.・;)
こんなステキなイベントが行われていたなんてーー。
あららな自分です。

投稿: まるん | 2009年10月11日 (日) 18時12分

撮影の邪魔とかしていたのは、私じゃありませんよ。

投稿: 海老 | 2009年10月11日 (日) 23時23分

◆なべひろ様、
 
 おお、さすがによく気がつきますね!
 「つきじろうマーク」、確かにワタシの本来の使い方としては
 「記事に関係のある主要な登場人物」をマーキングするための
 画像シールなのですが・・・
 だんだん、厳密には区別しなくなってきましたねー。
 
 あ、ちなみに今回「もうひとつある」と見つけていただいた
 マークは・・・どうもワタシがパソコン操作を誤って、特に
 意味が無いところに余分に1コ貼ってしまったようです(汗

◆早坂様、
 
 お魚に扮装した「ととトラック」、渋い好みですね(笑
 車体の中央は水槽になってて、横にある大きな窓から水族館状態で
 観察できるんですよー。

 赤穂の牡蠣ツアー、なつかしいですねぇ。おかげさまで本当に、
 あのときは楽しくて貴重な体験ができましたよ!

 ところで、また新企画を検討中なのですか。ぜひぜひ実現を
 期待してま~す♪

◆paesold78様、
 
 おっと☆、さっそく「山麓」を訪問なさいましたか!
 お店も、これなら特別に開けた甲斐がありましたね~
 
 辛さについてはワタシも一番下のほうが無難に食べられるので
 特別幕下クラスの登場も期待したいですが・・・(汗

◆リーゼント史朗様、
 
 どもども、昨日は早めに帰ってしまったのでお会いできず、
 ワタシも大変残念でした~☆
 
 「職人の技」、実演ステージの画像ご所望、了解です。
 この記事に載せた画像以外は、少し整理が必要なので
 明日にでも改めてメールでご連絡しますね!
 
◆まるん様、

 はじめまして!、こちらのブログをご覧下さって、また
 コメントも書き込んでいただき誠にありがとうございます♪
 
 「ととの日」、イベントは見落としておられましたか。
 うーん残念! でも、おそらく来年もまた催されることを
 ワタシも期待してますので・・・予定が確認できたら
 来年はぜひ☆
 
 まるん様のお住まいは、築地から遠いのでしょうか?
 頑張って早起きできた日は、ぜひ朝のグルメ天国・築地を
 また訪問なさって下さいね~♪

◆海老様、
 
 先日の土曜会に続いて、こちらの「ととの日」でもお会いできて
 嬉しゅうございました♪
 
 ところで撮影の邪魔って・・・?
 うーん、心当たりが無いですけど(笑)、とにかくまたお会い
 できるのを楽しみにしてま~す☆ 

投稿: つきじろう | 2009年10月12日 (月) 02時30分

記事にしていただいてありがとうございます。
昨日は島根には這って戻りましたが、先ほどまでずっと寝ておりました。
直リンクはらせていただいております。
売り込みの時、てんぱってて写真を撮るのを忘れておりました(笑)。
報告書等で「掲載記事」として使わせてくださいね。

投稿: ヤマトシジミ | 2009年10月12日 (月) 07時30分

◆ヤマトシジミ様、
 
 いやはや、ベニガニ大盛況で何よりでした!!
 さぞやお疲れになったでしょうねー。どうか、ゆっくり休まれて
 今夜いっぱいで体力回復なさいますように・・・☆
 
 > 報告書等で「掲載記事」として使わせて
 
 どうぞ、どうぞ。お役に立てれば何よりです♪
 本当に今回もまた、ありがとうございました!

投稿: つきじろう | 2009年10月12日 (月) 17時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 番外:「ラーメン二郎」三田本店、読書メモほか | トップページ | 休日パーティー、ほか »