« 日記: テレビ買い替え準備 | トップページ | 「小泉塾2010・海と魚と食文化講座」:その2 »

「市場の厨房」朝定食、自炊ネタ、雑談いろいろ

< 追記:日曜おでかけガイド >
・新宿で今 「北海道物産展」デパート3軒がガチンコ同時開催中!
「目黒のさんま祭り」本日(9月6日)開催。→ 参考:ゆっきぃの昨年の記事♪

さて土曜日、昼下がりのビール など。

P1000065

訪問日 「2009/09/05」 ※最近の過去記事は → こちら

※ どーもテンション低くて、まとまりのないダラダラ記事です。
おヒマとご興味があればどうぞ・・・(汗

P1000014

土曜、朝6時すぎ。ひんやりした空気が実に気持ちイイなぁ~♪
もう秋って感じで。ほらほら、落し物にも “もみじ” なんて季節ネタが(笑)

ぶらぶらと場内を歩いて、ひさしぶりのこちらへ。

P1000015

「青果食堂 市場の厨房」 中央区築地5-2-1 警備本部棟1F
電話 03-3546-0831、営業 06:00~14:00、17:00~22:00
休業日:日曜・祝日・休市日 
「築地市場の地図」に位置掲載。
・正門からの道順 → 動画 ( リンク記事末尾参照 )

日替わり朝定食は
「キハダマグロのカツ」 ってことで、一瞬 こんなの を想像したんですが。

P1000018

朝定食(600円、おかずは日替わりでマグロカツとゴーヤチャンプルー)
マグロカツは、小さめのコロッケぐらい(笑。

旦八様の記事に寄せられたコメントの通り、ここはボリューム自慢とかを期待するお店ではなく、働くお父さんの健康に配慮してくれるお店・・・と考えるのが良いかも。

P1000023

だいいち、定食で600円ですからねー。「東卸食堂」 が閉店した現在では、このへんが場内で食べられる定食メニューの最安値ラインでしょう。
それと、さりげなくマグロの種類を明記してるのも魚河岸らしく良心的。

P1000027

ゴーヤチャンプルーも薄味の健康派。ポテトサラダは独特の柔らかさでした。
ごちそうさまっっっ♪

< 参考: 朝と昼のメニュー >

P1000016_4

P1000017_3

まあ、量は少なかったな・・・ と思いきや、なんと今朝はこれだけで満腹に。
( 我ながら、かなり夏バテをひきずって弱ってますわホント )

それでも夕方までには腹も減るだろうと、いちおう 「浅田水産」 でお買い物。

P1000039

山口産の天然アユ、2尾で800円。

P1000038

P1000038a

帰宅して・・・ やはり昼下がりのビールにぴったりの塩焼きに♪

P1000071

あとは至福のお昼寝なのです・・・♪

それと、ちょうど同じ時期が旬で 別名「海のアユ」とも呼ばれる魚 がいるそうですよ!
( リンク: 「世の中のうまい話」様 )


< 余談: デジカメ試し撮り > 今回、パナソニックの LUMIX FX-60 を使用。
この機種は、撮影モードがいろいろありまして・・・

まずは基本の、簡単オート撮影モード

P1000030_2

次に、シーン別で選択できる「料理」モード。空の青さが、ちょっとキレイかな。

P1000031_2

んで、この機種ならではの ハイ・ダイナミックモード(標準)。
画面の下のほう、街路樹の緑が全く違った明るい色になりますねー。
しかし車体塗装の青色が浮いた感じに・・・

P1000032_2

さらに、同じハイ・ダイナミックの “アート” モード
原色を強調して強調して・・・ 画面左下のタクシー、赤と青のコントラストが(汗

P1000033_2

やりすぎると こんな事態( by らばQ) になりそうですが(汗
 
じつは上掲のアユの塩焼き、この「ハイダイナミック・アート」で撮ってみたら色がすごいことになって(笑)、なんとか補正加工した末の画像なのです。

ちなみに、これで「市場の厨房」店内を撮ってみたら原色の氾濫が。

P1000024

まあ、これから使いこなせるように慣れれば良いのでしょう。

< さらに余談 > “あゆ” で写真の比較といえば・・・
同社デジカメの広告でお仕事なさっている、彼女

 【 比較 】 今の彼女 ⇔ 昔の彼女  うーむ、これもすごい(汗


もひとつ、場外で見かけたもの。「長崎漁連」 と同じ並びにある 「恵フード」。

P1000036

タイの頭が1個100円って、安いですね。場内の仲卸でも、ほどほどの鮮度なら1個200円から300円ぐらいが普通かと思うのですが。銚子の漁港価格?

P1000035

マグロの目玉は、2個100円でした。このへんは場内と同じ・・・☆

P1000034

さて・・・ テンション低いので、今週はこのへんで失礼を。
元気が無いというより、ボーッとするのが気持ちイイのです(笑


★おまけ: ネットで拾い読み。

「 瞬時に66度冷却:レーザーを使った瞬間冷却法 」(WIRED VISION)
 すごいですねー。分子の衝突を利用するってことは、電子レンジの発想をひっくり返したような感じ?( ← ぜんぜんわかってない自分 )

「 “早寝・早起き・朝ごはん” は憲法違反である 」

 日教組のシンクタンクである国民教育文化総合研究所から。
 朝ごはん派のワタシとしては黙って見過ごせない話だけど、“早寝・早起き・朝ごはん” それ自体が悪いと言うのではなく、これを教育方針にするという活動ってのが思想信条の押し付けなので憲法違反だ、との指摘。うーむ・・・☆


「 “BENTO” に憧れる、アニメに見る“NIPPON” 」(ITmedia News)
「bento(弁当)を女の子に作ってもらうのは 最高の栄誉 だと聞いた」(フランス)
激しく同意。 ココロ優しい女性の皆さん、だれか作って・・・

  こんな 「おにぎり弁当」 を作れる人って素晴らしい!( Rico&Coco様 )
 

  
♪今夜のBGM: 初音ミクの「魔笛/夜の女王のアリア」 (YouTube)
   食いしん坊バージョン「愛は勝つ」 → 「愛はチキンカツ」

 

 
 

|

« 日記: テレビ買い替え準備 | トップページ | 「小泉塾2010・海と魚と食文化講座」:その2 »

コメント

うわーーー!アユ美味そうっ!!
何て見事な一皿なんでしょう...!流石です!

>bento(弁当)を女の子に作ってもらうのは最高の栄誉だと聞いた...

同じく激しく同意。誰か作って(笑)

投稿: shun_325 | 2009年9月 5日 (土) 19時54分

◆shun_325様、

 ありがとうございます。
 コメントの前半が社交辞令、後半はホンネですね(笑

投稿: つきじろう | 2009年9月 5日 (土) 19時57分

つきじろう様。

どこからつっこんでいいかわからない盛り沢山記事です。

どんなに疲れ天丼。。。
どんなに流行った曲かが改めて納得できた経験です。

あゆ、美味しそう!

そしてパナソニックLUMIX,実は昨日無くしてしまって。。。。。。。。。。。
胸が痛い記事でもありましたの。

投稿: lara | 2009年9月 5日 (土) 23時00分

こんばんは。
文章からもお疲れなのがわかります。(^^;

もうそろそろ涼しくなりますから、そのうち怒涛の更新ラッシュが・・・。

>原色の氾濫が。

あんまり色が出すぎると、気持ち悪くなりますよね。(-o-;

投稿: 習志野習志 | 2009年9月 5日 (土) 23時43分

◆lara様、
 
 > どこからつっこんでいいかわからない盛り沢山記事
 
 すみません、ネタを整理する気力がなくてゴチャゴチャのまま
 記事につっこみました・・・(汗
 
 > どんなに疲れ天丼。。。
 
 ええ、これはlara様へのピンポイント爆弾になるかと

 > パナソニックLUMIX,実は昨日無くしてしまって
 
 えーっ!、カメラ本体はともかく、大事な写真データは
 パソコンに保存してますか?
 あと、デジカメに入ってるプライベート写真とか大丈夫!?
 
◆習志野習志様、
 
 > 文章からもお疲れなのがわかります。(^^;
 
 すみません~☆、いつも気分をそのまま書くほうなので(汗
 
 >> 原色の氾濫が。
 
 えーと、ワタシの脳みその中っていつもこんな感じで
 サイケデリックというか極彩色というか

投稿: つきじろう | 2009年9月 6日 (日) 07時43分

記事内リンクいつもありがとうございます。

この朝定食少なそうに見えて結構ありますよ。
特にご飯がなかなか減りません(^^;;;
600円なら十分ですね。

投稿: 旦八 | 2009年9月 6日 (日) 08時47分

デジカメはワタシも色々検討中。。。
検討した結果・・・よく分からん!(笑)
LUMIXって起動早いですか?

リンクありがとうございます。
では行ってきます!!!ノシ

投稿: ゆきむら | 2009年9月 6日 (日) 09時36分

◆旦八様、
 
 「市場の厨房」、たしかにコストパフォーマンスと、それに
 栄養バランスの良さがメリットだなと思います。
 あとは、やはり青果部にあるのだから野菜をもっと多めに
 してくれると嬉しいなぁと・・・☆

◆ゆきむら様、
 
 さんま祭りのニュースを見て、あ!、そういえば去年の記事が
 と思い出したので勝手にリンクしちゃいました~♪
 今日は天気も良かったし、さぞや盛況だったのでは。
 
 LUMIX、確かに機動は俊敏ですねー。スイッチのオン・オフで
 もたつくデジカメだと、その数秒って「早く食べたいのに~」と
 もどかしいですから(笑

投稿: つきじろう | 2009年9月 6日 (日) 17時27分

LUMIXのFX40の者です(*^_^*)
ライカのレンズなので何かキレイに撮れる気が、きっとするんだできるんだ!と思って購入しました

てな事より...

貴重なメニュー映像感謝です <(_ _)>

投稿: Ginger | 2009年9月 6日 (日) 19時06分

もみじの天麩羅ってあるんですね。もみじ饅頭の天麩羅なら広島で食べたことが・・・

天然鮎~☆ つい先日、スイカのにおいがするって聞きました!美味しそうです。これは確かに至福の午後ですわぁ~

投稿: 早坂 | 2009年9月 6日 (日) 19時15分

◆Ginger様、

 あ、見て下さいましたか。朝も昼も、例のブツがございます!
 
 LUMIS、FX40を愛用されているのですね。ワタシは以前が
 FX30でしたから、モデルチェンジ1コだけ飛ばしたことに
 なりますね~♪
 
◆早坂様、
  
 もみじの天麩羅!、いつぞや話題にしました通り、大阪府の
 箕面といえばワタシには縁の深~いところでして・・・☆
 
 それとアユのほうは、さすがに美味しかったですね。お店では
 山口県の業者さんに頼んで送ってもらってるそうです。
 なお近年では、養殖モノでも味の向上が著しいようです。
 出荷直前にコケの匂いがするエサを食べさせた「天然仕立て」
 とか・・・☆

 夏の名残のアユでしたが、マグロ君様によれば今からの時期は
 「落ちアユ」を楽しめるので、まだまだシーズンが続きます♪

投稿: つきじろう | 2009年9月 6日 (日) 22時37分

こんばんは。

珍しい鮎料理だなって思ったらそういうことですかぁ。研究熱心ですね!

築地をぶらぶらしてここに辿り着くとは!脱帽・・でもつきじろう様なら目隠しでも行けるでしょうね♪

築地でならマグロカツは「ゆうき食堂」サイズが普通なのでしょうね。「青果食堂」はお財布にも身体にも優しそう^^

今回の落し物は派手さ?はありませんが季節を感じますね。また落し物のレポート楽しみにしてます。

投稿: はーるん | 2009年9月 7日 (月) 02時24分

◆はーるん様、
 
 築地の朝ごはんでは、残念ながら夏といえどもアユを出すお店は
 見当たりませんねー。
 それに、マグロカツもありそうで無い(汗
 
 もうちょい、食の多様性をアピールできるお店があるといいなぁ
 と思うのですが・・・

投稿: つきじろう | 2009年9月 7日 (月) 06時04分

リンクありがとうございます~光栄です!

市場での朝亭~そそられますね~

そして~安い~

天然の鮎~今年は3回しか食べれませんでした~

香りが最高~

特に腹が美味いですよね~独特の苔や土の香りがしませんか?


しかし、400円とは安い~

投稿: マグロ君 | 2009年9月 7日 (月) 12時03分

◆マグロ君、
 
 魚河岸のメシといえば、やはり朝が一番!というイメージですね。
 お寿司も悪くないけど、どうせ食べるなら市場で働くオジサンと
 同じものを、あわただしい活気あふれる食堂で!ってのが好きです。
 
 それとアユ。やはり天然モノは最高ですが、最近では「天然仕立て」
 と称する養殖モノも、なかなか美味しくなってきたかなと思います♪ 

投稿: つきじろう | 2009年9月 7日 (月) 20時05分

天然仕立ては養殖ものを川に放し、

コケを食わすことによって天然の風味に近づけると言うもの!

体色は天然に近づきますが、特に腹の風味は

本物の天然物と比べると 別物ですよね~

投稿: マグロ君 | 2009年9月 9日 (水) 14時33分

◆マグロ君、

 骨のズイから天然モノ!というわけではなく、ちょっと天然風に
 お化粧してあげるというか、まあ悪くいえばメッキですが(汗

 そういやアサリ貝などは、外国産のを輸入してから一旦、日本の
 浜にまいて、これを水揚げすれば「国産」として売れるというのを
 知ってワタシは首をかしげたのですが・・・でも考えてみれば
 稚魚を輸入して育てた「国産ウナギ」はどうよ?とか、まあ
 気になり出したらキリがないのかも・・・☆

投稿: つきじろう | 2009年9月 9日 (水) 19時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 日記: テレビ買い替え準備 | トップページ | 「小泉塾2010・海と魚と食文化講座」:その2 »