« 築地「八千代」 | トップページ | 「築地 寿司清」本店 »

築地「高はし」39

“春” のうちに、一度は食べたい 桜マス ・・・♪

Rimg1003

訪問日「2009/04/23」  最近の過去記事は → こちら

習志野習志様 に背中を押されて(笑)、ほぼ2ヶ月ぶりの訪問☆

Rimg0990_2

Rimg1017a

  あんこう屋 高はし」
( リンク:お店の情報&過去記事 )


・・・ で、「高はし」に来てみたのだけど。
ありゃ?
店頭の掲示に
“サクラマス/桜鱒” の文字は無し。なんと残念☆
( リンク: 「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」様 )

でも入ってみたら、
あるじゃ~ん♪

Rimg0995

「小田保」 とかでも、店内にしか掲示してないネタがけっこうあるんですよねー。
お目当てのネタの有無は、店頭の掲示だけで判断しちゃダメですよ~☆

< 本日のポイント >
勇気を出して、入口から顔だけ突っ込んで聞いてみる!ぐらいのチャレンジ精神☆

Rimg0996

桜ます塩焼き(定食2,800円)、ほうれん草おひたし(300円)
ごはん “小” おかわり(+100円)

部位を選べたので、迷わず カマ のほうを。
焼き上がって厨房から声がかかった時点で、すでに 素晴らしい香り が。

まるっきり先入観だけのイメージかもしれないけど、桜マスが焼きあがったときの香りは、ちょっと独特。
海水魚の磯っぽさを感じるより、渓流と森の香りに包まれた川魚の爽々しさが、どこかに残っているのかなぁ・・・ なんて、やっぱり勝手な思い込みか?(笑)

 
ともあれ。
この香りだけで、胃袋は ピーチク☆パーチク☆ヒナ鳥状態!!

Rimg1001

カマ の部分なので、アブラが載ってま~す♪
過去に食べたときの記憶からすると、今回のは身質がけっこう締まった感じ。

前回前々回 は、もうちょい フワフワの食感 だったと思うのだけど。
本日のこちらは “噛みしめる旨み” が魅力! という印象。

Rimg1008

そして、ごはんをおかわりして・・・

そう。最後のお楽しみは、やっぱりコレ♪

焼き方が上手だから、
自炊ネタで挑戦したとき より美味しいぞ!(笑)
・・・の、
サクラマス茶漬け。

Rimg1013

Dscn2095a 春のシアワセ、今年も堪能。
ごちそうさまっっっ♪

< 参考 > サクラマス
「かとう」では、旦八様が♪ 
「米花」では、shun325様が♪ 
そしてやっぱり!
「高はし」では、赤組のサクラ様 と、神崎様が♪
※ 写真はワタシの 過去記事 から♪

 

ところで本日、店頭で気になったのが・・・こちらの掲示。

Rimg0990a

恥ずかしながらワタシ、旬も何も キンメダイ ってのは市場に一年じゅう並んでるし、そもそも 深海魚 だから季節なんて関係ないのでは?・・・と思ってました。

それを若旦那に話すと、たちまち “とんでもない!” という表情になって

「 もう 全っっっ然、ちがいますよ!! 」

・・・とのこと(汗)
時期によっては、キンキ ( 当店で“煮魚四天王”と称される魚のひとつ ) などよりも美味しいキンメが出ることもあるそうで。

こちらの「高はし」でも、足繁く通っているお客さんは毎回キンメの良し悪しを鋭く判定して 「今日のはサイズが小さいけど、味はとても良い」 などと評してくれるそうな。

若旦那ご自身、 “この人の意見なら、ちゃんと聞かなくちゃ!” と思えるような、味の基準を示してくれるお客さんってのがいらっしゃいますから 」 と。

うう~む。そうだよなぁ~・・・(汗

ワタシなど、たった一度の経験で 「あのお店でキンメを食べたことがある♪」
な~んて、あさはかな満足に浸ってしまうタチなのだから。
まあ、その調子で 「全メニュー制覇!」 なんて、はしゃぐのも楽しいけど。

じっくりと、何度も味わい続けてこそ見えてくるモノもある!
・・・ということかなぁ。

いまさらながらワタクシ、大い自省いたしました。
今回のは、じつに良い反省材料でしたっっっ☆

 
 

|

« 築地「八千代」 | トップページ | 「築地 寿司清」本店 »

コメント

こんばんは。
おおう!もう私の願いが叶うとは!! (^^;

サクラマスの記事は神崎さんのところでも拝見しましたが美味そうですねぇ。

茶漬けにサクラマスを乗せるときが一番緊張するんだな、これが!(^▽^;)

>6月中旬までがキンメの旬

これはいいことを聞きました。

投稿: 習志野習志 | 2009年4月23日 (木) 21時20分

Dear Tsukijigo san:
So what would happen in June?
No fish at all?

投稿: asileasile | 2009年4月23日 (木) 23時53分

◆習志野習志様、
 
 “願い”というより、すっかり行動パターンを読まれて
 いるとしか(汗
 
 それより、サクラマスを横目に我が道を行く!で
 マコガレイを注文された習志野習志様はエライっす☆

◆Dear asileasile-san,

Generally, we think the good season of 金目鯛 is WINTER.
But Takahashi's young master sais, just now in April 金目鯛 is the best taste, and it will be continue to June.
He thinks many fish's best season are changing in these days.

投稿: つきじろう | 2009年4月24日 (金) 06時22分

記事内リンクありがとうございます。

高はしの場合外のメニューだけ見て入ると売り切れになっている場合があるので私は必ず横から店内ボードをチェックしてから入ります。
この日のサクラマスみたいに外に書いてないメニューも見つけられますからネ

投稿: 旦八 | 2009年4月24日 (金) 08時05分

ご紹介ありがとうございます!
記事のせいで胃袋がピーチク☆パーチク☆です(笑)

>桜マスが焼きあがったときの香りは...

これ、何か分かる気がします~!
海魚っぽい感じがあまりしないというか。
とても上品ですよね^^

投稿: shun325 | 2009年4月24日 (金) 08時27分

サクラですか いいですねぇ。
数年前に知人が釣ってきたのを一匹貰った事がありましたが
脂が凄かったのを思い出します。

そういえば先週 寿司大で本マスの握りを頂きました。
大将と「サクラ?本マス?」と名前について話しましたが
結局 明確な回答は得られませんでした。

どっちなんでしょう?。

投稿: ハギ | 2009年4月24日 (金) 10時14分

こんにちは、
残念な事にまたまたスレ違いでしたね!「高はし」も覗いたのですが隣のお店のメニューがとても気になり諦めました。

「サクラマス」は大部分が海等の定置網で捕れる物だと思います。川に遡上して間もなくはよいのですがどうしても川の匂いが付いて(洗剤や石油臭がついていて)食べられません。
本州では「サクラマス」を「本ます」と呼んで北海道では「カラフトマス」を指しています。ややこしいですね!

投稿: 釣りキチ四平 | 2009年4月24日 (金) 12時39分

やや!桜マス・・♪ という文字を見て、ワタクシの先入観が消えて、ヤッターッと思った矢先にサクラマスのおっちゃんじゃなくてパチパチ・・・(以下略
あの写真が似てるんですよ~!

そうそう、もう海の中、大異変みたいですね!先日行ったお店でも、カサゴが時季でもないのに稚魚を出して水槽のフィルターに全部吸い込まれちゃったって(◎。◎)/ 旬がずれ込んだり混乱したりしてるみたいですよ!

投稿: 早坂 | 2009年4月24日 (金) 15時17分

つきじろうさん、はじめまして!
英語が堪能なんですね。

昨夜つきじろうさんのブログでめいっぱい予習をさせて貰い、
今朝念願だった高はしへ行ってきました。
やわらか煮からいさき塩焼きまで全部旨かったです。
ご紹介ありがとうございました。

投稿: 岡崎宏一郎 | 2009年4月24日 (金) 16時16分

サクラマス、美味しいですよね~~!
カマの部分なんて、もう…(絶句

仲卸さんで教えてもらったのでサクラマスを一本買いして味噌漬けにしたら最高でした!
でも、やっぱり焼き加減は「高はし」さんが最高~!(●^o^●)

投稿: midori | 2009年4月24日 (金) 20時06分

◆旦八様、
 
 > 横から店内ボードをチェックして
 
 そーですねぇ。ただ、この朝に店頭掲示をチェックした
 のは、まだ開店前だったのでシャッターが降りてまして。

 ちょいと時間をつぶして開店後に再訪したら、ようやく
 店内掲示のサクラマスを見つけたというわけで(笑

◆shun325様、
 
 あはは、そちらもピーチク☆パーチク☆ですか!
 
 >桜マスが焼きあがったときの香りは...

 我ながら、イメージ先行かなと思いますが(汗

◆ハギ様、

 築地市場のなかでもサケ・マスを扱うお店ってのは
 「鮭鱒魚卵(けいそんぎょらん)」と分類されて、
 周囲からも「よくわからん!」というイメージらしいですねぇ。

 今回のサクラマスについては、ぜひ釣りキチ四平様の
 解説をご参照くださいませ~☆

 > 寿司大で本マスの握りを頂きました
 
 うわ☆、それはワタシも食べてみたいです・・・!!

◆釣りキチ四平様、

 さすがベテランの釣り師、わかりやすい情報フォローを
 ありがとうございます(笑)
 
 > 川の匂いが付いて(洗剤や石油臭
 
 これは悲しいですねぇ。なんとか、遡上した回遊魚も
 美味しく食べられる国土になってほしいものです。

◆早坂様、

 “パチパチパンチの、おっちゃんや~☆" は、いまや
 当ブログの名セリフ列伝に(笑)

 ところでカサゴも、季節に見境いが無くなってますか。
 漁業資源といえば、いまや数少ない「本当の、季節の
 “旬”が残された食文化」なのですが・・・

◆岡崎宏一様、

 ようこそ、いらっしゃいませ~!
 「高はし」を訪問されたのですね。拙ブログが少しでも
 お役に立てれば嬉しいです♪
 
 ちなみに英語は、かなりインチキなので大目に見てやって
 くださいませ~(汗

◆midori様、
 
 サクラマスのように、身が分厚くて、しかも水分が多く
 柔らかい!、というお魚は焼き方の上手・下手の差が
 歴然と出てしまいますねぇ。今回のも、ワタシの自炊と
 「高はし」の、あまりにも違いすぎる差に愕然として
 しまいました(汗

 > サクラマスを一本買いして味噌漬けに

 うほほ~っ☆、それは素晴らしい・・・!! 

投稿: つきじろう | 2009年4月24日 (金) 22時45分

>釣りキチ四平様

サクラマスについての解説、ありがとうございます。
件の知人に貰ったものは河口付近で釣ったとの事だったので
該当するかな と思います。

>つきじろう様

本マスの握りはおまかせでは無く、握りセット(だったかな?)に入っていたようで 他の方が食しているのをを見て頼んだ次第です。

投稿: ハギ | 2009年4月25日 (土) 01時19分

◆ハギ様、
 
 ふーむ☆、やはり聞いてみればイロイロと出てくるもの
 ですねぇ。周囲のお客さんのネタも、さりげな~く観察
 しなくちゃ(笑

投稿: つきじろう | 2009年4月25日 (土) 06時31分

今シーズン中に、もう1階は食べておきたいサクラマス。
今度はカマがあるといいなぁ。

あとキンメ煮もシモ、身、カマと、一気にイッてみたいです。
デザートに「かとう」でキンメ頭も・・・

投稿: 神崎 | 2009年4月26日 (日) 08時29分

◆神崎様、
 
 どの作家だったか忘れましたが、入院患者がひたすら
 これまでの美食シーンを回想して、退院したら最初に
 あの店でアレを食べて次はこの店でコレを食べて、
 ちょっと休んでから行くのはそこで・・・などという
 独白を綴った作品がありましたが。
 
 我々は、毎晩のように築地の回想にひたっては、その
 同じ境地をぐるぐる彷徨しているような・・・(笑)

投稿: つきじろう | 2009年4月26日 (日) 21時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 築地「八千代」 | トップページ | 「築地 寿司清」本店 »