« 茅場町「牛幸本店」で新年会 | トップページ | メモ: 築地移転問題・関連リンク »

八戸編4:「七重」の“虎鯖”サバ寿司

【 追記 】 東京会場、KARI様の最速ルポは こちら!

サバの名産地、八戸でも 特筆すべき美味しさのサバ寿司 が・・・
2月4日(水)から10日(火)まで、東京でも食べられます!!

P1200081

〆鯖なのに、酢が主張しない。
むしろ「お刺身!?」と戸惑うほどなのに、青魚の臭みがキレイに消えている。

サバが好きな人なら、この味を知らぬは一生の損かな?と・・・☆

『dancyu』紹介され、人気漫画 『酒のほそ道』 では、なんと連載3回にわたり熱く描かれた(!)、このサバ寿司なのです。

訪問日 「2009/01/18」 ※最近の過去記事は → こちら

というわけで、お邪魔したのは 八戸ニューシティホテル「七重」

P1200066

サバ寿司が、好きです。
特に、関西人の誇りにかけて 京都の老舗が作るサバ寿司 にかなうものはあるまい!と勝手に思い込んでいたワタシなのですが・・・☆

P1200087_2

P1200104

こちらのサバ寿司は、そもそも比較の土俵からして違っていました。
 
今回の八戸ツアーで 「これを知って良かった!」 と心底から思える逸品のひとつ。

P1200078

左端から、せんべいの耳( 珍味!後述のラズウェル氏の漫画にも出てる)、せんべい汁、サバ寿司、サバ味噌煮、タラの白子の天ぷら、ウニ豆腐( これまた珍味~♪ )。
んも~、お行儀わるく片っ端からガツガツ食べずにはいられない・・・☆

ともあれ、今回の主役はこちら。

P1200084

要するに、シメ鯖でしょ・・・ ワタシも 自分で作ってます よ~(笑)

・・・え?、二段干し?

P1200080

アブラがのったサバを締めるには、けっこうな時間をかけて強烈に酢を効かせる必要があるはず・・・なのだけど。

こちらの〆サバは、ほんのり酢が香る程度で、ちょいと “生” に近い風味。
ところが、それでいてサバのサバたる青魚っぽいニオイが、きれいさっぱり消えているんですネ!

P1200088

じつは、サバ寿司が好きなワタシも正直なところ難点と感じていたのは、〆サバに合わせる必要から、酢飯もちょっと強めになってしまうこと。
・・・が、こちらのように酢が主張しない〆サバなら、酢飯の味も柔らかく穏やか!
個人的には、それが特に好印象だったのです。

P1200115

このサバ寿司が、『dancyu』『酒のほそ道』 で絶賛されたんですねー。
( 記事の一部が読めるリンク: 経営者会報ブログ・同ホテル投稿より )

P1200112

ラズウェル細木氏の『酒のほそ道』と言えば、なにを隠そうワタシも単行本で愛読している人気漫画。
その作品中で、連載3回にわたって激賞されたお店とあれば興味100倍!
( 注: 正確には、うち1本は同じ作者による『ラ寿司』という別作品 )

・・・単行本に載るのは、もうちょっと先かな?
ともあれ今回、ここに来て良かった!、食べて良かった☆

P1200113
( サバの大きさごとに、身の太さの違いがよくわかりますネ )

その漫画の中でも登場している 看板娘の “さっちゃん” が、せっせとサバをさばいていました・・・☆

P1200124

その手際のいい捌きっぷりを、動画でど~ぞ♪



★携帯電話で動画を見る場合はこちら!

あと、もちろん!しめサバ以外にも美味しいものが・・・☆

P1200069

前述した通り、せんべいの耳(バター焼きの珍味!)に、

P1200071

定番メニューといえば、やっぱり サバの味噌煮
添えてあるのは・・・さりげない逸品、自家製のアンズ漬け☆

P1200099_3 P1200101_4

八戸では当たり前の せんべい汁 も、このお店では・・・

P1200074

ドドン!と、焼きサバ が入ってます!!(笑)

P1200093

どれもこれも、サバの真骨頂、ここにあり! と感動的な美味しさで、
ワタシは 自分の前にある量では足りず、ご一緒した某氏のお皿から
「 ちょーだい!、ちょーだい!」
・・・とダダをこねて、サバ寿司サバの味噌煮白子の天ぷらまで、かなり 強引に 分けてもらって食べてしまったのはヒミツです・・・☆

ごちそうさまっっっ♪


・・・っとっと!、ここで 大事な情報 を☆
この、個性が際立つ美味しいサバ寿司を、店長さん自らが提供してくれるイベントが、今週の東京で催されます!
浅草の 「松屋」 “青森物産展” にて。ご案内は こちら!
 
感想は人それぞれかと思いますが、冒頭にも書いた通り、サバの好きな人なら一度は知っておいて損は無い味!だと思うのです。
 

P1200125 なお念のために申し添えると、この時期に使われるのは冷凍のサバです。
魚には旬があるので、これは仕方のないところ。でも、そのために値段も区別しているのは、実に良心的。お店のご主人も、これについては率直に語っておられました。
 
実際に今回こちらで食べてみて、冷凍のネタでも非常に美味しいことは間違いない・・・!と確信したワタシです。
「これが冷凍でなく“生”のサバなら、さらに美味しいのか!!」と期待をかきたてられたのも、ある面では大きな収穫だったなぁと思うのです。

そして秋の最盛期を待って八戸に旅をするのも、また楽しいじゃないですか♪



※ このツアーは、 “にっぽんe物産市プロジェクト” の企画の一環として、企画・ご提供いただいたものです。

※ 上記の掲載誌:
『dancyu』 2009年1月号
『酒のほそ道』(『漫画ゴラク』掲載)2008年12月5日号・12月12日号・12月24日号


< 「八戸編」: 目次 >
1: 陸奥湊 魚菜市場
2: 馬肉料理「尾形」 
3:「キクヤ食堂」「かだるかふぇ」「ジャム工房Otte」 
4:「七重」の“虎鯖”サバ寿司
 
5:「DA介」「高はし」 
6: 「旬菜」「波光食堂」 
7:「八食センター」

8: さらば八戸、また来るまでは~☆ 

(番外)再会編:八戸「七重」の“虎鯖”サバ寿司+浅草ツアー
 


 
  

|

« 茅場町「牛幸本店」で新年会 | トップページ | メモ: 築地移転問題・関連リンク »

コメント

これはすごい食べてみたい。
鯖好きにはたまりません。
10日までは浅草松屋に出展するんですね。
これはつれあいに行ってきてもらうしかありません。

投稿: なべひろ | 2009年2月 3日 (火) 00時14分

 食べ物の出会い方って本当に大事で、最初にどんな状態のものを食べたかで、その後の食生活が大きくかわりますよね。

 そんな私もサバなどの青魚などはあまり得意ではなくて、築地に通ってみて今さらながら少しずつ魚の世界が広がっているところです。

 本題が遅くなりましたが、こんなオイシそうなサバに最初に出会っていたら、もっとマシなサバライフを楽しめたのになあと思ってしまうお料理の数々、圧巻です。特にサバ寿司、味噌煮そしてウニ豆腐がいいですね)

 そして動画にて堪能できる職人芸、なにもかもうっちゃって旅立ちたくなりそうです。

投稿: まさぞう | 2009年2月 3日 (火) 00時19分

◆なべひろ様、

 肉厚で脂もノリノリ、それでいて「サバ臭さ」は大幅に
 抜けているので驚きましたです。
 お二人もぜひ、この機会にお試しを。きっとサバ寿司の
 イメージが変わる経験になると思いますよ・・・☆
 
◆まさぞう様、
 
 そういえば築地で出会って驚いた魚料理といえば、やはり
 アジフライ、それにタラ豆腐かなぁ・・・
 
 「かとう」や「小田保」でタラ豆腐を当たり前のように
 食べ続けて、たまに普通の居酒屋でタラ料理を注文すると
 アンモニア臭が鼻についてゲゲッ!と・・・

 で、今回のサバとの出会いにも感謝感激のワタシです。
 動画も見て下さってありがとうございます。お時間があれば
 ぜひ旅立って下さい、・・・まずは、浅草の松屋に!(笑)

投稿: つきじろう | 2009年2月 3日 (火) 07時50分

動画、ありがとうございます。
リアルにあの現場と、あの味を思い出しました♪
あ~、あの鯖を求めて、今週はきっと浅草に☆

投稿: のむのむ | 2009年2月 3日 (火) 08時17分

Dear Tsukijigo san:
You visitor count is over 3000000!!
What a great accomplishment!!
Congraduations!!

As to me
I got a flu when I was back to Taiwan.
Just need to take a good rest to get recover.
But I will definitely write more entries about this tour.
Regards
Asileasile

投稿: asileasile | 2009年2月 3日 (火) 08時43分

これは夢じゃないですか????
こんなに肉厚サバで作った棒ずしは食べたことない

僕も青魚が大好き、特にサバはたまりませんね。
しつはベルギーに留学したとき、鯛めしの変わり、
サバ飯は作ったことがあります。
あれはめっちゃうまかった。

hmmmm~~
酢飯の味も柔らかく穏やですか 。
寿司研究家の早川光さんが言ったことがあって、
シャリはラーメンのスープのような存在感です。
想像できる、きっとおいしいですね。

投稿: お仙 | 2009年2月 3日 (火) 12時12分

物産展情報、ありがとうございます!
それにしてもどれを見ても美味しそうなんですけど…(笑)


Asileasile-san,

You got a flu... X-<
DAIJOUBU DESUKA?
I wish that you will get well.

投稿: なな/nana | 2009年2月 3日 (火) 12時55分

Nana san:
My flu is killing me
I cough so hard and I have no voice.
The worst thing is that my left ear cannot hear anything.
This virus is so terrible!!
Thanks for your concern
I wish that I can get better soon
Regards
Asileasile

投稿: asileasile | 2009年2月 3日 (火) 14時48分

「いづう」さんは敷居が高くて「いづ重」さん止まりですがここのはそれを上回るような力を感じますね!
そしてまたこの、サバに入った包丁技が逆光に栄えて食欲そそりますぅ(><;サバ好きですとも!サバのスキヤキ食べて育ちましたもの!!くぅお~ん・・

“さっちゃん”も、ほほ~と眺めていたら最後に皮をサッとむいて、すごいって目むいちゃいましたよ~(◎。◎;

投稿: 早坂 | 2009年2月 3日 (火) 15時06分

毎年寒鯖の時期になると、京都に鯖寿司を買いに行くサバスキーです。
「いづう」、「花折」、「朽木旭屋」を経て、今は「祇園にしむら」の鯖寿司
”八坂の雪”がお気に入りです。
あと、持ち帰れないけど「御料理めなみ」の炙り鯖寿司は絶品ですよ~。
 
こちらの鯖寿司もすっごく美味しそうですね。皮目に脂のサシが
たっぷり入って、ちょっと炙りたいなぁ。

次の「高はし」詣では来週末の予定なので青森物産展には
間に合わないのが残念です。
(去年「高はし」でサバに遭遇出来なかったのがメッチャ悔しい…)

投稿: まーくん | 2009年2月 3日 (火) 19時58分

うわ、すごいすごい!!
身の厚さも凄いし、生に近い風味の〆サバって・・・!
羨まし過ぎます~!

動画も拝見させて頂きました。神技ですね(笑) すげー。 

投稿: shun325 | 2009年2月 3日 (火) 20時23分

サバ好きの血が騒ぎます・・・。
時間が許せば私も浅草に乗り込んで来ます!

投稿: 習志野習志 | 2009年2月 3日 (火) 21時14分

◆のむのむ様、
 
 動画で反芻、旅の美味・・・☆
 ワタシも時間がとれたら週末は浅草に旅します~♪

◆Dear asileasile-san,

Thanks for your kindly blessing about my blog.
But, but...what's too bad about your health damaging by FLU/インフルエンザ!!
Please take a good rest enough for you.
I really desire earnestly for your recovering soon.
With best regards.

◆お仙様、
 
 これは、本当に夢のような肉厚的超絶美味のサバでした!
 お仙様も青魚がお好きなのですね。でもベルギーって、
 サバも食べる国なのですか!?
 鯛めしの代わりに・・・って、非常に面白そうですね♪
 
 ところで私のブログでは、コメントを書いて下さったあと、
 私が「承認」を入力するまで画面に表示されません。
 “Shield”の状態で、しばらく表示が遅くなりますので
 どうかご了承下さいませ・・・!

◆なな様、
 
 むふふ☆、物産展ダイスキーの血が騒ぐ情報ですよね(笑)
 しめサバに限らず、気になるものを片っ端から買っちゃい
 ましょー!
 
◆早坂様、
 
 サバ寿司といえば京都!ってイメージなのですが、考えて
 みればサバの水揚げ港がある地元こそ、美味しい素材が
 あって然るべきですよね~☆
 
 ところでサバのスキヤキって・・・渋いです♪
 
◆まーくん様、

 なんと、なんと!、実に本格・本物のサバスキー・ライフを
 実践してらっしゃるのですね。
 それでは、こちらのサバ寿司も食べてみなければ一生の損!
 ・・・と、断言しちゃいたいワタシです。
 
 今回はタイミングが合わず残念ですが、きっと、きっと、
 お客さんの反響が大きければ第2弾・第3弾のチャンスも
 あるのではと・・・☆
 
◆shun325様、
 
 そうそう、身の厚さと包丁を入れた切り口の鋭さからも
 タダモノではない!って感じがビンビン伝わるサバ寿司
 なのですよ~☆
 
 動画で撮らせてもらった“さっちゃん”の職人技も見事
 ですが、料理上手のshun325様なら、ちょっと練習すれば
 必ずや、プロ顔負けのレベルに・・・!

◆習志野習志様、
 
 うはは~☆、習志野習志様もサバスキーでしたか!
 ぜひ、浅草にも突撃なさって下さいませ♪
 
 で。召し上がってみた際には、今の時期に使っている
 冷凍サバでさえ、これほどの味。ならば旬に提供される
 “生”のサバなら、お味はいかほど!?・・・と想像
 なさってみると、感慨も倍増かと思います~♪

投稿: つきじろう | 2009年2月 3日 (火) 21時29分

こんばんは(^^)

八戸は仕事で年に1度は行くのですがこんなお店がある
とは知りませんでした。
今度の出張では是非とも現地に突撃したいです。

それと浅草松屋なら職場からは結構近いんでなんとか
ゲットしたいです!

投稿: KARI | 2009年2月 3日 (火) 22時40分

◆KARI様、

 カゼは回復されましたか?
 
 八戸には、KARI様もご縁があるのですね~。出張の時期が
 生サバの旬なら最高ですね!
 とりあえず今は浅草への突撃を・・・☆

投稿: つきじろう | 2009年2月 4日 (水) 08時03分

うひゃぁ~、なまら旨そうなサバじゃけんっ!

サバそのものも見事じゃけんど、包丁も大したもんたいっ!

そいにしても、つきじろうはんが酒のほそ道の読者とは、
おいは知らんかったばい。
読んだことがある程度かと思うとった!

投稿: 神崎 | 2009年2月 4日 (水) 10時23分

おおっ!!これは凄い!!青魚大好きなので堪りませんね!
「サバ寿司」「サバの味噌煮」「焼きサバ」皆食べてみたい逸品ですね!

投稿: 釣りキチ四平 | 2009年2月 4日 (水) 12時15分

こんばんは

早速、買ってまいりました~。美味しかったです。
もう一回ぐらいか買いに行きそうな予感です。

風邪の方は「おかげさまで」といいたいところな
のですが・・・あまり芳しくありません。ただ、鯖すし
買いに駆けつける元気はあり

投稿: KARI | 2009年2月 4日 (水) 22時15分

◆神崎様、

 えーと・・・八戸じゃなくて博多弁!?
 
◆釣りキチ四平様、
 
 食べられますよ~☆、都合がつけば、ぜひ浅草へ!
 
◆KARI様、
 
 さっそく突撃されましたか!
 ただ体調が回復されるまで、なるべく外出は控えたほうが・・・・☆

投稿: つきじろう | 2009年2月 5日 (木) 07時33分

つれあいに買ってきてもらって、
僕も今日、食べました。
優しい鯖寿司ですね。気に入りました。
買ったのは2000円のものでしたが、
これって生鯖ってこと?
現地で冷凍使ってたのに?
つれあいの情報だと、会場にさっちゃんがいたらしい。

これはぜひ、みなさんにも食べてみて欲しいです。

投稿: なべひろ | 2009年2月 5日 (木) 23時47分

◆なべひろ様、

 こちらのサバ寿司、召し上がりましたか!
 お気に召したようで何よりです~♪
 
 お値段については、やはりイベント価格ですかねぇ。
 無いものは無い(笑)ので、やはり冷凍サバかなと。

 ワタシも週末、都合がつけば再会を求めて行きたいと
 思います☆

投稿: つきじろう | 2009年2月 6日 (金) 07時52分

つきじろう様

七重のことやら、物産展のことやら
丁寧に紹介して頂きまして感激です!
本当にありがとうございます。

ブログへのコメントの盛り上がりを
北の果てからほくそ笑んで眺めていました☆

そんな私も、本日南下致しますよ~
まずはいざ鎌倉へ!

週明けには浅草にこっそり鯖偵察に行って参りまーす。

投稿: みちうま舘 | 2009年2月 6日 (金) 11時03分

ご紹介にあずかりました物産展ダイスキーです(笑)
虎鯖棒すし、サバスキーの皆様には是非とも味わっていただきたい逸品でした。

お隣の、冷凍仕様鯖寿司もいただいてみましたが、こちらもまた美味しかったです。
そちらの店舗の『鯖の冷燻』をかつていただいたことがあるのですが、こちらもオススメでして…これまた購入(笑)

というわけで、つきじろうさん、是非とも再会を果たしてきてくださいませ〜
そして何よりお店の皆さん、良い方ばかりでしたよ〜!

投稿: なな | 2009年2月 6日 (金) 21時41分

松屋の物産展のページを読むと、なんだか生のサバを使ってるようにも受け取れるんですが。
生と冷凍と両方売ってるんですかね?

投稿: 習志野習志 | 2009年2月 6日 (金) 22時43分

◆みちうま舘様、なな様、習志野習志様、

 まとコメで失礼します・・・☆
 今回のサバ、どんなネタなのかは会場で確かめるのが
 一番のようですね。では週末、ワタシも確認を・・・!

投稿: つきじろう | 2009年2月 6日 (金) 22時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 茅場町「牛幸本店」で新年会 | トップページ | メモ: 築地移転問題・関連リンク »