« 再会編:八戸「七重」“虎鯖”のサバ寿司+浅草ツアー | トップページ | 築地トリビア: 関西風と関東風 »

「高はし」36、ほか

★「七重」“虎鯖”の棒寿司 → 板長さんのブログ記事! 

台湾的朋友、紅麹酢小姐来了!

P1200866

訪問日 「2009/02/10」 ※最近の過去記事は → こちら

今朝の場内にて。
冷凍マグロを運ぶための、
ショベル型アタッチメントを付けたフォークリフト。

P1200863_3

========================

P1200581a  「あんこう屋 高はし」
中央区築地5-2-1 (8号館)
電話:03-3541-1189
営業時間:08:00頃~13:00頃
休業日:日曜・祝日・休市日
★お店までの道:動画こちら!

刺身定食、キンメ煮定食、穴子やわらか煮、ごはんおかわり×2、
(計4,000円)

P1200867

以前、 Mr.Asileasile様のブログ記事日本語に翻訳 してくれた友人が・・・

P1200870

所用のため、数年ぶりに日本へ戻ってきました。

P1200871

紅麹酢小姐です。(「小姐/シャオジェ」=「お姉さん」)
この日、ワタシは仕事がお休みなので築地で朝ごはんをご一緒に・・・♪

P1200872

おしゃべりに夢中とはいえ(笑)、魚のうまさもしっかり味わいましたよ。
ごちそうさまっっっ☆

小姐のおみやげは、お勤め先である台湾のお酢メーカー 穀盛 のおすすめ品。

P1200865_2

P1200874

紅酢 は、うるち米とブドウを原料にした赤ワイン・ビネガー。
烏酢 は、うるち米と野菜、スパイスなどで作られ、ウスターソースに近いとか。
( REVISED: 鳥酢 => 烏酢 )
そのうち、当ブログの お料理記事 で登場するかも・・・♪

P1200903

P1200899

【 まめちしき 】 小姐によれば、
「 良いお酢は、開栓前にビンをよく振ってみると、コカコーラを振ったときのような細かい泡が、お酢とフタの間に勢いよく上がってくるの 」
★この状態で開栓すると、中身が噴き出すおそれがあるのでご注意下さい。

さて食後は、お天気が良くて時間もあるのでお散歩など。
< 以下、ほんと~に個人的な日記メモです・・・ > 

P1200880

場外の 「新海商事」 で見かけた商品は、なにやら小姐もご縁が・・・。
なお、こちらのお店は 『出没!アド街ック天国』でも紹介 されてましたネ。

P1200877

P1200879

おしゃべりしつつ、なぜか気がつけば 浅草 に(笑)

わずか3日ぶりの再訪。
いえ、たまたま浅草寺の話題になったので、お参りしようかってことで・・・☆

P1200883

P1200887

以前、おざわゆき様・なべひろ様に教えてもらった 「ホームベーカリー あんです MATOBA」 で、あんパンをお買い上げの小姐☆

P1200886

で、また ここ に来て・・・( リンク:「今日もおいしいものを求めて」様 

P1200888

P1200894

ここ にも来て、サバ寿司 は買ったけど、鯖の冷燻( リンク:週刊水産新聞様 )は売り切れてて・・・☆

P1200909

P1200910

イベント最終日なので、こちら裏メニュー「ごくにぼ」 を食べおさめ・・・
( あれ?、前回 よりスープが塩っぱいかな? )

P1200906

あ、ちなみにラーメン食べたのはワタシだけです。
小姐は 「いまダイエット中だから」 と・・・。そうですか。さっき 「高はし」 で、ごはんをおかわりしているように見えたのは、きっとワタシの記憶違いなんでしょうね・・・(笑

地下街では、コメント欄で KARI様 が教えて下さった タイ料理店を確認。

P1200913

P1200914

残念ながらタイミングが悪く、今日までお休み だったようです。
ご参考に、店頭メニューの写真など。(クリックで拡大表示)

P1200915

P1200916

P1200917P1200918

同じ地下街の「福ちゃん」 は小姐も知っていて、お隣の金券・コインショップでは古銭を買ったこともあるとか。 ( リンク:「華麗・カレー」様

P1200919

地上に出て・・・ まだワタシが行ったことのない かっぱ橋の道具屋街 も近いそうなので足をのばしてみました。

P1200921

P1200922

せんべい の焼き型がある~♪ お値段、4,800円。

P1200923

ま、それは買いませんでしたが。

P1200924

本日の衝動買いは、こちら。( お店:カジワラキッチンサプライ

P1200927 放射温度計。"Made in Taiwan"
お値段は、ほぼ1万円ちょうど。

漫画『築地魚河岸三代目』 では、衛生検査のスタッフが「三種の神器の一つ」と呼んでいたアイテム。

P1200931

測定対象から1メートル離れた場所からでも、赤いレーザー光線で狙いをつけ、瞬時に表面温度を測れるスグレモノ。
この機種 ではマイナス30度からプラス550度まで計測可能。

ちなみに 早坂様「神戸っ子ゴハン」 で、機種は違いますが 「同源」 のご主人による 実際の使用シーンが紹介されてます ので、ご興味のある人は必見です!

まあ正直、ワタシ自身が実用的に使う場面はほとんど無いと思いますが・・・
あくまで、「面白そうなデジタルおもちゃ」 としての、衝動買いです(笑)

それにしても、またまた楽しいお散歩となりました。
紅麹酢小姐 に、深く感謝・・・♪


※ ところで「高はし」。
この前にも1回訪問してますがワタシの根性が足りず、記事化できてません・・・☆

 


 
 

|

« 再会編:八戸「七重」“虎鯖”のサバ寿司+浅草ツアー | トップページ | 築地トリビア: 関西風と関東風 »

コメント

 某所よりタラやサバなどつきじろうさんが未食のメニューがでそうだと情報が流れていたので、本日は「高はし」にいらっしゃるかと予想しておりましたが、こんな素敵な1日を過ごされていたとは。
 青森物産展は終わってしまうのは残念ですが、浅草はまたすぐに訪問しようと思っていただけに、口から何かがこぼれてしまいそうな記事なのです。(笑)

投稿: まさぞう | 2009年2月10日 (火) 21時48分

久しぶりの「高はし」記事ですね!いつみても美味しそう~~!
浅草再訪?いいなぁ。浅草ツアー、定番化しそうですね。
今回はもつ煮は食べなかったんですね。全体に乙女度高い記事に感動です(* ̄ー ̄*)
さらには私も未踏の合羽橋・・・行きたい場所です。次回ぜひ連れて行ってください!

投稿: midori | 2009年2月10日 (火) 22時52分

つきじろうさま。

「わたしの高はし」でたー!

なんですかこの、あなごのふわふわ加減は〜。
刺身に金目。。羨ましすぎです。
ホタテがです。。

浅草も、いいですねー。あぁ夢が膨らみますっ!

投稿: lara | 2009年2月11日 (水) 05時51分

◆まさぞう様、
 
 店頭POPで「タラ煮」の文字を見たのですが、残念ながら
 たまたまワタシが訪問した時間には品切れでした。
 サバについても、また今後の楽しみにしたいと思います。
 
 ・・・というか、ワタシの未食メニューが何か?ってことを
 まさぞう様が把握してらっしゃるのが驚きで(爆
 
 この日の浅草はノン・アルコールだったので、まさぞう様にも
 オススメだったかも~☆

◆midori様、
 
 お久しぶりの「高はし」、じつは最近の訪問記事が1回ほど
 抜けてるんですよね~(汗
 1月は公私ともに余裕が無さすぎました。2月はリラックス
 する方向で充電です。
 
 この日もお天気が良かったので、またまた土曜日を思い出す
 快適なお散歩に。かっぱ橋も興味シンシンで楽しかったです♪
 
◆lara様、
 
 それぞれの人に、それぞれの「高はし」が・・・!
 このお店では、穴子のどんぶり、白焼き、やわらか煮、
 煮こごり・・・と、それぞれ個性のある味わいが楽しめて
 飽きませんよ♪
 
 浅草も、こんな天気の良い日に行くと最高ですね~。
 暑がりのワタシには、やはり冬場の日本晴れで小春日和!
 ってのがお散歩には一番だなぁ・・・☆

投稿: つきじろう | 2009年2月11日 (水) 08時49分

よいお酢はふると細かい泡が出る、というのにスゴク納得です。まだまだ発酵するよ~☆という力強さを感じちゃいます!
わ~。ワタクシの記事、ご紹介ありがとうございます。つきじろうさんご購入の放射温度計は高級ですね~♪ ワタシが見たのは200℃ちょっと?
で、せんべい焼き型(@@; さすが鋳物製!たっかいですね・・・。一つ買っても商売にならないし、せんべい屋って元手がかかるんだー(><;

投稿: 早坂 | 2009年2月11日 (水) 09時16分

おはようございます

この日私めもお昼に「高はし」うかがいました。
もう残っているのは「めばる」と「えぼだい」のみ
でしたが「えぼだい焼き」は相変わらず美味しかっ
た~(^^)

浅草の地下街のタイ料理店を早速ご確認いただき
恐れ入ります。「モンティ」って店名だったんで
すね。里帰りでお休みとは残念でしたね。久しぶ
りに行きたくなりました(^^)

それと「あんですMATOBA」!たしかこのお店「的
場製餡所」という製餡会社さんが出したお店なんで
「あんぱん」はお得意なんですよね。

投稿: KARI | 2009年2月11日 (水) 10時40分

おはようございます。

最終日も「長尾」のごくにぼを召し上がったんですね!
羨ましい~。最終日は麺も特別仕様だったとか。

そして「高はし」で大事な客人を接待されましたか。
土曜でなければ接待するのにここまで良い店はないかもしれませんね。
刺身が特にいい色が出てます。白身は平目かな。
キンメの写真はちょっとお皿の色に苦労されたでしょうか? (^▽^;)

投稿: 習志野習志 | 2009年2月11日 (水) 10時52分

 おおっ、私も昨日は高はしにおじゃましていました。お目にかかれなくて残念。まさぞうさんより後からの来店ということは、無理して居残っていてもあえなかったでしょうね。
 昨日の鱈はすごいやつだったみたいですよ。私は、未食の鯖塩焼きにしましたが(^^; これで、宿題は鰯だけになりました。柳カレイやメヒカリを食べていないのは、まあ良いことにします(笑)
 書斎の本棚をケチって無塗装にしたら、木くずが舞う感じになってしまい、仕方が無くこれから自分で塗ります(^^;  

投稿: 八面大王 | 2009年2月11日 (水) 11時05分

おおっ!!早速行かれましたね!「あんですMatoba」如何でしたか?
「デンキヤホール」 の「ゆであずき」美味しそうです!!是非また行きましょうね!!

投稿: 釣りキチ四平 | 2009年2月11日 (水) 15時15分

Dear Tsukijigo san:
To be honest with you
I never taste that brand of 紅酢 in Taiwan.
As to 烏酢,the wording should be 烏 not 鳥(tori).
In chinese,it means the colour of the vinegar is black.
I personally prefer add 烏酢 in Taiwanese noodle.
Well,I should try to find 榖盛 in the near supermarket.
Have a nice day!!
Asileasile

投稿: Asileasile | 2009年2月11日 (水) 15時59分

◆早坂様、
 
 お酢を振ってみて細かい泡が出るか・・・ってのは、
 ちょっと日本の大手メーカーのお酢でも試してみたく
 なりますね。あ、もちろん自分で買ってから(笑)
 
 ところで放射温度計、小型のタイプは測定距離が短くて
 1センチぐらいまで近づく必要がある機種が多いようです。
 「同源」のご主人の機種は動画では確認できません
 でしたが、もしかすると「あれ?」と言っておられた
 のは、距離が遠かったのかなと・・・
 といってもアツアツの油に1センチ以内まで近づくのは
 危ないですね・・・(汗
 
 せんべいの焼き型は・・・まとめて買えば安くなるかな?
 
◆KARI様、
 
 ワタシは朝9時半すぎに訪問しまして、その時点では
 タラ煮は売り切れ、でも刺身はOKという状態でした。
 
 浅草地下のタイ料理店は、あと1日後なら食べられたん
 ですね(笑)。また改めて機会を・・・
 あ、パン屋さんも自分では買わなかったので、こちらも
 今後のお楽しみですね~☆
 
◆習志野習志様、
 
 今回の「長尾」は浅草開化楼とのコラボで、いわゆる
 百貨店イベントの想定レベルを大きく超えた意欲的な
 試みでしたね!
 おそらくネットでの事前の盛り上がりも集客に効果的
 だったのではと思います。
 
 「高はし」は、やはり築地で朝ごはんを1軒選ぶとしたら
 こちらが筆頭候補なので・・・☆
 あ、それと写真のほうはご指摘の通りキンメのお皿が
 難あり、でしたが・・・(笑)、じつは一番手こずった
 のは、ごくにぼラーメンのスープの色!でした。

◆八面大王様、

 どもども。お引っ越しは大変ですねぇ~☆
 ワタシの「高はし」訪問は朝9時半すぎだったので
 お会いするのは難しかったでしょうね(笑)
 
 タラ煮がそれほどスゴイ!と聞かされると、ワタシも
 ぜひぜひ後日のチャンスを期待したくなります。

◆釣りキチ四平様、
 
 あはは☆、「あんです」のパンは申し訳ありませんが
 今回はワタシは買わなかったので味見は後日またの
 機会に・・・
 
 ゆであずきは美味しかったですね。道の途中で、先日
 なべひろ様から教えてもらった豆かんのお店を探して
 みたかったのですが、うっかり見過ごしてしまった
 ようです(笑

◆Dear Asileasile-san,

Thanks for your kind comment!
As you've mentioned, "烏酢" is correct.
Just now I revised it.

And...as my opinion, the taste of 酢 and 胡麻油/Sesame-oil made in Taiwan are suitable for me, than made in Japan!

Thanks and best regards. 

投稿: つきじろう | 2009年2月11日 (水) 16時16分

つきじろうさま

ご一緒できて楽しかったです~。

いつかは台湾・嘉義にお出でになることを楽しみにしてます。嘉義は牡蠣が有名な所で、台湾の牡蠣料理を味わってくださいネ!

投稿: 紅麹酢 | 2009年2月11日 (水) 20時50分

◆紅麹酢小姐、

 こちらこそ、ひさびさにお会いできて楽しかったです!
 冬とはいえ天気も良く、最高のお散歩日和でしたね♪
 
 嘉義の牡蠣、さぞや美味しいのでしょうね~☆
 台湾式の牡蠣入りオムレツが大好物のワタシとしては、
 ぜひ味わってみたいものです。

投稿: つきじろう | 2009年2月11日 (水) 22時31分

温度計、小型のを持ってます。チップの表面温度をチェックするのに便利です(^^;

投稿: ろ | 2009年2月11日 (水) 23時57分

◆ろ様、
 
 おー、電子部品の基板なんかも測定しやすくて便利そう
 ですねー。
 マイナス30度からプラス500度以上まで対応できるので
 使い道は広そうです・・・☆

投稿: つきじろう | 2009年2月12日 (木) 07時37分

デジタルおもちゃ・・意味もなく欲しくなってしまいます^^;僕も高はし行かねば。(でも休みとらないといけません・・)

投稿: くに | 2009年2月13日 (金) 08時38分

◆くに様、
 
 デジタルおもちゃ、いいでしょ~(笑)
 やっぱり、こーゆーのを見たら衝動買いしたくなるのは
 いまどきの男の子かなぁと・・・☆
 ただし飲食店の客席で使ったりすると、どこかのライバル店が
 スパイ活動をしに来た!と誤解されそうなのでNGですねぇ。
 
 あ、それとお時間の都合がつけば、ぜひ「高はし」にも・・・!

投稿: つきじろう | 2009年2月13日 (金) 21時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 再会編:八戸「七重」“虎鯖”のサバ寿司+浅草ツアー | トップページ | 築地トリビア: 関西風と関東風 »