メモ:「きつねや」が新しくなっていた
訪問日 「2008/12/22」 ※最近の過去記事は → こちら
師走にしては、奇妙なほど暖かい朝だったなぁ。
「きつねや」中央区築地4-9-12 【地図】 電話:03-3545-3902
営業時間:07:30~13:30 休業日:日曜・祝日・休市日
あ、例の大鍋が・・・
( 参考: 過去記事の写真 )
↓
まずは場内、「富士恭」にて。
とびきり良い白子があったので、思い切って(笑)、1.6キロ購入。
アンキモと、生牡蠣(加熱用)。
アンキモは、キロあたり2,000円から5,000円以上までとピンキリの差が大きい。
ほどほどのが良いだろうという小市民的判断で下関産、キロ3,500円のを購入。
本日、ムール貝は品薄かな? なかなか店頭に見当たらず、「三恵」にて1キロ半ほど残ってたのをぜんぶ購入。
これくださいと言うと、忙しそうな店のご主人が「自分で入れてね!」とポリ袋を手渡してきた(笑)
「海源」では、例によって “くりから” を。こちらも品薄かなぁ?
これ、ぜんぶ買ったら安くなります?と聞いてみたら
「 ならないよー!、こいつぁ1本づつ手間かかってんだから! 」
失礼しましたー☆ とりあえず10本購入。
場外へ出て・・・ 長崎漁連にて。
いつ見ても愛嬌のある顔のホウボウ、1,700円。
( おさかな情報リンク:「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」様 )
それと、カサゴ。1,600円から。
以前は長崎の地方名で「あらかぶ」と書いてあったっけ。
ウチワエビです。400円×2尾を購入。
“マキ”(サイマキエビ=ちょっと小さめのクルマエビ)ですね。
活きてるのが10本で1,000円。
ちなみに、クルマエビは小さめのほうが味が良い・・・と、BKおじさん談。
と言っても、これはサイマキを指すのではなく普通のクルマエビでの話。
とりあえず買い出し完了。
今朝は沖縄よりも東京のほうが暖かい!という 気温 のおかげで、年の瀬というのに朝から大汗かきました☆
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すごい量の買い物ですね。
白子だけでも1万円近いし。
きつねやの鍋、また新しくなったんですね。
割と何度も見てる気がするけど、どのくらいの頻度で鍋を交換しているのでしょう。
今度行った時、忙しくなさそうなら訊いてみようかな。
投稿: なべひろ | 2008年12月23日 (火) 08時57分
おはようございます。
早速「魚河岸ブイヤベース」の準備ですね。
今夜仕込んで、イブイブに本番ですか。
何人のお姫様が登場するのかな?
投稿: 神崎 | 2008年12月23日 (火) 09時07分
おはようございます。
まったく気づきませんでした・・・
ピッカピカになってたんですね
お鍋変わると味に影響出たりするんでしょうか?
あの煮込みなら関係ないかな
投稿: KARI | 2008年12月23日 (火) 09時16分
◆なべひろ様、
この朝のお買い物は、友人からの「頼まれもの」が半分ほど
入ってますので自分用は少ないんですよ(笑)
きつねやの鍋は、ときどきリニューアルされてるんですね!
歴代のお役目を果たしたお鍋さんたち・・・そのうち、
「築地記念館」みたいなのができたら、ぜひ殿堂入りして
陳列してほしいです☆
◆神崎様、
そうなんです。今回のお買い物で「自分用」ってのは
イブイブのお友達パーティー用なんです。
お姫様も何人か参加予定ですが、女性同士で盛り上がって
いると、男性としては割り込みにくかったりして(汗
◆KARI様、
むふふ☆、そちらも「きつねや」を訪問されていたので
同じものに気がついたかな!?と(笑)
お鍋の交換、味に影響は・・・うーん、古いお鍋でお湯を
わかしてみたらモツ煮の味がするかなぁ!?
投稿: つきじろう | 2008年12月23日 (火) 14時08分
寒風の中をターレぶっとばし~
・・・と思いきや、昨日は暖かかったんですか(◎。◎;
昨日の神戸は真逆!ビルが倒れるんじゃないかというほどの北風と、カラスの大騒ぎ(@@
あ、白子。見た目も値段で違うんですね。
きつねやさん。あの日も暑くなければ食べたかったのですが!!うう。美味しそう(^Q^)
投稿: 早坂 | 2008年12月23日 (火) 15時28分
昨日は家の外(東京のはずれ)で6時前に12度あったんですよ。夜(23時以降)はその反動でものすごく寒かったですね。雨もすごかったし。
うんー、良いお買い物をされてますね。「きつねや」さんも今のところ宿題店のままなのです。鍋の歴史まで煮詰めたホルモン煮や牛丼を食べておかねばです。
投稿: まさぞう | 2008年12月24日 (水) 00時25分
◆早坂様、
この日は異常に暖かい朝だったのですが、夕方にかけて
どんどん気温が急降下。夜は冷た~い風雨となりました。
そちらの神戸は、もう「六甲おろし」の季節でしょうか?
ところで「きつねや」も良いお店なので、築地再訪の際は
ぜひオススメです♪
◆まさぞう様、
ほんとに、あの朝の暖かさで油断すると夜の冷え込みで
風邪ひきに注意!って感じでしたね。
ところで「きつねや」のお鍋。なべひろ様によると、
ときどき交換してるそうなので築地トリビアとしては
ウォッチしたいかも・・・(笑)
投稿: つきじろう | 2008年12月24日 (水) 00時54分
きつねやに1月14日に行きました。
年明けと、水曜日ということもあり、行列なしでラッキー!
そして、鍋のなぞを聞いたのです。
鉄鍋は、長年の酷使で穴があいたので、修理に出した。戻ってきたけど、今度は載せる台にうまく座らず、今度はそれを改良中だそうです。
味に変わりは覚えませんでしたが、伝統の鉄鍋、いつ復活するかですね。
投稿: やがら | 2009年1月16日 (金) 11時20分
◆やがら様、
きつねや情報ありがとうございま~す♪
なんと、古い鍋には穴が!?
本当に激務でお疲れのおナベさんだったのですね。
ってことは、今のぴかぴかアルミ鍋は一時交替の
ピンチヒッターという位置づけに。
お料理の一般論としては、鉄鍋はアルミやステンレスに
くらべて素材に与える影響が大きいですから、長年の
味を守るなら鉄鍋カムバーック!ってとこでしょうか。
投稿: つきじろう | 2009年1月16日 (金) 11時34分