築地フォーラム1(動画:ぼうずコンニャク氏)
順不同になりますが、当ブログとしては、やはりこちらの 動画 から・・・!
訪問日 「2008/10/25」 ※最近の過去記事は → こちら
・総合司会: 築地「浜長」 福地享子氏
( 『dancyu』連載コラム「築地、魚河岸、旬ばなし」執筆者 )
・コーディネーター: NHK 国井雅比呂氏 ( エグゼクティヴアナウンサー )
ぼうずコンニャク氏 は本日最後のパネリストとして発言。
以下、動画♪ ※ブログへの掲載「OK」は主催者側に確認済み。
★途中まで 字幕 をつけてみたんですが・・・ べつに意味ないかな?
あまり反応が無ければ、以下は「字幕無し」のままで。
★携帯電話で動画を見る場合はこちら!
ぼうずコンニャク氏の発言を受けて、パネリスト各位からのコメント。
★携帯電話で動画を見る場合はこちら!
※ ぼうずコンニャク氏の築地での活動については → こちら!
※ 「不肖の弟子は大食いだったり・・・」との発言については → こちら!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様でした。字幕、面白いですよぉ。
今回の一番の収穫は三階の講堂に入ったことかも(^^;
投稿: 魯 | 2008年10月26日 (日) 01時42分
つきじろうさん、大変かもしれないけど字幕よろしく!
基本的に音を出せない状況が99%なので(^^;;;
投稿: 旦那in八丁堀 | 2008年10月26日 (日) 07時55分
◆魯様、
どもども。確かに、あの建物を探検するのは面白いですね!
講堂の階段下にあるトイレの扉に、
「カップメンを持って入らないように。東京都」
・・・という貼り紙とか、見つけて笑っちゃいました。
字幕は、ニフティ動画共有の「編集」機能をつかって
オンライン上で作業できるんです。ほかにもいろいろ
動画をいじることができるようで・・・
◆旦那in八丁堀様、
このたびは10000ヒット、おめでとうございま~す♪
サイトのリニューアルも間近ですね!?
んで動画のほうは・・・そうですね。音声を切って視聴
なさっている方もいらっしゃるでしょうね。
そうすると字幕はぜひ欲しいところ・・・しかしアレは
やってみるとけっこう面倒なんですよ~(笑)
こういう講演会みたいなので1本10分間ぐらいだと
最初の2分ぐらいでギブアップしたくなります・・・☆
とりあえず、この日の動画をひととおり掲載完了したら
ぼうずコンニャク様の字幕だけでも、改めてコンプリート
しようかと思います。(余力が無かったらスミマセン☆)
投稿: つきじろう | 2008年10月26日 (日) 08時49分
伊藤理事長、ラジオで何度か聴いて好感を持ってます。
素人にも実に丁寧に応えて下さる。
投稿: まろ | 2008年10月26日 (日) 12時00分
◆まろ様、
理事長の伊藤さんって、ラジオにも出演なさっているの
ですね!
今回も情熱的な語り口で、なかなか面白いお話でした。
彼のお話は後続記事で動画を載せたいと思いますが、
申し訳ないことにデジカメのメモリカードが足りなくなって
最初のほうしか記録できてません・・・☆
投稿: つきじろう | 2008年10月26日 (日) 17時06分
当日はお見かけしたのですが、ご挨拶できず失礼しました。
県漁連で買った大量の魚を持ち帰りたかったので、フォーラム見逃して後悔していたところだったので、たいへん有り難かったです。
動画レポ、お疲れ様でした。アナウンサーでもない限り、基本的に音声は聞き取りづらいので、字幕はあったほうがいいですね。
大変でしょうからつきじろうさんのご判断次第ということで。
投稿: kawasan | 2008年10月27日 (月) 11時39分
ぼうずコンニャクさんの、ばらけて食べるといい~♪ というのが良かったですー☆
ANAの機内誌「翼の王国」10月号はスペインの特集をしていたのですが(ちょっと、つきじろうさんのお近くににお伺いしておりました^^;)イソギンチャク!!のフライ\(◎。◎)/美味しいんですって!そこに、「日本人よ、それに気づかないでくれ~」って書いてました。なんせ、1億人がイソギンチャク食べたら大変なことになるって・・・
実はショックな話・・・日本人は稚魚まで獲っちゃうので、もう5年先の世界の海に魚はいないかも
と怖ろしい予告をされている現場の方に先日お話をお伺いしました。
稚魚を獲ることを制限する、罰則込みの法律ってできないのかしら~・・・外国にはあるのに(><;
投稿: 早坂 | 2008年10月27日 (月) 12時01分
早坂さん
横からすいません。その話まさに昨日TVでやってましたね。ノルウェイは日本のようなオリンピック方式(早いもの勝ち)をやめて一隻ずつの量規制をおこなっているので漁船としては稚魚など安いものはできるだけとらず大きくなって値段の高い魚を(種類ごとに)獲るようになったのだとか。
年収も高くて若者の定着率もいいとか。獲れたさばの9割は築地が買うのだとか。。。
いろいろ考えさせられるテーマでした。
投稿: 旦那in八丁堀 | 2008年10月27日 (月) 12時18分
◆早坂様、旦那in八丁堀様、
取り急ぎ、この辺をご参考に・・・☆
http://kaiseki.ori.u-tokyo.ac.jp/~katukawa/blog/2008/09/post_408.html
投稿: つきじろう | 2008年10月27日 (月) 12時41分
つきじろうさん、旦那in八丁堀さん~♪
この辺をご参考にしました(^◇^V
同じ「翼の王国」に出ていて・・・氷の海の上でカニを何匹か捕まえて、わ~い味噌汁にしたら美味しいぞ~
と喜んでいると、漁船の船長さんだっけか?がすぐにメジャーで大きさを測って「これも・・・これも・・・これも!ダメ」って海に全部返しちゃったんですって。雌を獲るのもダメ・・・。


そう、そのノルウェイだったのかな~
で、近くにいた漁船からカニを2匹2ドルで買って味噌汁にしたって話でした
「翼の王国」10月号・・・もって帰ってくればよかった
ノルウェイのサバ。冷凍ですけれども脂がのって塩焼きに、煮付けに、家庭では大活躍ですよね~
投稿: 早坂 | 2008年10月27日 (月) 16時17分
勉強になります。
漁師さんが不漁だと言いながら、実は大量の外道を捨てているとかは、よく聞きます。
子供の頃よく横須賀に堤防釣りに出かけていまして、
ギンポがよく釣れたんです。
見た目がグロテスクですし、その時は見た瞬間にリリースしていましたが、
大人になってから天麩羅にすると美味い魚だと知りました。
他のもっと知られていない魚でも、消費者の意識で活かさせる機会が増えるはず、なんて思いました。
・・・食い意地張ってるだけですね(汗)
面白可笑しく見させて頂きましたが、とても考えさせられました。
投稿: shun325 | 2008年10月27日 (月) 18時11分
◆kawasan様、
どもども、こちらこそご挨拶できず申し訳ありません!
そう、実はワタシも久しぶりに築地で魚を買いたかったの
ですが・・・フォーラムのあいだに氷が溶けるし、と思い
どちらかを選択するしかありませんでした。
動画のほうは、ひととおり掲載が完了したあとで、もし
余力があれば、ぼうずコンニャク様の部分だけでも字幕の
コンプリート版を作りたいと考えております。
◆shun325様、
別の過去記事のコメントでも少し触れましたが、日経の
スペシャル番組「ガイアの夜明け」でも、これまでは
捨てられるだけだった“未利用魚”の活用の可能性を
大きく取り上げており、たいへん面白い内容でした。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview080923.html
私見ながら、これまで「活魚料理」と呼ばれるのはイケスの
生きた魚を料理することでしたが、今までずっと食べずに
捨てていた魚を美味しく活用できれば、それこそ現代版
“活魚”料理、と呼べるのではないでしょうか。
投稿: つきじろう | 2008年10月27日 (月) 21時24分
お久しぶりです フォーラムでのBKさんのトーク聞きたかったので嬉しいです ありがとうございました
きんのり丸さんから築地の悪口だけは言わない様にと念を押されての発言だったそうですよ
投稿: えのきがま | 2008年10月28日 (火) 17時57分
◆えのきがま様、
お役に立てれば幸いです。
ぼうずコンニャク様の動画、ただいま字幕のコンプリート版を
準備中です。
> 築地の悪口だけは言わない様にと
そうでしたか。
でも「不肖の弟子たち」の悪口は、ぜんぜん口止めされて
いなかったようですが・・・☆
投稿: つきじろう | 2008年10月28日 (火) 23時33分