« 「小田保」メニュー画面 | トップページ | 「瀬川」「まるよ」 »

メモ: 10月上旬までは多忙・・・

今日は 築地土曜会 だったけど、残念ながら参加できず。。。☆

公私ともバタバタ・・・ 先週は大阪にプチ帰省したのだけど、食べ歩きの時間は無し。
写真は、かろうじて寄り道した豊中 「麺哲」 の塩ラーメン。

P1170564

てなわけで昨年と同じく、10月上旬までのブログ記事の更新は 「ときどき・・・」 程度になりますが、ご容赦くださいませ☆

コメント欄は、伝言板モードでも結構ですから(笑) お気軽にご利用下さい♪
( ただし当ブログと無関係な商業モードはご勘弁を・・・ )

訪問日 「2008/09/05」 ※最近の過去記事は → こちら

昨年8月はエアコンが故障していたという店内、今回は涼しかった(笑)。
カウンター内には、庄司氏が。

P1170570_4

P1170569_4

「麺哲」 大阪府豊中市岡上の町2-2-6  【地図】、電話 06-6841-1252
営業 18:00~25:00(火~金)、12:00~16:00+18:00~22:00(土・日)
休業 月曜(月曜が祝日のときは火曜も休業)

P1170568

メニューに「大盛り」の選択肢は無し(「替え玉」は可)。麺の「硬め」指定は不可。
一見客は「つけ麺」の注文は不可。さらに筆者個人の経験では、せっかく出来上がったラーメンでも、店長が少しでも気に入らなければ捨てて、客を待たせて作り直し。
もちろん、客席には調味料などは置いてません。
 
個人的印象としては “「客が食べたいもの」よりも、「店主がこだわるもの」を作る!という職人志向” が顕著な、こちらのお店。でも結果的にとても美味しいものを作っているのだから立派です。過去の訪問記事は こちら と、こちら(天保山の支店)

ちょうど、この日の 「『digitalひえたろう』編集長の日記★雑記★備忘録」様 で 庄司氏の「僕が製麺所の麺を使わない理由」発言 が採り上げられたので興味をひかれて訪問したもの。関西のラーメン界では、確かにカリスマ的な発言力を持つ人物の一人らしい。

P1170562

醤油(700円)
じつは、また筆者に出す順序を間違えられたのだけど(苦笑)、前回のように若い店長が作り直しを命じることもなく、ふつうに次の順番で出し直してもらえた。

P1170563

“麺が主役” と謳うラーメンの、ひとつの到達点を示す味。
 

P1170566

こちらは (800円)
どちらも、美味しくいただきました。ごちそうさまっっっ♪
 

|

« 「小田保」メニュー画面 | トップページ | 「瀬川」「まるよ」 »

コメント

あ~すごい丁寧な作り気合入ってますね☆
ラーメンって難しいそうです(><; 味を保つのが。でもいつも絶対に美味しいお店ってすごい集中力です近所にこんなお店、カモ~ン!!ワオ~ン!
以前に食べておられた肉醤油!あれも気になります。ガツンと塩味の鶏よりも塩のほうが塩辛くないというところが面白いですね

投稿: 早坂 | 2008年9月 6日 (土) 23時58分

◆早坂様、
 
 個人的には塩より醤油が好みでした。塩のほうは澄み切った
 キレのある味が魅力なのですが、やや求道者めいた傾向が
 あるので食べてもスタミナがつかないような感じで・・・☆
 
 > でもいつも絶対に美味しいお店ってすごい集中力

 オープンして間もない新店の場合、お客からの意見をあまり
 気にしすぎると「自分なりの味の基準」を見失って失敗する
 ことが多いそうですね。その意味では、こちらのように
 徹底して自分なりの理想を追うってのは立派だなぁと。
 
 これが極端になると博多の某店みたいになりますけど(笑)
 http://blog.livedoor.jp/crossover24/archives/50316072.html

 それを考えると、一見したところ「ラーメンだけに集中しろ」と
 強要する自己愛過剰(?)な某店のほうは、じつは細かく
 味付けや麺の固さを指定できるので、意外とお客に優しい
 お店なのかな?と・・・(笑
 http://love.exblog.jp/7459133/
 (こちらは55aiai様の記事です)

投稿: つきじろう | 2008年9月 7日 (日) 08時06分

つきじろうさん、

「魚河岸サイト」からのリンク、ありがとうございます。
「魚河岸サイト」は“準”築地公式サイトをのせてらっしゃる
ものだとばかり思っていましたので、ノーチェックでございま
した。

ところで私個人はこういった「職人気質」の強いお店は
苦手です。

例えば自宅近くに藤沢の佐野さんで有名な「支那ソバや」の
支店がありますが、1度も訪れたことがありません。

客に「目の前のラーメンだけに集中しろ」ってな雰囲気に
拒否反応してしまいます。

投稿: 神崎 | 2008年9月 7日 (日) 11時00分

昔は大阪は旨いものがたくさんあるのにラーメンのうまい店がないイメージでしたが、最近は随分名店が増えているようですね。
近頃ラーメンのラーメンの食べ歩きをしていないので、記事を見ると無性にラーメンが食べたくなりますね。今日は近くのラーメンコンプレックスへ行こうかな♪

投稿: ぶれいぶ | 2008年9月 7日 (日) 13時27分

◆神崎様、
 
 あ、こちらこそ報告が遅れましてスミマセン~☆

 神埼様のコンテンツは築地ネタに特化しておられるので、
 ワタシとしては個人サイト・団体公式サイトの区別なく
 「魚河岸サイト」のほうに掲載させていただきました。
 
 お気づきの点やご希望など、ございましたら遠慮なく
 お申し付けくださいませ♪
 
 ところで職人気質というか客の自由が許されないお店って、
 やはりワタシも基本的には敬遠したいです・・・
 (以下略

◆ぶれいぶ様、
 
 大阪で育ったころのワタシは、あまり外食をしなかったので
 界隈のグルメ情報にも、とんと疎い人間だったのですが・・・
 
 いまさらながら、ブログ仲間の記事をあれこれ拝見しては
 帰省のたびに行ってみたい!と煽られております(笑
 
 ところで「近くのラーメンコンプレックス」とは?・・・☆

投稿: つきじろう | 2008年9月 7日 (日) 19時15分

この記事へのコメントは終了しました。

« 「小田保」メニュー画面 | トップページ | 「瀬川」「まるよ」 »