« (お料理メモ) レンコダイの粕漬け | トップページ | ラーメン二郎・三田本店(2008春) »

メモ: 「お花で町おこし」大成功!ほか

一昨日の夜、焼きあがったレンコ鯛にあしらったのが、この お花

P1130224

P1130227 掲載日 「2008/04/01」 ※最近の過去記事は → こちら

土曜日。笹の葉と、あしらい用の花(=つまもの)を買ったのは築地場内の「八百金」

P1130226_3

これを日曜のパーティーに持参したところ、ラベルを見て
「 あー!、これ私の地元に近いのよ~♪ 」
と、歓声をあげたのが SAYURI様。

P1130225

徳島県、上勝町。
“年収1,000万円超の おばあちゃん がいっぱい!?”

・・・という、すごい町。そのヒミツが、この“お花” なんですねー。

そのへんの情報は ちょっと検索すると、出ること出ること・・・☆
いやー、町おこしの大成功例ですねぇ。

手先の器用な女性の皆さ~ん、いやいや男性も!
上勝町のおばあちゃんに
弟子入り してみませんか!?(笑)
 


< おまけ > ロレンス様も紹介しておられる、浜離宮庭園の 菜の花

P1130208

< さらにオマケ情報 >

「築地、セリ見学を大幅に制限」(日経新聞)
ろ様が築地土曜会のお仲間に伝えて下さった情報で知りました。
それにしても見学者に対して「指定場所以外では禁煙」って・・・
その前にまず、仲卸エリアのスモーカー無法状態 をどうにか(以下略

有明海で続々「奇形魚」(読売ウィークリー)
海苔の養殖で使われる薬剤が原因ではないか、とのこと。
昨今の日本海岸に大量に漂着するポリ容器も、お隣の半島で違法に使われた同系統の薬剤容器が海にポイ捨てされた疑いも。
関連情報は漫画『美味しんぼ』の単行本・新刊でも触れられています。

「fire010.JPG」をダウンロード
「fire020.JPG」をダウンロード
「fire030.JPG」をダウンロード
fire050.JPG」をダウンロード
「fire040.JPG」をダウンロード
「fire060.JPG」をダウンロード

 

|

« (お料理メモ) レンコダイの粕漬け | トップページ | ラーメン二郎・三田本店(2008春) »

コメント

レンコダイといえば、若狭の「小鯛ささ漬」ですね。

そういば編成が変わりましたか?
今、浜離宮へ行ったら菜の花の写真は撮りますよね~

投稿: ロレンス | 2008年4月 1日 (火) 22時33分

私も密かに狙ってたりします!

老後はUターンして…
目指せ「いろどり」長者♪

(週末帰省するので必要なら葉モノ花モノ送りますよ!)


投稿: SAYURI | 2008年4月 2日 (水) 00時30分

◆ロレンス様、
 
 若狭名物といえば、空弁ブームを呼んだ若狭の浜焼き
 サバ寿司なんかも忘れられないですね。先日発売の
 漫画『築地魚河岸三代目』の新刊でも紹介されてますが
 あれは、あえてノルウェーの輸入サバを使っているとか。
 
 あ、そういや浜離宮で撮った写真、ほかにツバキの花も
 あったっけ・・・☆
 
◆SAYURI様、
 
 秋田出身の友人女性は、Uターンしたら「ばばへらアイス」
 ってのを想定してるそうですが(笑)

 生きがいと現金収入(しかも高額!)が両立する老後って
 いいなぁ・・・☆

投稿: つきじろう | 2008年4月 2日 (水) 05時10分

浜離宮の菜の花~♪
きれいですね!!桜も咲いているんじゃないかしら、枝垂桜がありませんでしたっけ?

あんずの花はピンクが強くてまあるい蕾がなお可愛い。
徳島はピンクの里になっているのかしらね~

投稿: 55aiai | 2008年4月 4日 (金) 19時12分

◆55aiai様、
 
 そうです、浜離宮はお花がいっぱい!

 しだれ桜のほかに紅白のツバキの花も咲いてました。
 そういやツバキって、漢字で書けば「椿」。じつは
 春の主役になれる花かも。

 徳島のお花畑も行ってみたいです~♪

投稿: つきじろう | 2008年4月 4日 (金) 20時49分

上勝町は町おこしでよく聞くまちですが、花もあるんですね~。
彩りのはばもひろがっているんだな~と思いました。しかしあんずの花をあしらうとはさすがです♪

投稿: ぶれいぶ | 2008年4月 4日 (金) 21時58分

◆ぶれいぶ様、

 町おこしネタといえば、ぶれいぶ様の本領発揮ですね(笑)
 この上勝町も有名どころですか!
 
 「つまもの」の花や葉っぱは、使いはじめるとクセに
 なります。へたっぴな私の手料理でも、見た目だけは
 ごまかせるかなと・・・(略

投稿: つきじろう | 2008年4月 5日 (土) 07時32分

この記事へのコメントは終了しました。

« (お料理メモ) レンコダイの粕漬け | トップページ | ラーメン二郎・三田本店(2008春) »