築地土曜会EX
これは、アラ。 別名「クエ」のほうではなく、稀少度が高いほうの「アラ」。
( リンク先の、ぼうずコンニャク様の記事から引用:
> 世に「幻の魚」という言葉はイシダイ、クエなどに多様されてきたが、ともに「幻度」は高いとは言い難い。これにくらべるに本種の希少性は「幻」そのもの。
> まさに絶品。大きい方がうまいのは当然だが、この魚のすごいところは小振りでもあなどれぬほど味がいいこと。 )
そして、サクラマス。( 「高はし」 春の絶品メニュー の、あの桜ます!)
このツラがまえ・・・ 早坂様いわく、「パチパチパンチのおっちゃん」(爆
鮭のような凝縮感のある味わいなのに、最上の白身魚のように柔らかくジューシーな身質をもつ、この魚。「高はし」流の塩焼きも素晴らしいが、手軽なバター焼きでも極楽級の美味に違いない。
まさか、この両方を一度に買ってしまう とは・・・☆
それと場内では、もう フジツボ も出ていました。
( これは買わなかったけど、当ブログの左サイドバーにある「検索フレーズ・ランキング」で、いまだに「フジツボ」が上位にランクインしているのが不思議で仕方がない☆ )
そんなわけで本日の築地市場、大収穫なのです。
以下、続き!
訪問日 「2008/04/12」 ※最近の過去記事は → こちら 築地土曜会の「復習会」として、ろ様が呼びかけて下さった今回の築地訪問。
「長崎漁連」では 例の映画『築地魚河岸三代目』のプロモ かな?
原作の監修を手がけた「千秋」のご主人と、その奥様が取材(収録?)対応中。
築地の人気が上がるのは嬉しいけど、これで土曜の混雑度も上がるなぁ(苦笑)。
まずは、ろ様と「コーベのことでもかこうか」のmidori様、それに筆者のハラペコ3人組が先に「小田保」で朝ごはん。midori様はエビフライ定食、
ろ様はカジキバター焼き定食を注文。
筆者の注文は、たちうおバター焼き定食(1,050円)、タラ豆腐(450円)
タチウオは、こんがり香ばしい皮の焼き具合がGOOD。
タラ豆腐は「かとう」より小ぶりだが、定食に一品加えるにはちょうど良いサイズ。
midori様はエビフライを食べてみて、ややビミョーな表情に。
どれどれ?と、ほかの二人も味見・・・。 ろ様が、こともなげに 「大きすぎるんだよな」 。
築地でエビフライを食べて “大きいからダメだ” なんて言う客は少数派だろう(笑)
ともあれ、ごちそうさまっっっ♪
さて腹ごしらえができたところで他のメンバーとも合流し、いざ場内の仲卸へ・・・☆
ホヤ、1個180円。ホヤが好きな人ならココで買えば死ぬほど食えます。
岩牡蠣 は、夏にむけて巨大化の一途。モノによって値段が倍ほど違う。
ぴかぴかの タチウオ、きれいです。
ムシロをかけた 冷凍マグロ は、時代劇のワンシーンのような(失礼)。
今回はテーマのひとつが 「エビ!」 とのことで、高梨水産でエビを検分。
よっちゃんのブログで見た シッタカ(バテイラ) が、カモフラージュを施して?、箱からの逃走を企てていた・・・☆
それと、キヌバリ様が前回ゲットした謎の物体、正体はこちらの「タコ卵」!
「富士恭」にもお邪魔してみたが、残念ながらリーゼント史郎様は不在。
天然ブリは冬のシーズンを終えて安くなったなぁ・・・
築地の旬は、確実に夏にむかって・・・「小善」では、こんなのが。
イワナ、ヤマメ、アマゴ、そしてアユ。釣り師が見たらワクワクしそう。 さて筆者もお買い物を少々。
「成圭」で トビウオ(350円×2尾)。
「太平栄」で ムール貝 500グラム。
あとで白ワインも買っておこう・・・♪
そして、ろ様が「つきじろうさん、これが桜マスですよ」と声をかけて下さったのが・・・
こちら、「平岩」の 本マス。
おお、これか!と駆け寄ると、お店のオジサンが「1キロ1,000円でいいよ」。
「 買った! 」
1本購入、お値段は・・・ 1,102円。
これを日曜は塩焼き&バター焼きにして、ビールをたらふく飲みまくるぞっと♪
続いて、ろ様が「イリヤマイチ斉藤水産」で・・・
「アラですよ。珍しいほうの、標準和名が “アラ” のやつ。これはお買い得だなぁ」
「 買った! 」
1キロあたり2,500円で、これが1本380グラムなので税込み997円。 参考までに、アラ、ハタ、クエの大きいやつが並んでる店頭はこんな感じ。
たしかに、小さいとはいえ珍しいほうのアラを刺身でもナベでも食べまくれる貴重なチャンスなんだけど・・・うーむ、さっきのサクラマスと一緒だとボリューム過剰で大変だ(笑)
水槽の中の ホウボウに笑われてるよーな気がする・・・☆
「丸吾商店」の「くりから」 と、「近長」の「梅ちりめん」 も買いました♪
あとは場外に出て「マックモア」でお昼ごはん+収穫物の分配会。
食後は「寿屋商店」で干物などを買い足して解散。
この写真は サヨリの干物。半生状態で、とても美味しそう!
ろ様、ご一緒させて下さった皆様、ありがとうございました!
なお、雑談のとき筆者の話題が少々“お下品系”に走ってしまいました点、深くおわび申し上げます・・・(汗
さて、これから お魚との格闘 が始まるのだ・・・☆
※ 「築地土曜会」については、こちら をご覧くださいませ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日もおつかれさまでした~!お世話になりました~!
そして、
はやっ!
まさか、もうアップされているとは思いませんでした。流石つきじろうさん!
今日は久しぶりに大漁だったのでうれしいやら忙しいやらビールが回るやらでちょっとお昼寝でもしたい気分ですが、あとは魚をさばくだけのところまでこぎつけたので、あと一息、がんばりましょう。
いや~、今日も楽しかったですね~!
またぜひご一緒させてください。m(__)m
投稿: midori | 2008年4月12日 (土) 16時18分
すんぎょ~~~い
しかも安い
めちゃめちゃ親しみ感じるお顔です。
サクラマス、こんなお兄ちゃん!そのへんによく歩いてますよ~
midoriさんはもう、きっとあっという間にるクィーン オブ ザ ツキジ~☆になりそうですよ!!
TAKAPUさんもいるし~
フジツボ ハウスにジョージフィッシュ・・・今日は写真も大漁ですね!!
投稿: 早坂 | 2008年4月12日 (土) 16時36分
いやぁ~お会いできなく残念でした。
今日も魚が少なく、あまり売れない日は
特殊なうちのお店は配達員を減らされます!
売り子は暇でも配達はメチャ忙しくなります!
きっと配達で飛んで回ってる時、いらしたのでしょう!
ホタ買えて、羨ましいです!美味しいでしょう!
投稿: リーゼント史朗 | 2008年4月12日 (土) 18時20分
◆midori様、
今回もご一緒できて嬉しかったです♪
あれから、ますます築地に惚れ込んでくださっている
ようですね!
私のブログ記事、早ければいいってモンじゃないですが
忘れっぽい性格なので興奮さめやらぬうちにと(笑)
midori様の記事も、楽しみにしてま~す☆
◆早坂様、
愛嬌のあるサクラマスの顔・・・たしかに妙な親しみを
感じますねぇ(笑)
midori様は、もうすっかり築地になじんでますよ!きっと
築地クイーンの座に輝く日も近いことでしょう!
ところで、どのへんにT氏が?と・・・(ぷっ☆)
◆リーゼント史郎様、
今回も皆さん、リーゼント史郎様にお会いするのを
楽しみにしてたのですが・・・残念でした~。
でも、また次回に期待してますから!
今週は天候不順で海も荒れたり客足も乱れたりと、
ほんとに大変だったでしょうね~
そんな中でも、どうかお気をつけて安全運転を!
ともあれ今日の収穫は大漁でした。明日は缶ビールを
次から次へと空けては飲み、サカナを焼いては食べと
満喫するぞと・・・すでに極楽気分です♪
投稿: つきじろう | 2008年4月12日 (土) 19時13分
あ!またごめんなさい!
サクラマス。思い出しました。パチパチパンチのおっちゃんですわ
投稿: 早坂 | 2008年4月12日 (土) 19時25分
◆早坂様、
関西ネタですねぇ・・・☆
投稿: つきじろう | 2008年4月12日 (土) 19時40分
お疲れ様でした。
当日は魚が多いとは言えない中で収穫は結構ありましたね。
私は帰ってきたら即ダウン、16時頃まで寝ておりました。
アラは刺身になりましたが、子供たちに大半を取られて
しまいました。今回の記事は3分割位になりそうです。
やっとその1を書きました。
投稿: 鮟鱇 | 2008年4月13日 (日) 00時48分
◆鮟鱇様、
前夜のハードワークにもめげず(笑)、今回もありがとう
ございました。
それにしても例の入場制限、「集団は5人まで」とかいう
規定なんて知らないのか無視してるのか、外国人のすごい
団体さんもいましたね~☆
そちらの記事も楽しみにしてます!
投稿: つきじろう | 2008年4月13日 (日) 08時10分
こんにちは!
サクラマス、いいですね~!
食べきるのがたいへ・・・んじゃないか(汗)
ムールは僕も仲卸でよく買いますが、トビウオはどうなるんだろう?
「巨匠つきじろう」さんの料理レポートを期待しております!
投稿: shun325 | 2008年4月13日 (日) 12時12分
◆shun325様、
ひえ~、巨匠なんてのはご勘弁を☆
今回は料理写真の記事は省きますが、とりあえず
サクラマスの「焼く前」と「焼きあがり」の比較写真
ぐらいは、あとで載せたいなと・・・
あ、それとトビウオは過去記事と同じ方法で食べました♪
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/53_f0ca.html
投稿: つきじろう | 2008年4月13日 (日) 13時11分
アラ、ハタ、クエ、ホヤ、海老、フジツボ、ホウボウ、シッタカ…。
この記事、もしかして私を喜ばすために書いてくれたとか?(笑)
今度、ゆっくり案内してちょうだい。
淡水魚専門に扱う「小林川魚」って店に行ってみたいんよ。
投稿: ヒロキエ | 2008年4月13日 (日) 18時40分
◆ヒロキエ様、
この時期の築地は、ヒロキエ様の好物がいっぱいです!
去年、ご一緒に場内を歩いたときヒロキエ様がフジツボを
見つけたとたん、「トランペットが欲しい子供」状態で
その場から動かなくなったのが印象的でした(笑)
あのときtakapu様・ぶれいぶ様も一緒に食事したお店も
今回の記事と同じ「マックモア」。なつかしいですね♪
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_31bb.html
それと川魚については、ろ様によれば今回の写真にある
ヤマメ、イワナ、アユなどは養殖場で「間引き」されたもの
かなぁ?、とのことです。
この間引きで残った魚が、夏の最盛期にむけて大きく
育てられるんでしょうね。
投稿: つきじろう | 2008年4月13日 (日) 19時30分
土曜日はありがとうございました。
今回は少人数ということもあり、多くの収穫がありました。
アラは、刺身、塩焼き、昆布締めでいただきましたが、どう料理しても美味でしたね。
サクラマス、あの値段なら買っておくべきだったかなと、ちょっと後悔しています。週末に食べきれないのは確実ですが…。
高梨で初めてエビを買いましたが、いままで食べていたエビとはなんだったのというくらいの美味しさでした。これからはエビは高梨以外では買えないですね。
投稿: ムスシャモ | 2008年4月13日 (日) 21時47分
こんばんは、サクラマス釣りたいのですがそう簡単ではないんですよ!5年前新潟の川で釣ったのが最後です....
あと海遡上と川、湖で育ったサクラマスの身の色は違います。餌の関係かもしれませんね!
夏になったら放流物でない天然の鮎生きたままお土産にもって行きます!是非「塩焼き」「せごし」を肴に冷酒で一杯やりましょう!
投稿: 釣りキチ四平 | 2008年4月13日 (日) 22時21分
急用が出来て皆様にお目にかかれず残念でした。十二品目梅ちりめんは、明日買いに行きます(^^;
あ、でも、プロの時間帯にしかいけないから、土曜日にしよっと。
サクラマスは、いいですねぇ。アラもうらやましいです。次は、「予習会」ですか??? (^^;
投稿: 八面大王 | 2008年4月14日 (月) 00時14分
◆ムスシャモ様、
楽しかったですね!
「大グループ」「小グループ」「単独行」、それぞれの
面白さがあるなぁと思いました。
サクラマスは、家族で食べるのでないと一人では
大変ですね。二人以上で共同購入する場合、とても
身が柔らかいので現地で切り分けるのは難しそうです。
高梨のエビは、じつはワタシは未食なので次回ぜひ
買ってみようかなと・・・☆
◆釣りキチ四平様、
サクラマス、実際に釣った経験がおありですか!
生育環境で身の色も違うとは、さすがに釣り師だけに
詳しいですね~。
ところで夏のお土産とは・・・!
もらいっぱなしでは申し訳ないので、おかえしに
フジツボでもいかがでしょうか!?(笑)
◆八面大王様、
お会いできず残念でした~☆
でもそのうち、高はしの店内などでお会いできるかも
しれませんね。
仲卸エリア、たしかに早朝のプロの時間帯に入るのは
勇気がいりますが・・・でも外国人観光客とかはセリを
見るのが目当てで平気でウロウロしてるからなぁ・・・☆
投稿: つきじろう | 2008年4月14日 (月) 07時46分
今回は魚を見るのに集中したので、観光集団は全く目に入り
ませんでした(^^;
ところで、海老ですが、一般に流通しているものは殆どが解凍品
ですね。一部、寿司屋等で生のぼたん海老(トヤマエビ)とか
活の養殖クルマエビを出してくれますけど、普通は口に入らない
ものです。ところが、場内に行くと生の海老が普通に買えるんです。
これを食べると解凍品は本当に別物ですよ。ただし、解凍品でも
「天使の海老」は別格かも。
投稿: ろ | 2008年4月14日 (月) 10時43分
◆ろ様、
ええ~、気がつきませんでしたか?
仲卸エリアに入るところで、我々を追い抜いていった
長蛇の団体さん・・・外国人が20人以上でしたよ!
考えてみるとワタシは、仲卸でエビを購入したことが
無いですね。こんど高梨さんでオススメを買ってみます☆
投稿: つきじろう | 2008年4月14日 (月) 20時42分
はい、全く記憶にございません(^^;;;;
何か考え事をしていたのでしょう。
投稿: ろ | 2008年4月15日 (火) 01時10分
◆ろ様、
やはり前夜のハードワークが・・・☆
投稿: つきじろう | 2008年4月15日 (火) 06時29分
復習会行けずに残念でした。
本マスにアラ、いいですね~~。
今週末買いに行こうかな。
投稿: MTNY | 2008年4月15日 (火) 09時22分
◆MTNY様、
ご一緒できなかったのは本当に残念です~☆
今回、魚もエビも貝も魅力的な顔ぶれが多かったので
きっと週末も楽しめますよ♪
本アラを見つけたら迷わず買いましょう!
投稿: つきじろう | 2008年4月15日 (火) 12時22分
そうそう、「本アラ」というのが標準和名のアラかどうか微妙
なのです。博多あたりではマハタ等のハタ類をひっくるめて
アラと呼ぶことがあり、その中で別格のクエを「本アラ」と
呼んでいるようです。全く面倒な話です。
投稿: ろ | 2008年4月15日 (火) 13時49分
◆ろ様、
断片的な情報は目に触れるのですが・・・ほんとに
魚の名前って面倒ですね☆
投稿: つきじろう | 2008年4月15日 (火) 21時49分
魚の名前ですが、本日凄いことを知りました。
三陸で「サクラマス」というとカラフトマスのこと
なのだそうです。で、サクラマスは「ママス」と呼ばれて
います。本当に複雑ですねぇ・・・
投稿: ろ | 2008年4月16日 (水) 21時31分
◆ろ様、
カラフトマスがカマトトマスで、ママスがいるなら
パパスもいるだろうとか・・・
あ、すんません寝ボケてるもんで☆
まぁフクザツというより単に好き勝手に呼んでる
だけじゃないかなぁと(略
投稿: つきじろう | 2008年4月17日 (木) 04時55分