お料理ネタ、失敗と成功
掲載日 「2008/04/14」 ※最近の過去記事は → こちら
土曜日の築地 で買ってきたネタなんですが・・・
( 上の写真は、サクラマスを買った「平岩」 ) うっかり、ムール貝 を生のまま 冷凍庫 に入れてしまったんですねぇ。
冷凍するならワイン蒸しにしてから、ゆで汁と一緒に冷凍するのが正解だそうで。
冷凍庫に放り込んで数時間後、それをネットで知った筆者はあわてて取り出したけど・・・ どうやら半分くらいは手遅れだった模様。
味はそれなりに良かったけど、本来はもっと美味しかったはず。残念!
他方、うれしい成功例になったのがこちら。
サケ茶漬け ならぬ、サクラマス茶漬け♪
やっぱりワタシは、手軽で美味しいお茶漬けが好きなんだねぇ~(笑)
何度も書いてるけど、美味しい魚が手に入ったら、まず刺身よりお茶漬け!と考えるのだから・・・。 この ダシ は、アラの頭とサクラマスの中骨を軽く焼き、昆布ダシで煮出したもの。
いい香りで、味もバッチリ!ですぞ。
サケよりうまい、サクラマス。
サケ茶漬けがうまいなら、サクラマス茶漬けはもっとうまいに違いない・・・☆
まずは半身で、塩焼きの練習。
サクラマスは水分が多くて身が柔らかく、焼いたときけっこう縮んでしまう。
( ってことは、あの 「高はし」 で食べた立派なサイズのサクラマスは、さぞや大きなものだったのだろう )
写真・左上は最初の半身。ちょっと焼きすぎたので(笑)、ビールのお供に。
写真・右上は二度目に挑戦した残りの半身。よし、これなら上出来♪
サケよりずっと柔らかく、余計なアブラが無いのに “甘い”、この身質。
この春の お茶漬けナンバーワン!
ごちそうさまっっっ♪
< 参考 > お茶漬け大好き!当ブログの過去ネタ:
タイ茶漬け(その1)、
タイ茶漬け(その2)、
うなぎ茶漬け(その1)、
うなぎ茶漬け(その2)、
まぐろ茶漬け(その1)、
まぐろ茶漬け(その2)、
勝手にヅケまぐろ茶漬け、
サケとイクラの親子茶漬け (その1)、
サケとイクラの親子茶漬け (その2)、
勝手に深川茶漬け、
ホウボウ茶漬け&タコ茶漬け、
海鮮ダシ茶漬け、
カツオ茶漬け(写真無し)、
ブリ茶漬け、
海鮮ひつまぶし茶漬け、
・・・そうそう、宴会なんかでお刺身が残ったら、迷わず持ち帰って醤油にしばらく漬けて、翌朝のお茶漬けネタにするよね!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ムール貝のパスタだって、全然失敗にみえないですよ。
でも、このお茶漬けは反則ぅ~。
実は、お茶漬け大好きなんです、最近食べてないけど。
サクラマスが目一杯のってるだなんて、
お茶漬け熱が再燃しそうです☆
投稿: のむのむ | 2008年4月14日 (月) 22時17分
つきじろうさん
はじめまして えのきがまと申します
ぼうずコンニャクさんの滝川クリステルジェネレーターで大笑いして以来 つきじろうさんのブログのファンになりました
それにしてもサクラマスの片身すべてお茶漬けにですか? 凄過ぎます 一度味わって見たいものです
投稿: えのきがま | 2008年4月14日 (月) 23時00分
アサリやカキが冷凍で流通しているのだから、ムール貝も
冷凍にしてもいいんじゃないかなぁ?
サクラマスは手頃なサイズでしたね。私も買えばよかった
かなぁ? 瞬間冷凍してくれる店があれば刺身でも安心して
食べられるのですけどね。
投稿: ろ | 2008年4月14日 (月) 23時18分
◆のむのむ様、
ムール貝、たしかに美味しかったんですけどねぇ~。
しかし無知ゆえの初歩的ミスというのは悔しいものです。
で、のむのむ様も“お茶漬けラブ”のお仲間ですね!(笑)
私にとって、とびきり美味しいお魚のお茶漬けは
「最後の晩餐」で選びたい筆頭メニューです。
小津安二郎の映画もいいなぁ・・・♪
◆えのきがま様、
はじめまして!コメントありがとうございます。
こんなお粗末なブログですが、楽しんで下さっている
とのこと、本当に本当に嬉しいです・・・☆
ぼうずコンニャク様の記事は、いささか悪ふざけも
入ってましたが事実関係はノンフィクションですので
嘘は混じっておりません(笑)
サクラマスのお茶漬け、ある意味では究極の逸品かも
しれませんが、じつは1匹まるごとでも1,000円の
品物です。
えのきがま様もぜひ!、築地を訪問される機会には
旬のお魚を買って、たらふく召し上がってくださいね~♪
◆ろ様、
ネットで検索した結果としては・・・アサリなどは砂抜きを
しっかりしてから冷凍すれば、解凍後も美味しく調理が
できるそうなんですけど、ムール貝については冷凍後は
味が落ちる!と主張するページが多かったんです。
牡蠣の冷凍については、最近の新技術で本当にすごい
テクノロジーがあるようですね。その道のプロでも、
それが冷凍品の解凍だと気づかない殻つき生牡蠣が
すでに流通している、という報道を見て驚きました。
それはともかく、サクラマスのお茶漬けは絶品でした!(笑)
投稿: つきじろう | 2008年4月14日 (月) 23時19分
サクラマスという名に恥じぬ美しい身ですね。
お茶漬けも煎茶などではなく出汁茶漬けなのですね。
お茶漬け=永谷園のイメージが強い私としては衝撃的なお茶漬けです。これならば何杯でもいただけそうですね。
焼きすぎといわれる方もこれくらい焼いた方が皮目がぱりっとしておいしいかも…と思いました。
サクラマスの旬が終わる前に早く食べないといけないですね。
投稿: ムスシャモ | 2008年4月15日 (火) 00時31分
◆ムスシャモ様、
こうなると、生のサケの身とも比べてみたくなりますね。
焼きあがった姿はサケと同じようですが、食べてみれば
「何コレ?、柔らかい!」と驚くこと請け合いです♪
> 皮目がぱりっとしておいしいかも…
そうそう!、サケ茶漬けは皮が美味しいのと同じように
このサクラマスの皮もうまかったです。塩鮭と違って
焼く直前に軽く塩を振るだけなので、一味違った感じが
なかなか良かったですよ~。
ムスシャモ様も、ぜひ今シーズン中に・・・☆
投稿: つきじろう | 2008年4月15日 (火) 06時28分
すごく旨そうですね~。
これで失敗だなんて。
「刺身よりお茶漬け!」賛成です!
でもサクラマス茶漬けはどうだろうか・・^^;
投稿: くに | 2008年4月15日 (火) 08時16分
旨そうですね! うーん、、、 うらやましい。 用事さえ出来なければ、これが食べられたかもしれないと考えると、、、、
焼いたサクラマスは、骨と皮を外して、ご飯に混ぜ込んでもいけそうですねl。もちろん皮は刻んで入れます。
それにしても、魚とご飯のバランス悪くないっすか? あ、たくさん食べなくちゃいけないからか。
投稿: 八面大王 | 2008年4月15日 (火) 09時33分
築地で食べるのはもちろん、自分で料理するのも得意なんですね。
ムール貝はそのまま冷凍してはいけないんですね。勉強になります!
ところで「サクラマス」の名前はさくらの時期が美味しいところからきているんですか??
投稿: 蓮花 | 2008年4月15日 (火) 11時07分
ワタシもお茶漬けすき~☆
サクラマス茶漬け!?超気になります。
ムール貝のパスタもとっても美味しそうだなぁ~。
冷凍するときはワイン蒸しにしてから!勉強になりました♪
投稿: あな | 2008年4月15日 (火) 12時10分
◆くに様、
サクラマスをサケと比べると、ふだんサケを食べなれて
いる日本人ほど違いがよくわかって美味しいですよ。
お茶漬けも絶品ですから、ぜひ料理屋でサクラマスを
見かけたらチャレンジしてみて下さい♪
ところで・・・
くに様の「家二郎」をぜひブログの恒例ネタにしてほしい!
と思うワタクシです~☆
◆八面大王様、
うわ~、うまそうな想像がふくらみますね!
身をほぐして、まぜごはんをオニギリにしても
美味しいでしょうね。
魚とゴハンのバランス・・・はい、私も迷ったんですが
結局、途中でゴハンを追加しました(笑)
◆蓮花様、
料理は得意・・・と言うほどのレベルじゃないですが
それでも自分で魚をさばくのは楽しいですね♪
ムール貝の冷凍保存については、ネットでも諸説ある
ので私自身も迷ってます。まあ一番いいのは生きたのを
買ってきてすぐ料理することなんですけどね!
サクラマスの名前、正式には「本マス」なんですが
桜の季節に旬を迎えることから、この時期のを特に
サクラマスと呼ぶようです。
◆あな様、
むふふっ♪、お茶漬けネタは予算にあわせて融通無碍
ですから、何でも楽しめますね。
私としては、今回のサクラマス茶漬けを「ごちそう系」
のお茶漬けナンバーワンにしたいかも!
パスタもいいですね。築地「浅田水産」の名物お姉さんは
魚の食べ方を聞かれたら「パスタがいいよ、パスタ!」
と答えることで有名?ですが、私なら迷わず
「お茶漬けがいいよ、お茶漬け!」って言うかも(笑)
投稿: つきじろう | 2008年4月15日 (火) 12時34分
最近、
あたしも料理が趣味になりつつあります(〃∇〃) てれっ☆
ちなみに、
つたまる作のスパゲティの総称は『パツタ』です( ̄▽ ̄)σ
投稿: つたまる | 2008年4月15日 (火) 21時24分
◆つたまる様、
お料理、楽しいですよねぇ♪
・・・しかし「パツタ」・・・うーん「パツタ」・・・(汗)
投稿: つきじろう | 2008年4月15日 (火) 21時51分
な、な、な、な~~
にー
この最大級にゴージャスなメニューは
ありえな~い。そんなマイナーなミステイク、ぜーたく言っちゃいやん。
全部お一人で

独り占めだーーー
ムール貝がこれだけ入ったスパ
そしてサクラマス・・・
投稿: 早坂 | 2008年4月16日 (水) 10時40分
あのパスタが失敗なんてビックリです...、超美味しそうなのに♪ あと、ムール貝の保存方法は私も参考になりました、覚えとこうっと。
それにしても、サクラマスのお茶漬けがつきじろうさんサイズなのがおかしいです(´A`) あんなメガサイズなお茶漬け、初めて見ました(^_^;)
投稿: ちはやまこと | 2008年4月16日 (水) 13時38分
◆早坂様、
最近、こちらのコメント欄で奇声をあげなくなったと
思ったら、かわりに絵文字が増えてますね・・・
そのうち文章がぜんぶ絵文字だけの「早坂語」になるの
ではと・・・(汗)
◆ちはやまこと様、
アサリなどは、「いったん生のまま冷凍するほうが
美味しくなる」という説もありますが。でもムール貝は
違うらしいです。
あ、ちなみにホタテ貝は「冷凍しても味が落ちない」
ってことで人気がありますよね。
サクラマスのお茶漬けは、ごはんが少なかったので
途中で補給することに・・・
そのうち、記事カテゴリーに「メガ茶漬け」なんて
追加しましょうか!?
投稿: つきじろう | 2008年4月16日 (水) 18時40分
以前、地元スーパーでムール貝が安かったのでバター蒸しにしようと思って買ったけど、実際にフタが開いてみると身が小っちゃ~~くて身の存在に気がつかないほど(T_T)
以来トラウマになってムール貝は買ってません(--〆)
さすが!築地のムール貝はプリプリと美味しそうですこと。。。
投稿: SAYURI | 2008年4月17日 (木) 00時16分
サクラマス茶漬け、豪快ですね~!
自分で買って作るからこそできる贅沢ですよね!
ところでムール貝ですが、
他の貝と比べても水分量が多いってのが理由!?
でも業務用とかは冷凍されてるしなぁ。うーん。
そして...なにげに大葉を使うあたりに巨匠の技が..
投稿: shun325 | 2008年4月17日 (木) 00時58分
◆SAYURI様、
「ハズレ!」のムール貝って、エビフライでいえば
バナナぐらいの大きさなのにエビが小指ぐらいだった
とか、そーゆー感じでしょうか。ご愁傷様です・・・
以前、日本橋にお持ちしたマテ貝なんかは貝殻から
身がハミ出しまくって大変だったのを、皆さんが
あっという間に食べつくしてくれて嬉しかったです♪
めざせ築地!、SAYURI様も美味しい貝をゲットしに
突撃なさいませ~☆
◆syun325様、
サクラマス茶漬け、さすがに「高はし」の店内では
そんな狼藉はできませんから自炊ネタで(笑)
貝類の冷凍については技術の進歩がすごいなぁと
思いますね。殻つき生ガキなんかでは、業務用の
最新技術を使えば魚河岸のプロが味見しても
冷凍物だとは思えないほど味が良いのだとか。
CAS=Cells Alive System(細胞が生きている)
というやつです。
あ、ところで巨匠ってのはご勘弁を・・・(汗
投稿: つきじろう | 2008年4月17日 (木) 05時05分
ムール貝シェアした私の方は
なに?

今まで食べたムール貝って
というくらいジューシーでオイシィ~~!でした
あさりもですが、しじみも私は冷凍しますよ。だって
その方がもつもん。
味もそんなに悪くないし。
でも、ムール貝はNGなんですね。了解です!
あと、やっぱサクラマスは買いでしたかね~~~~
(グジグジ…・)
一人で行ってもああいう「お勧め品」ってなかなかあたらないんだもん。
仲良くなってた仲買いのおにぃさん、最近姿見ないし…(その人におススメきいて買うとはずれがなかった)
新しいお店開拓しなくちゃ…頑張ろう!
投稿: midori | 2008年4月17日 (木) 16時35分
◆midori様、
あのときのムール貝、私が買ったあとの残りをぜんぶ
midori様がお買い上げ~☆だったんですよね。
そーですね~、たしかに美味しいことは間違いなかったの
ですが、あれをさらに美味しくできたかも!、と思うと
やっぱり悔しいので、また挑戦したくなります(笑)
今回のサクラマスは、私にとってラッキーな出会いでした。
ろ様が教えてくれたおかげで見落とさずに済んだのですが。
信頼できる仲卸のプロに、私も一人でも多く知り合いたい
ものだと思います・・・♪
投稿: つきじろう | 2008年4月17日 (木) 22時21分
あ~旨そう!
…と。
これ全部お一人で食べたのですか?
サクラマス茶漬けは香りまで分かるようです。
投稿: 佃の旦那 | 2008年4月21日 (月) 15時41分
◆佃の旦那様、
ありがとうございます。今回のは、残りのアラでとった
ダシの香りが良かったです♪
なおボリュームについては・・・えーと、ごはんが
少なめなので実際以上に具が大きく見えますね(笑)
佃の旦那様もぜひ!、スペシャルお茶漬けネタを
どうぞ~☆
投稿: つきじろう | 2008年4月21日 (月) 17時46分