「築地土曜会」2008年・春(後編)
訪問日 「2008/03/08」 ※最近の過去記事は → こちら
いつもお世話になっている「大都魚類」の尻高鰤様からのご挨拶、雑談を交えたぼうずコンニャク様のお話、メンバー各位からの自己紹介( 八面大王様、MTNY様にもお会いできました! )、専門家による解説などを経て、本日の獲得物の分配会へ。
キヌバリ様ことカメの歩み様は、またまた貝類のお店でカクレエビをゲット。
これ以外に、カメの歩み様ことキヌバリ様( って、書くのが面倒だから例の略称にしちゃダメ? )は 「な・な・なんじゃコリャ!?」 と驚くような珍品をゲット。
→ 見るからに面妖な、その物体の記事は こちら!
「近長」の梅ちりめん(人気商品!)、ハタハタの醤油干し、ヒゲダラに甘エビ、白ミル貝(上)とホンミル貝(下)の食べ比べセット?などなど。
カジキは切り分けて。そして下・右のエビは、ぼうずコンニャク様の話を聞いてるうちにメンバーの1人がその場でカラをむいて食べてしまった!(笑)
本日の珍品のひとつ、オオコシオリエビ。じつはヤドカリの仲間だそうで。
そんなわけで土曜会はひとまず終了。
あとは時間のある皆さんでお昼ごはん会へ。
・・・と、以前 「珍味」 が店じまいした場所に、「勝どき 寿司大」 が“本館”をオープンさせていた。
さて我々のグループは 「たけの」 の2階へ。
ちょっとキツいが、15人分(途中で2人増えて17人に)の席をまとめてもらった。
ここで、参加者の NIC様がプレゼントして下さった柚子コショウが素晴らしい活躍! ただ今回、注文した中で “アラ煮” の提供が極端に遅くなったのは残念。
忘れていたのではなく、ほかのお客さんたちへの煮魚の注文で鍋がふさがっていたのでスミマセンでしたとの「おわび」あり。
それと朝の「かとう」と同じお仲間から、こちらのメニューの一部についても問題点を指摘するコメントあり、これまたナルホドと納得したので覚えておこう・・・☆
最後に、甘いものを食べたいとのリクエストが出たので築地共栄会ビル2階の 「インフォメーションカフェ」 へ。
・・・が。バニラアイスが800円といった値付けの高さに不評も少々(汗)。
ま、美味しいんだけどネ。
そんなこんなで今回は終了。
ご一緒させて下さった皆様、ありがとうございました!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
A班でご案内いただき、ありがとうございました。
昼食会にも参加したかったのですが、午後に用事が入っていたので、残念ながら参加できませんでした。
次回はフルで参加したいと思いますので、よろしくお願いします。
投稿: MTNY | 2008年3月 8日 (土) 22時00分
◆MTNY様、
いや~☆、私などは魚の目利きが全然ダメなので、ただ
コースに沿って歩いていただけ、といった調子でしたが(汗
でも楽しかったですね!
お昼をご一緒できなかったのは残念ですが、またの機会には
ぜひぜひ、よろしくお願いします♪
投稿: つきじろう | 2008年3月 8日 (土) 22時13分
こんばんは。
前後編とも読み応えありました。
「たけだ」の生にしん塩焼き定食旨そうですね。
白子ってどんな味わいだろう。
「近長」の梅ちりめんってのが人気あるんですか?
次回のお土産候補にしよう・・・。
投稿: 習志野習志 | 2008年3月 8日 (土) 22時43分
本日はいろいろと朝飯からお昼ごはん、ご案内ほか
大変お世話になりました。
はじめての築地でしたが、非常に素晴らしい経験に
なりました。本当にありがとうございました!
それでは失礼いたします!
投稿: nic | 2008年3月 8日 (土) 22時43分
◆習志野習志様、
イベント報告としては写真1枚に簡単なキャプションを
添えるだけ・・・というのが一番簡単なのですが、やはり
私としては性格的に写真多数の詳細版になってしまうので
読むのも大変かと。最後まで読んで下さって恐縮&感謝
です!
ニシンの塩焼き、オスの白子が当たるか、メスの数の子が
当たるかは運しだい(笑)。
近長の「梅ちりめん」は美味しいのですが、このごろでは
500グラム以上でないと売ってくれないのが難点です。
投稿: つきじろう | 2008年3月 8日 (土) 22時49分
◆nic様、
お初にお目にかかれまして大変うれしゅうございました!
ゆず胡椒、あれは本当に今回の隠れたスーパースターに
なりましたね~♪
いろいろと、楽しいお話もありがとうございます。また
釣りの世界についても興味深いネタを教えて下さいませ!
投稿: つきじろう | 2008年3月 8日 (土) 22時51分
楽しくも勉強になる会ですね。
次回は参加させていただきとうございます。
投稿: 佃の旦那 | 2008年3月 9日 (日) 10時21分
昨日はおつかれさまでした~!
リンクありがとうございます!
私は飲み疲れしてしまって、その白いボールの正体を
書いただけで寝てしまいましたよ。。。。
今日、あらためます♪
投稿: キヌバリ(かめばりぢゃない) | 2008年3月 9日 (日) 11時54分
憧れのつきじろうさんと土曜会に行くのが夢です~
投稿: 月島仮面 | 2008年3月 9日 (日) 12時10分
こっちにも書いちゃお(^^;
仲卸の部分にはいろいろなものがあるんですね。始めて入って相当楽しめました。なかなか買い物のペースがつかめなかったですが、次こそは、たくさんかって見せます(笑)
「近長」の梅ちりめんはゲトーしたので、これから食べます。あ、子持ちヤリイカも煮なくっちゃ。
投稿: 八面大王 | 2008年3月 9日 (日) 12時24分
◆佃の旦那様、
はい♪とても楽しくて、興味のある人にはヒジョーに
貴重な勉強もできるイベントです。
参加も無料なのですが、このところ参加希望者が増えて
開催告知後すぐに定員が埋まってしまう状況です。
申し込みは基本的に先着順で、「あらかじめ次回参加を
予約」ってのはNGなので競争が激しくなってきます。
ちなみに私は「案内係として仕事してね」と言われ、
いつのまにやら参加者側ではなくスタッフ側にされて
います・・・☆
◆キヌバリ様ことカメの歩み様ことカメバリぢゃない様
↑
あ~あ、また名前が余計に長くなってしまった・・・
◆月島仮面様、
今後も、いろいろと築地でご縁がありそうですね!
この日は「鈴与」にもお邪魔しましたが、よっちゃんは
別件の都合でお会いできませんでした。
またの機会に、ぜひ!
◆八面大王様、
仲卸エリア、じつは私は最初の2年ほど全く入ったことが
ありませんでした。でも思い切って突撃してみると、
これがもー楽しいこと楽しいこと!
八面大王様も、きっと繰り返し通いたくなると思いますよ♪
さきほど、私は生ホタルイカを釜揚げにして堪能しました!
投稿: つきじろう | 2008年3月 9日 (日) 12時44分
昨日は楽しいひと時でした。
素敵な会(マニアックな説明も、お買い物も、建物も、何より参加されている皆さんも)にお誘いいただき、本当にありがとうございました。
つきじろうさんの爆食(笑)を拝見できなかったのは残念でしたが、次回も楽しみにしております。
また築地でごはん、よろしくお願いいたします。
八面大王様。
子持ちやりイカ、思ったよりも子が少ない(小さい)個体が入っていました。八面大王様のやりイカ、当たりだといいですね。
煮付けにすると美味しいようですが、多け乃さんの味付けは真似ができませんがとても参考になると思います。
チャンスがあれば一度召し上がってみてください。
投稿: midori | 2008年3月 9日 (日) 13時32分
昨日は朝ごはん、場内散策、多け乃での昼ごはんとご一緒させて頂きありがとうございました。
またこれまで時間があわなくてなかなか訪れる機会がなかった多け乃で食事ができてよかったです。特にあのあら煮は最高でした。あの残りの煮汁がどうなるのか…。可能であればお持ち帰りしたかったです。
築地王お勧めの豚天も食べてみたかったですね。
midori様
お裾分けいただいたヤリイカ、しっかりと子が入っており煮つけにして大変おいしく頂くことができました。また昆布締めも教えて頂いた方法で作ってみました。ふつうに食べるより昆布締めのほうが私好みですね。これからの定番にさせていただきます。
投稿: ムスシャモ | 2008年3月 9日 (日) 20時13分
つきじろうさん、案内人ありがとうございました。
ひげ鱈と甘海老、こっそり買ったんですが、しっかり写真に
写ってますね(^^; ちなみに、普通に甘海老というと輸入物で
冷凍のホンホッコクアカエビですが、これは北海道産の生ホッコク
アカエビだと思います。
それから近長の梅ちりめんは忙しくない時に行ってなおかつ残って
いれば200gでも売ってくれると思いますよ。10人でおしかけて
100gずつとか言うと駄目ですが。
投稿: ろ | 2008年3月 9日 (日) 21時05分
◆midori様、
楽しんでいただけたようで、良かったですね~!
私にとっても、築地を自分ひとりで勝手に歩いていると
いつのまにか「自己流の変なクセ」がついてしまうので、
こういった得意分野を持った皆様とご一緒してみると
ほんとうに良い刺激になります。
で・・・次回は爆食ツアーですか?(笑)
◆ムスシャモ様、
すでに築地でのお食事は経験豊富なご様子だったので
どこのお店がいいかな~と迷ったりしましたが、あの
「たけの」は良いお店だと思います。揚げ物の油には
少々難アリ、とのご指摘もありましたが。
それにしても今回、アラ煮が遅くなりすぎたのは残念
でした。お店の人からも「おわび」があったのですが。
ともあれ、またの機会には「豚天(とんてん)」もぜひ!
◆ろ様、
なんと、あれから帰宅後に体調不良で寝込んでしまった
そうですね。お大事に・・・!
内緒のネタとは知らずにヒゲダラなどを掲載してしまい
申し訳ありません(笑)。また自分で買ってみようと
思います。
ちなみに「近長」は今回、お店がヒマそうなタイミングで
訪問してみたのですが300グラムの購入をお兄さんに
ぶっきらぼうに拒絶されました~☆
投稿: つきじろう | 2008年3月 9日 (日) 21時38分
ありがとうございます。だいぶ良くなりましたが、まだまともな
食事は無理かなぁ。
梅ちりめん、300gは駄目でしたかぁ。実は今回も予約なしの
希望者が多くて私の手には残りませんでした。次回は1.6kg位
用意しないと駄目かなぁ。
投稿: ろ | 2008年3月 9日 (日) 23時34分
先ほど、子持ちヤリイカ食べました。我ながら上手く煮たと思います(笑)
譲って頂きありがとうございました>midori様
うちのには、みっちり子が詰まっていました>つきじろう様
>ろ様
案内ありがとうございました。実は、、、 甘エビはわけっこに出たら譲ってもらおうと思っていたのですが、、、 今考えると、一緒に買えば良かったんですね(^^;
投稿: 八面大王 | 2008年3月10日 (月) 01時52分
◆ろ様、
お身体、お大事に・・・
梅ちりめんの予約量は次回、大幅増が良さそうですね。
(追記コメント2点は、ご依頼の趣旨により削除しました)
◆八面大王様、
それぞれ上々の按配だったようで何よりです♪
投稿: つきじろう | 2008年3月10日 (月) 07時39分
八面大王さん、
甘海老は目利きに自身がなかったので、皆様に分けて
いいものかどうかわからなかったんですよぉ。ただ、
500gでも量は多かったのでお世話になっているjasmin
さんには少し差し上げたのが上の写真です。時間が
あれば会議室で皆で食べてもよかったのですが、
あわただしかったですからねぇ・・・
つきじろうさん、
削除ありがとうございました。次回は人数を絞ることも
考えているんですが、いずれにせよ梅ちりめんは多めに
注文しなきゃ、ですね。
その前に復習会で梅ちりめんを買うのはいかが?
投稿: | 2008年3月10日 (月) 11時16分
上のコメントは、ろ様でしょうか?(*^_^*)
復習会の梅ちりめん、私も一口のせてください。
今回は人数が多そうだったので見送りましたが
やはりちょっと食べてみたい…です。。。
八面大王様。ムスシャモ様。
子みっちりだったのはよかった。
この季節ならでは、ですね。
飯ダコもずいぶん子持ちが出てました。
新鮮そうなのがあれば、ぜひ一度お試しください。
つきじろう様。
爆食ツアー、企画よろしくお願いします!(*^_^*)
私は一口ずつ参加させていただければ満足ですが・・・
今回のかとうさんも多け乃さんも、一口ずついろいろ味わえて本当にうれしゅうございました!
投稿: midori | 2008年3月10日 (月) 14時36分
◆?様、
コメント欄、掲示板モードでのご利用も歓迎ですので
今後もぜひどうぞ(笑)
ところで土曜会、これほど盛況になってくると運営側
の人手が足りないのは悩ましいところですね。
◆midori様、
はい、掲示板モード歓迎です(笑)
イイダコは、シーズン中に私も食べておきたいですね。
ちなみに爆食ツアーは、もうちょっと体調を整えてから
考えたいなと・・・☆
投稿: つきじろう | 2008年3月10日 (月) 19時00分
何でハンドルが抜けてしまったんでしょうねぇ?
cookieで登録されたままなんだけど・・・
それはともかく、土曜会は皆さんなかなか案内人に回って
くれないのが悩ましいところです。まぁ、今回のスタイルでも
何人かの人には好評だったので、グループ分けは次回もですね。
復習会はあちらの掲示板で相談いたしましょう。
投稿: ろ | 2008年3月11日 (火) 00時01分
◆ろ様、
このさい、参加3回を経験した人は強制的に案内人に
なってもらうとか(笑)
ともあれ復習会も楽しみです♪
投稿: つきじろう | 2008年3月11日 (火) 07時34分
魯様
体調は戻られましたか? 甘エビは、そうだったんですか。次は自分で調達しようと思います。
復習会は、時間がとれれば参加します。
投稿: 八面大王 | 2008年3月11日 (火) 22時21分
◆八面大王様、
そうそう、ろ様が体調を崩されたとのことで私も
気になってるんです。早く回復されると良いのですが。
投稿: つきじろう | 2008年3月12日 (水) 05時26分
ご心配おかけしております。おかげさまで体調の方は
ほぼ回復いたしました。
投稿: ろ | 2008年3月12日 (水) 12時30分