« 【シドニー編11】 ハーレー日和 | トップページ | 【シドニー編13】 フィッシュマーケット(5)セリ場ツアー »

【シドニー編12】 「AQUA」 夜景ディナー

夕闇のせまるシドニー湾を眺めつつ。

217101015a

訪問日 「2008/02/14 ~ 2008/02/19」 ※最近の過去記事は → こちら

( いろんな意味で )心臓には重労働だった ハーレー体験 のあと。
ホテルで身支度をととのえて、海のそばへ・・・

217101010 夕食の待ち合わせには、まだ時間あり。
なので Gingerちゃん についてってみると、そこは
遊園地♪

217101009

日曜の夕方だけど、もう閉園まぎわ。ちょっと早いですね。
でも、このあと電飾が輝いて、シドニー湾の夜景に一役かっている模様。

217101005a

お子様の教育上、いささかシゲキ的な絵も・・・
まあコレは例外として、漫画キャラは昔なつかしいピエロ系などが多め。

217101007217101006 閉園タイムなので人影が少なく、トリさんのほうが多かったかも(笑)

【 動画: 夕暮れの遊園地 】


★携帯電話で動画を見る場合はこちら!

217101008 それにしても 涼しい! アイスクリームの売れ行きが案じられるほどに・・・

真夏のシドニー といえば、暑さも全開でビールを飲みまくり~!と予想してたのに、考えてみたら今回は大汗をかくこともなく、「今なら大ジョッキ3杯は飲めるぞ!」 ってな状態は経験しなかったなぁ。

いい時間になったところでヒロキエ様と 見事にドレスアップした早坂様 が合流。

217101022a_2

「 aqua/アクア 」 ←お店のHP/地図などはこちら(Google Map)

店頭には「オリンピック水泳プール」の看板はあるけど「レストラン」とは書かれておらず、ガラスドアの下のほうに「aqua」の文字。これだけでは何の店やらわからない。

217101003a

217101002a

ドアの脇に貼られたメニューを見てようやく、ああここはレストランなんだなと。
( メニュー表の店頭掲示は法律で義務づけられている、とのこと )

217101011

階段の壁には、数々の優勝歴・受賞歴を語る賞状がずらり☆
ハーバーブリッジを望んで採光たっぷり、機能的にまとまった店内。

217101012a

シェフ登場で、挨拶とメニューの説明を受ける。
一足遅れて、蓮花様が鮮やかなアオザイ姿で登場。早坂様のドレスアップ姿といい、ほんとに 今回のツアーに参加して良かった と思う瞬間・・・♪

・・・で、なんと!早坂様はドレス姿のままデジカメ構えて 厨房へ突撃!
( 早坂様の記事へリンク。蓮花様のアオザイ姿も見られます )

217101014

217101033

メニューはクリックで拡大表示・・・ 今夜も南洋のお魚がいっぱい♪
 
コース内容はアミューズと前菜、メイン、デザートの組み合わせ。
いずれも一品ごとの ボリューム が大きい☆

217101015

217101019

写真左: 前菜のエビは、タスマニア産のクレイフィッシュ。
 バター風味で、山羊のチーズとバジルにネギを加えたソースでいただく。

★追記注: クレイフィッシュ/ロブスター について。
「A q u a W o r l d」様 がわかりやすく詳述なさっています。

写真右: 筆者のメインディッシュ、マトウダイ。(ジョン・ドーリー)分厚くて2段重ねになった身が大きく反り返っているあたり、築地「高はし」のカマ焼き を彷彿とさせる。 

217101020

マトウダイの身質は上々。しっかりした筋肉質の食感で、南国らしい風情のサラサラした脂が載っている。

できれば、この身を塩コショウだけで味付けして、豪快にかぶりつきたい(笑)

が、一緒に添えられた 豆のディップとトマトのペースト は強めの風味なのだけど、これがちょっと クセ になりそうなほど美味しい。

だいたい日本人の魚の食べ方は、醤油や塩などの「味付け」を除けば、ほかの食材を合わせることによる 風味付け を強くすることが少ないと思う。

なので、こういった趣向に出会うと最初は 戸惑い・・・
しかし、次には やみつき になったりする(笑)

217101018

217101017

こちらは、ヒロキエ様が選んだ マダイ バラマンディ のロースト。
ソースはあっさりしており、しかもタイなので日本人になじみやすい方向。
肉質はマトウダイより柔らかく、クリスピーに仕上げた皮の食感も秀逸。

これも本当に美味しいけど、印象的な個性で 「あれをまた食べたい!」 と客に思わせる ・・・という点では、さきほどのマトウダイの勝ち♪( 個人的評価 )
こういう当店流の “魚の食べさせ方” も、楽しいカルチャーショック!だった。

217101021 ところでボリュームが大きいといえば、つけあわせの野菜もメインのお皿に添える程度ではなく、このように鍋ごとドドーン☆と出てくるのだった。

もう、食べごたえは満点以上(笑)。
夜景を楽しみつつ、デザートタイムの談笑。

217101028

ピンク色のスイーツは、フレッシュベリーと マスカルポーネ・チーズ のムース。
ちょっとシャンパン風味なのが嬉しい。

217101030_2

217101027_2

217101026_3

 
この日も、楽しく美味しい時間を満喫させていただきました。
ごちそうさまっっっ♪

最後に。あの遊園地の電飾が、夜のシドニー湾をメルヘンチックに彩っている姿を・・・

【 動画: 遊園地とシドニー湾の夜景 】


★携帯電話で動画を見る場合はこちら!



Sbb ※ この企画では、ジャルパックのご提供により筆者は「ジャルパック・AVA(フリーステイ)シドニー」のパックツアーに参加する形でのシドニー訪問です。
 


< シドニー編: 予告+全16回の記事リスト>
00. 予告
01. 到着
( 空港 ~ 水上タクシー ~ オペラハウス ~ ホテルまで )
02. カフェ 「 ビルズ/bills 」
03. レストラン 「 ブルーエンジェル/BLUE ANGEL 」
04. フィッシュマーケット(1): 地図&動画ツアー
05. フィッシュマーケット(2): アーケード地図+店舗群(前半)
06. フィッシュマーケット(3): アーケード店舗群(後半)
07. フィッシュマーケット(4): アーケード以外の店舗群
08. チャイナタウン&マーケットシティの魚屋さん
09. レストラン 「 リーガル/REGAL 」
10. レストラン 「 グラス/glass 」( ヒルトンホテル内 )
11. ハーレー日和 ( 55aiai様、くに様と )
12. レストラン 「 アクア/AQUA 」 他
13. フィッシュマーケット(5): 公式見学ツアー 
14. ブリッジクライムの前と後 ( 早坂様、蓮花様と )
15. レストラン 「 オーシャンルーム/OCEAN ROOM 」
16. 帰国

 

|

« 【シドニー編11】 ハーレー日和 | トップページ | 【シドニー編13】 フィッシュマーケット(5)セリ場ツアー »

コメント

ジョン・ドーリーこうやってみると立派なものですね~。フィッシュマーケットで見たときはちょっとヒキましたけれど マトウダイという日本語名を教えてもらってやっと受け入れることができました。
クレイフィッシュはいわゆる日本のザリガニとは違いますね。元はどんなものなのかな~・・・というかつきじろうさんのお皿のクレイフィッシュのほうが、私のよりもてんこ盛りだわ

投稿: 早坂 | 2008年3月19日 (水) 12時20分

◆早坂様、

 マトウダイの黒い点は、やはり外敵を威嚇するための
 目玉模様でしょうね。ちょっと気持ち悪いぐらいでないと
 威嚇の役には立たないでしょう。

 映画「ファインディング・ニモ」で登場した青い魚は
 「ドーリー」という名前でしたが、マトウダイの仲間
 なのかな?

 あと豆知識ですが、あとで調べてみると名前の由来は
 この模様が「的(まと)」に見えるから「的鯛」という
 説のほかに、馬ヅラだから「馬頭鯛」との説も。
 なお学名では「ゼウス・ファベル(Zeus faber)」。
 ギリシャの神々の王の名を冠するあたり、なにやら
 意味ありげに感じます。

 クレイフィッシュは食用ザリガニ、フランス語名では
 エクルビスとか。オーストラリアやニュージーランドでは
 イセエビ/ロブスターのことをクレイフィッシュと呼ぶ
 用例もあるようですね。

投稿: つきじろう | 2008年3月19日 (水) 13時13分

そうかぁ俺は真鯛で負けたのか…グスン…って
俺、真鯛は注文してないんだけど(笑)

投稿: ヒロキエ | 2008年3月19日 (水) 13時39分

◆ヒロキエ様、

 → あ ←
 
 しまった、バラマンディでしたぁぁ~☆

投稿: つきじろう | 2008年3月19日 (水) 17時36分

◆早坂様へコメント追記:
 
 クレイフィッシュ/ロブスターの特徴について、わかりやすく
 書いて下さっているサイトがあったので記事内にリンクを
 追記しました。

投稿: つきじろう | 2008年3月19日 (水) 17時37分

記事内リンクの追加ありがとうございます。
基本的にオーストラリアは青くて大きなザリガニですね!!ブルー・スイミング・クラブも鮮やかな青だったし・・・ほかの魚も白っぽく感じました。やっぱドルフィンフィッシュが一番よかった~(^◇^m

上のリンクの日本のザリガニ茶色くってちっちゃくって、とてもけなげですぅ~(><)

投稿: 早坂 | 2008年3月19日 (水) 20時42分

◆早坂様、
 
 イセエビ/ロブスターはエビじゃなくてザリガニ
 なんですよねー。ドルフィンフィッシュって魚も
 食べてみたかったです!
 
 これから日本で固有種のザリガニを見ることがあれば、
 きっとオーストラリアのことを思い出すでしょう♪

投稿: つきじろう | 2008年3月20日 (木) 06時26分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【シドニー編11】 ハーレー日和 | トップページ | 【シドニー編13】 フィッシュマーケット(5)セリ場ツアー »