【シドニー編04】 フィッシュマーケット(1)
訪問日 「2008/02/14 ~ 2008/02/19」 ※最近の過去記事は → こちら
やって来ました♪ “Sydney Fish Market”!( 以下 “SFM” )
ここは築地に次いで世界第2位の取り扱い量を誇る、南半球最大の魚河岸。
この記事から4回連続で 「一般客向けの飲食・販売店」 をご紹介。そのあと、いくつか別の記事をはさんでから 「セリ場と魚介類」 の記事を予定。
※ この日は、ツアーの「フリータイム」を利用して単独で訪問。
まずはオリエンテーションの代わりに、ちょいとご説明を。
このSFM、1日の取扱量は60トンを少し超える程度。( ※下記注 )
他方、築地市場では1日で2,000トンを超える水産物に野菜など青果の1,200トンが加わるのだから、2位といっても差は大きい。
( ※注: ネットで検索した情報、およびジャルパック・スタッフから聞いた話。
公式ホームページでは 「SFM trades close to 13,000 tonnes of seafood annually.」 と書かれており、これだと1日あたり60トンよりずっと少なくなってしまう )
シドニー市内の位置を示す地図などはこちら(Google Map)。
筆者による 敷地内の略図 は下記。< クリックで拡大表示 >
あらかじめネットや本屋さんで探してみたのだけど、これといって役に立つ地図が見当たらなかったので自分で描いてみた。
※ あくまで筆者がおおざっぱに観察した範囲で描いた略図なので、正確な距離や位置関係を反映したものではなく、誤認や見落としの点は何卒ご容赦を。
SFMはシドニー中心街から少し離れているので何らかの交通手段が必要になる。
個人旅行者が公共交通機関で訪れる場合、「ライトレール」と呼ばれる路面電車(前々回の記事参照)を使うのが一般的。最寄駅「Fish Market」で降車し、図の「10」で示したゲートから入ってくることになる。
すると、まず手前の「6」で示した店舗群が目に入る。
ここで魚を買ったり食事するのも良い。築地で言えば “場外市場” といった風情。
( あくまで “雰囲気” の話。正確には、築地の「場内」は東京都の直接管理エリアなのに対して「場外」は自由営業エリア。その意味では、SFMの一般向け店舗群はどれも自由営業が基本なので、築地流の区別とは全く違う )
実は、SFMでのお買い物・お食事の メインスポット は、その奥にある青い建物の向かって右端。つまり最初に入ってきたゲートからは一番遠い反対側。
ここに 赤色の「2」 で示した 「ウォーターフロント・アーケード」 がある。
そして土曜日に来てみると 親子連れ が多いのが印象的!
( 月曜日にツアーの皆様と再訪したのだけど、このときは学校のある日なのでほとんど大人しか見なかった )
築地市場の場内は歩道らしい歩道が少ないところにトラックの往来も激しいので、小さな子供を連れて歩くのは、ちょっと怖い。
その点、SFMは誰でも安心して歩ける雰囲気。うらやましいネ。
このアーケードを、ぐるりと歩いて 動画 で撮ってみた。
約10分間の長~~いムービー で、映像として “楽しませる” という要素は少ないかもしれない。あくまで 「全体を歩けば、こんな感じ」 という映像資料として置いときます。
【 動画ツアー: ウォーターフロント・アーケード 】
★携帯電話で動画を見る場合はこちら!
次の記事では、それぞれの店舗を一軒づつ見ていきましょー☆
=========================
【 シドニーの小ネタ 】 シドニー情報源
地元のシドニーっ子が読んでる “タウン&エンタテイメント情報誌” らしきものをセブンイレブンの雑誌コーナーで買ってみた。お値段は3ドル95セント。
内容まるごと画像掲載ってのは自粛するとして、とりあえず目次の項目を日本の『東京ウォーカー』あたりと比較すると面白い。
・The Bridge ( ショート・トピックスのページ )
・Fiatures ( SFMの特集記事あり )
・Online ( ネット版との連動企画 )
・Food & Drink
・Around Town
・Arts
・Books
・Film
・Gay & Lesbian ( シドニーでは社会的認知が普及 )
・Kids ( 東京ウォーカーでは見かけない記事カテゴリー )
・Music
・Performing Arts
・Sport & Outdoor ( いかにもオーストラリア的な・・・ )
・Style
・Time In
「Game」のカテゴリーが無いなぁ。やっぱり健康的にアウトドアで楽しむのが豪州らしくていいのかも。
SFMの記事は 「From bait to plate」 と題するシーフードの流通事情や、「Sydney Fish Market is a disgrace」 という、やや硬派な論説も。記事内のインタビューでは“このまま続ければ、20年以内に天然の魚は買えなくなる”との言葉が小見出しになっていた。
あ、それとシドニーっ子の情報源といえば、こんな光景もよく見た。
左は交差点の信号機にベタベタ貼られた「売ります」「買います」「教えます」といったチラシで、紙の下のほうが連絡先の切り取りカードになっている。
築地土曜会の案内も貼ってみれば面白かったかな?
右は街頭の売店。前面がシャッターではなく両開きの扉を雑誌棚に使える仕組みなのと、雨よけの庇がついているのが特徴的。
※ この企画では、ジャルパックのご提供により筆者は「ジャルパック・AVA(フリーステイ)シドニー」のパックツアーに参加する形でのシドニー訪問です。
< シドニー編: 予告+全16回の記事リスト>
00. 予告
01. 到着 ( 空港 ~ 水上タクシー ~ オペラハウス ~ ホテルまで )
02. カフェ 「 ビルズ/bills 」
03. レストラン 「 ブルーエンジェル/BLUE ANGEL 」
04. フィッシュマーケット(1): 地図&動画ツアー
05. フィッシュマーケット(2): アーケード地図+店舗群(前半)
06. フィッシュマーケット(3): アーケード店舗群(後半)
07. フィッシュマーケット(4): アーケード以外の店舗群
08. チャイナタウン&マーケットシティの魚屋さん
09. レストラン 「 リーガル/REGAL 」
10. レストラン 「 グラス/glass 」( ヒルトンホテル内 )
11. ハーレー日和 ( 55aiai様、くに様と )
12. レストラン 「 アクア/AQUA 」 他
13. フィッシュマーケット(5): 公式見学ツアー
14. ブリッジクライムの前と後 ( 早坂様、蓮花様と )
15. レストラン 「 オーシャンルーム/OCEAN ROOM 」
16. 帰国
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明るくて綺麗な雰囲気ですね。
生身の魚がどんどんどーんは、さすが第2位!
噂のマッド・クラブが出てきましたね~
投稿: ロレンス | 2008年3月10日 (月) 23時12分
フィッシュマーケット、つきじろうさんがいくつ記事を書くのかなぁなんて思ってますよん^^
確かに築地はこどもがうろうろする場所ではないですもんね。それは規模にも言えますし、ターレがびゅんびゅんで危なすぎです。。。
そこからするとシドニーのフィッシュマーケットはなんだかのんびりムードでしたよね・・・。
投稿: 55aiai | 2008年3月11日 (火) 01時36分
土曜日のフィッシュマーケットは、こんなにものどかな感じだったんですか。
小さな子供たちから老夫婦までが、まるで人気のイベント会場にやって来たかのように楽しんでいますね。
マッドクラブの背中をナデナデする子供たちの絵が微笑ましい。
あ、しまったマトモなコメントしてしまった!
投稿: ヒロキエ | 2008年3月11日 (火) 06時59分
◆ロレンス様、
ぎゅうぎゅう詰めっぽい築地よりも全体の間取りに
余裕が感じられましたね。特に屋外の飲食スペースは
「天気のいい日は、あそこで食べよう!」と思わずには
いられません。
マッドクラブは、子供がツンツンして遊んでました(笑)
◆55aiai様、
今回、全15回シリーズのうち5回が魚河岸ネタです。
親子連れでも安心して楽しめる魚河岸って素敵です♪
◆ヒロキエ様、
みんなで訪問した月曜は、オジサンたちが多くて
お仕事モードでしたよね。でも週末は、まさしく
お楽しみのイベント会場!って感じでしたよ。
あ、しまったマトモな応答してしまった!
投稿: つきじろう | 2008年3月11日 (火) 07時33分
フィッシュマーケットきましたね~!やっぱりこれが今回のメイン!
なんだか僕らが行った時よりのんびりしてていい感じですよね^^;
投稿: くに | 2008年3月11日 (火) 08時39分
私たちのために下準備~
ありがとうございました。
確かに、子供たちがいるだけで場の雰囲気が和みますね♪
チラシに連絡先切り取り、これってアメリカでもよくありますが日本は少ないですね。なんでやろ~
投稿: 早坂 | 2008年3月11日 (火) 18時01分
◆くに様、
つきじろう的メイン!、まさにココです。
4回連続+1回の魚河岸特集で~す♪
築地と同じく、平日と週末では「別の顔」って感じ
でしたよ。
◆早坂様、
皆様と一緒に行く予定日まで待ちきれず、一人で突撃
してきました☆
結果的には、土曜日の楽しいファミリーレジャー状態
を見られたので良かったです♪
切り取りつきのチラシは・・・やはり個人情報を
バラまきたくない、ということで日本では減ったの
かな?
投稿: つきじろう | 2008年3月11日 (火) 19時16分
これから出かけるので、とても参考になりました。
築地のようなんですね。楽しみです!!!
投稿: min | 2008年3月21日 (金) 22時56分
◆min様、
コメントありがとうございます。min様は多くの人と
接しながら世界中を旅していらっしゃるのですね。
今回の私自身の経験はわずかなものですが、少しでも
お役に立てるものがあれば書き手として何よりの幸せです。
min様の過去記事も、ぜひ拝読させて下さい。
今後もぜひ、よろしくお願いしますネ☆
投稿: つきじろう | 2008年3月22日 (土) 00時00分