« 「千秋 はなれ」能登食材会(後編) | トップページ | 番外:新橋「烏森醸造」 »

3月8日「築地土曜会」ご案内

一週間の休暇をいただいて、帰って参りました。

★ 2008/02/23追記: 3月8日の土曜会は、予約が定員に達しました。
このあと参加ご希望の場合、「キャンセル待ち」の対応になります。
あしからずご了承下さいませ・・・!

掲載日 「2008/02/21」 ※最近の過去記事は → こちら
 
初めて訪れる土地の活気あふれる 魚河岸 を見聞し、美味しいものを食べ、そして何よりも 楽しい仲間との旅路は最高!でした。
ただいま写真を整理中なので、お世話になった方々へのお礼とともにブログ記事を掲載するのは3月に入ってからになりそうです。

【 「築地土曜会」 参加者募集の件 】 → 詳しくは こちら!
今回、参加者の出足が早いとのこと。満員締め切りの際はご容赦を。

さて掲題の件、このブログでも何度か記事にしております
ディープ&マニアックな築地ツアーぼうずコンニャク様 が主宰する 「築地土曜会」 参加者募集のお知らせです。

< 過去記事ご参考 > その1その2おまけ 
 

次回は 3月8日(土)の朝です。もちろん筆者も参加予定。
ご参加を希望される方は、お手数ですが当ブログのサイドバーにある 「16.筆者にメール!」 から、メールでご連絡下さいませ。
折り返し、筆者から参加要領の詳細をご案内いたします。

「 同じ市場を歩いて同じ魚を見ても、知っている人と知らない人では、こんなにも違った世界が見えているのか!」

・・・それが、初めて築地土曜会に参加したときの筆者の感想でした。
知っているようで知らない築地。それは市販のガイドブックでは決して窺い知れない、
世界史的にも空前絶後といえる魚食流通文化のワンダーランド なのです。

築地の仲卸業者はもとより、大卸(日本の水産業界の大元締め!)までが頼りにしている
当代随一の稀有な案内人 による世界一の魚河岸探訪。ぜひ一度は参加して損は無い!、と筆者が全身全霊こめて保証する次第であります・・・☆
 
 

|

« 「千秋 はなれ」能登食材会(後編) | トップページ | 番外:新橋「烏森醸造」 »

コメント

おぉ、こんなに丁寧なご案内、ありがとうございます。

投稿: ろ | 2008年2月21日 (木) 22時50分

おかえりなさい~~!
長旅お疲れ様です~~!
でも楽しくて美味しい旅なら旅としては最高ですね!
どんなお魚食べてらしたのかなぁ??
記事が楽しみです!!!!!

築地土曜会、いいなぁ!
8日ってなん曜日だろう?って調べた私。。。
日程が合うようなら(後、早起きできそうなら)行ってみたいなぁ!
行けそうならメールさせていただきます!!!!

投稿: midori | 2008年2月21日 (木) 22時50分

今回は参加申し込みの出足が速いようです。
直接申し込んでもらった方がいいかもしれません。
http://www.zukan-bouz.com/zkanmein/doyoukai.html

投稿: ろ | 2008年2月22日 (金) 00時50分

◆ろ様、

 はい、取り急ぎ告知掲載しました。でも今回は
 満員になるのが早いかもしれませんね!?

◆midori様、
 
 はい戻りました!楽しい旅でしたよ~♪
 ブリとヒラマサが一緒に並んでる不思議な魚河岸でした。
 
 土曜会、できればぜひ参加なさって下さいまし。
 ただ今回、ろ様がコメントしている通り早い者勝ちで
 お急ぎになったほうが・・・
 もし今回がムリでも、また次回以降もありますから
 機会をみて手をあげて下さいね!

投稿: つきじろう | 2008年2月22日 (金) 05時41分

お帰りなさいませ。

 土曜会、帰ってからメールを出して間に合えば参加させてください。 満員なら、集合場所にのぞきに行ってみよう(^_^;) 

 と、思ったのですが、いま、申し込んじゃいました。
 

投稿: 八面大王 | 2008年2月22日 (金) 09時25分

◆八面大王様、

 申し込み、もう手配なさいましたか!
 築地でお会いできるのが楽しみです~♪

投稿: つきじろう | 2008年2月22日 (金) 17時34分

今回初めて築地土曜会に参加させていただきます。
よろしくお願いします~。

投稿: MTNY | 2008年2月22日 (金) 20時10分

つきじろうさま、お久しぶりです。
前々回に一緒に回らせていただいたヤマトシジミです。

>築地の仲卸業者はもとより、大卸(日本の水産業界の大元締め!)までが頼りにしている 当代随一の稀有な案内人 による世界一の魚河岸探訪。ぜひ一度は参加して損は無い!、と筆者が全身全霊こめて保証する次第であります・・・☆

おおっ、これは名文名調子ですね!
私も島根からまた参加したいほどのよい会ですもの。
もしも島根の魚でおいしそうなもの、そうでないものが「あれば」つきじろうさんの視点で教えて下さいませ。
PS.島根でもつきじろうさんの話題で盛り上がってましたよ!

投稿: ヤマトシジミ | 2008年2月22日 (金) 22時47分

◆MTNY様、
 
 あ、ついに初参加なさるのですね!
 初対面でも、こちらの顔は某氏のマンガのおかげで
 わかるかもしれませんね(笑)

◆ヤマトシジミ様、
 
 ご無沙汰しております!夏の土曜会では、暑さ苦手の
 私はほとんど意識不明だったので記憶が半分くらい
 飛んでいるのですが・・・☆
 
 私の文章は・・・お恥ずかしい限りで、スミマセン!
 島根のお話も、ぜひぜひ伺いたいです♪

投稿: つきじろう | 2008年2月23日 (土) 00時30分

この記事へのコメントは終了しました。

« 「千秋 はなれ」能登食材会(後編) | トップページ | 番外:新橋「烏森醸造」 »