« 2007年まとめ(3) | トップページ | 2007年の更新履歴 »

参考: 猪瀬直樹氏『誤報の“伝言ゲーム”』(築地関連)

過去記事でも触れた築地市場ネタの 続報 なので、ご参考までに・・・

掲載日 「2008/04/03」 ※最近の過去記事は → こちら

猪瀬直樹の「眼からウロコ」: 誤報の“伝言ゲーム”
( nikkei BP net )

上掲リンク記事によれば、築地市場に関する同氏の過去記事について月刊誌『選択』が誤った記事を掲載し、これが東京都議会の経済港湾委員会での質疑に伝播、さらに朝日新聞に掲載された江上剛氏のコラムも、誤った趣旨に影響されたように見える・・・ とのこと。

P1040314

( 築地市場の移転問題に関する当ブログの関連記事 )
・ 築地市場の豊洲移転を考えるシンポジウム+現地見学会
 
1.「現地見学会・ご案内編」
 
2.「現地到着編」
 
3.「豊洲パノラマ編」
 
4.「六価クロム最終処分場編」


【 その他、余談 】:
J.C.オカザワ氏の 『 庶ミンシュラン 』 を拝見。

“築地場内では「小田保」で魚介類、「たけだ」で肉類と使い分けるのが賢い”とのこと。
うーむ・・・。
( 写真は「小田保」のカキフライ&カキバター )

P1050969_3

「小田保」 は、豚肉のショウガ焼き も美味しいよ~☆
「たけだ」 は、マグロステーキ も絶品だよ~☆(笑)
 

|

« 2007年まとめ(3) | トップページ | 2007年の更新履歴 »

コメント

そのように読める文章を書いたという反省は全くないの
ですね。まぁ、それが彼らしいところだけど。

投稿: ろ | 2008年4月 3日 (木) 18時46分

◆ろ様、

 引用者による再解釈・二次利用は、どこまでOKかなと・・・
 「蒟蒻問答」なら面白いんですけどね~(笑)

投稿: つきじろう | 2008年4月 3日 (木) 19時30分

原典に当たれるように明確なリンクなり参考文献表示なりが
あればどんな解釈も自由だと思いますよ。勿論誤解して恥かく
可能性はありますけど、それはまた別の問題。私だったらあんな
論旨も根拠も曖昧な文は参照しませんけど:-P

投稿: ろ | 2008年4月 3日 (木) 23時36分

編集しちゃえば何とでも好きなように解釈できちゃいますですはい。
ところであの、頭でっかちのうす~い建物。かなりタイプです。

投稿: 早坂 | 2008年4月 4日 (金) 10時24分

猪りんの元記事にある、「築地市場の価値」で思い出しましたが…
先日の旅行の際、石垣島の居酒屋の看板にでかでかと

「築地直送!」

と書いてありました。

離島にまで通用する築地ブランドのすごさを感じると同時に
なんか釈然としないものが。

投稿: けろけろバッタ | 2008年4月 4日 (金) 20時07分

◆ろ様、
 
 元ネタの執筆者のホンネは何なんでしょうね?

 正論と見せつつ皮肉をまぶして「どうせ築地はもうダメ、
 豊洲の見通しも危うい。とりあえず今のうちに予防線の
 論陣を張っておこう」などと思うホンネを、件の月刊誌が
 嗅ぎ取っているのでは・・・とも邪推してしまいますが。

◆早坂様、

 「論点を整理する」と言いつつ執筆者ならではの反語を
 用いるなどクセのある長文ですからね。
 断片的なイメージが錯綜すると、引用者にとっては
 好きなように料理しやすくて好都合だったりします(笑)

 ところで、うすっぺらい建築物がお好きですか?
 「うす~い建物」を検索ワードにして調べてみると
 “同好の士”が作ったWebサイトがたくさんヒット
 しますよ~♪

◆けろけろバッタ様、

 い、石垣島で「築地直送!」ですか。それは確かに
 釈然としないかも(笑)

 土産物店の民芸品にメイドイン・チャイナのラベルが
 貼られているのは、最近では慣れっこですが・・・☆

投稿: つきじろう | 2008年4月 4日 (金) 20時46分

この記事へのコメントは終了しました。

« 2007年まとめ(3) | トップページ | 2007年の更新履歴 »