« メモ: 週末の白金イベントなど | トップページ | (開催案内) 築地初の場内セミナー »

番外: 休日、ラーメン、読書

すみませんが、全店制覇ネタ ではありません(笑)

P1100008

 
訪問日 「2008/01/20」 ※最近の過去記事は → こちら
 P1100067_2
新横浜ラーメン博物館

「バンド・オブ・トーキョー」のロレンス様 が、全店制覇を達成!
レビューを拝読して、本日は天気も良いので再読中の文庫本をカバンに入れて横浜へ。

【 再掲: 筆者がラーメンを食べるときの自主ルール 】
・スープは飲み干さずに残す。
・麺と具材は残さず食べる。ただしスープに混ざっている浮遊物や沈殿物 (こまかく切ったネギ、背脂、魚粉など) は残しても可。あと、食べられない「飾り」も残す(笑)。
・上記以外の食べ残しや吐き戻しは厳禁。
※ あ、それと二郎などの場合、極端に大きな脂身の塊も食べません・・・☆
 

P1100105

P1100011

午前10時半すぎの営業開始にあわせて到着したけど、日曜ということもあり、また外国からの団体さんもバスを連ねてご来訪なのでオープン早々に大盛況。
( 上、左の写真はお昼に撮影 )

以下、いずれもミニラーメンではなく「普通サイズ」で、ただし具材は一番少ない各店の「基本形」にあたるラーメンを食べたもの。

1軒目、「春木屋」。→ ロレンス様の記事は こちら

Harukiya

P1100013

P1100019

ロレンス様のイチオシだけあって、うまかったなぁ。
※ 今回、いちおう日付の印にするため当日の新聞を持参。また、EXIFデータで正確な撮影時刻を参照可。
 
2軒目、「けやき」。→ ロレンス様の記事は こちら。 

Keyaki

P1100029

P1100027

これもロレンス様の感想と同じく、味噌ラーメンなのに味噌テイストが薄く、ピリカラ風味でスープの油脂類が多め。コレはコレで美味しいけど、「味噌ラーメン」を強く期待してきたお客さんには「あれっ?」という印象かなぁ。
隣席のお客さんが食べていた限定メニューは、ジェノベーゼ・ソースそっくりの強烈な香りを発散していた。

3軒目、「蜂屋」。→ ロレンス様の記事は こちら。 

Hachiya

P1100031

P1100040

「こがしラード」ってのは、確かに独特のクセがあるけど個人的には悪くない印象。
チャーシューは薄切りのローストビーフみたいで美味しかった。

4軒目、「ふくちゃん」。→ ロレンス様の記事は こちら。 

Fukuchan

P1100064

P1100062

博多ラーメンらしいトンコツ臭は、コレはこういうものと思えば美味しく味わえる。
調理の店員さんが、テボざるではなく平ザルをしっかり使っていたのが好印象。

この日は中国人の団体さんがいて日本語も英語も通じないらしく、どのお店も案内係の店員さんがQ&Aに苦労していた。

P1100080 さて多少の行列待ちもあって1時間ほどかけて4杯を食べたところで、筆者の胃袋「そろそろ休憩しませんかぁ~?」 と言ってきたので、入り口のお姉さんに “見えないスタンプ” を手の甲に押してもらって外へ。箱にかざすと光るのって、ブラックライトだっけ?

新横浜駅のほうに戻って、本屋さんで新たに文庫本を購入。
天気が良く、風も穏やかなので近くのベンチに腰掛けて食休みの読書。

P1100074

P1100076

約1時間の休憩後、再びラー博へ。昼どきなので混雑が激しくなっていた。

P1100081

P1100098

5軒目、「支那そばや」。→ ロレンス様の記事は こちら

Shinasobaya

P1100084

P1100093

ロレンス様が指摘なさっていたほど麺は柔らかいものではなくコシがあったけど、表面にヌメリが残っていて、湯切りが不十分な印象。やはり、「もひとつビシッと締まった感じが欲しい」と思う。

さて昼休みを挟んだので2杯はイケるだろうと思っていたのだけど・・・ このお店でラーメンを食べ始めたとたん、胃袋が 「また食うのかよ!」 と予想外に激しく抗議を始めた。

どうやら筆者の胃袋は、いったん「ほぼ満腹」になったあと1時間ほどの休憩ではラーメン1杯分しかスペースが空かないことが判明。

やむをえず再び退出し、読書や買い物で長めのインターバルをとることに。
やがて午後6時まえに戻ってくると、あたりはすっかり夕闇が・・・。

P1100110

P1100146

6軒目、「井出商店」。→ ロレンス様の記事は こちら。 

Ideshoten

P1100120

P1100118

さすがに5時間も休憩すれば楽に食べられる♪
しかし、名物のサバ寿司には手が伸びず・・・(汗)

7軒目、「こむらさき」。→ ロレンス様の記事は こちら

Komurasaki

P1100135

P1100132

そろそろ、のどの渇きが我慢できなくなってコップの水もおかわりする。
やはり汗かきの筆者の場合、同じ連食を夏にチャレンジするのは無理だね!
ちなみに今回、休憩時間に水がほしくなったときはガムをかんで耐えてみた。

そして最後に残った、「龍上海」。→ ロレンス様の記事は こちら

P1100137

ここは・・・ しばらく迷った末に、断念!

ちょいと頑張れば食べられる。しかもラー博の閉館まで5時間もあるのだから、食休みだって好きなだけOK。
しかし筆者の朝型体質から考えて、この1杯を追加すれば今夜の安眠と明日の体調を犠牲にする可能性が大。

なので、涙をのんで撤退指令。
もし仲間が一緒にいて、「あと1軒じゃんか!、行こうよ!」と背中を押されたら、ちょいと無理してでも食べただろうなぁ。

なお、古代ローマ貴族みたいな「食べ吐き」もOKという前提なら、半日で8軒を制覇!ってのも楽勝だろうと思う。
でも筆者自身としては、それを「完食」とは呼びたくない。
だって・・・ もったいないでしょ(笑)。 だから、やっぱり禁じ手にしてる。

P1100144

ともあれ、美味しく楽しい1日でした。 ごちそうさまっっっ♪
 
 

|

« メモ: 週末の白金イベントなど | トップページ | (開催案内) 築地初の場内セミナー »

コメント

ひえ~、横ラを一日で完食一歩前っすか!
そんな風に楽しめる胃袋が欲しいような、ちょっと怖いような(笑)。
ボクもスープは飲み干さないように気をつけてますが、ウマイとついつい飲んじゃって困りものです。

投稿: まさぴ。 | 2008年1月20日 (日) 23時32分

◆まさぴ。様、

 スープ完飲が条件だったら私は3杯でギブアップかも(笑)
 食後に水をがぶ飲みしたくなって我慢できませんから。

 今回については、明日の仕事が無ければ最後の1軒も
 突撃しただろうと思うのですが・・・土曜に来れば
 良かったですねぇ。

 というわけで、もう今夜は寝ます!

投稿: つきじろう | 2008年1月20日 (日) 23時37分

おお~「春木屋」へ行ったのかい?
私は日曜日、荻窪の「春木屋」本店に何十年ぶりかで行ってきました。不思議だなぁ。
それにしても惜しかったねぇ~、もしも「ど・凪」のときと同じ仲間?がいたら背中を無理やり押されて完全制覇は間違いなかったのでは?
来週また行こうか?(笑)

投稿: ヒロキエ | 2008年1月21日 (月) 00時27分

全店制覇ネタではありませんって書いてあるから、
「ふくちゃん」あたりで終わるかと思ったら(笑)

「蜂屋」は友人からもう一回行けと言われました。
標準と復刻はだいぶ違うらしいので(標準がクセ強い)

「支那そばや」湯切りですか、気が付きませんでした。
私が食べるの遅いのもあるとは思っていましたが。

新横浜は久しぶりでしたか?駅は今春だいぶ変わりそうです。

やっぱり日曜日は人が多いんですね~お疲れさまでした!
並んでも寒くはないでしょうけど(笑)

投稿: ロレンス | 2008年1月21日 (月) 00時34分

dokataといいます。はじめまして。
僕がラーメン博物館に行ったのは、14年前に一度きりです。せっかく全国のラーメン屋さんが集まっていてもそれぞれの店には行列ができているし、そもそも一杯食べたらもう腹いっぱいだし、高い入館料がもったいないと思い、それ以来行ってなかったのですが・・・。こんなにラーメン博物館を楽しめる方がいらっしゃったんですねw。びっくりです。

投稿: dokata | 2008年1月21日 (月) 02時52分

◆ヒロキエ様、
 
 閉館までたっぷり5時間を残しての撤退ですから、まあ
 惜しいといえば惜しいですね(笑)
 しかし今回、自分の連食ペースを確かめられたという
 意味では、なかなか有意義な経験だったと思います。
 
 ところで同じ日に春木屋訪問とは…☆
 
◆ロレンス様、
 
 おかげさまで事前情報を参考にしながら各店を選ぶ
 ことができ、大変助かりました!
 蜂屋のレギュラーと復刻の違いも気になりますね。
 
 行列で待つこと自体は平気なのですが、暑がりの私は
 あの熱気ムンムン状態がこたえました。

◆dokata様、
 
 はじめまして、コメントありがとうございます♪
 カレーのブログを書いておられるのですね。カレーと
 いえば、この2コ上のコメントを書いてるオジサンも
 横浜で突撃してましたっけ・・・
 http://kuidou.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_f511.html
 今後ともよろしくお願いします!
 
 ラー博の記憶をたどってみると私自身も前回訪問は
 10年以上前だったと思います。あのころは六角家も
 入ってました。
 現れては消えるフードテーマパークが多いなか、ここは
 リピーターも多く順調に営業が続いている貴重な成功例
 ですね。

投稿: つきじろう | 2008年1月21日 (月) 07時34分

あら?
奥田英朗(* ̄∇ ̄*)

投稿: つたまる | 2008年1月21日 (月) 09時28分

こんにちは。
つきじろうさんの胃袋にも気力にも唖然です。
まさか、この日はラーメンしか食べていないんでしょうか・・・

投稿: shun325 | 2008年1月21日 (月) 09時59分

さすがの食べっぷりですね。
最後の龍上海は、一番こってりしてるから、食べていたらかなりきつかったでしょうね。
私なんか、昨年1時間ちょっとでミニ4杯食べたら、お腹一杯になりました。

投稿: MTNY | 2008年1月21日 (月) 11時11分

つきじろうさんの胃袋ってお魚とラーメンでできてるんですか…!?
胃袋のあき具合がわかるあたりなかなかです!
このペースなら秋の例のイベントでも全食制覇可能かと…

投稿: なな | 2008年1月21日 (月) 12時33分

◆つたまる様、
 
 細かいところまで観察なさってますね・・・(笑)
 この施設は、ほんとに丁寧に作りこまれているなぁと
 つくづく感心します。
 
◆shun325様、
 
 気力じゃなくて、ただの食欲なんですが(笑)
 この日はラーメンのほか、野菜ジュースとヨーグルトを
 少々・・・☆
 
◆MTNY様、
 
 そうそう、龍上海は量も多いんですよね。麺だけで
 180グラムと、他店平均の1.5倍ぐらいだとか。
 ここは後半に行くより、スタートダッシュの勢いで
 食べられる前半にクリアするのが賢明かと。
 
◆なな様、
 
 北海道の人は、「オレの体はジャガイモとホッケで
 できている!」なんてことを言うそうですね・・・☆
 今年もイベントいろいろ楽しみです♪

投稿: つきじろう | 2008年1月21日 (月) 17時55分

凄すぎです~

私は先月、蜂屋だけ行って来ました。

築地の麺類、全店制覇を見たいです~

投稿: 月島仮面 | 2008年1月22日 (火) 15時55分

◆月島仮面様、

 蜂屋を訪問なさったのですね!
 あそこの「こがしラード」の風味は独特ですけど、
 いったん好きになったらハマりそうですね☆

 築地の麺類は、とりあえず次回の「江戸川」で
 しょうゆラーメンと味噌ラーメンとタンメンの
 3杯ほど、いかがでしょうか・・・(笑)

投稿: つきじろう | 2008年1月22日 (火) 18時18分

凄い、凄いとしかいいようがありません!!

つきじろうさんの胃袋、ほんとに驚嘆に値します。

処で二郎のあの脂の塊り、はんぺん脂というんですか、あれ僕は砕いて混ぜて喰ってましたが、つきじろうさんは、がぶりとやって、後は残されていたんですか・・・。


あれをがぶりと出来る食欲にやっぱり驚嘆です!!

驚嘆ついでに、今年も宜しくお願いいたします。


又、勝手にリンク貼らして頂きましたので、どうかご容赦の程、よろしくお願い申し上げます!!

投稿: ジュネ | 2008年1月23日 (水) 02時46分

◆ジュネ様、

 こちらこそ、今年もよろしくです~!
 コメント&リンクありがとうございます。こちらも
 リンクさせていただきました。
 
 二郎のアブラミ、最近は出会うことが少ないですね。
 三田本店では野生味のある(?)豪快なアブラも
 「いかにも二郎」!って感じだったのですが・・・
 ともあれ一度に食べられる量が増えたのは、私も
 二郎のおかげだと思います(笑)

投稿: つきじろう | 2008年1月23日 (水) 07時51分

この記事へのコメントは終了しました。

« メモ: 週末の白金イベントなど | トップページ | (開催案内) 築地初の場内セミナー »