築地「かとう」17
あ、先日の「高はし」と同じアングル・・・☆
「和食・定食 かとう」
中央区築地5-2-1 (8号館)
電話:03-3547-6703
営業時間:04:30~13:30
休業日:日曜・祝日・休市日
-----------------------
訪問日 「2008/01/22」
※最近の過去記事は → こちら
( この記事の掲載日である1月23日の前に食べたものです )
金目鯛西京焼き(定食1,300円)、かきどうふ(900円)
先日訪問のとき、2人で分け合うはずの 銀ダラ西京焼き を ぼうずコンニャク様 が1人で食べてしまったので、その リベンジ を期して訪問。 平日の朝にしては珍しく、店内満席。中国からの観光客の皆さんですね。ふと、2日前の新横浜ラーメン博物館を思い出す。
単品メニューを見ると・・・ 「カサゴの煮付け」 ってのが美味しそうだねぇ。よし次はアレに決めた!
せっかくなので、かきどうふ も。やはり寒い朝には温かい汁物がうれしい。
カキの大きさは 10月のシーズン開始 と同じぐらいだけど、味そのものは格段に深みを増していると思う。 旨さが味覚の神経を刺激してシビれさせる激しさは、明らかに前回は経験しなかったレベル。
このシビれ具合を知ってしまうと、いよいよ 牡蠣ジャンキー への扉が開くのだなぁと(笑)
takapu様 は、「シーズンが深まるにつれ、牡蠣の味は2段ロケットになって・・・」 と表現しておられたけど、まさに然り!
そして、恨み晴らさでおくべきか!(笑)の 西京焼き。
筆者が大好きな、優しい甘さ♪
それにしても、こんなにアブラが乗った分厚い身のすみずみまで西京味噌のエキスが浸透すること自体、さすがと言うか驚くべきことだなぁ。
カキの旨みをたっぷり含ませた昆布ダシの最後の一滴まで飲み干して、
ごちそうさまっっっ♪
おっと、あな様も訪問なさったようですね・・・☆
< おまけ >
この日の「高はし」のメニューには、あんこう煮も出てました。
そして 落し物掲示板 を見ると・・・ ほら、左下のとこ。
正解は、こちら。
筆者のお料理メモでは、こちらの後半で使った食材です。
< その他、ご参考メモ追記 >
前回記事のコメント欄で早坂様が、「中国料理で出されるカエルの刺身では、寄生虫を防ぐために普通の酢よりも10倍も強い 特別なお酢 を使う」と書いておられました。
ネットで調べてみると確かに普通のお酢ではダメなようで、こちらの専門家によると「食べ物を経由して人間に寄生する生物は胃酸の中でも死なないわけだから、それよりも酸性の弱い酢で死ぬことは考えられない」とのこと。
おそるべし、寄生虫!
しかし、こういう専門家の話を知れば知るほど、魚でも肉でも野菜でも、“生” で食べるのは恐ろしくなってしまいますね。
藤森照信氏の「建築探偵」シリーズで読んだ話では、三菱財閥の最後の当主であった岩崎小弥太氏はイチゴ畑に人糞肥料が使われているのを見たときから市販の農産物を食べなくなり、別邸の専用農場で特別に作らせるようになったとか。
また嵐山光三郎氏の「文人悪食」によれば、Amazonの紹介欄でも書かれているように文豪の森鴎外氏は本職が医師だけに衛生には非常に気をつかっており、お気に入りの衛生的メニューは「まんじゅう茶漬け」だったとか。
他方、完全な潔癖症患者でもあった泉鏡花氏は大根オロシでさえ煮立ててからでないと食べられなかったとか。
あと、プロイセンのフリードリッヒ大王は、シャンパンを飲むとき鍋で沸騰させて黒コショウをたっぷり入れるのが好きだったが、これは衛生の観点というより単なる個人的嗜好だったという話を臼井隆一郎氏の著書で読んだような記憶があるのだけど、もし違う本だったらゴメン・・・☆
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
拾得物の正解を見たらビックリ! 中華料理に入っているアレだとは最初 思わなかったです。
西京焼き 思う存分頂けて良かったですね♪ かきどうふ 超温まりそう♪ 私も『かとう』に行く機会があったら、かきどうふを堪能したいです(*^_^*)
投稿: ちはやまこと | 2008年1月23日 (水) 22時08分
二段ロケットは、1月になると点火いたします。そして、3月下旬あたりになると「そろそろ…火消したら?」ぐらいに濃いぃ味になったりもします。
いやぁ…楽しい食材ですね(笑)
投稿: takapu | 2008年1月23日 (水) 23時05分
美味しそうですね!食べられないのが辛いです!「西京焼き」が好きで特に鰆は大好きです♪
「かきどうふ」いいですね!嗚呼!温かい汁の中で溺れてみたい(笑)
投稿: 釣りキチ四平 | 2008年1月24日 (木) 01時03分
◆ちはやまこと様、
これ、私は最初「ししゃも」?って思いました・・・☆
ところで築地で食べ歩くときは、パートナーのことも
忘れない人と一緒に行きましょう(笑)
◆takapu様、
うーむ、三段ロケットにも遭遇できそうですね。
そういや銀座のお店も気になりますね~。
◆釣りキチ四平様、
サワラの西京焼き、私も大好きです。もうちょっと
待てば築地のお店にも登場するので、かきどうふも
食べられるうちにぜひ訪問を・・・!
投稿: つきじろう | 2008年1月24日 (木) 07時34分
あー、つきじろうさんもかとうに行かれたんですね!
ドラえもんオバチャンにもお会いできて感激でした(笑)
他にも食べてみたいメニューが盛りだくさんで、
これは通いたくなるお店ですねー☆
ところでかき豆腐もテーブルすべってくるんでしょうか・・・?(ぶっ
投稿: あな | 2008年1月24日 (木) 10時11分
◆あな様、
あの大女将を知らずして築地の魚がし横丁は語れません!(笑)
メニューも豊富なので、お刺身、煮物、焼き物、フライ、
丼の汁物と、ひととおり制覇に挑戦して下さい♪
かき豆腐は、スベりそうでスベらないのが不思議です☆
投稿: つきじろう | 2008年1月24日 (木) 19時38分
こんばんは。
写真にインパクトありますね~。
ここの冬のメニューも食べたいものばかりです。
メニューのナメタカレー煮(カレイ煮?)が
気になりました。(^^;
煮付けも一度食べておきたいんですが
どれにするか迷うなぁ・・・。
投稿: 習志野習志 | 2008年1月24日 (木) 20時26分
◆習志野習志様、
写真を習志野習志様に誉めていただくと、本当に
うれしいです!
正攻法の画質では恥ずかしいだけのレベルなので、
せいぜい角度を変えたり掲載サイズを変えたりして
変化をつけるように小細工してるつもりなんですが(笑)
ナメタカレイは、煮魚にしたとき最も美味しいカレイ
だと言われるようですね。「高はし」の得意メニュー
でもあるので、私も食べ比べてみたいです。
カサゴは、西洋料理のブイヤベースでも最も美味しい
スープがとれる魚だそうですね。当然、和風に煮ても
抜群に旨いに違いない!、と思います♪
投稿: つきじろう | 2008年1月24日 (木) 21時06分
あ、コメントトップを避けていたら書き込み遅くなってしまいました。m(__)m
もちろん、クワイ! よね(^_-)-☆
といいながらこっそり解答を見たりする私…
そろそろ築地のクワイも終盤でしょうか。
投稿: midori | 2008年1月26日 (土) 14時54分
◆midori様、
コメント1番乗りは、いつでも大歓迎ですよ~☆
はい「慈姑」=「クワイ」、正解でーす!
築地のクワイ、時期が終わるまでにぜひどうぞ♪
投稿: つきじろう | 2008年1月26日 (土) 16時07分