« 「市場の厨房」4 | トップページ | 番外:「関とら」本店 »

2ちゃんねるのことなど

「 あそこに書かれてますよ 」

・・・と、某氏から教えてもらった。

2ちゃんねるで、「ど・なぎ」のスレッドが立っているそうな。

掲載日 「 2007/12/21 」

【食え食え】どなぎ震災被災地支援コラボ【詐欺?】 

いやぁ、驚きました。
天下の2ちゃんねるで、こちらを取り上げてもらえるとは!

まあ取り上げ方は、2ちゃんねるだけに「例によって例の調子」・・・ですけど。

スレッドの途中、最初に当ブログの記事URLが出されている部分では「こいつ、バカじゃねーの?」・・・と書かれていますね(笑)

うーん、まあ仕方ないかなぁ。筆者の場合、あらゆる場面で他人から「バカ!」と言われるのが日常茶飯事ですから。
2ちゃんねる初登場(最初で最後?)でもバカ呼ばわりされるのは、まあ妥当な扱いかもしれないなぁ、と思います。

あとイベントの趣旨について「説明責任を果たさず自己責任で判断しろってのは、逃げてるんじゃないか」という点については、余計な尾ヒレをつけず、勘違いが入り込まないようにするには、あくまでも一次情報である公式サイトを直接見て直接判断していただくのが一番良い、と考えたためです。

これもまた「バカ」と言われる原因のひとつかもしれませんが。ま、これを読んだらまた何か書かれるんでしょうけど。
このへんは書けば書くほど言葉尻をとられて突っ込まれるだけでしょうから、ここまで。

どっちにせよ、こんなブログでもわざわざ2ちゃんねるに取り上げてもらえたのは、大変恐縮です。。。

ちなみに筆者自身は2ちゃんねるのことを、現代ニッポンにおける「世評の一部」だと思っています。

個人的に無視しようが否定しようが、事実として世間の「空気」の一部を反映して、その「空気」の一部を底辺から再生産する装置として、存在するものは存在する、と言うしかないわけで。

・・・てなことを考えていると、ちょっと興味深いコラムを見つけたので少しメモっておこうかと。
というか、ここまでは前フリで当記事の本題はこっち。

先日からの「サイバージャーナリズム論」にも関係してくる話。

タケダジャーナル: 「ネット世論」と政治との相性の悪さ 

(引用ここから)

 個人的にはインターネットの登場で民主主義政治はさらに困難を増したのではないかとの実感を持っている。

 例えば、実際の会議で、どのように結論が出ているか、思い出してほしい。リアルな会議の構成メンバーは決まっている。一部に遅刻や途中退出はあったとしても、ほとんどは議題の設定から決議まで顔を合わせているはずだ。

 それに対してインターネット上の議論は出入りが自由だ。ブログに1つコメントを書き残して去ってしまい、その後は接続しないという人もいるだろう。そうした出入り自由な情報空間で、議論の収束は望めまい。

(中略)

 出入り自由だからこそ内輪を維持することが至上命題となる。内輪で盛り上がり、出入り自由な面々が、参加を持続することが期待できる「ネタ」になるかどうかという基準で情報は選ばれがちなのだ。

 つまり事実かどうかよりも、内輪で「嗤える」かどうかが重要であると北田は書く。

(中略)

 参加者はそれでも「祭り」で盛り上がりたい。そこで選ばれたのが共通の「敵」を設定する方法だった。

 匿名掲示板で誹謗中傷やバッシングが横行するのは、よく説明されるように匿名ゆえに発言者の秘めたる暴力性が発揮されるということだけではない。共通の敵を設定しなければコミュニケーションが盛り上がらない事情もあるのだ。

(中略)

 この種のフレーミングは実は、特定の思想・政争背景をあらかじめ持つものではない。内輪で盛り上がることを優先せざるを得ないメディアの形式が導いたものである。

(引用ここまで)

これを、このコラムの筆者は 「政治的信条や思想などよりもメディア形式が行動を決定しがちな傾向」 として認識している。

サイバージャーナリズム論で言えば、「コンテナの形がコンテンツの内容を支配・決定している」という状態かな。

今回拝見した「ど・なぎ」のスレッドも、まず最初に「何か匂わないか、この企画」という書き方で始まっていること自体、まさに「共通の敵を設定し、内輪で嗤えることを基準にしたテーマの選び方」という典型的パターンかもしれませんね。
 

★ お断りとお願い ★

さて今後しばらく、コメント欄は承認制にします。

スモーキーマウンテンからの「ゴミのおすそ分け」みたいなのは願い下げなので(笑)、すでに2ちゃんねるで書かれたのと同じような内容を繰り返すだけのコメントは掲載しない点、あしからずご了承下さい。
コメントが掲載されなくて不満な人は、左サイドバーの「筆者にメール!」をご覧のうえ、メールでご連絡下さい。できるかぎり応答します。

また同時に、
ふだんから筆者と交流のある人であっても 「匿名のコメント」 を歓迎します!

これは、2ちゃんねるからの巻き添え被害を防ぐためです。
誰のコメントかは管理画面の
IPアドレスで大体わかりますから、いつもと違う文体で書き込んでもOKですよ・・・♪

原則的に、書き込んでいただいたコメントに対して「返信コメント」は書きません。いずれも「書きっぱなし」になりますので、この点もご了承下さい。
 

|

« 「市場の厨房」4 | トップページ | 番外:「関とら」本店 »

コメント

2ちゃんねるデビュー、おめでとうございます:-P
まぁ有名税みたいなもんですね。
次は日本刀の写真添付メールかな?:-P
# 私、どちらも経験しております。食とは関係ない分野で。

スレの方はざっと読んでみましたが、ラーメン界に(も)詳しくない
わたしにゃ全体としては意味不明でありました。


まぁ、それはともかく、武田氏の論理展開は凄いですね。
最後に「ネットを政治的に参照しにくい(逆に利用する気になれば
恣意的に利用できてしまう)一例だと言えるのではなか。」と書いて
いるけど、だったらネットは気にしなければいいだけ。それを
「インターネットの登場で民主主義政治はさらに困難を増したのでは
ないかとの実感を持っている。」と結びつけちゃうのはあまりに乱暴。
世論のミスリードを言うのであれば、従来の週刊誌や新聞だって同じこと。
問題なのは個人の情報に対する取捨選択能力であって、情報の提供方法じゃ
ないと思うのですよ、私は。

まぁそんな全体としては同意できない内容ですが、個別事象に対する
分析は鋭いですね。「そして対象は「日本人以外」だけではない。」
以下なんか、かなり鋭い。でもこれは集合的アイデンティティーだけじゃ
なくて個人のアイデンティティのためにも使われる手法なんだけどね。

投稿: 1 | 2007年12月22日 (土) 00時38分

この記事以降、一見まともな指摘に見えるカキコミが増えてますね。

あの板はブロガーがたくさん書いてますよ。誘われなかった自称有名ブロガー達の悪口大会。

投稿: 2 | 2007年12月22日 (土) 12時28分

2ちゃんでびゅ~おめでとうございます~。

すごいですね。
良くも悪くも有名人?

ってもとから有名人。

投稿: 3 | 2007年12月22日 (土) 14時07分

一見まともな指摘に見せかけてもねぇ。このコメント欄に反論書けないくらいだから無視していいのでは?

2ちゃんにしか書けないなんてなさけない。それともつきじろう氏の知人なのかな?

投稿: 4 | 2007年12月22日 (土) 17時14分

★筆者・つきじろうより★
 
ええと・・・そろそろ掲載から丸1日。ここで経過報告、
信用するかはご自由に、ということになりますが。

・筆者が承認せず削除したコメント: 無し。
・筆者が自分で書き込んだ匿名コメント: 無し。

コメントの投稿ナンバーは筆者が順番に付けてます。

IPから、どの発言を誰が書き込んだかはある程度まで
把握していますが、たとえ筆者と親しい人に対しても、
誰がどのコメントを書いたかを一切口外しないことは
筆者の良心にかけてお約束します。

それと申し訳ないですが早寝早起きの筆者、そろそろ
風呂に入って酒飲んで寝てしまいますので、このあと
コメントをいただいた場合には、承認・掲載するのが
翌日になります。 以上・・・おやすみなさいませ☆
( この自己コメントは明日には削除します )

投稿: つきじろう | 2007年12月22日 (土) 22時02分

2ちゃんに書き込みしてる連中って、つくづくと可哀相な連中なんだなと思ったね。社会で成功している人たちに、こいつらみたいな視点でモノ見る人は皆無だからな。所詮は、うだつのあがらない無能な連中の集いなのさ。不憫だとしか言いようがないよなあ。

投稿: 5 | 2007年12月22日 (土) 22時08分

あ、うちもけっこう前に2ちゃんのスレの中でかるーく叩かれたことあります。
某blogの二番煎じだとかいわれてたかな?まぁ、よくある話ですよね(笑)

投稿: 6 | 2007年12月22日 (土) 22時56分

記事の趣旨から外れたコメントで、ここに書き込むべきことではないかもしれませんが・・・掲載するか否かはお任せします。

どなぎを終えて思う事・・・
2chで言いっぱなしの意見を必要以上に気にする必要はないと思うものの、そう感じさせた原因は謙虚に振り返る意味はあると思います。
基本的に私は応援派ですが、細かい部分では最初から確かに気になった点もありましたし、2chで冷静に書かれてる意見の中では、「そういう見方もできるか」と納得できるものも中にはありました。

それでも、応援したいと思ったのは、理屈だけをこねて行動しない人よりは、遥かに何かを生み出す可能性を感じたからで、今でもその気持ちは変わりません。

細かい突っ込みどころはあるけど、新しいことをやろうとするときは誰しも手探りだし、やってみての反省点は出てあたりまえなので、近い人、遠い人、いろんな人の感想を聞いて、今後に生かせば良いと思います。

人は、いろんな受け取り方をするものだし、それを全て予測するのは難しい事です。
2chで不本意な批判をされてしまうことは寂しいことでもあるけれど、接点の無いだろう方々がどんな受け取り方をしたのかを良くも悪くも本音を知ることができる場であると割り切れば良いのではないでしょうか。

私もこれを書きながら、気になってたことがあったなら自分で事務局側に対して発信しろよ、とちょっと反省。
応援側も、もっとやれた事があったかもしれませんね。
マイナス的なことをあえて書きましたが、大成功ならぬ、中成功?(杯数では未達成なので)の上で、振り返りも大事だよねという話。

こういうケース、出る杭は打たれる的に批判はついて回るもの。
それを気にしない強い気持ちと共に、冷静に振り返る謙虚さのバランスを取りつつ、ぜひ今後につなげて欲しいと思います。

投稿: 7 | 2007年12月23日 (日) 00時30分

★筆者・つきじろうより★
コメントについて、削除ではありませんが1件、
投稿者の属性データを消しておきました。
匿名コメントなのにURLを付けていて、どうやら
他のブログ管理人を装った「なりすまし」の一種
だったようです。このためコメント本文は残したまま
URLリンクだけを外しました。

投稿: つきじろう | 2007年12月23日 (日) 07時37分

そろそろ、このコメント欄は終息かなと思うので・・・

★筆者・つきじろうより★

また驚いています。今回の記事を書いたことで、早速
2ちゃんねるスレッドに「(初めて見る人のために)
これまでのあらすじ」をまとめて下さった方がいます。

私からお礼を言うのは変かもしれませんが、やっぱり
お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございます。
(まあ最後の「アホ!」は、2ちゃん流のご挨拶ですね)

それと私については「判断が弱くて嗤われ続けるヤツ」
てな書き方をされてますが、これは私自身も自覚して
いますから、「あいつはああいうヤツ」ってことで
ご勘弁下さい。

2ちゃんねるで言えば独身男板(毒男ですか?)風に
「ああ、やっぱりオレって、周囲から見たイメージは
こーゆー感じなんだなぁ・・・」と。

なので、コメント欄に「読者の援護すら集まらない」
ってのも仕方ないです、ハイ。

「せっかく終わりかけたスレにダメ押しされて」と
言うのは、もちろん私は2ちゃんねるの都合に合わせて
ブログを書いてるわけじゃないですから(笑)、何か
タイミングが悪いとか言われると申し訳ないなあ・・・

なお私は今回、「事前に主催者側から呼ばれなかった
ブロガー」の一人です。でも今回の件が、被災地に
ついて関心をもつ契機になりましたね。

あと「ブロガー同士が褒め合って身内賛美」という
指摘は、その仲間を快く思わない人が外部から見たら
そう見えるんだろうなあ・・・。

どんな場合でも、協力しあう仲間同士はお互いに
感謝や激励を交わすのが当たり前なので、多少の
不純な動機とかが見えても“生温かく(古い?)”
見守ってほしいなあと。反省点は、私も含めて皆さん
それなりに周囲の声を聴いてますよ。部分的ながら、
私もメールでいろいろ知らされてます。

ああ、やっぱり一人で書いてるとキリが無いですね。
でも全般として、今回あちらのスレッドでいろいろと
読ませてもらえて良かったです。

投稿: つきじろう | 2007年12月23日 (日) 22時09分

意見としては7さんと同じです。
突っ込み所はありますが、動いたという事実が大切ですね。
個人的には初めに告知した「収益の半分を寄付」でもOKと思っています。

ただ公式HPで協力を仰ぎながら、それに賛同して記事を書いてくれた数十人のブロガーさんへのお礼の言葉がないのは全くダメですね。
公式HPからリンクを張っている全てのブログを見ている訳ではないですが、人によって挨拶の言葉があったりなかったり。
最低限、事が終わった後に各ブログへ「ありがとう」と一言書き込むのが礼儀だと思います。
「お礼の言葉は公式HPに書きました」という姿勢はいけません。

投稿: 8 | 2007年12月26日 (水) 08時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「市場の厨房」4 | トップページ | 番外:「関とら」本店 »