« 台風でも…築地「高はし」20 | トップページ | 築地土曜会(前編) »

築地土曜会(後編)

春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら

“ 築地土曜会 ”
訪問日 「 2007/09/08 」 この記事は 前編 からの続き。

P1050172

P1050174

仲卸エリアを出てから、改めて集合したのは・・・、大卸(生産者から仲卸業者への流通を取り仕切る存在)である 大都魚類株式会社 様 の会議室。

ああ、それにしても 暑かった・・・☆ 空調の整った部屋でホッと一息。

P1050177

全員着席したところで、それぞれの自己紹介と本日のお買物についての報告。

お買物については、皆様さすが!・・・というか、まるっきりドシロウトの筆者はぜんぜん理解が及ばないレベルの会話が展開したので圧倒されっぱなし(笑)。

ヤナギタコ とか バカシャコ とか オオミゾガイ とか、断片的に聞き取るのが精一杯。

P1050192

P1050195

ひとしきり盛り上がったところで、団体購入の分配へ。
写真をいくつか撮ったけど、えーと、あまり解説は覚えてなくて(汗)

P1050193

P1050194

あ、この マメアジ (上、写真左)は 「あなさんの美しき日々」様 の過去記事で出てきたなあ。

P1050191

P1050189

盛り上がる一同のかたわら、ぼうずコンニャク様は記念写真タイム。

「 は~い、変な顔 して~、ほらほら、変な顔~♪

P1050187

ひとまず買い物も分配も済ませて、あとは時間のあるメンバーでお昼ごはん。

土曜日の築地で、人数が多くても荷物が大きくても大丈夫そうなお店・・・
ってことで 「東卸食堂」 へ。

P1050200

P1050208 中央に集まって座っているのが我々のグループ。
お店には申し訳ないけど、期待した以上に空いてました(笑)。

お酒を飲める人は、
自販機の缶ビールぐびぐびっ、プハー☆

ちなみに筆者がチョイスしたのは本日のスペシャリテ、
「まぐろカツ定食」、800円だったかな?

P1050201

お味のほうは・・・ えーと、まあ何と申しますか。

P1050205

P1050203 マグロの味はともかくとして、揚げ物に使ってる油と衣の香りと風味が、昔なつかしい学校給食を思い出させる風情でございました☆

ごちそうさまっっっ♪

そのあとは、さらに時間のあるメンバーで場外へ・・・

P1050211

P1050212

すんません、ちょっと 脱水+熱中症スンゼン なので・・・
続きは別途、またあとで少し追記するかもです☆

ともあれ ぼうずコンニャク様、ろ様、そしてご一緒させていただいた皆様、本日は誠にありがとうございました!!

P1050197
 
==============================

< 追記 > ハモ。 いつ見てもキョーボーなツラがまえ。

P1050224

今回、暑さバテのため途中経過の写真は無し・・・☆

魚体のヌメリが多いので、キッチンペーパーなどで全体をよく拭ってからでないと、マナ板の上でヌルヌル滑って骨切りどころではない。塩で揉むほうがいいのかな?

今回は布巾で段差を作ったりしなくても、皮一枚を残して骨をブツブツと切る感触を体感できた。慣れてくると、けっこう楽しい♪
・・・といっても、やはり10箇所ぐらい皮まで切ってしまったけど(笑)。

P1050219_2

マグロで腹一杯になってしまったので、ハモは骨切りの練習をしたあと
つけ焼き 用に串を打って冷凍に。
おろしたあとの中骨も、あとでダシ汁をとるため冷凍に。

串を刺すときに手でならした状態になったので、切り口があまりよく見えない。
ま、自分で食べるなら “苦笑いしながら” 我慢して食べられる程度かな?

|

« 台風でも…築地「高はし」20 | トップページ | 築地土曜会(前編) »

コメント

今日はお疲れ様でした。

昨晩はたけの食堂。
今日は朝昼ともに東卸食堂で食べました。(それも連続マグロ丼)
築地どっぷり満喫です。

ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

投稿: ヤマトシジミ | 2007年9月 8日 (土) 20時11分

◆ヤマトシジミ様、

 こちらこそ、本日はご一緒できて楽しかったです♪
 それにしても「朝昼ともに東卸食堂でマグロ丼」ですか!?
 まさに、築地どっぷり!!(笑)

 今後ともよろしくお願いします~☆

投稿: つきじろう | 2007年9月 8日 (土) 20時30分

本日もありがとうございました。途中で抜けてしまって申し訳ありません。
今度はもう少しこじんまりした会もしましょう。

投稿: ろ | 2007年9月 8日 (土) 23時32分

そうそう、長崎県漁連、12:37ですかぁ。結構魚が残っていますね。

投稿: ろ | 2007年9月 9日 (日) 01時07分

◆ろ様、

 今回も誘って下さって誠に誠にありがとうございました!
 3月のときは都合が悪くてご一緒できなかったんですよね。
 朝ごはんはご一緒できましたけど(笑)
 http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/4_01a9.html
 
 ところで長崎漁連の訪問時刻って・・・どうしてわかるんですか?

投稿: つきじろう | 2007年9月 9日 (日) 04時32分

つきじろうさん、JPEGにはEXIFという情報があって、ここに撮影
時間が書いてあるんです。EXIFのリーダーには色々なのがありますが、
私はネット上のはお手軽なこれを使っています。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/01/06/okiniiri.html

ただ、レタッチソフトによってはEXIFを削除してしまうこともあります。
私のブログの葉ほとんど削除されています。PhotoShopでもWeb用で
保存すると削除されるみたいです。

投稿: ろ | 2007年9月 9日 (日) 09時07分

◆ろ様、

 ほえ~、EXIFデータですか。そういえば以前、パソコン雑誌の
 デジカメ特集記事か何かで見た用語のような気がします(笑)

 ブログって、筆者自身が思いもよらぬ情報まで読まれてるんです
 ねぇ・・・って、自分が勉強不足なだけですが。

 そうそう、別記事でコメントを下さっているKisako様からは
 HTMLの誤りを指摘されたことがあって、あれも驚きました・・・☆

投稿: つきじろう | 2007年9月 9日 (日) 10時46分

フィレのハモの骨切りはしたことがあるのですが、丸のハモは
おろしたことがありません。しかし、アナゴからの類推では、
あのヌメヌメは出刃包丁の背でこそげば取れるんじゃないかな?

投稿: ろ | 2007年9月 9日 (日) 22時40分

◆ろ様、
 
 丸のハモも、ぬめりを取って適当な長さにブツ切りにしてから
 捌けば、扱いは楽ですね。次は包丁の背でゴシゴシしてみます。
 
 土曜会で「太刀魚を長いまま三枚におろすのは大変だった」と
 参加者が話しておられて、そりゃ大変!と面白かったです(笑)

投稿: つきじろう | 2007年9月10日 (月) 07時22分

タチウオをそまのの三枚・・・・ そりゃぁ大変だわ。
そうそう、タチウオの刺身は激ウマです。八王子で
買ったのだけど、記事書かなきゃ。

投稿: | 2007年9月10日 (月) 10時18分

◆ろ様、
 
 長~い魚のお刺身といえば、私はヤガラの昆布締めが感動的
 だったなぁ~、という思い出が。
 
 ヤガラもタチウオも丸ごと買ったら大変ですが、ブツ切りでも
 いいものがあれば購入してみたいですね。

投稿: つきじろう | 2007年9月10日 (月) 22時05分

ハモの面構え、かっくいーー!!\(>。<)/
んで、カメラが引いて首だけってわかった途端、カッコワリ~(><;

しっかし、お見事にマスターされましたね!しかも2回目で。スゴク綺麗にできてますよ~。

汗だくの土曜会。楽しそうでしたね。特に子供たちによさそう♪

投稿: 早坂 | 2007年9月10日 (月) 22時47分

◆早坂様、
 
 ハモの頭は、割り箸をさして足を4本つけたら、お盆のナス牛や
 キュウリ馬に仲間入りできそうです。魔よけによさそう(笑)。
 
 ともあれ今回の土曜会は台風一過の異常な炎暑。バテました!

投稿: つきじろう | 2007年9月11日 (火) 07時09分

うわ~、鱧の顔 怖い(ToT)
何かに似ていると思ったら、ワニに似ているような気が···。

投稿: ちはやまこと | 2007年9月11日 (火) 14時16分

◆ちはやまこと様、

 日本神話によれば、当時「わに」と呼ばれていたのは、実は
 現代で言うところの「サメ」だったとか。
 
 ちなみに私の職場の上司が「オニ」と言えば、それは彼自身の
 ご結婚相手であるところの・・・(以下自粛☆

投稿: つきじろう | 2007年9月11日 (火) 22時43分

あら、マメアジ!(笑)
こんなにたっぷりあったら、
スイミーみたくマメアジもアジに勝てちゃうかもね!?(ぶっ

築地土曜会って面白そう・・・。

投稿: あな | 2007年9月13日 (木) 10時22分

◆あな様、

 勝手にリンクで失礼しました。とっさに思い出したもので・・・☆
 これからもシーフードネタ、期待してます♪

投稿: つきじろう | 2007年9月13日 (木) 20時33分

この記事へのコメントは終了しました。

« 台風でも…築地「高はし」20 | トップページ | 築地土曜会(前編) »