« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

番外:川崎ラーメンシンフォニー

春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら
☆ 次回の更新は10月中旬ごろ。ネットを見る頻度が激減してるので他の皆様のブログにもお邪魔できなくてスミマセン☆

訪問日 「 2007/09/30 」
「本丸亭」 : 塩らーめん(750円)
「めじろ」 : らーめん(730円)
「くにがみ屋」 : つけめん(750円)

P1050753P1050759

P1050765

この週末は雨だけど一気に涼しくなったので、暑がりの筆者としては助かる~♪

P1050777 本日は所用により、川崎の某DIYショップ でお買い物。
ここは 健康グッズ も品揃えが豊富なのだけど、店内の案内板に 『バスト入れ用品』 というのがあって何だ!?と近づいてよく見たら 『バス・トイレ用品』
ちょっとドキドキして損したよ!!( やっぱり疲れてるんだってば>自分 )

お昼は、久しぶりに川崎BE地下の 「ラーメンシンフォニー」 へ。

「本丸亭」 、一年ちょっと前に来たときは「あれれ?」という印象だったけど、今回は美味しく感じられる。特にチャーシューが良かった。

P1050756

平打ちの太縮れ麺は独特な風味。小麦っぽくないというか、ちょっと米粉っぽいというか。

2軒目は「めじろ」。見た目に美しく、香りも良い。最初のころは違和感満点だったのに、こうやって改めて食べてみるとホッとするのは不思議といえば不思議(笑)。

P1050761

店主さんのブログ は若者らしくていいなぁ・・・☆

P1050771 さらに店頭を見回して目をひいたのが・・・ 「くにがみ屋」 のつけめん。

P1050772

P1050762

「並」が260グラム(たぶん2玉)なので、三杯目にはちょうどいいボリューム(笑)。

P1050766

味は・・・ まあ中の上かな。カロリーはともかく、塩分の摂り過ぎを敬遠してスープ割りは「半分で」とお願いした。

P1050767

P1050769

ごちそうさまっっっ☆

| | コメント (7)

プチ自炊メモ in 3連休

“築地の業務用自転車”デイリーポータル に詳しい記事が。
春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら
掲載日 「 2007/09/23 」: この記事は 昨日 の続き。

「長崎漁連」 で買ったカサゴは小ぶりで、1人前の味噌汁に最適のサイズ♪

P1050466

ウロコと内臓をとって、無造作にブツ切り。 ちなみに日曜、夜明け前。

P1050468

ぼうずコンニャク様 で拝見した 野趣あふれる味噌汁、これが実にうまい。

ダシは不要。このままナベに放りこんで火にかけ、沸いたら味噌を溶くだけ。
味噌と魚の力強い香ばしさに 陶然 、一口ごとに身体の から温まる。

この一日の始まりに、生き物の命をいただいて自分が生かされているのだな・・・と、
しみじみ感謝。

P1050475

ところでカサゴやメバルは素晴らしく美味しいダシの出る魚だけど、小骨が多い。
特に味噌汁や煮魚にすると、魚の食べ方が上手か下手かが一目瞭然。

先日の 「高はし」 でも、同じお皿をシェアする際に筆者が一番 緊張 したのは メバルの煮つけ だった・・・というのはヒミツ(笑)。

釣りアジは刺身と “なめろう” で。写真は叩き始めの段階。
味噌とショウガを加えて、ひたすら細かく叩く。

そのまま食べてもいいし、シャモジに塗ってガスレンジの火で炙ってもうまい。
真夏の昼下がりなら、味噌を多めに混ぜてから氷水を入れたお椀に溶いていただく 冷や汁 が絶品。

P1050469

鮮度がいいアジは一晩寝かせるほうが美味しい という、ろ様の記事は本当。

半分ほど食べて、残りはラップに包んで冷凍に。
あとでハンバーグ風にアレンジできるかな?

カマスは塩焼きで。

P1050490

これも美味しい魚だけど身の水分が多いので、やはり先日のように 塩をして冷蔵庫で一夜干し、ってのが良いと思う。

以上、本日の朝ごはん。 ごちそうさまっっっ♪

| | コメント (4)

連休初日、朝酒♪ (築地「八千代」ほか)

春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら

Yachiyo01_2 「とんかつ 八千代」
中央区築地5-2-1 (6号館)
電話:03-3547-6762
営業時間:05:00~13:15
休業日:日曜・祝日・休市日

訪問日 「 2007/09/22 」 ※追記あり

アジ酢、ほうれん草ゴマあえ、冷酒、チャーシューエッグ定食(ごはんにカレーがけ)
ハモの唐揚げ お会計 3,150円 
※ 煮物は、お酒と一緒に出てくるサービス品。

P1050419

ひきつづき、残暑バテのリハビリ状態。
土曜の朝5時半 、すでに 「寿司大」「大和寿司」 の店頭には行列が。

P1050402

P1050410_3

P1050413_3

ふと気がつけば、築地で朝酒♪ってのは当ブログ3年目にして初めて かも!?( 注:「一人で朝ごはん」の場合 )

アジ酢と肉豆腐を頼んでみたところ、「肉豆腐は月曜で・・・」とのこと。

P1050415

アジ酢に薬味のショウガとネギをたっぷり乗せて、冷酒をぐいっと・・・☆
う~っっっ!、たまんない(笑)

とはいえ朝からお酒だけでは身体に悪いので、ごはんも少しいただいておく。

P1050443_2

おかずは、やはりコレ。

P1050430

こと豚肉 に関するかぎり、筆者が「やわらかジューシー」 という表現で真っ先に連想するのは間違いなく、この 八千代のチャーシューエッグ!
どうして、こんなに柔らかくとろけるんだろう・・・

P1050436 お品書きには「ハモ」があったので、唐揚げも頼んでみた。

ふつうハモといえば、「上手に骨切りしてあるなぁ」と思うものだけど、当店のハモ は・・・ 骨切りの痕跡さえも、ほとんど感じさせないほどの仕事ぶり。お見事!
 
P1050448_2 ごちそうさまっっっ♪
 
  
 
 
< 当店で食べたもの >

車海老・カキ・小柱フライ定食
アジとカキのフライ盛り合わせ

チャーシューエッグ定食
チャーシューエッグ+ヒレカツ
カツ丼
アジ酢、ほうれん草ゴマあえ、冷酒、チャーシューエッグ定食、ハモ唐揚げ(当記事)


帰りがけ、「長崎漁連」 でお買物。

P1050458

場外市場で早朝に魚を買うなら、やっぱりココが一番だと思う。
場内で仕入れるのではなく、長崎から夜明け前に直送便が届く。

釣りアジ(1,500円)、赤カマス(=「本カマス」400円)、アラカブ(=「かさご」500円)で、合計2,400円。連休のおかずゲット♪

P1050461P1050462

P1050460

P1050464大きさの比較は、右の写真で →
魚を物色していたら、スタッフが筆者の好物であるアゴ(トビウオ)の干物を食べさせてくれた。

すると・・・☆

やばい!、ビール飲みたくなっちまった!!(笑)

< おまけ >

P1050454

いまや歴史文化的資料、築地の自転車。

P1050457

P1050453

さらにオマケ。今朝の「高はし」と「かとう」のお品書き。
P1050452

P1050450

 
☆ 追記:
帰って記事書いて食休みにネット見てたら、ここの 「東京都中央区出身です。毎日築地市場まで行きません。そんなに魚ばっかり食べてません。肉の方が好きです。」 ってのが、ちょっと面白かった。
というかコレ読んでたら半日つぶれるぞ(笑)。

連休だけど給料日前だ、どこにも行けないぞー という場合の時間つぶしには コチラ もオススメ。

| | コメント (14)

「磯野家」4

春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら

Isonoya011_2 「磯野家」
中央区築地5-2-1 (10号館・2階)
電話 03-3541-7953
営業時間: 07:00~16:00
休業日: 日曜・祝日・休市日

訪問日 「 2007/09/14 」

イワシ丼(価格失念)、冷やし中華(790円)

P1050326

P1050335

残暑バテ最高潮☆ ってことで失礼。1週間前の訪問ネタ。

「築地ランチ日記」様 で拝見した サンマのタタキ丼 を食べてみたかったのだけど、「申し訳ございません、まだサンマが入ってないので・・・」ということで、こちらを。

ちなみに朝7時15分ごろ。

P1050328

味は・・・ うまい。
でもサンマを食べたかったので、嬉しさも中ぐらいだったのはヒミツ(笑)
 
追加の中華丼は、まあ普通の美味しさ。麺が細くてボリュームは小さい。
ダイエット中の女性にオススメ(笑)。

P1050332

ごちそうさまっっっ♪
 

< 築地ネタあれこれ: 皆様のブログから >

「習志野習志の食日記」様
「鳥藤」 の記事でリンクして下さいました。ありがとうございます♪

「築地ランチ日記」様
「つきじ藪蕎麦」 の記事でリンクして下さいました。ありがとうございます♪

「Mのランチ」様
当ブログには関係ないけど、筆者と同じ大阪の北摂出身で、期間限定で築地グルメを食べ歩いていらっしゃいます。
コメント欄が閉じられているのでコンタクトできませんが・・・
( すみません、こちらも今は残暑バテ全開なのでコメント欄は一時閉鎖です )
築地の食べ歩きを心底からエンジョイしておられるご様子。素敵です♪

「築地のおいしいバナナブログ“バナログ”」様:
いつだったか、どこかで「バナナ専門ブログを始めたい」というお話を伺ったような気が・・・☆

| | コメント (0)

「つきじ藪蕎麦」

春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら

訪問日 「 2007/09/15 」

P1050398そば 江戸前天婦羅 つきじ藪蕎麦」
中央区築地4-7-5 築地KYビルB1 【地図】
電話 03-6226-3303
営業 09:00~22:00
定休日:日祝日
★2007年11月27日情報: 朝は9時開店に。
★夜営業は「産直矢」として・・・(リンク:フードスタジアム」様


「東丼(あずまどん)セット」 (1,000円)

P1050383

築地王(BON)様 が、築地の最新の情報情報を教えて下さる新ブログ
「 築地ニュース! 」 を開設♪
・・・ってことで、さっそく見逃せない新店オープン情報をゲット☆

P1050325 場所は、場外・KYビルの地下。
じつは開店初日の朝7時にも来てみたのだけど・・・、まだ開いてなかった。orz

あとで電話して聞いてみると
「今月いっぱいは昼から営業です」 とのこと。

で、土曜のお昼に再訪。聞けば 「今日は午後3時半までです」

P1050392

さて「東丼」とは何ですか?と尋ねてみると、ヅケのまぐろ丼 のこと。
P1050397_3 せいろうそばと一緒のランチセットで頼んでみる。
ランチタイムは11時から14時半まで。( クリックで拡大→ )

ちなみに筆者は、本家本流の藪蕎麦を食べた経験が無い。
藪蕎麦系列の特徴は、江戸の風情を強く残す、からいそばつゆである、との情報もあるが、こちらのは意外にも謙虚というか控えめというか・・・

P1050386_2

そばツユは、たいへんおとなしい「大人の味」。甘辛ともに控えめで軽く、それでいて熟成感が漂う逸品。これはいい!

P1050389 そば自体は、夏の終わりとしては、まあ普通。
ただし太さのバラつきは大きく、切れっぱし状態のものも、けっこう混じっていた。
ま、これは営業日数とともに改善されるかな?(笑)

食べ終わると、「そば湯」が急須で供された。

P1050387 まぐろは「焼津漁港直送」とのこと。適度に熟成させた柔らかい身を醤油ダレに漬け込んであり、お値段から考えて満足度は十分。

それより気になったのは 「せいろうそば」 なのに、おなじみのスノコを敷いた蒸篭(せいろ)ではなく、汁そばと同じ で提供されたこと。

これについて質問してみると、待ってました!とばかりに店長が胸を張って説明してくれた(笑)。

「 せいろうそばと言っても実際に蒸篭に盛ると、そば自体が乾いてしまいます。当店では、そばを一番おいしい状態で食べていただくには、お皿や丼に直接盛るのが良いと考えてご提供しております 」

ふむふむ。これってお店のポリシーなんだ。

P1050391_2

さて、せっかくなので汁そばも味見しておこうと思い、天丼とのセットで。

「天丼セット」(1,000円)

P1050394

これまた、そばの汁控えめな味の中に上質なカツオダシ が感じられて、なかなか良い。根っからの関西人でも、これならオススメできる。

P1050395 海老天 は、箸でつまむと「おや?」と思うほどの意外なズッシリ感。

ツユに漬けた柔らかな衣に包まれており、海老の身は “半生” よりも少し “生” に近い程度の食感。

これは、ちょっと個性的。お店の標準として考えたものか、それともブレの範囲内か?

ともあれ開店直後のお店なので、あまり客のほうからアレコレ言わず、自然に安定するのを待つのが吉。

ごちそうさまっっっ♪


ところで。。。

すみません、残暑バテがひどいのでコメント欄は閉じて、しばらく更新もお休みします。
10月上旬まで仕事がちょっと忙しくなるので、再開はその後かも・・・☆

あ、それとタイミング遅れたけど気になる記事が産経新聞に。
「カキ使い東京港を浄化 都がお台場で実験」

|

番外:京橋「山形田」

春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら

P1050289 「そばきりや 山形田」

( お店の情報は、上掲リンクの“livedoor グルメ”様にて・・・☆ )

訪問日 「 2007/09/12 」

「蔵王冷やし地鶏蕎麦(おろし付き) 750円

P1050314

地下鉄京橋駅の4番出口を上がると、すぐ先に見えるお店。
 
P1050291_2 ちなみに、表の道路を1本渡ると「東京バルバリ」、逆に裏道へ1本入れば「寿司処・目羅」、という素敵なロケーション。

P1050319

P1050295 店内はウナギの寝床式に奥行きがあって、テーブル席は無し。
厨房に面したハイ・カウンター席と、それと背中合わせになって壁に向かうロー・カウンター席。
4人以上のグループ客が談笑するには適さぬレイアウト。

P1050296 もしかして新橋の路地裏店のようなオヤジ天国かな?・・・ と想像していたが、思いのほか(失礼)店内は明るくて清潔感がある。

とりあえず瓶ビールで乾杯して、つまみに頼んだのは甘辛の 「蕎麦味噌きゅうり(450円) と、独特の食感が楽しい 「もってのほか(食用菊のおひたし、300円) 。なかなかうまい♪

P1050292

すぐにビールが2本目に。ビールの銘柄を変えると、グラスも交換してくれる。
次は、ちょいと肉でも・・・ と頼んだ 「米沢牛たたき(900円) は、サシが入っているが脂のくどさは感じず、たいへん美味しい。

P1050299

P1050302 同じく 「もつ煮込み(450円) は、飲み屋で出すものとしては脂肪をていねいに取り除いてあるアッサリ系。
おや、いつのまにかお酒が冷酒になりました(笑)。

P1050303

見るからに香ばしそうな照りツヤの 「玉こんにゃく(300円) は、たしか山形名物?
「にしんの棒煮(450円) はジューシーな柔らかさのある上物で、これならニシン蕎麦も美味しいに違いない。

P1050306

P1050307

P1050317 さて、そろそろ主役のお蕎麦をいただかないと・・・。

「蔵王冷やし地鶏蕎麦」 の美味しさは、すでに takapu様が 「ひるどき日本ランチ日記」 で見事に描写しておられるので、ぜひそちらを。
ちなみに今回の筆者がいただいた地鶏蕎麦のダシ汁は、地鶏の旨みがあふれる素晴らしいもの だった。

こちらは同行者A子さん( 先週の「叙々苑 游玄亭」再訪でも来て下さった奇特な女性 )が頼んだ、ちょっと細身の 「外一そば(といちそば)

P1050311

え?、これ本当に1人前!?と思うほどのボリュームなのだけど、ほんのちょっと筆者が味見したあとは、大の蕎麦好きを自認するA子さんが 「おいしい♪」 を連発しながら全部食べてしまった☆

新蕎麦の季節になったら、また来てみたいな。

ごちそうさまっっっ♪

| | コメント (4)

番外:田町「たけちゃん」

春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら

本日、職場にて。


朝一番に 業務マニュアル を読む必要があったので・・・

一覧のタイトルを見てみると、


こんなのが。




「 新システム・ メイドガール 」


おい。


これって、何?

中身を見るまえにアレコレ 妄想 をふくらませて、もう一度見てみると。



「 新システム・ メールガイド 」




・・・そう。

きっと、疲れてるんだよね。 心が・・・(ふっ)


そんなわけで、本日のオフ会は

こちら!!
 ↓
 ↓
 ↓

続きを読む "番外:田町「たけちゃん」"

| | コメント (9)

築地土曜会(前編)

春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら

“ 築地土曜会 ” 訪問日 「 2007/09/08 」

P1050122

いつも魚のデータを参照するとき、とてもとてもお世話になっている 「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」 ぼうずコンニャク様 と本日、こちらの会でご一緒させていただけることに・・・!

誘って下さったのは、これまたお世話になっている 「色々だらだら」 ろ様♪

P1050119_2 すでにおなじみのメンバー(?)での恒例行事となっているそうで、朝7時半に波除神社へ集合したのは20人を超える大所帯。

いずれも一般人の常識では考えられないほど魚介類に詳しい皆様。

どんな マニアックな築地ツアー になることやら・・・☆

出欠を確認して、ぼうずコンニャク様から場内の安全・行動についての諸注意。
けっこう大胆な行動原則が示された。

ちなみに、すでに一部メンバーは集合前にも買い物をしていて、商品をお店に預けてあるそうな。

てなわけで・・・☆

携帯電話から動画を見る場合はココをクリック!

P1050125 WMV動画は→ こちら!

※ クリックで再生開始。動画、約2分30秒。
  データサイズ約34MB。ブロードバンド以外の場合はマウスの右クリックで「対象をファイルに保存」してから再生を。

P1050124

まずは場内でドライアイスをまとめ買い。
これを希望者で分け合う。

それにしても・・・ 台風一過とはいえ、
暑い!!

P1050142_2P1050155_2

一般的には、築地の仲卸エリアといえば朝8時ぐらいまではプロ同士の取引現場なのでシロウトは遠慮すべし、とされるところ。

P1050148 なので 「朝7時半って、一般人が場内で買い物をするには早い時間ですね」 と述べてみると、ろ様からは 「まとめていろいろ買いに来る場合、遅い時間に行ったら品物が残ってないですからねぇ」 とのコメント。なるほど。

最初は長い隊列を作って通路を進んでいくものの、狭いところでプロの仕事の邪魔になるばかり、というわけにもいかないので適宜分散。

ぼうずコンニャク様が、さすがに目ざとく店頭の商品をあれこれ指さしてはコメントなさっているが、ゆっくり聞き取る余裕は無し。
 
 
お?、これは・・・

P1050157

いつぞや見かけた「ヤガラ」 ですネ。

P1050160a

こんどはフタが開いてるので全身が見える。
カメラを向けると、お店のおじさんが 「撮るかい?」 と包装紙を外してくれた。
忙しい時間なのに親切♪

P1050161

さて魚も興味深いけど、お店のPOPも目をひく。

P1050126

P1050147

P1050154 “国内産” を示すのに “チャイナ・フリー” なんて書いてたり。
「フグは、フグ調理師免許の無いやつには売らないよ!」の断り書きとか。

で、せっかくなので筆者も何か買っておこう。
もちろん、皆様との共同購入にも参加できる。

昨日までの台風で入荷状況が悪いのだけど、たとえば マグロ は次回入荷までマグロ業者も在庫が乏しく、あまり期待できないとのこと。

P1050136 しかし個人客向けの 「ブツ切り500円パック」 は、けっこうお買い得なのがあるよ・・・ということで、これをひとつ。

「は~い、400円でいいよ!」

たしかに、ちょっとお買い得かも(笑)。“鉄火丼用”と書かれているけど、これはもちろん自分用としては “お茶漬け”に決まり♪

P1050169P1050170 冷凍マグロを、電動ノコにかける途中で斧(ナタ?)で整形しているところ。

こんなの初めて見たわぁ。
( 上掲、動画にも同じシーンあり )
 
← 切り落とした削りクズの部分、拾って帰れないかしらん(笑)

そうそう、マグロといえば、ろ様に連れられて よっちゃん にもご挨拶♪

P1050139

P1050150

P1050153

P1050144

それと、今年もまた ハモの骨切り を練習しておきたいなあ・・・ってことで、
寿司ダネ専門店( 「特種物(とくしゅもの)」と呼ばれるお店 ) で1匹購入。

「こっちでいいんですか?」 と、お店のお兄さんが横目で生け簀をにらみながら、念を押すように聞いてくる。

はい。活きた高級品じゃなくて、えーとまあ練習用ですから・・・☆

てな調子で皆さんお買物終了。 後編 に続く!!

| | コメント (13)

築地土曜会(後編)

春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら

“ 築地土曜会 ”
訪問日 「 2007/09/08 」 この記事は 前編 からの続き。

P1050172

P1050174

仲卸エリアを出てから、改めて集合したのは・・・、大卸(生産者から仲卸業者への流通を取り仕切る存在)である 大都魚類株式会社 様 の会議室。

ああ、それにしても 暑かった・・・☆ 空調の整った部屋でホッと一息。

P1050177

全員着席したところで、それぞれの自己紹介と本日のお買物についての報告。

お買物については、皆様さすが!・・・というか、まるっきりドシロウトの筆者はぜんぜん理解が及ばないレベルの会話が展開したので圧倒されっぱなし(笑)。

ヤナギタコ とか バカシャコ とか オオミゾガイ とか、断片的に聞き取るのが精一杯。

P1050192

P1050195

ひとしきり盛り上がったところで、団体購入の分配へ。
写真をいくつか撮ったけど、えーと、あまり解説は覚えてなくて(汗)

P1050193

P1050194

あ、この マメアジ (上、写真左)は 「あなさんの美しき日々」様 の過去記事で出てきたなあ。

P1050191

P1050189

盛り上がる一同のかたわら、ぼうずコンニャク様は記念写真タイム。

「 は~い、変な顔 して~、ほらほら、変な顔~♪

P1050187

ひとまず買い物も分配も済ませて、あとは時間のあるメンバーでお昼ごはん。

土曜日の築地で、人数が多くても荷物が大きくても大丈夫そうなお店・・・
ってことで 「東卸食堂」 へ。

P1050200

P1050208 中央に集まって座っているのが我々のグループ。
お店には申し訳ないけど、期待した以上に空いてました(笑)。

お酒を飲める人は、
自販機の缶ビールぐびぐびっ、プハー☆

ちなみに筆者がチョイスしたのは本日のスペシャリテ、
「まぐろカツ定食」、800円だったかな?

P1050201

お味のほうは・・・ えーと、まあ何と申しますか。

P1050205

P1050203 マグロの味はともかくとして、揚げ物に使ってる油と衣の香りと風味が、昔なつかしい学校給食を思い出させる風情でございました☆

ごちそうさまっっっ♪

そのあとは、さらに時間のあるメンバーで場外へ・・・

P1050211

P1050212

すんません、ちょっと 脱水+熱中症スンゼン なので・・・
続きは別途、またあとで少し追記するかもです☆

ともあれ ぼうずコンニャク様、ろ様、そしてご一緒させていただいた皆様、本日は誠にありがとうございました!!

P1050197
 
==============================

< 追記 > ハモ。 いつ見てもキョーボーなツラがまえ。

P1050224

今回、暑さバテのため途中経過の写真は無し・・・☆

魚体のヌメリが多いので、キッチンペーパーなどで全体をよく拭ってからでないと、マナ板の上でヌルヌル滑って骨切りどころではない。塩で揉むほうがいいのかな?

今回は布巾で段差を作ったりしなくても、皮一枚を残して骨をブツブツと切る感触を体感できた。慣れてくると、けっこう楽しい♪
・・・といっても、やはり10箇所ぐらい皮まで切ってしまったけど(笑)。

P1050219_2

マグロで腹一杯になってしまったので、ハモは骨切りの練習をしたあと
つけ焼き 用に串を打って冷凍に。
おろしたあとの中骨も、あとでダシ汁をとるため冷凍に。

串を刺すときに手でならした状態になったので、切り口があまりよく見えない。
ま、自分で食べるなら “苦笑いしながら” 我慢して食べられる程度かな?

| | コメント (17)

台風でも…築地「高はし」20

春の築地 まとめ記事は → こちら / 最近の過去記事は → こちら

Img375_2「あんこう屋 高はし」

中央区築地5-2-1 (8号館)
電話:03-3541-1189
営業時間:07:00~13:00
( 開店は7時半ごろの場合もあり )
休業日:日曜・祝日・休市日
当店の過去記事は こちら!
★お店までの道:動画 こちら!
==============
訪問日 「 2007/09/07 」
( ←今朝のモバイル投稿、
 この写真は W-ZERO3[es]から )

 
肉厚 江戸前まこかれい煮 (定食1,500円)

まだ東京が暴風雨圏の朝8時前に訪問。
「大和寿司」は行列無し。「寿司大」は店頭に待ち客2人。

P1050111

「高はし」は店内に空席4。

Img374_3 P1050115

店内のメッセージ・ボードによれば、最近は水曜のお客さんが増えてきたそうで、その反面、金曜が寂しいとか。 なので「金曜がオススメです!」とのこと(笑)

P1050116_2

本日のチョイスは、まこがれい。“肉厚”との触れ込みに偽り無し!!
★ 華麗叫子様が、先日の訪問を記事にして下さいました♪

ちょうど食べ終わるころに他のお客さんたちが退出して、貸切状態に。
例によって若旦那が親切に話しかけてきて下さった。

ごちそうさまでしたっっっ♪

当店の過去記事は こちら!


< おまけ > 商売敵のネタで失礼。「かとう」 本日のメニュー。

P1050117

| | コメント (10)

「叙々苑 游玄亭」(予定外の再訪)

★耳寄り情報★ 「青森市がフジツボを特産品に」(陸奥新報)

P1050063_2春の築地 まとめ記事は → こちら
・最近の過去記事は → こちら

「叙々苑 游玄亭」 有楽町マリオン店
( お店情報は上記リンク参照 )
訪問日 「 2007/09/03 」
 
この日は、とある某店で夕食の予定だったのが・・・ 臨時休業☆
では近場でと思い出したのが、つい2日前に初訪問だった当店(笑)。
 
特選ヒレ ( 1人前、ブロック・カット。下味はタレ ) 

P1050086

ブロガー諸姉諸兄の記事写真を拝見すると スライス ばかりだったのだけど、切り方を指定せずに頼んでみたら、この形で提供された。

P1050090 写真では見にくいが、タテヨコに包丁を入れてブロック状に切り分けてある。

とりあえず、ブロックカットはこんな感じですよ と・・・ ご参考までに載せてみようと思った次第☆
 
味は・・・ スライスからブロックへ、2次元から3次元になった のだが、これもまた美味しい!!
 
サイコロステーキ状(失礼)のブロックの周囲を軽く焼いて、ほんのりと中が温かくなったタイミングで食べてみると・・・
 
ホンマグロの大トロを炙ったような食感 はそのままに、

中からは、最上の牛肉 ならではの 肉汁ほとばしる!!
 
P1050087  
いやはや、これも素晴らしい~☆
 
ここで2人前以上を頼むなら、1皿はスライスで、もう1皿はブロック・カットで、というのが理想だなぁ と思ってしまった夜でした♪ ( ぜいたくぅ~☆ )
 
P1050098 なお予算の都合上、“特選”を頼んだのはコレだけ(笑)。
あとは キムチ、塩タンの上、壺漬けカルビ、海鮮盛り、デザート など。 

P1050094

同行して下さった友人A子さんは激辛好きなので、当店のキムチは 「ちょっと甘い・・・」 と、いささか物足りなかった模様。
それでもお肉のほうは、美味しい美味しい!と楽しんで下さいました。
 
海鮮盛りは、エビとホタテとタラバガニ、それにツブ貝で味は上々♪
 
P1050100

やや厳しいことを言えば、当店はお肉こそ本当に素晴らしいが、最近のスイーツを食べ歩いて舌が肥えた女性陣にとっては、デザートが今一歩な印象、とのこと。
 
P1050103P1050106_2

飲み物は 生ビール(中)×4、吟醸酒、赤ワイン(ハーフボトル)程度で、お勘定は2人で合計 24,000円ほど。

ごちそうさまでしたっっっ♪
 
 
< さらに余談 >
 日曜のお昼は、「ラーメン大 蒲田店」 で。
 

P1050070

さっきの “特選ヒレ” の1切れの価格が、このラーメン1杯分
・・・ ってことだなぁ(笑)
←「1皿」じゃなくて「1切れ」ですよ!!
  
P1050071

 
P1050076
P1050081

ごちそうさまっっっ♪

ニンニク
 ↓

P1050074

| | コメント (12)

「鳥藤」3

春の築地 まとめ → こちら ・最近の過去記事 → こちら
< 本題の前の余談 >
下記、ほぼ同じテーマでの時事ネタ記事が面白い。
「やまけんの出張食い倒れ日記」様 
「池田信夫 blog」様 
コメント欄の意義について考えさせられる、という側面も。
============================

Toritoh011_1 「鳥めし 鳥藤」

中央区築地4-8-6 【地図】
電話:03-3543-6525
営業時間:07:30~14:30
休業日:日曜・祝日・休市日
 
<過去記事>
鳥重、ぼんじり丼
水炊き、親子カレー
 
訪問日 「 2007/09/01 」
 
朝定食( 「大山鶏たたき」をチョイス。700円)、鳥藤バーガー(350円)
☆2008/06/22追記: 「大山鶏たたき」の提供は終了したとのこと。
 

P1050016a P1050007a
 
「佃の旦那」様の記事 に刺激され、“若草丼” を目当てに訪問したが、
「 申し訳ございません!、若草丼は早い時間に品切れになりまして 」

P1050010 あら残念。それじゃ、こっちの “朝定食” は?
 
メインディッシュの組み合わせで、一番安い唐揚げ(計500円)から焼き鳥(計800円)まで、いろいろ選べるようだけど。
 
「 はい、ございます!・・・でも、“たたき” は少しお時間をいただきますが 」

見たところ若草丼の具材と同じものに思えるんだけど、まあいいか(笑)。
待つこと10分少々・・・ さらにもうちょっと待って出てきたのが、こちら♪ 

P1050011

おかずの鶏肉が少ないように見えるが、じつは 切り身の厚みも数も、丼の具にできるほど十分なボリュームがある。
肉の旨みを存分に楽しめる控えめな味付けは、スダチ醤油 かな?
 

P1050016

ちなみに朝定食の時間帯でも、ほかのレギュラーメニューは大体どれも頼めるようだ。これは嬉しい。
 
それに、全体として安めの価格設定。「習志野習志の食日記」様 でもコメントの応答をいただいた通り、当店はコストパフォーマンス面が強い!
 
それと当店の大きな魅力である 鶏スープ。これもうまい。 

P1050019

P1050021ちなみに2年前の訪問から、だんだん 白濁濃厚系 になってきている。
今回は、かなり強いトロミを感じるほどの粘度があった。
 
なかなかの 満足感♪ だったけど、もうちょっと食べる余裕がある。
・・・で、店頭のPOPで目をひいた “鳥藤バーガー” をいただくことに。

こちらも、待ち時間はちょっと長め。従って “ファストフード” とは呼びにくい。

P1050009

地鶏の照り焼きを一口サイズよりちょっと小さめに切って、これをたっぷりと、温かいパンズの内側に詰め込んである。
 
つけあわせのレタスは生で、薬味のタマネギは薄い醤油味。
個人的には、マヨネーズを控えめにするほうが鶏肉の味を生かせるように思う。
 
これまた 美味しい♪ のだけど・・・、
 
ちょっと 小さい
 
P1050004 手に持った感じはコンパクトデジカメより少し大きい程度で、これだけでは一般的なボリュームとしては、1回の食事のメインには足りない。
 
また、ハンバーガーに合う飲み物やスープが無い

お店が出してくれるのは冷たいレモン水だけで、これだけだと味気ない。メニューには、コーヒーやジュースやスープも無い。
 
そこで、ぜひ上述の 鶏スープ を単品で注文できれば嬉しい!・・・と、帰りがけに意見をお伝えしてみた。

ごちそうさまっっっ♪

このあと、前記事の「叙々苑游玄亭」 へ・・・☆

< 当店の過去記事 > 鳥重、ぼんじり丼  水炊き、親子カレー

★ さらに追記 ★ ===================
筆者がお店評価スタイルの模範と仰ぐ 「覆面調査ブログ」様 が、
“8月のまとめ” を掲載されました。とーぜん、筆者としては
必見 です!

| | コメント (8)

番外:「叙々苑 游玄亭」有楽町マリオン店

P1050063_2春の築地 まとめ記事は → こちら
・最近の過去記事は → こちら

「叙々苑 游玄亭」 有楽町マリオン店
( お店情報は上記リンク参照 )
訪問日 「 2007/09/01 」
  
「これは肉だ、牛肉なんだ!」 と自分に言い聞かせているのに、
“ ちがうよ。本マグロの大トロ を炙ったんでしょ? ”
と反論する 心の声 が、どうしても納得してくれない・・・☆

それが、この 特選ヒレ!

P1050048

P1050035_2 本日お誘い下さったのは・・・
 
最近、このお店の訪問記事が特に多いような気がする 「食い道をゆく」 の ヒロキエ様!

ご一緒させていただいたのは・・・ 「ゆる~り、ゆるゆると~」 の Kisako様と、「築地ランチ日記」 の ジジの飼い主様!


ようやく炎暑も去り、見下ろすJRの列車群も心なしかのんびり往来しているような・・・
そんな景色を眺めつつ、乾杯♪ ( 窓からの景色は撮り忘れ )

P1050039

すでにヒロキエ様をはじめブロガー諸氏の記事を拝見しながら、ああでもあろうか、こうでもあろうかと想像をめぐらしていたキムチは、いざ目の前にすると想像よりボリュームのある盛り。

< 皆様の“垂涎”過去記事! > 「食い道をゆく」様 ( 以下、リンク拝借です☆ )
P1050040_4「CURRY DIARY」様
「毎日(できるだけ)つれづれなるままに^^」様
「カレー侍」様
「じぶん日記」様
「今日のいっぴん」様
「ひるどき日本ランチ日記」様
「くにろく 東京食べある記」様
 
「 このキムチは、意外と辛くなくて皆さんどんどん食べてしまうんですよ 」

P1050046_2 ・・・との言葉どおり ヒリヒリ後をひくような辛さは無く、みずみずしい甘味をおびた酸味 が、心地よ~い余韻だけを残すので、次から次へと箸をのばしてしまう。

ゴマの自然な甘さを生かしたサラダ。これとキムチだけでビールが何杯でも飲めそうな感じ。
 
それにしてもテーブルの上が、デパ地下のお惣菜コーナーのような状態に(笑)。

小鉢のジャコは これまたヒロキエ様のおすすめで、ごはんにかけていただく。
味付けは控えめで、噛むほどに ジャコの自然な滋味 が広がる。
学生時代のお弁当、これが定番だったなぁ・・・。

P1050049_3

P1050037_4

あと、焼肉用には3種類のタレが用意されていたが、結局これらは全く使わないまま夢中で食べ終わる結果となった。

え?、まだ肉が出てないのに、もうたっぷり楽しんだような気分なんだけど。
そう、いよいよ出てきましたよ、お肉が!!

P1050048_2

ささっと片面だけを焼くこと10秒足らず。
それを一口いただいた反応が・・・ 冒頭の 心の叫び。

P1050055 続いて出された 特選ロース もすごい。

肉らしく、しっかり噛みしめようと思っているのに、それより早く 肉自体が溶けていってしまう。

ああっ、もっとゆっくり味わいたいから待ってくれ!!

と、これまた 心の叫び・・・☆
 
ところで。
ラーメン二郎を愛する“ジロリアン”
「 二郎はラーメンにあらず、二郎という名前の食べ物である 」
という、有名な格言がある。

今回こちらで味わった 焼肉(“特選”クラス) でもまた、これと同じ格言を唱えたくなる境地 を体験してしまったのかも・・・。

一同が陶酔感にひたる中、ヒロキエ様は 「このあと、カラオケでもどうですか。先に行ってますから♪」 と、一足先に退席。

4人分のデザートを、残った3人で分け合うことになり・・・

P1050059

筆者のお皿には、アイスクリームが2個(笑)。
 
誠に、誠に、ごちそうさまでしたっっっ♪
 
P1050064

カラオケは、音声つきの動画で掲載したいネタ が多数あったものの諸般の判断により自粛(笑)。
 
こちらは、Kisako様から頂戴したお菓子。ありがとうございます♪

P1050069
 

P1050034 
< 余談: 本日の築地でお買い物 >


最近、某所で盛り上がっているネタに追随すべく・・・

P1050028

場内 「服部金物店」 で、葛飾区伝統工芸氏の佐柄真一氏 がつくった由緒正しい 棕櫚(しゅろ)たわし を購入☆

P1050027

P1050030_2

ちなみに 同氏の写真 を拝見して、我々が 「この おヒゲ も、タワシみたいな触り心地かな?」 などと話題にしていたのはヒミツ・・・(失礼☆)


★ さらに追記 ★ ===================
筆者がお店評価スタイルの模範と仰ぐ 「覆面調査ブログ」様 が、
“8月のまとめ” を掲載されました。とーぜん、筆者としては 必見 です! 

| | コメント (14)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »